競輪用語のマークとは?マーク屋についても紹介!

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪用語でマークという単語や出走表に「マ」と書かれているのを見たことがあるかと思います。

競輪用語のマークがどんな意味か知りたくないですか?

この記事では、

  • 競輪用語のマークとは?
  • 競輪のマーク屋とは?
  • 競輪のマーク屋で有名な選手は?

について紹介します。

マークシートと混同しがちですが、競輪用語のマークとは先行選手の後ろにつく戦法や、先行選手の後ろについたまま2着になる決まり手のことを指します。

【合わせて読みたい】他の競輪用語についてはこちらから↓

 

1.競輪用語のマークとは?

競輪用語のマークについて、次の通り紹介します。

  • マークとは先行選手の後方につくこと
  • 決まり手のマークは先行選手に続いていた選手がそのまま2着になること
  • 出走表のマとは、決まり手のマークのこと

・マークとは先行選手の後方につくこと

競輪用語のマークは、先行選手の後方につくことです。

マークをすることで、先行選手を風避けにできるため体力を温存することができます。

競輪選手には大きく分けて逃げタイプの選手と追い込みタイプの選手がいますが、マークは追い込みタイプの選手がとる戦法です。

追い込みタイプの選手がレース終盤で先行選手を抜く体力を温存するために、先行選手の後ろについて風の抵抗を減らす戦法がマークとなります。

 

・決まり手のマークは先行選手に続いていた選手がそのまま2着になること

競輪用語のマークは戦法以外でもうひとつ使い方があります。

マークのもうひとつの使い方は、先行選手に続いていた選手がそのまま2着になる決まり手です。

チャリ男
チャリ男
例えば、途中までマークをしていた番手選手が、最後まで先行選手を抜くことができず2着になった場合の決まり手としてマークが使われるよ。

ちなみに、追い抜いて1着になったときに使われる決まり手が差しです。

決まり手としてマークは、逃げやまくりなど他の決まり手と違い2着の選手に使われる決まり手となります。

 

・出走表のマとは、決まり手のマークのこと

出走表に記載されている「マ」は決まり手のマークを表します。

競輪には逃げ・捲り・差し・マークの4つの決まり手があり、出走表で決まり手を記載するときは各決まり手の先頭文字を使うため、マークは出走表では「マ」と書かれているのです。

出走表で「マ」の数値が高い選手は追い込みタイプの選手であると判断できるため、レース展開の予想に役立ちます。

出走表で「マ」の数字が高い選手を見つけたときは、決まり手のマークが多い追い込みタイプの選手としてレース展開を予想しましょう。

【合わせて読みたい】出走表の見方について詳しくはこちらから↓

 

 

2.競輪のマーク屋とは?

競輪のマーク屋とは、戦法にマークをよく使う選手のことです。

追い込み屋とほぼ同義として使われています。

ただ、追い込み屋は後半の加速力を活かすことを目的にマークをする選手で、マーク屋は位置取りのうまさで試合展開を優位に進めることを目的にマークをする選手というイメージです。

先行選手の後ろでひたすら耐え抜きゴール手前で一気に抜く戦法をとる選手をマーク屋と呼びます。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

3.競輪のマーク屋で有名な選手は?

競輪のマーク屋で有名な選手について、次の三人を紹介します。

  • 井上茂徳選手
  • 小橋正義選手
  • 芦澤大輔選手

・井上茂徳選手

マーク屋として有名な選手の1人目は井上茂徳選手です。

井上茂徳選手は、競輪の最高峰のレースであるKEIRINグランプリにて史上最多となる3度の優勝を果たしています。

マークについてからの追い込みの強さから、鬼脚と評されました。

井上茂徳選手は、グランプリ最多優勝を誇るマーク屋として有名です。

 

・小橋正義選手

マーク屋として有名な選手の2人目は小橋正義選手です。

小橋正義選手は、競輪の最高峰のレースであるKEIRINグランプリにて1996年に優勝を果たしています。

井上茂徳選手と同じように追い込みの強い選手で、平成の鬼脚と評されました。

小橋正義選手は、グランプリ優勝経験のある強い選手で、平成の鬼脚として有名です。

 

芦澤大輔選手

マーク屋として有名な選手の3人目は芦澤大輔選手です。

芦澤大輔選手は、マーク屋に転向した2015年に初タイトルを獲得したことで注目されました。

戦法にマークをよく使うことから、鬼のアシザワと評されました。

芦澤大輔選手は、マーク屋になってから結果を出した選手として有名です。

 

 

4.競輪用語のマークとは?マーク屋についても紹介!まとめ

競輪用語のマークと、マーク屋について紹介しました。

  • マークが戦法を表す場合は、先行選手の後ろにつく戦法
  • マークが決まり手を表す場合は、先行選手を抜けずに2着になった決まり手
  • マーク屋は位置取りのうまさを活かしてマークを使う選手のこと
  • マーク屋として有名な選手は、井上茂徳選手・小橋正義選手・芦澤大輔選手など

 

競輪のマークは戦法や決まり手を表す競輪用語でした。

戦法にマークを使う選手を把握することは、競輪の結果を予想する上で重要です。

ただ、特に初心者のうちはマークを考慮した結果予想は難しいと思います。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら