競輪でも名レースってあるの?伝説のレース4選!

 

年間に数多くのレースが開催される競輪では、名レースと呼ばれるレースが数多くあります。

特に日本選手権競輪、KEIRINグランプリ、オールスター競輪などでは、白熱したレース、因縁のレースなど、注目のレースがありました。

この記事では、

  • 2010年 第63回 日本選手権競輪決勝ってどんなレースだったの?
  • 1995年 KEIRINグランプリってどんなレースだったの?
  • 1985年 KEIRINグランプリってどんなレースだったの?
  • 2006年 オールスター競輪ってどんなレースだったの?

について、ご紹介します。

競輪の名レースは競輪ファンに知れ渡るほどの激戦が数多くあり、現在も語り継がれています。

 

1.2010年 第63回 日本選手権競輪決勝ってどんなレースだったの?

2010年 第63回 日本選手権競輪決勝がどんなレースであったのか、次の通りご紹介します。

  • 滅多にみられない決勝戦での兄弟対決
  • 兄弟でのワンツーフィニッシュ

・滅多にみられない決勝戦での兄弟対決

2010年の第63回日本選手権競輪決勝は、決勝戦で兄弟対決が実現しています。

対戦したのは、兄・村上義弘選手と弟・村上博幸選手です。

お互いの手の内を知り尽くした心理戦と、優勝への強い執念が交錯する、手に汗握る展開でした。

家族の絆とライバルとしての意地がぶつかり合った、感動的なレースの一つです。

 

・兄弟でのワンツーフィニッシュ

2010年の第63回日本選手権競輪決勝は、弟・村上博幸選手が1位、兄・村上義弘選手が2位と、兄弟でのワンツーフィニッシュが実現しました。

兄弟でのワンツーフィニッシュは、競輪史に残る名勝負として語り継がれています。

兄が先行し、弟がその番手からゴール寸前で差し切るという、まさに理想的な連携プレーで最高峰の舞台を制しました。

家族の絆とプロの意地が交錯したこの一戦は、多くのファンに感動を与えました。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.1995年 KEIRINグランプリってどんなレースだったの?

1995年 KEIRINグランプリがどんなレースであったのか、次の通りご紹介します。

  • 東西横綱の対決
  • この年は不振にあえいでいた吉岡選手が優勝

・東西横綱の対決

1995年のKEIRINグランプリは、競輪界の頂上決戦として記憶されています。

特に注目されたのは、当時の競輪界を牽引していた東西横綱の対決でした。

東の横綱・吉岡稔真選手と、西の横綱・小倉竜二選手が、年末の大一番で激突します。

それぞれの持ち味を最大限に活かした、最高レベルの攻防が繰り広げられました。

 

・この年は不振にあえいでいた吉岡選手が優勝

1995年のKEIRINグランプリは、不振にあえいでいた吉岡稔真選手が優勝を飾っています。

直前の成績が振るわず、誰もが苦戦を予想する中、大一番で見事に復活します。

強烈な捲りを決め、圧倒的な走りでトップの座を奪還しました。

吉岡選手の真の強さと、競輪の予測不能な面白さを改めて知らしめる一戦となりました。

 

 

3.1985年 KEIRINグランプリってどんなレースだったの?

1985年 KEIRINグランプリがどんなレースであったのか、次の通りご紹介します。

  • 記念すべき第1回が開催された年
  • 異次元の走りで中野選手が優勝

・記念すべき第1回が開催された年

1985年は、第1回KEIRINグランプリが開催された年です。

年末の頂上決戦として新設され、初代王者を巡ってトップ選手たちが激突しました。

頂上決戦にふさわしいレースが開催されたことにより、現在もKEIRINグランプリは開催されています。

現在では、競輪の一大イベントとなっています。

 

・異次元の走りで中野選手が優勝

1985年に開催された第1回KEIRINグランプリは、中野浩一選手が異次元の走りによって優勝しています。

当時の絶対王者であった中野浩一選手が、圧倒的な力を見せつけたレースです。

中野選手は圧倒的なスピードと強さを見せつけ、初代王者の栄冠を掴みました。

この勝利は、中野選手の偉大さを改めて証明するとともに、KEIRINグランプリが頂上決戦のレースとして続く要因の一つとなっています。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

4.2006年 オールスター競輪ってどんなレースだったの?

2006年 オールスター競輪であったのか、次の通りご紹介します。

  • 人気と実力を兼ね備えた選手ばかりが出場
  • 井上選手がオリンピックのメダルに加え特別競走も制覇

・人気と実力を兼ね備えた選手ばかりが出場

2006年のオールスター競輪は、人気と実力を兼ね備えた選手ばかりが出場した、競輪ファンにとって夢のような一戦でした。

ファン投票によって選ばれたトップ選手たちが一堂に会し、それぞれの持ち味を存分に発揮しています。

激しい先行争いや巧みな捲りなど、見どころ満載のレース展開で、多くの観客を熱狂させました。

競輪の醍醐味が凝縮されたレースだったと言われています。

 

・井上選手がオリンピックのメダルに加え特別競走も制覇

井上茂徳選手はオリンピックのメダルに加え、2006年のオールスター競輪の特別競走も制覇するという快挙を成し遂げました。

世界的な活躍に加え、国内のビッグタイトルも獲得、実力と存在感を改めて競輪界に示したレースです。

オールスター競輪での勝利は、井上選手のキャリアにおける輝かしい実績の一つとなっています。

また、両方で結果を残すことは難しいため、印象に残るレースとしてファンの間で語られています。

 

 

5.競輪でも名レースってあるの?伝説のレース4選!まとめ

競輪でも名レースはあるのか、伝説のレース4選について、解説しました。

  • 2010年大会では兄弟ワンツーフィニッシュが見どころ
  • 1995年大会では吉岡選手の劇的勝利が見どころ
  • 1985年大会は第一回大会であり、中野選手の勝利が見どころ
  • 2006年大会ではオリンピックメダルとオールスター競輪制覇をした井上選手が見どころ

競輪では特に注目度が高い日本選手権競輪、KEIRINグランプリ、オールスター競輪などで名レースが繰り広げられています。

今後も大きなレースに注目することで、白熱したレースを観戦することができる可能性は高いです。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

競輪の名レース誕生の瞬間を観たい方は、ぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。

 

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから