日本では賭博行為を厳しく取り締まっていますが、4つの公営競技だけは国が監視のもと、賭博行為が許可されています。
4つの公営競技は国が厳しく監視することにより、公平なスポーツに賭博要素が入ったものとして楽しむことが可能です。
この記事では、
- 公営競技とは何か?法律でなぜ認められているのか
- 4つの公営競技の違いは?
- 初心者でも楽しめる!競輪がおすすめの理由は?
について、ご紹介します。
国が厳しく監視している公営競技を一覧でご紹介し、それぞれの違いも詳しく解説します。
目次
1.公営競技とは何か?法律でなぜ認められているのか
公営競技とは何か、法律でなぜ認められているのかについて、次の通りご紹介します。
- 公営競技の定義|競馬・競輪・ボートレース・オートレース
- 公営ギャンブルが法律で許される理由
・公営競技の定義|競馬・競輪・ボートレース・オートレース
公営競技とは、国や地方自治体が管轄し、法律で認められたギャンブルのことです。
日本で認められているギャンブルは、競馬・競輪・ボートレース・オートレースの4種類です。
日本では基本的にお金をかける行為は禁止されています。
しかし、公営競技は法律でお金をかけることを認められているのです。
・公営ギャンブルが法律で許される理由
利益の一部が社会貢献事業に活用されていることから、公営競技は認められています。
活用されている場所は、医療、福祉、教育などを中心とした、生活に欠かせない分野です。
利益の一部が事業に活用されることは、法律によって定められています。
社会貢献という目的や、法律があるため、公営競技がギャンブルであっても合法である理由です。
2.4つの公営競技の違いは?
4つの公営競技の違いについて、次の通りご紹介します。
- ルールの違い
- 還元率の比較
・ルールの違い
4つある公営競技はすべてレース競技ですが、それぞれに異なったルールを持っています。
競輪は自転車、競馬は馬など動力が違うのはもちろんですが、他にも出走数の違いなど細かな違いがあります。
また、たとえば競輪では、中盤までラインと呼ばれるチーム戦が繰り広げられることなど、独自のルールもあるのです。
同じように見えて独自の特徴を持つため、ルールを知ることでより競技を楽しむことが可能です。
・還元率の比較
公営競技において、どれだけのお金が払い戻しされるかを示す「還元率」は、各競技で異なります。
競輪とボートレースは75%、競馬は70%から80%、オートレースは70%となっています。
還元率が高いからといって稼げるわけではなく、各競技の特徴を理解することが必要です。
また、競馬では馬券によって還元率が異なるため、馬券での違いも理解する必要があります。
3.初心者でも楽しめる!競輪がおすすめの理由は?
初心者でも楽しめる競技として、競輪がおすすめの理由は次の通りです。
- 公営競技唯一の人力駆動のため予想がしやすい
- バランスのよいオッズと的中率
- 競走得点で初心者でも強い選手がわかる
- 競輪独自のルール「ライン」
・公営競技唯一の人力駆動のため予想がしやすい
競輪は公営競技の中で唯一、人力駆動のため、選手のコンディションや戦法が予想に直結します。
他競技では馬やモーターの具合といった、専門知識を持っていなければ予想が難しい部分が多くなっています。
対して競輪は、選手の状態を読み解くことができれば、初心者でも予想することが可能です。
人間の状態などは初心者でも比較的読み解くことが容易であるため、初心者向けだと言えます。
・バランスのよいオッズと的中率
競輪は他の公営競技と比較して、オッズと的中率のバランスがとれた競技です。
競馬の3連単は高配当が期待できる一方で的中が難しく、ボートレースは的中しやすい反面、オッズが低い傾向にあります。
対して競輪は、選手の実力差が他競技よりもわかりやすく、着順を予想する3連単でも的中が狙いやすくなっています。
必ず当たるわけではないものの、オッズと的中率のバランスは競輪の特徴です。
・競走得点で初心者でも強い選手がわかる
競輪が初心者でも楽しめる理由の一つに、競走得点という実力の指標があります。
独自指数である競走得点は、選手の過去の成績に基づいて算出されており、点数が高いほど強い選手と判断できます。
専門的な知識がなくても、この点数を見れば誰が強いのかがある程度予想可能です。
得点が高い選手が必ず勝つというものではないものの、初心者には一つの目安になります。
・競輪独自のルール「ライン」
競輪独自の魅力として、ラインというルールがあります。
ラインは同じ地域の選手がチームを組んで協力し、互いに風よけとなりながら勝利を目指す戦術です。
序盤は団体戦、終盤は個人戦で展開される競輪にて、ラインを予想することができれば勝つことも可能です。
予想にはある程度の経験が必要ですが、選手同士の関係を知っておくと勝率は上げられます。
4.4つの公営競技を徹底比較!競馬・競輪・ボートレース・オートレースの違いとは?まとめ
4つの公営競技を徹底比較し、競馬・競輪・ボートレース・オートレースの違いを解説しました。
- 法律で公平性や社会貢献が定められているので、公営競技は合法
- ルールや還元率などが、公営競技によって異なる
- 予想がしやすく、回収率と的中率のバランスが良いため、初心者には競輪がおすすめ
4つの公営競技を一覧で比較しながらご紹介しました。
中でも初心者に最もおすすめの公営競技は、オッズと的中率のバランスが良く、予想もしやすい競輪です。
YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。
競輪に興味が湧いた方は、ぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。
また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます。
プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。