競輪選手はフィジカルの状態が成績に直結するスポーツです。
そのため日々のコンディションの管理、ケアが大事となってきます。
この記事では
- スピード命の競輪選手の脚質とは?まずは体の基本を知ろう!
- 競輪選手はどんなマッサージを受けている?
- マッサージはどれだけ効果がある?
について解説していきます。
結論としてレース前後に針治療やオイルマッサージなどを受けています。
目次
1.スピード命の競輪選手の脚質とは?まずは体の基本を知ろう!
競輪選手のコンディション管理について理解するうえで、競輪選手の筋肉の特徴やどのようにレースにつながるのかを知る必要があります。
そのため競輪選手の脚質などについて以下のように説明していきます。
- 競輪選手の足が太いのはなぜ?
- 日々の疲労と戦う競輪選手のスケジュール
- パフォーマンスを左右する疲労回復力の差とは?
・競輪選手の足が太いのはなぜ?
日本人の太ももの太さは平均53センチ程度であり、競輪選手は男子は+9センチ、女子は+6.9センチ程太いです。
男子選手の太ももでは70センチを超える太さを持つ競輪選手もいます。
太い理由は自転車を漕ぐ際、太ももの筋肉が大切だからです。
特に太ももを動かす時に使用される大腿四頭筋、ハムストリングが重要となってきます。
大腿四頭筋はペダルを地面へ押す動きに、ハムストリングはペダルを上へ引き上げる動きに使われます。
そのため競輪選手は日々のトレーニングで太ももを鍛えており、脚が太くなります。
・日々の疲労と戦う競輪選手のスケジュール
競輪選手は月に2,3回大会にに出場しており、1大会につき3日間はレースに出走します。
大会以外の日はひたすらにトレーニングを行っており、オフは月に2、3日程度とされています。
多くの時間をトレーニングに費やしており、筋肉量が落ちないように自己管理しながら生活を送っています。
しかしながら同時に日々のトレーニングによる負荷により疲労も溜まります。
その疲労を溜め込まないようにするのも選手生活を送る上で大切なポイントとなります。
・パフォーマンスを左右する疲労回復力の差とは?
競輪選手のベストなパフォーマンスを引き出す為には疲労を溜め込まないことが大切す。
疲労を蓄積させない為には身体のケアなどで回復させなければなりません。
しかしながら回復力は加齢に伴い低下します。
どのスポーツ選手も30代後半に差し掛かるとフィジカルが落ちて、それがパフォーマンスに影響を与えています。
あるベテラン選手は20代の頃はハードなトレーニングを行っていながらも40代に差し掛かると同じ部位をトレーニングし続けると疲労が溜まってしまうため、練習量を調整しているとの事でした。
そのため、年齢に合わせた日頃からのトレーニングや身体ものケアなどが大事となります。
2.競輪選手はどんなマッサージを受けている?
日々のコンディション管理が重要となる競輪選手において身体のケアは欠かす事は出来ません。
特に疲労回復にはマッサージが一般的となります。
競輪選手のマッサージについて以下のように説明します。
- トレーニング前後のマッサージ|ウォーミングアップ・クールダウン
- レース直前・直後のマッサージ内容とは?
- 疲労回復やケガ予防に特化した専門的施術とは?
・トレーニング前後のマッサージ|ウォーミングアップ・クールダウン
マッサージと言われると筋肉を揉みほぐす行為をイメージしがちですが、筋肉をほぐすのは揉むだけにとどまりません。
例えば運動される方なら必ずやるであろうウォーミングアップですが、これは筋肉の温度上昇が起こることにより身体の代謝が良くなる効果があります。
代謝が良くなることにより身体に吸収されている糖や脂肪などを筋肉を動かす原動力となるエネルギーに変換されやすくなります。
また、体温も上昇することにより筋肉も柔らかくなり、パフォーマンスの向上や怪我の防止にも繋がるのです。
そのため、選手はストレッチを入念に行ってからトレーニングに臨みます。
クールダウンは運動により溜まった疲労物質を排出するために行われます。
運動をするとどうしても疲労物質により筋肉が硬くなってしまうので少しずつ柔軟性を回復させる効果が期待されています。
そのため、ローラーと呼ばれる、自転車専用のランニングマシンのようなもので自転車を漕ぎながらクールダウンを行ったり、ストレッチを入念に行います。
・レース直前・直後のマッサージ内容とは?
レース直前のマッサージ内容としてはマッサージガンやポールを使ったストレッチやトレーナーによるマッサージなどがあります。
レース直後も入念なストレッチやマッサーによるマッサージなどでコンディションの維持に勤めています。
・疲労回復やケガ予防に特化した専門的施術とは?
疲労回復に特化した施術として針治療、オイルマッサージが挙げられます。
どちらも競輪選手、御用達のマッサージ店や鍼灸院などがあるようです。
競輪選手はトレーニングやレース前後など、スケジュールに合わせて身体のケアを行っています。
3.マッサージはどれだけ効果がある?
選手はコンディション維持のためにマッサージを受けますが実際はどれほどの影響を与えているのでしょうか。
マッサージの効果については以下のように説明します。
- マッサージの影響を示した実例
- 選手として結果を出して長く続けるコンディションの秘訣
・マッサージの影響を示した実例
レースは3日間あり、その期間中は鍼灸院に行ったりマッサージを受けたりします。
しかしある選手は行きつけの鍼灸院の予約が取れず、ケアなしでレースに臨むと成績がボロボロだったということがあったそうです。
日頃行っているマッサージをやらなかっただけで結果がでなかったことから、競輪選手にとっていかにマッサージが大切かがわかります。
・選手として結果を出して長く続けるコンディションの秘訣
長く活躍する選手に共通しているのは、ケアに対する探求心の深さや自身に合ったコンディション維持の方法を確立していることです。
たくさんの健康グッズをそろえたり、ほかの競輪選手の影響から様々な機器を試したりする選手もいるようです。
ベテランで活躍している選手は加齢からくる衰えに向き合いながら、その中で行えるトレーニングに自身の回復力から逆算して身体のケアに時間を割いたりしています。
4.競輪選手はどんなマッサージを受けてる?脚力とスピードを支える回復メソッドまとめ
競輪選手のマッサージについて解説しました。
- 競輪選手はレースやトレーニングを行いながらフィジカルの強化、または維持をしつつ同時にコンディションを調整しなければならないため日頃のケアが大切となる。
- 競輪選手はトレーニングやレース前後など、スケジュールに合わせて身体のケアを行っている。
- マッサージを受けることは選手のベストを引き出すために欠かせないものとなっている。
競輪は過酷な競技のため、マッサージでいかに疲労をとるかが怪我の防止やパフォーマンスを引き出す上で重要になります。
YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。
マッサージで体をケアしながら戦う選手の姿が観たい方は、ぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。
また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます。
プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。