【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】
「別線」は競輪でよく使われる用語のひとつです。
競輪の別線がどのような物か気になりませんか?
この記事では、
- 別線とは?
- どのような要素を元にラインは組まれる?
- 競輪は別線決着になりやすい?予想する際のポイントは?
について解説します。
結論ですが、競輪の別線とはあるラインの選手から見た別のラインのことです。
目次 [非表示]
1.別線とは?
ここでは以下について解説します。
・別線とは?
競輪における「別線(べっせん)」とは、あるラインから見た別のラインのことを意味します。
競輪では通常、同じ地区などの選手が「ライン」と呼ばれる隊列を組んでレースを展開します。
ラインを組むことで、風の抵抗を分散したり、他選手をけん制したりして有利に戦うのが基本です。
ラインは基本的に複数に分かれるため、あるラインから見た別のラインを別線と呼びます。
・別線勝負とは?
「別線勝負」とは、同じラインを組むと思われていた選手が別のラインに所属して勝負することです。
競輪のラインは連携がとりやすいように同じ地区など所属地が近い選手が同じラインになることが多いです。
ただ、レースによっては予想していたライン構成と全く違うラインが組まれることがあります。
別線勝負では普段とは違うライン構成になることが多く、ラインがどのように機能するかがレースのポイントとなります。
・別線決着とは?
「別線決着」とは、同じラインの選手同士ではなく、異なるラインの選手が上位に入って決まるレース結果を意味します。
競輪ではラインが強いと同じラインの選手が勝ちやすくなるため、同じラインの選手が上位を独占することがよくあります。
ただ、飛び抜けて競走得点の高い選手が入るケースやラインの力が拮抗している場合、別線決着となることが多いです。

2.どのような要素を元にラインは組まれる?
競輪においてラインの組まれ方は、レース展開を大きく左右する重要なポイントです。
ラインの構成は、主に次のような情報を考慮して組まれます。
・所属地区(地区ライン)
基本は同じ地区の選手同士でラインを組みます。たとえば関東、中部、近畿など、地域ごとの絆が重視されます。
・脚質の相性
先頭に先行型、中間に捲り・自在型、最後尾に追い込み型といった具合に、脚質に応じて役割分担されます。
・師弟・同期などの関係性
地区が異なっても、師匠と弟子や同期同士など、深い人間関係があるとラインを組むことがあります。
・過去の連携経験
以前に連携して結果を出した選手同士は再び組む傾向があります。
基本的には連携を図りやすいように同地区など所属地が近い選手同士でラインが組まれることが多いですが、他の要素を加味して同地区の選手が別線勝負になることもあります。
3.競輪は別線決着になりやすい?予想する際のポイントは?
別線決着が発生しやすくのは次のようなケースと言われています。
- ラインが少人数または分断されている
- 自力型選手が多い
- 選手同士の関係性が薄い
- 単騎選手の競走得点が高い
ひとつのラインの人数が少ないほどラインの連携が弱く崩れやすいため、別線決着が起きやすくなります。
また、自力型選手が多い場合、先行や捲り型が多いと主導権争いが激化し、消耗戦となることで他のラインの選手が浮上するケースが多くなります。
さらに、単騎選手が強豪選手の場合、自力のみで上位に絡んでくる可能性が高いです。
ポイントを押さえることで、より精度の高い予想ができるようになります。
4.競輪でよく聞く別線とは?別線勝負や別線決着についても紹介!まとめ
競輪における別線について解説しました。
- 競輪の別線とはあるラインから見た別のラインのこと
- 競輪のラインは、所属地区・脚質・人間関係・過去の連携などをもとに構成される
- ライン構成や選手の特徴を把握することが予想のポイント
競輪で別線と聞いたら、別のラインのことを表しています。
また、別線勝負は同じラインになると思われた選手が別のラインで勝負すること、別線決着は別ラインの選手が上位入賞したことです。
ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。
また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます。
競輪に少しでも興味のある方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。
DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから