競輪で聞くポイント制トライアル方式って何?

 

競輪には勝ち抜きのトーナメント制と、トライアル方式と言われるポイント制によって上位進出者を決めるという、2種類のルールがあります。

ポイント制の競輪レースでは、選手が獲得したポイントによって予選を通過できるかなどが決まり、ボーダーラインが展開を左右することが特徴です。

この記事では、

  • ポイント制とは?
  • ポイント制の特長は?
  • ポイント制トライアル方式とトーナメント制って何が違うの?

について、ご紹介します。

1度のレースで決まらないトライアル制は、オールスター競輪の予選などで採用されているルールです。

 

1.ポイント制とは?

ポイント制について、次の通りご紹介します。

  • 主に予選で用いられる
  • 着順によりポイントが決められている

・主に予選で用いられる

競輪のポイント制とは、ビッグレースの予選で主に用いられる成績評価システムです。

各レースの着順に応じて選手にポイントが与えられ、その合計によって次のステージへの進出が決まります

単に1着を取るだけでなく、安定して上位に入る戦略が必要です。

安定した勝利のため、選手は奥深い駆け引きを繰り広げ、ファンもその多様な展開を楽しめます。

 

・着順によりポイントが決められている

競輪のポイント制では、各レースの着順により細かくポイントが決められています。

基本的に1着が最も高いポイント、2着、3着と順位が下がるにつれてポイントも減少します。

ポイント制により、選手の成績を数値化することができるため、実力のある選手が上位のレースへ出場することが可能です。

上位のレースへ出場するために、選手は一つでも上の着順を目指すことから、白熱したレースが展開されます。

 

 

2.ポイント制の特長は?

ポイント制の特長について、次の通りご紹介します。

  • 勝ち上がり権利のないレースが発生しない
  • 1回負けてもまだチャンスはある
  • ボーダーラインが状況によって上下する

・勝ち上がり権利のないレースが発生しない

競輪のポイント制の大きな特長の一つは、勝ち上がり権利のないレースが発生しないことです。

トーナメント制とは異なり、たとえ一度敗れても、そのレースで獲得したポイントが累積されます。

すべてのレースに意味が生まれるため、選手は一つでも上の着順を目指し、最後まで全力で走り抜ける競争意識が生まれます。

ファンとしては、最後まで気を抜かない選手の全力を見ることができるというメリットがあるルールです。

 

・1回負けてもまだチャンスはある

競輪のポイント制の大きな特長として、「1回負けてもまだチャンスがある」点が挙げられます。

従来のトーナメント方式と異なり、ポイント制では各レースの着順に応じてポイントが加算されます。

そのため、たとえ一度上位を逃しても、その後のレースで上位に入れば挽回も可能です。

選手は最後まで諦めずに全力を出し切ることが求められ、観る側も最終的な勝ち上がりが予測しにくく、よりスリリングな展開を楽しめるのが魅力です。

 

・ボーダーラインが状況によって上下する

競輪のポイント制の大きな特長として、「ボーダーラインが状況によって上下する」点が挙げられます。

勝ち上がりに必要な総合ポイントが固定されておらず、出場選手の成績や全体のレース展開によって変動するというルールです。

チャリ男
チャリ男
たとえば、上位陣が拮抗していればボーダーラインは高くなり、波乱が多い展開なら低くなることもあるよ。

そのため、選手は最終レースまで気を抜くことができず、ファンも最後まで緊迫したレース展開を楽しめます。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

3.ポイント制トライアル方式とトーナメント制って何が違うの?

ポイント制トライアル方式とトーナメント制の違いについて、次の通りご紹介します。

  • トーナメント制は規定着順に入れば次へ進める
  • トライアル制はポイント数を多く獲得すれば次へ進める

・トーナメント制は規定着順に入れば次へ進める

トーナメント制は、レースで規定着順までに入れば次のステージへ進めるというシンプルな仕組みです。

たとえば、予選で3着以内に入れば準決勝へ進出、といった具体的な着順条件が設けられています

条件を満たせなければ即敗退となるため、一発勝負の緊張感が際立ち、ファンも着順争いのわかりやすさを楽しめます。

シンプルであるからこそ、競輪初心者でも理解がしやすいルールです。

 

・トライアル制はポイント数を多く獲得すれば次へ進める

ポイント制のトライアル方式では、最終的にポイント上位に入れば次のステージへ進める仕組みです。

各レースの着順で得られるポイントを総合し、合計ポイントの高い選手から順に勝ち上がりが決まります

たとえ着順を落としても、他のレースで挽回してポイントを積み重ねることで、次へと繋がるチャンスが残されます。

選手は大会を通して安定した走りが求められ、ファンは最終レースまで飽きることなく観戦することが可能です。

 

 

4.競輪で聞くポイント制トライアル方式って何?まとめ

競輪で聞くポイント制トライアル方式とはなにかについて、解説しました。

  • ポイント制とは、主に予選でポイントによる順位を決める方法
  • 最後のレースまで勝ちあげれる可能性がある
  • トーナメントは規定着順までの選手が勝ち上がり、トライアル制はポイントによって勝ち上がりが決まる

競輪にはトーナメント制とトライアル制があり、トライアル制はポイント制によって上位へ上がれる選手が決まります。

勝ち上がれるポイントのボーダーラインが決まっていないトライアル制は、最後まで白熱したレースを見ることができます。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

ポイント制トライアル方式のレースが観たい方は、ぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。

 

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから