【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】
はじめに
「競輪って名前は聞くけど、どんな競技なの?」「ルールが難しそう…」そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、競輪の基本的な知識をゼロから分かりやすく解説します。
競輪は、ただ自転車が速く走るのを競うだけではありません。
そこには選手同士の駆け引きや、チームプレーのような「ライン」と呼ばれる独特の戦術が存在し、知れば知るほど奥深い魅力に気づかされるでしょう。
この記事を読めば、競輪のルールはもちろん、レースの見どころや楽しみ方が具体的にわかり、あなたもきっと競輪の虜になるはずです。
1.競輪とは?
競輪は、プロの自転車選手たちがバンクと呼ばれる専用の競技場で順位を競う、日本発祥のプロスポーツです。
単に個人のスピードを競うだけでなく、レース展開において「ライン」と呼ばれる選手間の連携が勝敗を大きく左右する、戦略性に富んだ競技です。
選手たちは、それぞれの得意な戦法(脚質)や出身地、選手同士の人間関係などからラインを形成し、チームとして他のラインと戦います。
このライン戦の攻防が、競輪の最大の魅力の一つと言えるでしょう。
レースは通常、7人又は9人の選手で行われ、先頭誘導員が風よけとなりながら周回を重ね、最終周回でスパートをかけてゴールを目指します。
観客は、そのレースの勝者を予想して車券を購入し、的中すれば払戻金を得ることができます。
全国各地に競輪場があり、日々熱戦が繰り広げられています。
2.競輪の基本的なルール
競輪のレースは、いくつかの段階を経て進行します。
まず、選手たちがバンクを周回してウォーミングアップを行う「顔見せ」があります。これを見て観客は選手の調子などを判断し、車券を購入する「投票」を行います。投票締め切り後、いよいよ「レーススタート」です。
レースの大きな特徴は「ライン」の存在です。
ラインとは、レース中に選手たちが形成する連携グループのことで、主に同じ地区の選手や親しい間柄の選手同士で組まれます。
先行する選手、それを援護する選手、さらにその後ろでチャンスをうかがう選手といった役割分担があり、ライン同士の駆け引きがレースの勝敗を大きく左右します。
ラインの構成は、レースによって「3分戦」(3つのラインに分かれる)、「2分戦」(2つのラインに分かれる)、あるいは各選手が単独で戦う「細切れ戦」など様々です。
レース中には「青板(あおばん)」と呼ばれる青い板を持った周回告知員が現れ、残りの周回数を示します。
最終周回に入ると「打鐘(ジャン)」と呼ばれる鐘が鳴り響き、ここから一気にレースがヒートアップします。
選手たちはゴール目指して激しいスパート合戦を繰り広げます。
反則行為(失格)としては、内外線間の走行や、他の選手を押圧したり、斜行したりする行為などがあります。
3.競輪を楽しむためのポイント
競輪をより深く楽しむためには、いくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。
まず、「選手の脚質」に注目してみましょう。
脚質とは、選手の得意な戦法のことで、大きく分けて「先行」「捲り(まくり)」「追い込み」などがあります。
先行選手は積極的にレースを引っ張り、捲り選手は中盤から一気にスパートをかけ、追い込み選手は最後の直線で勝負を決めます。
各選手の脚質とライン内での役割を理解すると、レース展開の予想が格段に面白くなります。
次に、「競輪場の特徴」です。競輪場は全国に多数存在し、それぞれバンクの長さ(周長)や傾斜(カント)、直線の長さなどが異なります。
これらの特徴がレース展開に影響を与えるため、各競輪場の特性を知ることも予想の助けになります。
そして、やはり「車券の購入」は競輪の醍醐味の一つです。
以下に車券の種類を一覧表にしました。
3連単 —– | 1着から3着まで着順通りに当てる |
3連複 —– | 着順は関係なく1着から3着を当てる |
2車単 —– | 1着と2着を着順通りに当てる |
2車複 —– | 着順関係なく1着と2着を当てる |
2枠単 —– | 枠番で着順通りに1着2着を当てる |
2枠複 —– | 着順関係なく1着2着を当てる |
ワイド —- | 車番で1着から3着の2車を当てる |
最初は簡単な種類から挑戦し、慣れてきたら高配当も狙える複雑な券種にチャレンジしてみるのも良いでしょう。
これらのポイントを押さえてレースを観戦すれば、競輪の奥深さと面白さをより一層感じられるはずです。
4.おわりに
ここまで、競輪の基本的な知識について解説してきました。
競輪が単なる自転車レースではなく、選手間の「ライン」による深い戦略性を持った競技であること、そしてレースの流れや楽しむためのポイントをご理解いただけたでしょうか。
選手の脚質や競輪場の特徴、そして様々な種類の車券など、知れば知るほど競輪の世界は広がっていきます。
この記事で得た知識を元に、ぜひ一度競輪場に足を運んで、その迫力と興奮を肌で感じてみてください。
最近ではインターネット中継も充実しており、自宅にいながら気軽にレース観戦や車券購入を楽しむことも可能です。
まずは気になるレースを一つ観戦してみることから始めてみませんか?
そして、あなたなりの競輪の楽しみ方を見つけて、このエキサイティングなプロスポーツを存分に味わってください。
その際に参考になるのが、ハッチャン競輪です。選手やバンク(競輪場)のデータなどが充実しているサイトです。こちらです。↓
また、YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。
さらに、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます。
ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。
DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから