競輪で外帯線内側立ち上がりってどんなもの?違反するとどうなるの?

 

競輪で外帯線内側立ち上がりってどんなものか気になりますよね。

競輪で外帯線内側立ち上がりってどんなものかについて知っておけば、レースや車券への影響を把握しつつ車券を予想することができます。

今回は競輪で外帯線内側立ち上がりってどんなもの?違反するとどうなるの?を紹介していきます。この記事を読めば、競輪で外帯線内側立ち上がりってどんなものかについて知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪で外帯線内側立ち上がりってどんなもの?

まず競輪で外帯線内側立ち上がりってどんなものかについて紹介していきます。

・外帯線内側立ち上がりとは?

競輪における「外帯線内側立ち上がり」は、レースの最終周回で勝敗を大きく左右する重要な駆け引きの一つです。これは選手が最終コーナーを回り、ホームストレッチへと向かう際に、コース上に引かれた「外帯線」の内側を通って加速する技術や戦術を指します。

 

・外帯線の役割

競輪場には、選手が走る走路の最も外側に「内帯線」と「外帯線」という2本の白い線が引かれています。内帯線は走路の最も内側にある線で、この内側に入って走ることは原則として禁止されています。

一方、外帯線は内帯線から75cm離れた場所に引かれている線です。

この外帯線は「失格線」とも呼ばれ、最終周回のバックストレッチ以降、つまり最終コーナーを回る直前からゴールまでの間で、選手がこの外帯線の内側を走ることが許可されています

ただし、この内側に入ることができるのは、追い抜きをかけたり、進路を確保したりする際に限られ、意図的に外帯線内を走って走行距離を短くするような行為は禁止されています。

 

・外帯線内側立ち上がりの意味

外帯線内側立ち上がりとは、最終コーナーを回る際に、外帯線の内側ぎりぎりを走って加速していく技術を指します。これは、大きく分けて2つの意図があります。

一つ目は走行距離の短縮です。自転車競技の基本的な物理原則として、カーブを曲がる際は、カーブの内側を通るほど走行距離が短くなります。競輪の最終コーナーは非常にR(カーブの半径)が大きく、外側を大きく回る選手と内側を小さく回る選手では、走行距離に大きな差が生まれます。

外帯線の内側はカーブを回る上で最も内側のラインであり、このラインを通ることで、他の選手よりも圧倒的に短い距離で最終コーナーを抜けることができます。これは、選手が最後のスパートをかける上で非常に有利な位置取りとなります。

二つ目は加速の効率化です。カーブを回る際、選手は遠心力に耐えながらペダルを漕ぐ必要があります。この時、外側のラインを走る選手は遠心力の影響を大きく受けやすいため、車体を大きく傾けてバランスを取る必要があり、効率的にペダルに力を伝えるのが難しくなります。

一方、外帯線の内側を走る選手は、カーブの曲がりが緩やかな部分を走ることができ、比較的車体を立てた状態で加速することが可能です。これにより、より効率的にペダルに力を伝え、加速することができます。この技術は、特に脚力に自信のある選手が、最終直線で一気に加速してライバルを置き去りにするために使われることが多いです。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ!

 

 

2.違反するとどうなるの?

違反するとどうなるのかについて紹介していきます。

・失格となる

外帯線内側立ち上がりの反則が認められた場合、当該選手は失格となります。失格とは、そのレースでの着順がすべて無効となり、賞金やポイントを獲得できなくなることを意味します。

また、失格は選手自身の評価や、今後のレースへの出場資格にも影響を及ぼす可能性があります

 

・衝突・落車の危険性が高い

外帯線の内側は他の選手が並走してくることが多く、立ち上がりの際にわずかな接触でもバランスを崩しやすくなります。特に、密集した状態で内側から加速しようとすると、他の選手の車輪や体と接触し、落車につながる可能性が非常に高まります

落車は選手の怪我だけでなく、他の選手を巻き込む大事故に発展することもあり、選手生命を脅かす深刻なリスクと言えます。

 

 

3.まとめ

今回は競輪で外帯線内側立ち上がりってどんなもの?違反するとどうなるの?を紹介してきました。

競輪で外帯線内側立ち上がりってどんなものかについて知っておくと、レースや車券への影響を把握しつつ、レースを予想し車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

特におすすめなのが「ハッチャンの競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルは毎日欠かさず生配信をしています。プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

さらに、勝利数を重視した予想を学びたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

記録とデータを踏まえた買い方を取り入れることで、競輪観戦がより充実した時間になるでしょう。

👉プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想はこちら