【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】
はじめに
競輪のレースを見ていると、「脚質」という言葉を耳にすることがあります。選手たちはそれぞれ異なる特性を持ち、得意な戦い方で勝負しています。
中でも「地脚(じあし)型」と呼ばれる選手たちは、持久力を武器に独自のスタイルでレースを動かします。
瞬間的なスピード勝負に頼らず、長い距離を一定のペースで踏み続ける―そんなタフな走りが特徴です。
この記事では、「地脚とは何か?」という基本から、地脚型選手の戦い方、スプリンター型選手との違い、地脚型が活躍しやすいレース条件、さらには成功するためのポイントまで、初心者にもわかりやすく徹底解説していきます。
1.地脚とは何か?競輪における基本知識
競輪における「地脚(じあし)」とは、長時間、高い出力を持続して踏み続けられる脚質のことを指します。
瞬間的なトップスピードを誇るスプリンター型とは違い、地脚型の選手は「一定のペースを維持しながらじわじわと力を発揮していく」タイプです。
競輪のレース展開は、単に最後の直線だけで決まるわけではありません。
スタートからゴールまで、レース全体をどうコントロールするかが重要であり、地脚型選手はその中でペースを作り出す主導権を握る役割を果たすことが多いのです。
地脚型の選手は、スタートから中盤にかけて積極的に動き、他選手を消耗させながら自分のペースに引き込んでいきます。
ペースアップにも強く、レースが長引いて体力勝負になったときに真価を発揮します。
また、地脚型選手がいるレースは、展開が速くなりやすく、消耗戦になりやすいという特徴もあります。
一方で、瞬発力勝負や短距離の爆発的なダッシュにはやや弱く、最後の直線で差されるリスクも抱えています。
そのため、地脚型はレース全体をどうコントロールするかが非常に重要になるのです。
2.地脚型選手の特徴と戦い方
地脚型選手には、他の脚質にはない明確な特徴があります。
最大の特長は、ペースを乱さず、長い距離を高い出力で踏み続けられる持久力です。
スタートから中盤、さらにはゴール前まで、自分のリズムを保ちながらレースを支配する力に優れています。
地脚型選手は、積極的に前々に動くことが多く、特に「先行逃げ切り」や「ロングまくり(早めに仕掛けるまくり)」を得意としています。
レース中盤で一気にペースを上げ、集団をばらけさせ、他の選手たちの脚を消耗させる展開を狙うのが典型的な戦い方です。
この持久力に物を言わせた走りは、スプリンター型の選手に脚を使わせ、最後の局面で自分に有利な状況を作り出すことにもつながります。
ただし、地脚型選手にとっての課題は「瞬発力勝負に持ち込まれないこと」です。
もしもペースが緩み、ゴール前だけのスプリント勝負になると、爆発的な加速力に勝るスプリンター型に差されるリスクが高まります。
そのため、地脚型選手に求められるのは、
- 早めにレースを動かす積極性
- 自分の得意な展開に持ち込む展開力
- 相手に主導権を渡さないレースコントロール力
です。
自分から仕掛けて、自分のペースで押し切る。これが地脚型選手の理想的な戦い方
なのです。
3.スプリンター型との違いとは?
地脚型とスプリンター型は、競輪において脚質の方向性が大きく異なる存在です。
この違いを理解することは、レースを観戦するうえでも、また予想するうえでも
非常に重要です。
まず、地脚型選手は、
- 長い距離をハイペースで踏み続ける「持久力」が強み
- 自分のペースでレースをコントロールし、集団を疲弊させる
- 早めに仕掛けて、消耗戦に持ち込み、力で押し切る
といったスタイルを得意としています。
一方、スプリンター型選手は、
- 最後の直線だけで爆発的な加速力を発揮する「瞬発力」が強み
- レース中は極力体力を温存し、勝負所だけで脚を使う
- 最後の一踏みで一気に勝負を決める
といったスタイルで勝ちにいきます。
地脚型は、レースを早めに動かして勝負する「耐久戦タイプ」、
スプリンター型は、終盤の一瞬に勝負をかける「瞬発戦タイプ」とまとめることも
できます。
また、走り方にも違いがあります。
地脚型は、長時間高出力を続けるためペダリングの回転数は一定で安定しており、スプリンター型は短時間に一気に回転数を上げる特徴があります。
両者が同じレースで戦うと、
- ハイペースで進む展開(消耗戦)なら地脚型有利
- スローペースからの一撃勝負(直線勝負)ならスプリンター型有利
と、展開によって勝ちやすさが大きく変わるのです。
4.地脚型が活躍できるレース条件と課題
地脚型の選手が最大限に力を発揮できるのは、特定のレース条件や展開が揃ったときです。
まず、地脚型が有利になるレース条件は次の通りです。
- 小回りバンク(333mなど)
- 風の強いレース
- ハイペース展開
このようなレースでは、地脚型選手が序盤から中盤にかけてペースを握り、他選手の脚を削りながらゴールまで押し切る展開が期待できます。
一方で、地脚型選手が直面する主な課題も存在します。
- ゴール前で差されやすい
- 展開に左右されやすい
- 無理なペースアップで自滅するリスク
地脚型選手は「早めに動いて自分の土俵に持ち込む」強気なレースメイクが必要ですが、同時に「仕掛けどころの見極め」も非常に重要になるのです。
5.地脚型選手が成功するために必要な要素
地脚型選手が競輪で成功するためには、単に持久力があるだけではなく、全体のバランスや戦略が求められます。
- 徹底した持久力とリカバリー能力の向上
- 展開を読む戦術眼とタイミングの見極め
- 柔軟なレース運びと心理的なタフさ
- 自分の特性を最大限に引き出すトレーニングと戦略
総合すると、地脚型選手が成功するためには、体力面の強化だけでなく、レース全体をコントロールする戦術力、柔軟な判断力、そして精神的な強さが不可欠です。
これらの要素をバランス良く身につけることで、地脚型選手は自分の特性を最大限に発揮し、競輪の舞台で確固たる地位を築くことができるのです。
6.おわりに
競輪における「地脚型」という脚質は、単なる瞬発力勝負とは違い、持久力とレースコントロール力を武器にする独自の魅力を持っています。
早めにレースを動かし、自ら主導権を握り、持続的な力で勝負を決める―それが地脚型選手の戦い方です。
もちろん、瞬発力勝負になれば不利になりやすいなど、地脚型ならではの課題もあります。
しかし、それを上回る展開力や精神力を備えた選手たちは、競輪界で長く存在感を発揮し続けています。
これから競輪を観戦する際には、地脚型の選手たちがどのようにレースを動かしているのかにもぜひ注目してみてください。
ペースを作り、自らの力で勝負を決める、そのタフで力強い走りから、競輪の奥深さと選手たちの凄さをきっと感じ取ることができるでしょう。
なお、地脚型選手の特徴やレース分析をもっと深く知りたい方は、ハッチャン競輪もぜひチェックしてみてください。初心者にもわかりやすい選手解説や予想のヒントが満載です。
こちらです↓
また、YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。
さらに、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます。
ぜひこの機会にハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。
DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから