競輪で聞く徹底先行選手とは?抑え・つっぱり・かましなど先行の種類も紹介!

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪選手の戦法はいくつかありますが、その中でも徹底先行選手の戦術とはどのような作戦でしょうか?

この記事では、

  • 競輪の徹底先行選手とは?
  • 先行するメリット・デメリットは?
  • 先行にも種類があるの?

について解説していきます。

結論ですが、競輪の徹底先行選手はリスクを背負いながら序盤から主導権を握り、スタミナと判断力を武器に、抑え・つっぱり・かましの3種類の先行戦法を脚質に応じて使い分けます。

 

1.競輪の徹底先行選手とは?

競輪において「徹底先行選手」とは、レースで積極的に前に出てペースを握ることを主な戦術とする選手のことです。

彼らは序盤から中盤にかけてスピードを上げ、最後まで逃げ切ることを目指して走ります。

徹底先行の魅力は、レース全体を自分のペースで走ることができるところです。

反面、最後にバテてしまい、ゴール前で後続に差されるリスクも高い戦法といえます。

 

 

2.先行するメリット・デメリットは?

競輪において「先行」は、大きなメリットとデメリットが存在する戦法です。

先行を選ぶことで有利に展開を作れる一方、体力の消耗リスクも非常に高くなります。ここでは、それぞれの特徴を具体的に解説していきます。

・自分のペースで展開を作りやすい

先行する最大のメリットは、自分のペースでレースをコントロールできる点です。

前方に位置取りすることで、後続の選手たちに影響を与えながら主導権を握ることができます。

また、先行選手が主導権を握ったラインの番手選手が高確率で勝つ傾向があるというデータも示されています。

高い持久力と冷静な判断力が求められますが、先行には自分のペースで走ることができるメリットがあります。

 

・ライン同士が潰しあって逃げ切れる

先行のもう一つのメリットは、他ライン同士の牽制によって逃げ切りが成功しやすい点です。

先行選手は後半に他の選手に抜かれるリスクがありますが、他のライン同士が潰し合うことで後半に抜かれるリスクが減ります

ラインの構成や牽制状況をうまく利用できれば、先行型にとって非常に有利な展開になるため、先行選手にとってはレース展開を読む力も勝つために重要な能力です。

 

・風圧で体力を消耗しやすい

先行のデメリットは、風圧による体力消耗の大きいことです。

先頭に立っているため、特に誘導員が抜けたあとは風避けとなる選手がいなくなります。

自転車競技における空気抵抗研究(国際サイクリング連盟技術委員会資料など)では、風速が増すごとに選手の消費エネルギーが約10〜15%ずつ増加する傾向があるとされています。

風速3mを超える環境では、通常時より大幅にスタミナを消耗することが科学的に認められています。

風圧による負担は、先行型選手にとってデメリットであり、 風圧を見越した体力配分や展開を読む判断力も、先行を成功させるためには欠かせません。

 

 

3.先行にも種類があるの?

競輪で「先行」と一口に言っても、実は細かく分けるといくつかの種類があります。
ここでは代表的な3パターンについて解説します。

・抑え先行

抑え先行とは、レース中盤よりも前の段階から積極的に位置を取り、スローペースで先頭に立ち、そのまま逃げ切ろうとする戦法です。

レース序盤に隊列整理を行い、自らペースを作ることで後続にプレッシャーをかけることができます。

ただし、早めに前を取る分、後半でのスタミナ配分がカギとなります。

抑え先行は、スピードの切り替えよりもスタミナ勝負に強い選手に向いています

競輪でよく聞く抑えとは?つっぱりやかましなど他の先行タイプとの違いは?

 

・つっぱり先行

つっぱり先行とは、スタート直後に隊列の前に立った選手が、他の選手に位置を譲らずにそのまま押し切る戦法です。

後方からの押し上げに対しても譲らず、自らの位置を死守しながらレースをリードします。

他の選手をつっぱってそのまま押し切るためには並外れた持久力が必要であり、パワー型選手に向いているとされています。

つっぱり先行は、強力な地脚と精神力が必要な戦法です。

後ろから押し上げられても動じず、最後まで粘ることができる地脚が強い選手に向いています。

競輪のつっぱり先行とは?つっぱり先行がいるときに起きやすい展開も紹介!

 

・かまし先行

かまし先行とは、レース後半に一気にスピードアップして先頭に立ち、そのまま押し切る戦法です。

抑え先行やつっぱり先行とは異なり、タイミングを見計らって一気に仕掛けることが特徴です。

タイミングと加速力が重要な戦法で、トップスピードの高さを活かして一気に先頭を奪うため、粘り強さよりも瞬間的な爆発力が重視されます。

仕掛けのタイミングを誤るとリスクも高いため、判断力と技術のある短距離的なスピード勝負が得意な選手に適しています。

競輪のかましとは?つっぱりとの違いは?かまし先行がいるときの展開も紹介!

 

 

4.競輪で聞く徹底先行選手とは?抑え・つっぱり・かましなど先行の種類も紹介!まとめ

競輪の徹底先行選手について解説しました。

  • 徹底先行選手とは、レース序盤から積極的に前に出て主導権を握り、体力消耗とリスクを背負いながらも逃げ切りやラインの支援を目指す競輪選手
  • 先行は自分のペースで展開でき逃げ切りも狙える一方、風圧による体力消耗が大きく、スタミナと判断力が問われる戦法
  • 競輪の先行には、展開を支配する抑え、粘りで守るつっぱり、一気に仕掛けるかましの3種類がある

徹底先行選手はリスクを背負いながら序盤から主導権を握り、スタミナと判断力を武器に、抑え・つっぱり・かましの3種類の先行戦法を脚質に応じて使い分けます。

 

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます。

徹底先行選手たちのレースが観たい方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから