競輪のダービーとはどんなレース?出場選手はどう決まる?

 

競輪ダービーとは日本選手権競輪のことで、競輪レースの中でも最も格式が高いレースとして位置づけられています。

格式が高い競輪ダービーに出場するには、実力も実績も必要となっており、限られた人しか出場できないレースです。

この記事では、

  • 競輪のダービーとは?
  • 競輪のダービーはいつどこでやってるの?
  • 出場選手はどうやって決まるの?

について、ご紹介します。

出場するだけでも名誉である競輪ダービーは、ファンの間でも一目置かれるレースとなっています。

 

1.競輪のダービーとは?

競輪のダービーとはなにか、次の通りご紹介します。

  • 日本選手権競輪の通称
  • G1レースの最高峰

・日本選手権競輪の通称

競輪のダービーとは、競輪界で最も歴史のある「日本選手権競輪」の通称です。

ダービーは獲得賞金額、その年の活躍度や勝率など、厳しい条件をクリアした選手だけが出場できるレースです。

誰でも出場できるものではなく、さらに安定した成績も必要になるため、出場するだけでも栄誉あるレースだと言えます。

また、ファンに覚えてもらえるきっかけにもなるため、選手たちは出場を目指します。

 

・G1レースの最高峰

競輪のダービーは、G1レースの中でも選手たちから「最高峰の舞台」と言われています。

最高峰の舞台である理由は、競輪で最も歴史が古く、実力者が集まるからです。

自分の力を試すためにも選手たちは出場し、優勝を目指します。

普段は競輪を見ない人でも見ることがあるため、多くの人に見てもらえるきっかけにもなります。

 

 

2.競輪のダービーはいつどこでやってるの?

競輪のダービーはいつどこでやってるのかについて、次の通りご紹介します。

  • ゴールデンウィーク後半の6日間
  • 開催希望による持ち回り開催

・ゴールデンウィーク後半の6日間

競輪のダービーは、毎年4月下旬から5月下旬のゴールデンウィーク期間中に6日間にわたって開催されます。

休みの人が多いことから、多くの人が観戦しやすくなっています。

たくさんの人からの注目を集めるため、選手たちも力が入るレースです。

出場には安定した実力が必要ですが、出場できるだけでも名誉あるレースとなっています。

 

・開催希望による持ち回り開催

競輪のダービーは、毎年開催地が変わる「持ち回り開催」という形式です。

全国の競輪場の中から開催を希望する競輪場が立候補し、厳正な審査を行います。

注目度の高いレースであることから、観客を収容できるのか、導線や警備といった問題がクリアできるのかなどが開催の条件です。

様々な条件をクリアした競技場が、栄誉あるレースの開催地として選ばれます。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

3.出場選手はどうやって決まるの?

出場選手がどのように決まるのかについて、次の通りご紹介します。

  • S級S班在籍者
  • 過去3回以上優勝
  • 選考期間にて4か月以上JCFトラック種目強化指定(A)に所属
  • 賞金獲得額上位者

・S級S班在籍者

競輪のダービーに出場できる条件の一つは、S級S班に在籍している選手であることです。

S級S班とは、競輪界の最高峰に位置するトップ選手9名だけが所属できる特別なクラスです。

最高位ランクであるS級S班には、前年のKEIRINグランプリに出場した選手や、賞金獲得額の上位者が所属しており、日本選手権競輪への出場権が与えられています。

トップレベルの選手には、出場条件が与えられています。

競輪のSS級とは?S級S班の条件や年収を解説!

 

・過去3回以上優勝

競輪のダービーへ出場する資格は、過去に競輪ダービーを3回以上優勝した選手にも与えられます。

今はS級1班であっても、過去に優勝という実績があれば、出場が可能です。

現在ではなく、過去の実績で出場権が与えられる理由は、長くトップクラスにいた選手への敬意だと言われています。

ベテランが経験と技術で若手を追い抜く姿も、競輪ダービーの見どころと言えます。

 

・選考期間にて4か月以上JCFトラック種目強化指定(A)に所属

競輪のダービーには、国際的な舞台で活躍する選手にも出場資格があります。

選考期間中、日本自転車競技連盟(JCF)のトラック種目強化指定(A)に4ヶ月以上所属した選手には、競輪ダービーへの出場権が与えられます

世界のトップレベルで戦う実力者たちが、日本の最高峰のレースで走る機会を設けるためです。

実力者であることには間違いないため、競輪ダービーが注目される理由の一つです。

 

・賞金獲得額上位者

競輪のダービーは、選考期間における獲得賞金額上位者にも出場資格が与えられます。

これは開催年に最も結果を残し、安定して活躍した選手を評価するための選考基準です。

賞金ランキングの上位に入ることは容易ではなく、選手の実力を示す一つの基準であり、ダービーでの活躍が期待されます。

ランキング上位へ入ることもまた難しいですが、若手が出場を狙える条件です。

 

 

4.競輪のダービーとはどんなレース?出場選手はどう決まる?まとめ

競輪のダービーとはどんなレースなのか、出場選手はどう決まるのかについて、解説しました。

  • 競輪ダービーとは、日本選手権競輪の通称であり、G1レースの中でも注目度の高いレース
  • ダービーはゴールデンウィーク後半に、毎年競技場を変えて開催
  • 出場にはS級S班や過去に3回以上優勝など、条件がある

競輪ダービーとは、日本選手権競輪のことであり、出場には様々な条件をクリアする必要があります。

厳しい条件をクリアしなければ出場できないため、栄誉あるレースです。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

競輪ダービーを観戦したい方は、ぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。

 

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから