【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】
競輪では様々な視点から選手の実力を評価しており、競輪予想紙アオケイは独自の評価としてパワーランクというものを設定しています。
パワーランクは選手の直近の調子や実力を反映していると言われ、付けられたランクを参考に予想することで、勝率を上げることが可能です。
この記事では、
- パワーランクとは?
- 競輪選手のランクとは?
- ランクはどうやって決まるの?
について、ご紹介します。
予想紙の記者が実際の選手を見て独自に設定しているため、パワーランクは予想する際に一つの情報として有益です。
目次
1.パワーランクとは?
パワーランクについて、次の通りご紹介します。
・近況の実績を対象に選手の強さを表した数値
パワーランクとは選手が走った近況の成績を元に、アオケイが独自に評価して強さを示した指数です。
直近のレース成績を元に作成された指数であることから、現在の選手がどのような調子かという部分も反映されています。
選手同士の実力が拮抗している場合は、最近の調子を見ることで、勝率を上げることが可能です。
なお、数値化されたパワーランクは、数字の小さいほうが実力のある選手を表しています。
・級班別ランクとの違いは?
パワーランクと級班の違いは、評価として参考にされる期間が異なります。
競輪には級班というランク付けが行われており、級班は前々期、つまり1年ほど前の成績を元にランク付けがされます。
対してパワーランクは直近のレース成績を元にランク付けがされるため、現在のレースを予想する際に最適です。
一目で選手の実力を知りたい場合は級班、直近の成績を知りたい場合はパワーランクを参考にすることがおすすめです。
2.競輪選手のランクとは?
競輪選手のランクについて、次の通りご紹介します。
・S級とA級に大別
競輪には級班というランク付けが行われており、上位がS級、下位がA級です。
養成所を出て競輪選手になった人は全員がA級から始まり、勝利を重ねることでS級に昇格することができます。
また、S級とA級では他選手の実力はもちろん、収入面でも大きく異なることから、選手は上位を目指します。
賞金が大きく、多くの注目を集めるのもS級ランクの選手です。
・全部で6つに細分化
S級とA級はさらに細分化され、上位ランクからS級S班、S級1班、S級2班、A級1班、A級2班、A級3班の6段階に分けられます。
競輪選手として目指すべきレースであるG1レースには、S級に所属している選手しか出場することはできません。
また、A級の3班に所属している選手は、3期の競走得点が一定以下になると強制引退を宣告されます。
最下位ランクにて引退を宣告されないためにも、選手たちは訓練を重ねます。
3.ランクはどうやって決まるの?
ランクはどうやって決まるのかについて、次の通りご紹介します。
・前年のKEIRINグランプリに出場
競輪の最高峰レースであるKEIRINグランプリに出場した選手はSS級になります。
KEIRINグランプリに出場するにはG1レースで優勝するといった条件があります。
厳しい条件を満たさなければ出場できないため、KEIRINグランプリは出場するだけでも高い評価となるのです。
KEIRINグランプリに出場した選手は、全員SS級として次の期間を戦います。
・定期昇級
競輪では年に2回、成績を見てランクを更新する時期があります。
更新の時期は6月末と12月末になっており、時期が近づくと降格が近い選手が必死に食らいついていく姿があります。
降格が続くと引退が宣告されることもあるため、選手にとっては将来が決まる時期です。
成績が伸びていれば昇格、成績が伸び悩んでいれば降格や引退もあるため、6月末と12月末のレースは荒れやすいと言われています。
・特別昇級
特別昇級とは、一定の条件を満たすことができれば昇級が狙える制度となっています。
狭き門ではあるものの、特別昇級をするには2つの方法があり、1つは9連勝をして3レースを完全優勝という成績を残すことです。
2つ目は、成績上位9選手以内に入ると出場できるレインボーカップにて、上位3位以内に入ることです。
どちらも実力がなければ難しいですが、実力のある選手はすぐに上位のランクへと上がることができます。
4.競輪で聞くパワーランクとは?級班別ランクとの違いは?まとめ
競輪で聞くパワーランクについてご紹介し、級班別ランクとの違いについても解説しました。
- パワーランクとは、アオケイの独自評価
- ランクは上がれば上がるほど、高い実力があると認められている
- ランクは前年、もしくは前々期の成績などから決められる
アオケイが独自に評価しているパワーランクは、競輪選手の直近成績を元に作られたランク付けです。
数値が小さいほうが実力のある選手だと言えます。
ただ、競輪の予想はパワーランクだけで当たるようになるほど単純ではなく、より勝つ可能性をあげるためには知識が必要です。
競輪を効率よく学んで結果をだす方法としておすすめなのが、プロの思考を真似することです。
YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。
また、ハッチャンの無料メルマガに登録するとプロの買い目予想を受け取れます。
効率よく競輪を勉強して勝てるようになりたい方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。
DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから