競輪の遅咲きは何歳くらいから?遅咲きの選手や遅咲きの選手がいる理由を解説!

 

チャリ男
チャリ男
「競輪の遅咲きは何歳くらいから?」

「競輪で遅咲きの選手がいるのはなぜ?」

このように思っていませんか?

競輪では、他のスポーツとは違い、遅咲きの選手が多くいます。

そこで、この記事では競輪の遅咲き選手について徹底解説していきます。

 

1.競輪の遅咲きは何歳くらいから?

競輪では、選手としてデビューする年齢や活躍を始めるタイミングは人それぞれです。

何歳くらいから遅咲きと言われているのかを解説していきます。

・30歳くらいから遅咲きと言われる事が多い

競輪選手の多くは20代前半でデビューし、30歳を迎える頃には実績を築いています。そのため、30歳前後からデビューした選手は「遅咲き」と見なされやすくなります

特に競輪学校を卒業する年齢が平均で20代半ばということを考えると、30歳を超えてデビューするケースは際立った存在として語られます。

遅咲きの選手は、成熟した戦術と鍛えられたフィジカルで勝負する傾向があります。レースの読みや位置取りの技術も年齢とともに洗練されており、年齢を武器に変える姿勢はファンの心を打ちます。

 

・デビューだけではなく活躍し始めた年でも遅咲きと言う

競輪界における「遅咲き」とは、単にデビュー年齢が遅いだけでなく、本格的に活躍し始めた時期を基準に使われることもあります。20代でデビューしていても、長らく目立たない成績が続き、30代になってから大きな大会で実績を残した場合なども「遅咲き」と呼ばれるのです。

競輪は瞬発力だけでなく経験や判断力が重要な競技であり、年齢を重ねることで安定した結果を残せる選手も少なくありません。このため、遅咲きの選手は年齢関係なく戦えることを実力で証明し、観客からも高く評価される存在となります。息の長い活躍が期待されるのも遅咲き選手の魅力です。

 

 

2.競輪で遅咲きの選手を紹介!

競輪界には、30代以降に大きく才能を開花させた「遅咲き」の選手が多数存在します。こうした選手は、華やかなデビュー直後の活躍はなくとも、経験を積み重ね、着実に成長し続けてきた努力の証です。

ここでは、ここ数年でスポットライトを強く浴びている、遅咲き選手たち、岩本俊介選手、高橋成英選手を紹介します。

・岩本俊介選手

岩本俊介選手はデビューから15年以上たった、2024年に獲得賞金でKEIRINグランプリに出場しています。

同年の日本選手競輪で2位になるなど、好成績を残して獲得賞金を伸ばしていきました。2018年からS級に所属していますが、2024年、岩本俊介選手が40歳の歳でS級S班になった遅咲きの選手です。

岩本俊介選手プロフィール

 

・高橋成英選手

高橋成英選手は41歳で初めてS級に所属した遅咲きの選手です。高橋成英選手は89期生、つまり、2004年デビューです。20年以上競輪選手として活躍をしていて、41歳になる2024年に初めてS級に昇級しています。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

3.競輪で遅咲きの選手がいる理由

他のスポーツとは違い、競輪は30代や40代で活躍し始める、遅咲きの選手がいます。ここでは、なぜ競輪では遅咲きの選手がいるのかを解説していきます。

・長年のトレーニングが実を結ぶため

競輪選手が遅咲きとなる大きな理由として、長年の積み重ねが実を結ぶ瞬間が必ず訪れる点があります。

競輪は一見すると爆発的な脚力だけが重要に思われがちですが、実際は基礎的な体力、脚力、持久力をしっかり維持することが不可欠です。

若い頃から地道に筋力トレーニングやローラー台でのペダリング練習を続けてきた選手は、年齢を重ねることでその土台が成熟し、安定感のある走りにつながります

また、怪我やスランプで思うように成績が残せなくても、腐らずに継続して体を作り直すことで、競走得点を落とさずに再浮上できる選手も多くいます。若手は活躍できなくても、十数年後にいきなりビッグレースで優勝するなどのドラマが生まれるのも、こうしたトレーニングの継続があるからこそです。

特に競輪は、体重や体格の変化が脚質や戦法に影響しやすいため、自分の体の変化を把握し、年齢に合わせた調整ができる選手は強いです。

こうした努力の積み重ねが、遅咲きの花を咲かせる土壌となるのです。

 

・培われた技術やテクニックが結果をもたらすため

競輪でベテラン選手が活躍するのは、単なる体力勝負ではなく頭脳戦」が重要だからです。特にスタート後の位置取り、誰の番手につけるか、いつ仕掛けるかといった判断力は、一朝一夕には身につきません。

若い頃は脚力に任せて強引に仕掛けても通用していた選手が、壁にぶつかり、数多くの敗北を経験することで、戦術を学び、無駄な体力を使わない走りを覚えます

さらに、ラインを組む他の選手とのコミュニケーション能力や信頼関係を築く力も、長い選手生活の中で育まれます。

これにより、レースの展開を読んで自分に有利な状況を作り出せるのです。特にベテラン選手は若手からも一目置かれ、思わぬ番手を得られることもあり、その結果、遅咲きの選手として一気に成績を伸ばすことがあります。

 

 

4.【まとめ】競輪の遅咲き

競輪の遅咲きについて解説をしてきました。

競輪は他のスポーツとは異なり、30代や40代でデビュー・活躍をし始める遅咲きの選手がいます。そんな遅咲きの選手に注目をして、競輪を楽しんでみてください。

 

遅咲きの選手が出場するレースの車券を取りたい人には、ハッチャンの買い目予想を参考にするのがおすすめです。

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから