競輪用自転車の重さは?ギアの重さや競輪場の重さについても詳しく解説!

 

チャリ男
チャリ男
「競輪自転車の重さはどれくらい?」

「競輪場が重いってどういう意味?」

このように思っていませんか?

この記事では、競輪場の重さや、競輪場が重いという事について解説していきます。

競輪自転車や競輪場の重さについて気になっている人に役立つ記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

1.競輪自転車の重さを解説

競輪自転車の重さはおおむね7〜8kg程度です。競輪で使用される自転車は、一般的なロードバイクやクロスバイクと比べて構造がシンプルでありながら非常に高性能です。

ただし、フレームの素材やパーツ構成によって微妙に前後します。競輪用の自転車は基本的にカーボン素材が使われず、クロモリ(クロムモリブデン鋼)などの金属製フレームが主流となっているため、ロードバイクと比べると若干重い傾向があります。

この重さは安全性や耐久性を重視したものであり、集団での接触や激しい加速・減速にも耐える必要があるためです。

また、ギア比やチェーン、ホイールといった駆動系部品もすべて競輪仕様で統一されており、公平なレース運営のために統一されたルールに則って管理されています。

 

 

2.競輪のギアの重さについて解説

競輪において「ギアの重さ」とは、実際の物理的な重量ではなく「ギア比」によって感じるペダルの重たさを意味します。これは、前のギア(チェーンリング)の歯数と後ろのギア(スプロケット)の歯数の比率で決まり、「ギア比」や「ギア倍数」とも呼ばれます。

チャリ男
チャリ男
たとえば、48T×13Tのギアを使用した場合、ギア倍数は約3.69倍となり、1回ペダルを回すごとに約3.69回後輪が回転することになるよ。

 

ギア比が高ければ高いほどペダルは重くなり、一度の踏み込みで得られる加速力や巡航速度が上がる反面、立ち上がりの加速やコーナーの立ち上がりなどで脚に負担がかかります。

反対にギア比を低くすると、踏み出しは軽くなりますが伸びがなくなり、スプリント勝負で不利になります。

選手は自分の脚質やレースの展開、バンクの特徴に応じてギア比を微調整します。

最近ではギア規制の上限も変更されており、戦術の幅が広がっているため、ギアの「重さ」をどう扱うかが選手の勝敗を左右する大きな要素になっています。ただし、男子競輪のギア比は4.00未満と定められています。

「競輪のギアってなに?ギア倍率を上げると何が変わるのか|ペダルが重さに関係」

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

3.競輪場の重さとは?

競輪で「競輪場の重さ」と言うと、走る感覚として「重い」「軽い」という表現がよく使われます。

競輪場の重さとはどのような事なのかを詳しく解説していきます。

・ペダルを踏むのが重たくなるという事

競輪場が重いとは、「ペダルを踏むのが重い」ということです。

重くなる状況は多岐にわたりますが、その主な要因は、路面状況、そして風や気温などの外的要素です。バンクの路面が湿っていたり、気温が低くてタイヤの転がりが悪くなっている場合も、ペダルに伝わる抵抗感が増します。

特に冬季や降雨後のバンクではペダルが重くなるケースが多く、選手はその日のバンクコンディションを確認しておく必要があります。

ペダルが重いときは脚力に自信のある選手が有利ですが、逆に瞬発力勝負では不利になることもあり、レースの展開に大きく影響します。

 

・冬の方が重い傾向がある

競輪では冬季のレースになると「重く感じる」と言われることがよくあります。これは気温が下がることでバンクの路面が硬化し、タイヤのグリップが強まり、転がり抵抗が増すことに起因します。また、寒冷な気候では空気密度が高くなるため、空気抵抗も増加して重たくなります

こうした状況下では、ペダルが重く感じられ、スタートや加速時の負担が大きくなります。また、筋肉の柔軟性も寒さで低下するため、ウォーミングアップの重要性が増し、コンディション管理も難しくなります。さらに、冬場は風も強くなる傾向があり、向かい風の影響が加わるとレース全体のペースが落ち、重いと感じやすいのです。

 

・競輪場によって重いことがある

競輪においては、開催されるバンクごとに「重い」「軽い」といった特徴があり、選手やファンの間でもしばしば話題になります。これはバンクの素材や、気候、風の通りやすさなどが影響しています。

バンクの路面素材はアスファルト系やセメント系で異なり、滑りやすさや摩擦抵抗が変化するため、それによってペダルが重く感じる場合があります

同じ選手でも競輪場が変わることで走行感覚が大きく変わることがあり、事前のバンク情報の分析は車券予想にも大きく関わってきます。

 

 

4.まとめ:競輪自転車や競輪場の重さ

競輪自転車や競輪場の重さについて詳しく解説してきました。競輪自転車の重さや競輪場の重さについて知ることで、より競輪を楽しめます。この記事を参考にして、競輪の重さについて知ってみてください。

 

そんな競輪の予想をする際には、プロギャンブラーハッチャンの予想がおすすめです。

noteで競輪予想が販売されていて、車券購入の際の参考にできます。プロギャンブラーハッチャンを始めとした、最大で10名の厳選したレースの予想を購入できます。

少しでも気になった人は、プロギャンブラーハッチャンのnoteの予想販売をチェックしてみてください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから