競輪を始めるならまずこれ!初心者が最初に覚えるべき基本ルールと注目ポイント

 

はじめに

競輪に興味を持ち始めたばかりのあなた。「車券ってどう買うの?」「ルールが複雑そう…」と感じていませんか?

競輪は奥深い戦術が魅力の公営ギャンブルですが、初心者にとっては最初に覚えることが多く、敷居が高いように見えるかもしれません。

でも安心してください。競輪の基本を押さえておけば、予想の楽しさやレースの駆け引きがぐっと身近になります。

本記事では、「競輪を始める前に知っておきたい基礎知識や重要用語」を厳選してご紹介。これさえ読めば、あなたも競輪観戦をもっと楽しめるはずです。

 

1.競輪の基本ルールをざっくり理解しよう

競輪は、専用のバンクと呼ばれるトラック上で自転車によって争われるレースです。

出走する選手は7人または9人スタート後は「先頭誘導員」が一定のペースでレースを引っ張り、残り1周半から選手たちが本格的に仕掛け合う展開になります。

ゴールラインを一番先に通過した選手が1着。基本的には順位を予想して「車券」を購入し、的中すれば配当が得られる仕組みです。

また、競輪には「ライン」と呼ばれる選手同士の連携プレーが存在し、単なる個人競技ではなく、チーム戦のような一面があるのも特徴です。

スピードと駆け引き、そして選手間の戦術が交錯するスリリングな展開。それが競輪の大きな魅力です。

 

 

2.最初に覚えるべき競輪用語10選

競輪を楽しむためには、独特の用語をいくつか覚えておくと理解が格段に進みます。ここでは特に重要な用語を10個ピックアップしました。

①ライン:地区や戦術で組まれる選手の連携グループ

 

脚質:選手のレーススタイル(例:先行・差し・捲り)

 

③打鐘(ジャン):残り1周を知らせる合図

 

④バック回数:選手がバックストレートで先頭だった回数(積極性の指標)

 

⑤競走得点:過去の成績に基づく選手のランク

 

⑥番手:ライン内での並び順の2番手の選手

 

⑦誘導員:レース序盤で一定の速度で先導する選手

 

⑧脚見せ:レース前の選手紹介

 

⑨マーク屋:他選手の後ろにつくことを得意とする選手

 

⑩捲り:外側から一気に追い上げて抜く戦法

これらを押さえておけば、出走表やレース実況の理解度がぐんと高まります。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

3.出走表の見方をマスターしよう

出走表は、競輪予想の「情報の宝庫」です。一見難しそうに見えますが、ポイントさえ押さえれば読み解けるようになります。

まず注目すべきは選手番号」「地区」「脚質」「競走得点」「ライン構成です。

たとえば、「脚質」が先行で「バック回数」が多ければ、積極的に仕掛けるタイプと判断できます。

また、「競走得点」が高い選手は近況成績が良く、期待値も高め

「ラインの並び」が示されていれば、どの選手が連携しているかもひと目でわかります

初心者の方は、最初は1レースだけでもよいので、じっくり出走表を眺めて「誰が有利そうか?」を自分なりに考えてみることが、上達への近道です。

 

 

4.ライン戦の意味とレース展開の基本パターン

競輪では、単独で戦うのではなく、選手たちは「ライン」と呼ばれる小さなチームを組んで走るのが基本です。

チャリ男
チャリ男
例えば「先行→番手→三番手」の順に並び、風を受ける役割と体力を温存して差す役割を分担するよ。

ラインの先頭(主に先行タイプ)が風を切って走り、その背後で脚をためた選手が最後にスパートする戦術が一般的です。このような連携プレーが競輪の醍醐味でもあります。

ただし、必ずしも順番通りにゴールするとは限らず、ゴール前で番手選手が自力で抜いてくる「裏切り」や、他ラインが捲ってくる展開も見応え十分です。

ラインを理解すれば、「どの選手がどこで仕掛けるのか」が予想しやすくなり、より戦術的な視点でレースを楽しめるようになります。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

5.初心者におすすめの競輪学習方法と観戦スタイル

競輪は、少し知識を持って観るだけで格段に面白さが増します。以下のような学習法がおすすめです。

  • JKAやKEIRIN公式サイトの初心者ガイドを活用
  • YouTubeの解説付きレース動画で展開を学ぶ
  • 実際に出走表を眺めながら予想を立てる練習をする
  • 競輪アプリ(例:TIPSTAR、WINTICKETなど)でレース映像とデータを同時に見る

また、初心者はまず「観戦を楽しむ」ことから始めるのがおすすめです。少額(100円)から車券購入もできますが、最初は「この選手が勝ちそう!」と自分の目で見て予想するクセをつけると上達が早くなります。

 

 

6.おわりに

競輪は、ただスピード勝負を観るだけの競技ではありません。選手同士の駆け引き、戦術、ライン戦など、知れば知るほど面白くなるスポーツです。

今回紹介した「最初に覚えること」を押さえれば、観戦も予想もより楽しくなるでしょう。

これから競輪を始めてみようという方は、まずはひとつレースをじっくり観てみてください。そして、自分の予想がどうだったかを振り返ることで、自然と見る目が養われていきます。

もっと詳しく競輪を学びたい、予想のコツを深掘りしたいという方は、初心者向けの予想支援が充実している「ハッチャン競輪」もぜひチェックしてみてください。

きっとあなたの競輪ライフがもっと楽しくなりますよ。

👉 ハッチャン競輪公式サイトはこちら

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、ハッチャンの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら