【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】
はじめに
ガールズ競輪をより深く楽しみたいなら、「勝ち上がり方式」への理解は欠かせません。
なぜなら、勝ち上がりのルールによってレースの展開が大きく左右されるからです。
とくにトーナメント方式では、1レースごとの重みが増し、選手の戦法や勝負度合いに明確な差が出ます。
本記事では、「ガールズ競輪 勝ち上がり」というテーマのもと、基本ルールから、トーナメント形式の詳細、ポイント制度との関係、さらには勝ち上がり方式を踏まえた予想のポイントまでを丁寧に解説します。
初心者から中級者のファンまで、ガールズ競輪をより深く知るための一助となる情報をお届けします。
1.ガールズ競輪の勝ち上がりとは?基本の仕組みをおさらい
ガールズ競輪における「勝ち上がり」とは、シリーズ開催において予選・準決勝・決勝と進んでいくための条件を指します。
通常のFII開催では3日間で構成され、初日と2日目に行われる予選2走で得たポイントにより、最終日の決勝進出者が選出されます。
・ポイントの配分
成 績 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | 7着 | 棄権 | 失格・欠場 |
ガールズ予選1走 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 0 |
ガールズ予選2走 | 11 | 9 | 7 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 0 |
ポイントは上記の表の通りです。よくある2レース3日開催の場合、全14選手中、この合計点上位7名が決勝へ進む仕組みです。
なお、勝ち上がりに際しては同点者が出る場合があり、その際は2日目の成績や直近4ヶ月の平均競走得点などが優先順位の判断材料となります。
勝ち上がれなかった選手は、特選や一般戦などに回ることになります。こうした構造を理解しておくことで、レースごとの重みや選手の意図を読みやすくなります。
また、特別競走では準決勝ラウンドが加わる場合もあり、勝ち上がりのルールは開催ごとに異なることもポイントです。
2.トーナメント方式の特徴と勝ち上がりの流れ
通常のポイント制とは異なり、トーナメント方式では各レースの着順によって勝ち進む形式が採用されます。
ガールズケイリンフェスティバルや競輪祭女子王座戦などの特別競走でよく見られ、初日に予選1回戦が行われ、上位者が準決勝へ、さらにその上位者が決勝へ進むという構成です。
ポイントではなく「その一戦での着順」がすべてとなるため、レースごとのプレッシャーは非常に大きく、選手の戦法も普段とは異なる傾向が見られます。

また、選手同士の駆け引きやポジション争いも激化しやすく、観戦する側にとっても非常にスリリングな内容になります。
さらに、トーナメント方式では敗者復活戦がないため、一戦ごとの重みが増し、1着に対する執念がより際立つ展開が期待されます。各ラウンドでの戦術の変化にも注目が必要です。
3.勝ち上がり条件のカギはポイントと着順!計算方法と注意点
ガールズ競輪での勝ち上がり条件を考えるうえで重要なのが「着順ポイント」です。
着順ポイントについては、前項の表の通りですが、2走合計のポイントで決勝進出が決まるため、1走ごとの着順が非常に大切になります。

一方、初日7着2点だった選手は2日目で1着を取っても13点となり、進出には他選手の得点次第となります。
また、同点者が出た場合は「2日目の着順」や「直近4ヶ月の競走得点」などで順位が決まるため、細かなルールまで把握しておくことが求められます。
さらに、選手がポイントをどれだけ意識してレースを組み立てているかを観察することで、展開の読みやすさにもつながります。
勝ち上がりに必要な目安として、13点以上を目指すのが一つの基準とされます。
4.予想に役立つ!勝ち上がり方式から読み解く展開と狙い目
ガールズ競輪での予想において、「勝ち上がり条件を意識した選手の心理」を読むことは非常に重要です。
たとえば、すでに8点を持っている選手は無理をせず、着をまとめる走りに徹する可能性が高いです。
一方で初戦で2点の選手は、2日目に1着を取らなければ決勝進出が絶望的なため、積極的な仕掛けを選ぶ傾向があります。
こうした背景を踏まえることで、レースの展開予想に具体性が生まれ、穴狙いや堅実な買い方にも応用できます。
また、トーナメント方式では「そのレースにかける本気度」が全員MAXのため、スローペースや駆け引きが少なく、一気に仕掛ける展開になりやすい点も見逃せません。
さらに、勝ち上がりのために前を取る選手、後方から一発を狙う選手など、立ち位置による動きの傾向を把握することも予想の武器になります。
着順がすべての世界では、1つの位置取りが命運を分ける場面も多く、心理戦の読み解きが勝負の鍵となります。
5.特別競走の勝ち上がり方式にも注目!フェスティバルやグランプリの特徴
ガールズ競輪の特別競走では、通常開催とは異なる勝ち上がり方式が採用されることがあります。
たとえば「ガールズケイリンフェスティバル」では、予選2走のポイント合計によって決勝進出者を決定する形式が基本となっていますが、通常開催よりもメンバーの実力が拮抗しており、同点者が多くなる傾向にあります。
これにより、細かな得点差や同点時の優先条件(2日目着順、直近4ヶ月の平均競走得点)などが一層重要になります。また「ガールズグランプリ」では年間の賞金ランキング上位者のみが出場し、一発勝負の決勝戦が行われます。
これはトーナメントではなく「一戦勝負」ですが、選手にとっては事実上「勝ち上がりを制した先の頂上決戦」であり、ファンにとっても注目の一戦です。
さらに「競輪祭女子王座戦」では、準決勝を経由して決勝に進む方式が採用されることが多く、各ラウンドでの戦術の変化にも注目です。
特別競走ではその大会独自の勝ち上がり方式があるため、観戦前に必ず方式を確認することが重要です。
6.おわりに
ガールズ競輪の勝ち上がり方式は、単なるレースの進行手順ではなく、選手の戦略や心理、さらにはファンの予想戦術にまで影響を与える重要な要素です。
ポイント制・トーナメント制それぞれに独自の面白さがあり、それらを理解することで、レースの見え方が大きく変わってきます。
今後のガールズ競輪をより楽しみたい方は、まず「勝ち上がりの構造と流れ」をしっかり把握することから始めてみてはいかがでしょうか。
勝ち上がり方式を知ることは、競輪を「当てる楽しさ」と「観る楽しさ」の両方を深める第一歩になるはずです。
さらに楽しむために「ハッチャン競輪」を活用しましょう。ハッチャンの無料メルマガを登録すれば、毎日、買い目予想のメールが届きます。
DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから
また、ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。
ぜひチェックしてみてください。