脱!競輪初心者!競輪の仕組みから車券予想の仕方までを徹底解説!

 

競輪初心者向けにルールやレースの仕組みを徹底解説!

「競輪を始めてみたけど当たらない」「初心者には難しい」と不安を抱えている方は多いでしょう。

しかし実際は競輪(けいりん)は競馬(けいば)など他の公営競技よりも比較的予想がしやすく、初心者でも楽しめることが魅力です。競輪には7種類の賭式があり、自分に合った遊び方を選べます。

この記事では、競輪を知りたい方のために、予想の仕方からレースの仕組みまで徹底紹介します。

 


競輪はただのギャンブルではなく公営競技


競輪はボートレース(競艇)、オートレース、競馬と同じ公営競技の1つで、
7〜9人の選手が自転車でバンクを周回して1位を競い合う競技です。

バンクを4〜6周するので単純なスピード勝負ではなく、相手との駆け引きの要素が強いのが醍醐味。これは競輪は「心理戦」と言われていることが理由で、「展開7割:実力3割」のハラハラ・ドキドキのレース展開になることが所以である。

ギャンブルに対して良いイメージを持っていない方も多いですが、競輪は1948年に誕生し、売上金の一部を社会福祉の増進など、社会に役立つ活動を支援しています。

競輪と他の公営競技の違いは「自力と戦略」!

競輪には心理戦が大きく関係し「運ではない」という特徴があります。

競輪はチーム戦と個人戦の二つの展開があり、レースの序盤から中盤は仲間同士で「ライン」を形成しお互いを助け合いながらコースを周回します。レース終盤になると、誰でも1位を目指せるポジションを編成します。

レース終盤に差し掛かったところでライン内でも1位を目指していくので、「ラインの強さ」「ラインの中で誰が1位になるのか?」という2つの要素で予想するのも競輪の面白いポイントの一つです。

 


競輪の開催時間と種類について


ここでは、競輪の開催時間や種類の違いについて解説していきます。

競輪は毎日開催しているけど時間帯によって種類がある!

競輪は「モーニング開催」「日中開催(デイ開催)」「ナイター開催」「ミッドナイト開催」の4種類があり、時間帯やレース数が変わります。

【モーニング開催】
朝一から競輪を楽しみたい方のために開催されています。

  • 開催時間/9:00頃〜14:30頃まで
  • 開催場:宇都宮競輪、豊橋競輪、岸和田競輪、広島競輪など

【日中開催(デイ開催)】
競輪のレースの大半は日中開催で行われます。

  • 開催時間/10:30頃〜17:00頃まで
  • 開催場/全競輪場

【ナイター開催】
ナイター設備のある競輪場で開催されており、仕事終わりの方も楽しめます。

  • 開催時間/15:30頃〜20:30頃まで
  • 開催場/函館競輪、青森競輪、いわき平競輪、前橋競輪、松戸競輪、川崎競輪など

【ミッドナイト開催】
夜遅い時間帯のレースで、無観客で開催される。テレビやインターネットのみでの配信となり、周回数も1周少ないことが特徴。

  • 開催時間/21:00頃〜23:30頃まで
  • 開催場:青森競輪、前橋競輪、西武園競輪、奈良競輪、高知競輪など

競輪は毎日、全国各地、朝から夜まで開催されるので、自分のライフスタイルに合わせて楽しめることも魅力です。

 


全国の競輪場一覧!

競輪場は全国43ヶ所に点在します。他の公営競技に比べて圧倒的な数です。

全国各地に競輪場にある競輪場をご紹介します。

[全国各地方 競輪場]
北日本: 函館、青森、いわき平
関東:弥彦、前橋、取手、宇都宮、大宮、西武園、京王閣、立川
南関東:松戸、千葉、川崎、平塚、小田原、伊東、静岡
中部:名古屋、岐阜、大垣、豊橋、富山、松坂、四日市
近畿: 福井、奈良、向日町、和歌山、岸和田
中国 :玉野、広島、防府
四国:高松、小松島、高知、松山
九州 :小倉、久留米、武雄、佐世保、別府、熊本

各競輪場の特徴や攻略などを知りたい方は「競輪バンク攻略」をご覧ください。

 


競輪レースの流れ


競輪は「選手紹介」「スタート」「周回」「打鐘」「ゴール」の5つから構成されます。では、それぞれの内容を確認しましょう。

[選手紹介]
レースに出場する選手がバンクと呼ばれる競争路にて周回します。「脚見せ」などとも言います。選手の状態などが見える場面です。

[スタート]
車券の投票が締め切られると、発送機に選手の自転車の後輪が固定されます。号砲とともに選手が一斉にスタートし、まずは先導員の後を走ります。

先導員より後ろの位置で選手達は自分やライバルのレベル、風向き、風速、バンクの長さ等をもとに、自分が有利になる位置を取ります。スタート時点から始まる選手同士の心理戦も見所です。

[周回]
競輪では風による体力消耗の影響が強く、そのため先導員が風除けとなって規定の位置まで先頭を走ります。

[打鐘]
ゴールまで残り1.5周の「バック・ストレッチ・ライン」を先頭の選手が通過すると打鐘が鳴ります。この打鐘とともに風除けの役割を担っていた先導員が退場します。打鐘の合図から場面は変わり、レースのピッチが上がっていきます。

[ゴール]
ラストスパートに差しかかると、団体戦から個人戦へ。選手たちは猛スピードでゴールを目指し、その時のスピードは時速70km近くまで上がります。

競輪は途中までは団体戦、最後は個人戦になる!

ラインとは、2〜5人の選手がチームを組んで走る団体戦。競輪では選手が勝利を得るために他の選手と連携してレースを進めます。序盤から中盤まではラインを組み、自分が有利になるポジションを取ります。

競輪は前半7割が団体戦、後半3割が個人戦といわれており、ラインは風の抵抗を少なくし体力を温存できることや、ライバルのラインをブロックして自分が有利になる戦術を立てられるというメリットがあります。

ラストスパートになると、各選手が1位を目指して動き出します。先頭で逃げ切ろうとする選手や最後に追い抜く選手、後方で体力を温存して、終盤で一気に捲る選手など、人それぞれ得意な戦術が異なります。心理戦と言われているように、レース展開を予想するのも競輪の魅力です。

選手は脚質のほかに、年齢や性格、経験年数などからラインを形成を考えます。ラインはただ固まって走行するのではなく、「先行」「追い込み」「捲り」と呼ばれる戦術があります。

ラインについての解説記事はこちらをお読みください

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 


それぞれの戦術タイプの詳細


[先行タイプ]

レースの先頭を走る戦法。先頭集団で風を受けながら走るので負担も大きく、ラストスパートを仕掛けるタイミングが重要なタイプ。

先行タイプは「抑え先行」「つっぱり先行」「かまし先行」の三種類。

・抑え先行

自分より前の先行タイプのラインまで上がり、ゴールまで逃げ切れるタイミングでラストスパートをかける作戦。

・つっぱり先行

他のラインの選手が後ろから追い越してきても、それを許さず内側から強引に先行する作戦。

・かまし先行

前方にいる他のラインの選手がスピードをあげないうちに後ろから一気にスピードアップをして先行状態を保つ戦法。

[追い込みタイプ]

追い込みタイプは、先行型の選手の後方について周回し、最終の直線で一気に抜き去る戦法。追い込みタイプは「後続を牽制」「差し」と呼ばれる戦法がある。

・後続を牽制

対戦相手を警戒してスタート時はお互い前に出ない様子を指し、後方から仕掛けてくる選手を前でブロックする意味があります。

・差し

ゴール寸前で後方からスピードを上げて先行にいる選手を追い抜く戦法。土壇場で順位が変わるので、全く予想ができないレース展開になります。

[捲りタイプ]

捲りタイプは、レース終盤に別ラインの先行選手を後方から一気に追い抜く戦法。スピードとタイミングが重要なので、経験豊富かつレベルの高い選手が揃ったレースで多く見られる。

 


車券を買う前に抑える3つのポイント!


競輪を始めた人が、最初に思うことは「車券を買うときの判断基準がわからない」下記で紹介する「競争得点」「ライン」「オッズ」を読めば、その悩みを解消できます!

競走得点とは

選手の強さを得点化したもの。点数の高い選手はレースで好成績を残すことに期待されているので、予想が大幅に外れる可能性は低く、初心者の方でも簡単に見極めることができる。

直近4ヶ月の成績から算出され、一番高い選手の得点は赤色で表示されているので必ずチェックしましょう。競走得点は競輪ポータルサイトの出走表もしくは、競輪場や場外車券場で配布されている出走表で確認可能。

ラインとは

強いラインを組んでいるチームは1〜3着になる可能性が高いと予想ができ、普段から一緒に走ることの多い選手とラインを組めば、お互いのクセやタイプを理解しており、より強固なラインを作れる。また、競走得点の高い選手同士が組むラインや選手同士の相性が良いラインは高順位になる可能性が高いので必ずチェックしましょう。

ラインは同郷やホーム競輪場の仲間と組むことが一般的なので、選手のパーソナリティも把握しておくことが大切です。出走表では選手の基本情報も一目で確認できます。

オッズとは

車券の購入金額が何倍の払戻金になるのかを数値化したもの。オッズが低いほど人気があり、高いと人気がありません。安定した成績を残す選手に賭けると人気が集中して、予想が当たっても大きく稼げない為、オッズを絞るなど期待値を考慮して車券を選ぶ方法も有効です。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 


車券の種類


※的中確率は9車立レースの場合の確率です。

※2枠単、2枠連は9者立のレースの場合にのみ選択できます。

※賭け式ワイドの投票可能額は、1レース¥49,900円までになります。

 


まとめ


ここまで記事を読んでくれた、あなたはもう競輪初心者を脱出しています!

この「まとめ」ではこれからの競輪ライフをより豊かにする為の方法をご紹介します。

まず始めに脱!競輪初心者をした方にオススメなのが、プロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加して車券を選ぶコツを身につけることです。

中でもオススメなのが「ハッチャン競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルは完全無料で運営されており、毎日欠かさず生配信をしています。

現在、総勢12名の配信者が在籍しており、公開配信と会員限定配信の二つ番組を運営しています。

会員限定の配信では回収率の高い配信者が独自の買い目予想と有名なプロギャンブラー、ハッチャンの買い目予想をリアルタイムで見れるので、賭けたつもりでレースを見るだけでも、かなりの経験値がつきます!

バンクデータと車券攻略

函館競輪場 バンクデータと車券攻略法
青森競輪場 バンクデータと車券攻略法
いわき平競輪場 バンクデータと車券攻略法
弥彦競輪場 バンクデータと車券攻略法
前橋競輪場 バンクデータと車券攻略法
取手競輪場 バンクデータと車券攻略法
宇都宮競輪場 バンクデータと車券攻略法
大宮競輪場 バンクデータと車券攻略法
西武園競輪場 バンクデータと車券攻略
京王閣競輪場 バンクデータと車券攻略
立川競輪場 バンクデータと車券攻略
松戸競輪場 バンクデータと車券攻略
川崎競輪場 バンクデータと車券攻略
平塚競輪場 バンクデータと車券攻略
小田原競輪場 バンクデータと車券攻略
伊東競輪場 バンクデータと車券攻略
静岡競輪場 バンクデータと車券攻略
名古屋競輪場 バンクデータと車券攻略
岐阜競輪場 バンクデータと車券攻略
大垣競輪場 バンクデータと車券攻略
豊橋競輪場 バンクデータと車券攻略
富山競輪場 バンクデータと車券攻略
松阪競輪場 バンクデータと車券攻略
四日市競輪場 バンクデータと車券攻略
福井競輪場 バンクデータと車券攻略
奈良競輪場 バンクデータと車券攻略
向日町競輪場 バンクデータと車券攻略
和歌山競輪場 バンクデータと車券攻略
岸和田競輪場 バンクデータと車券攻略
玉野競輪場 バンクデータと車券攻略
広島競輪場 バンクデータと車券攻略
防府競輪場 バンクデータと車券攻略
高松競輪場 バンクデータと車券攻略
小松島競輪場 バンクデータと車券攻略
高知競輪場 バンクデータと車券攻略
松山競輪場 バンクデータと車券攻略
小倉競輪場 バンクデータと車券攻略
久留米競輪場 バンクデータと車券攻略
武雄競輪場 バンクデータと車券攻略
佐世保競輪場 バンクデータと車券攻略
別府競輪場 バンクデータと車券攻略