競輪でペダルストラップは使う?使うとどうなる?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪でペダルストラップは使うか気になりますよね。

競輪でペダルストラップを使うかどうかについて知っておけば、選手がレース中にどんな自転車のパーツを使っているか把握することができます。

今回は競輪でペダルストラップは使う?使うとどうなる?を紹介していきます。この記事を読めば、競輪でペダルストラップは使うかについて知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪でペダルストラップは使う?

まず競輪でペダルストラップは使うかについて紹介していきます。

・選手がペダルストラップを使用することは認められてない

現在の競輪競技において、選手がペダルストラップを使用することは認められていません

かつて1980年代頃まで、選手はペダルストラップを使用していました。これは足とペダルを固定することで、よりダイレクトに推進力を伝え、ペダリング効率を高めるためでした。ストラップをしっかりと締め付けることで、引き足の力も有効に活用でき、スプリント時など爆発的なパワーを発揮する上で有利に働きました。

しかし、ペダルストラップの使用にはいくつかの課題もありました。最も大きな点は、落車時の危険性です。ストラップで足が固定されているため、落車に巻き込まれた際にペダルから足を素早く離すことができず、大怪我につながるリスクが高かったのです。

また、ストラップの締め具合によっては、走行中に足が抜けにくくなることもあり、これも落車や事故の原因となり得ます。

このような背景から、選手の安全性を考慮し、日本競輪選手会や競技主催者によって、ペダルストラップの使用は段階的に禁止される方向へと進みました。そして、現在では、全ての競輪競技において、ペダルストラップの使用は認められていません。

 

・ビンディングペダルが使用されている

現在の競輪で使用されているペダルは、ビンディングペダルと呼ばれるものが主流です。これは、専用のシューズの裏に取り付けられたクリートと呼ばれる部品をペダルに固定する仕組みで、ペダルとシューズが一体化することで、ペダリング効率を高めることができます。

ビンディングペダルも、ストラップと同様に引き足の活用を可能にしますが、落車時にはある程度の力が加わることで自動的にクリートが外れる安全機構を備えています。これにより、落車時の危険性を大幅に軽減することが可能となりました。

 

 

2.ペダルストラップを使うとどうなる?

次に使うとどうなるかについて紹介していきます。

・競技の公平性の観点

競輪は、選手の純粋な脚力と技術を競う競技です。自転車の部品に関しても、厳格な規定が設けられており、特定の部品の使用が禁止されています。

ペダルストラップは足とペダルを固定することで、選手がより大きな力を効率的に伝えることを可能にします。これは、他の選手との間に不公平を生じさせる要因となり得ます。

全ての選手が同じ条件下で競うことが、競輪の公平性を保つ上で非常に重要です。

 

・競輪の規則の観点

競輪の競技規則では、使用できる自転車の部品や構造について細かく規定されています。これらの規則は選手の安全を確保し、競技の公平性を維持するために定められています。

ペダルストラップはこれらの規則に明確に違反するものであり、使用が発覚した場合、失格や出場停止などの厳しい処分が科せられることになります。

競輪選手は、これらの規則を遵守し、公正なレースを行う義務があります。

 

 

3.自転車競技では使う?

最後に自転車競技では使うかについて紹介していきます。

・自転車競技でもビンディングペダルが主流

プロのロードレースの世界では、ビンディングペダルとビンディングシューズの組み合わせが主流となっています。これは、ペダルストラップと同様の固定効果を持ちながら、よりスムーズな着脱が可能であり、安全性と効率性を両立できるためです。

ビンディングシステムは、専用のクリートをシューズに取り付け、ペダルにカチッとはめ込むことで固定されます。解除する際には、かかとを外側にひねる動作が必要となります。

アマチュアのサイクリストや、街乗りを主な目的とするライダーの間では、フラットペダルを使用するケースも多く見られます。

ペダルストラップを使用するかどうかは、それぞれのライダーの目的やスキル、そして安全性を考慮した上での個人の判断に委ねられます。

 

 

4.まとめ

今回は競輪でペダルストラップは使う?使うとどうなる?を紹介してきました。

競輪で選手が使っている自転車のパーツについて知っておくと、自転車の性能を把握した上でレースを予想して車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

特におすすめなのが「ハッチャンの競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルは毎日欠かさず生配信をしています。プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

今なら、ハッチャンの無料メルマガ登録をすることで、毎日、モーニングからミッドナイトまでの買い目予想メールを受け取ることができるため、この機会にぜひ登録してみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから