昔の競輪と今の競輪はここが違う!変わったルール・選手・バンク事情を徹底比較

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

はじめに

競輪は1948年にスタートして以来、長い歴史を持つ日本独自の公営競技です。

時代とともにルールや設備、選手のスタイルも進化を遂げ、「昔の競輪」と「今の競輪」では驚くほどの違いがあるのをご存じでしょうか?

昭和や平成初期の競輪に親しんできたファンからすると、「最近の競輪はスピードが違う」「昔はもっとゴツい選手が多かった」と感じるかもしれません。

一方、令和の競輪はテクノロジーやトレーニングの進化により、より戦術的でスピーディな競技へと変貌を遂げています。

この記事では、「昔の競輪と今の競輪の違い」を初心者の方にもわかりやすく紹介します。

 

1.ルールやレース展開の違い

昔の競輪と今の競輪では、ルールやレースの雰囲気に大きな違いがあります。

かつては「番手争い」や「位置取りの激しさ」がレースの見どころで、走りながら肘を張る・押し合うといった“男と男の勝負の様相を呈していました。

実際、昭和期には落車や接触も多く、観客からも「激しい競り合いがたまらない」と言われていたほどです。

それに比べ、今の競輪は安全性とスピード感を重視した展開が中心です。

選手間の接触は厳しく取り締まられ、番手争いも減少。代わりに、仕掛けのタイミングやライン構成、風を読む技術が求められるようになっています。

また、かつての「普通競争」から現在の「先頭固定性」へとルールも進化し、戦術の幅が広がったことも今の競輪の特徴の一つです。

見せ場の作り方や勝負どころの感覚が、時代とともに変わってきているのです。

 

 

2.選手の体格・脚質の変化

昔の競輪選手と今の選手を比べると、体格や脚質にもはっきりとした違いが見られます。

昭和の競輪では「地脚型」と呼ばれる、長距離をじっくり踏んで粘り強く走るタイプの選手が主流でした。体格もがっしりとした大型選手が多く、スタートからじわじわと前に出て逃げ切るような展開が目立ちました。

しかし、現在の競輪では瞬発力に優れた「ダッシュ型や、多様な展開に対応できる「バランス型」の選手が増えています。

これは、ウエイトトレーニングやペダリング技術の進化、さらには科学的なトレーニング理論の導入によって、より短距離で爆発的な力を発揮できる選手が育つようになったからです。

また、体重や筋肉量のコントロールも非常に細かく行われるようになり、見た目にもスマートで引き締まった体型の選手が主流になっています。

この変化により、レース展開もよりスピーディかつ戦術的になってきたのです。

 

 

3.使用機材とバンクの変化

競輪における「機材」と「バンク(競走路)」の変化も、昔と今で大きく進化しています。

昔の競輪では、フレームはスチール製が主流で、ホイールも金属製のスポークタイプが一般的でした。バンクも木製やコンクリート舗装が多く、雨が降れば滑りやすくなるなど、自然条件によってレースの難易度が大きく左右されていました。

一方、今ではクロモリフレームディープリムの高性能ホイールが標準となり、軽量で剛性の高い機材が普及。空気抵抗を減らす工夫が各所に施されています。

ユニフォームも通気性と空力性能に優れた素材へと変化し、シューズやヘルメットも安全性と機能性を追求した設計が進んでいます。

バンクにおいても、全天候型の屋内バンクや、滑りにくい特殊舗装が施されたトラックが登場。環境に左右されず、公平なレースがしやすくなったのも現代競輪の特徴です。

このように、機材とバンクの進化がレースそのもののスピードと安全性を高め、選手の実力がより明確に反映される時代になってきています。

 

 

4.観戦スタイルとファン層の違い

昔の競輪は、現地で観戦するのが主流でした。

新聞片手に予想を立て、競輪場に足を運び、ファン同士で展開を語り合いながら熱気に包まれる―それが当時の“競輪の醍醐味”だったのです。

中高年の男性を中心に、根強い地元ファンが会場を盛り上げていました。

一方で、今の競輪はインターネットを通じた観戦・投票スタイルが主流になりつつあります。

スマートフォンやパソコンで予想を立て、どこからでも車券を購入できる便利な環境が整ったことで、若年層や女性ファンの取り込みも進んでいます。

また、YouTubeやSNSで選手のインタビューやレース分析を楽しめるようになり、情報の届き方や楽しみ方も大きく様変わりしました。

競輪場に行かなくても楽しめる時代”になったことで、距離は離れていても熱量は失われない、そんな新たなファン層が生まれています。

この変化は、競輪がより開かれたスポーツへと進化している証とも言えるでしょう。

 

 

5.おわりに

昔の競輪と今の競輪―レースのスタイル、選手、機材、ファンの姿まで、時代とともに多くの変化がありました。

しかし、その根底にある「勝負に懸ける選手たちの情熱」と「レース展開の面白さ」は、今も昔も変わらず、競輪が長く愛されてきた理由そのものです。

過去の競輪を知ることで、現在のレースがどう進化してきたかをより深く理解でき、観戦の楽しみも何倍にも広がります。

もっと今の競輪を知りたい、選手情報やレース分析を深めたいという方は、ハッチャン競輪をのぞいてみてください。初心者にもやさしい解説が揃っていて、今の競輪をもっと楽しく、もっと身近に感じられるはずです。こちらです ↓

競輪マガジン(バンク攻略、選手図鑑、ニュース、初心者向け解説など) 

 

また、YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

さらに、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから