競輪は衰退している?衰退したと言われる理由は?

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪は衰退しているという意見が一部で見られます。

本当に競輪が衰退しているのか気になりませんか?

この記事では、

  • 競輪は衰退している?
  • 競輪が衰退したと言われる理由は?
  • 競輪は日本だけ?海外でのギャンブルとしての人気は?

について紹介します。

結論から言えば、競輪は今、むしろ復活の兆しを見せています。

2023年度の総車券売上高は1兆1892億円を記録し、前年比9%増を達成しました。

ただし、いくつかの課題も残されているのが現状です。

1.競輪は衰退している?

競輪の現状について以下の2点から見ていきます。

  • 競輪は売上も人気も伸びている
  • 競輪の年間総売上は1兆円を超えている

・競輪は売上も人気も伸びている

競輪の売上は、ここ数年で着実に伸びています。

チャリ男
チャリ男
例えば、2023年度の総車券売上高は1兆1892億円を記録し、前年比9%増を達成しているよ。

競輪の売上が伸びている理由のひとつは、インターネット投票の普及です。

パソコンやスマートフォンからの投票が全体の70%以上を占め、24時間いつでも気軽に参加できる環境が整いました。

また、スマートフォンアプリの充実により、レース映像のライブ配信AIによる予想シミュレーションなど、初心者でも楽しめる機能が増えています

さらに若い世代への訴求施策として、SNSでの情報発信や競輪選手によるYoutubeチャンネルを展開し、20-30代の新規ファン獲得に成功しています。

競輪は衰退しておらず、人気と売上は伸びています。

 競輪ライブ配信はこちらをクリック!


 

・競輪の年間総売上は1兆円を超えている

2022年度には、実に20年ぶりに総車券売上高が1兆円を突破しました。

インターネット投票の売上が前年比30%増を記録し、デジタル化への投資が実を結んでいます。

2023年度にはさらに成長し、1兆1892億円を記録して前年比9%増を達成しました。

競輪の人気は確実な回復傾向にあり、新規ファン層の拡大と既存ファンの投票頻度の増加が、さらなる成長への期待を高めています。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.競輪が衰退したと言われる理由は?

競輪が「衰退している」と言われる理由について、次の通り紹介します。

  • 最盛期から一度人気が低迷した時期があった
  • 一部の競輪場が廃止予定の噂がでた

・最盛期から一度人気が低迷した時期があった

競輪は1990年代をピークに、一時期売上が減少していました。

パチンコやインターネットゲーム、スマートフォンアプリなど、新しい娯楽の選択肢が急速に増加したためです。

特に若い世代を中心にギャンブル離れが進み、競輪の客層の高齢化が加速しました。

さらに、1940年代後半から50年代に建設された各地の競輪場では施設の老朽化が目立ち始め、快適な観戦環境を提供できなくなっていたことも、人気低迷の大きな要因となっていました。

時代の変化に対応できず、新規ファンの獲得も難しい状況が続いていたのです。

1990年代に一度人気が低迷したイメージから、競輪の衰退が今でも続いていると考えている人がいるようです。

 

・一部の競輪場が廃止予定の噂がでた

2000年代に入り、いくつかの競輪場で廃止の噂が出たことも、競輪が衰退していると言われた理由として考えられます。

実際に廃止された競輪場もありましたが、いくつかの競輪場がリニューアルオープンや施設整備などの施策を打ち出しており、競輪自体の衰退を示すものではありませんでした。

むしろ、残った施設の設備を近代化し、快適な観戦環境を整備することで、新たな観客層の開拓にも成功しています。

施設のリニューアルを廃止と捉えた人が、競輪が衰退したという噂を流していると考えられます。

 

 

3.競輪は日本だけ?海外でのギャンブルとしての人気は?

競輪は日本発祥のスポーツであり、国内の人気も高まってきていますが、現在では国際的にも注目を集めています。

特に「ケイリン」としてオリンピックの正式種目に採用されたことで、世界的な認知度が大きく向上しました。

ギャンブルとしての競輪は、日本と韓国に限られていますが、ケイリンの国際化が進む中で、今後の展開が期待されます。

特に、ギャンブル文化が根付いている日本の競輪は、他国においてもその魅力を発信する可能性があります。

 

 

4.競輪は衰退している?衰退したと言われる理由は?まとめ

今回の内容をまとめると、以下のようになります。

  • 競輪は衰退どころか、売上は1兆円を超え成長を続けている
  • 過去の人気低迷期があり、そのイメージが一部残っている
  • 競輪は日本だけでなく国際的にも注目されてきている

 

競輪は衰退しておらず、むしろ売上も人気も伸びています

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら