S級1班 九州地区 長崎県
ホームバンク | 佐世保競輪場 | 脚質 | 追 |
身長 | 177.0㌢ | 体重 | 77.0㌔ |
生年月日 | 1978/04/03 | 年齢 | 46 |
卒業期 | 82期 | 血液型 | A |
関係選手 | 原司(師匠) | – | – |
ハッチャンの競輪予想ライブ動画や競輪場のバンク特性データを伝授します。
ホームバンク | 佐世保競輪場 | 脚質 | 追 |
身長 | 177.0㌢ | 体重 | 77.0㌔ |
生年月日 | 1978/04/03 | 年齢 | 46 |
卒業期 | 82期 | 血液型 | A |
関係選手 | 原司(師匠) | – | – |
ホームバンク | 武雄競輪場 | 脚質 | 両 |
身長 | 173.1㌢ | 体重 | 80.0㌔ |
生年月日 | 1983/03/29 | 年齢 | 41 |
卒業期 | 89期 | 血液型 | 0 |
関係選手 | 中野龍浩(師匠) | 山田庸平(練習) | 金ヶ江勇気(練習) |
この記事では、競輪場のバンクについて、以下の内容を解説していきます。
「国内43競輪場のバンクのデータ」
「バンクごとの距離や角度、各部名称など」
「バンクごとの特徴と車券予想のコツ」
競輪場のバンクはレースが行われる競走路のことを指し、競輪場ごとにコースの形状が違い、競輪場の特徴によってレース展開を大きく左右することもあります。
競輪場のバンク特性を把握することは、競輪レース予想をする為の大切な資料です。
競輪バンクには、周長と呼ばれるバンク1周の長さが有り、これら周長には333m、335m、400m、500mの4種類が存在します。
周長ごとに出やすい決まり手が変わり、バンクごとに狙い目も変わってきます。
予想の的中率を上げるためには、このようなバンクごとの特徴を把握することが重要なのです。
【国内42競輪場のデータ一覧】
地区 | 場名 | 周長 | 直線 差異 | カント | バンク特徴 |
北 日 本 |
函館 | 400m | -3m | 30°36’ 51” | 標準的なバンクで海風の影響が有り |
青森 | 400m | +4.6m | 32°15′ 07″ | カントがややきつく、直線も長め | |
いわき平 | 400m | +8.4m | 32°54′ 54″ | 日本で唯一の空中バンク | |
関 東 |
弥彦 | 400m | +8.8m | 32° 24′ 17″ | 4コーナーの緩和曲線がきつくなっている |
前橋 | 335m | -7.6m | 36° 00′ 00″ | 日本初ドームバンクでカントは日本一きつい | |
取手 | 400m | +0.5m | 31° 30′ 25″ | 走りやすいバンクだが、カントはややきつい | |
宇都宮 | 500m | +9m | 25° 47′ 44″ | 直線がやや長く、カーブのきつい扁平バンク | |
大宮 | 500m | +12.4m | 26° 16′ 40″ | 直線が長く、追い込み有利なバンク | |
西武園 | 400m | -6.7m | 29° 26′ 54″ | 400mバンクの中で比較的カントが浅め、直線が短い | |
京王閣 | 400m | -2.8m | 32° 10′ 34″ | 標準的な直線の長さ、カントは少し緩い | |
立川 | 400m | +3.7m | 31° 13′ 06″ | 直線が長く、追い込みが有利なバンク | |
南 関 東 |
松戸 | 333m | -16.1m | 29° 44′ 42″ | 直線が短く、カントも浅い。逃げ有利なバンク |
– | – | – | – | – | |
川崎 | 400m | +3.7m | 32° 10′ 14″ | 一般的な400mバンク | |
平塚 | 400m | -0.1m | 31° 28′ 37″ | 直線の長さもカントも標準的でクセのないバンク | |
小田原 | 333m | -18.2m | 35° 34′ 12″ | 全国屈指のカントがきついバンク | |
伊東温泉 | 333m | -7.7m | 34° 41′ 09″ | 333mバンク中では直線が長く400mバンクの感覚に近い | |
静岡 | 400m | +2.1m | 30° 43′ 22″ | バンク自体にクセはなく、平均的なバンク | |
中 部 |
名古屋 | 400m | +4.5m | 34° 01’47” | どんな戦法でも力を発揮できる標準的なバンク |
岐阜 | 400m | +5m | 32° 15′ 07″ | 400mバンクでは直線が長め、カントもきつい | |
大垣 | 400m | +1.7m | 30 ° 37′ 08″ | 年間を通して風の影響が大きいバンク | |
豊橋 | 400m | +6m | 33° 50 ‘ 22″ | 冬から春はバックストレッチで向かい風となることが多い | |
富山 | 333m | -11.3m | 33° 41′ 24″ | 先行有利の333mバンク | |
松阪 | 400m | +7.2m | 34° 25′ 29″ | マッコーネル緩和曲線を採用したバンク。カントはきつめ | |
四日市 | 400m | +8.1m | 32° 15′ 07″ | 直線が長いバンク。海に近く風の影響を受けやすい特徴。 | |
近 畿 |
福井 | 400m | -1.5m | 31° 28’37” | クセが少ないバンク。決まり手も均等。 |
奈良 | 333m | -16.3m | 33° 25′ 47″ | 直線が短くバンクが円形に見える。カントがきつい。 | |
向日町 | 400m | -7m | 30 ° 29′ 07″ | マッコーネル曲線を使った一般的なバンク。 | |
和歌山 | 400m | +5.6m | 32° 15” 07″ | クセは少ないが、直線がやや長めのバンク。 | |
岸和田 | 400m | +2.4m | 30° 56′ 00″ | クセは少ないが、直線がやや長めのバンク。 | |
中 国 |
玉野 | 400m | -6.4m | 30° 37′ 33″ | 直線が短く円に近い。クセ少なく軽くて走りやすい。 |
広島 | 400m | +3.6m | 30° 47′ 34″ | 直線が長め。捲りの偏差値が高い。 | |
防府 | 333m | -11.8m | 34° 41′ 09″ | 直線はやや短め。クセは少なめ。 | |
四 国 |
高松 | 400m | +0.5m | 33° 15′ 50″ | カントがきつめ。風の影響を受けにくいバンク。 |
小松島 | 400m | +1.2m | 29° 46′ 27″ | カントは緩い。海風の影響があるバンク。 | |
高知 | 500m | -2.3m | 24° 29′ 51″ | 500バンクは共通でカント緩い。高知は直線が短い特徴有り。 | |
松山 | 400m | +4.3m | 34° 01′ 48″ | 直線は長く、カントもきつい。高速バンク。 | |
九 州 |
小倉 | 400m | +2.6m | 34° 01′ 48″ | 2カ所しかないドーム型バンク。天候の影響を受けない。 |
久留米 | 400m | -3.6m | 31° 28′ 37″ | クセは少なく、平均的な400mバンク。 | |
武雄 | 400m | +10.1m | 32° 00′ 19″ | 直線が60m以上あり、400バンクでは最も長い仕様。 | |
佐世保 | 400m | -14.1m | 31° 28′ 37″ | 直線が短く、カントは一般的なバンク。 | |
別府 | 400m | +5.6m | 33° 41′ 24″ | 直線やや長く、カントきつめ。風が吹きやすい。 | |
熊本 | 400m | - | 34° 15′ 29″ | 熊本地震の影響によりバンク改修、500バンクから400バンクに変更リニューアル。2024年7月より再開。 |
※ 直線差異は国内全てのみなし直線距離の平均値から該当バンクのみなし直線距離を差し引いた値です。
今回ご紹介するのは、競輪系YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」の人気シリーズである「競輪場現地実践動画」です。久留米競輪場にて開催されたGⅢ決勝戦に挑むハッチャンとチャンネルメンバーの末路はいかに…?!
【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】
この記事では、競輪をするうえで必ず知っておきたい「ライン」について詳しく、解説していきます。
競輪では各選手が個々の脚質に応じて、全力を発揮し勝利するために、他の選手と連携してレースを走ります。
どんなに強い1人の選手でも、複数の選手で組んだラインを抜き去るのは非常に難しいことから、競輪ではラインを組みチームとして走ります。強い選手にも勝てる可能性が充分にあります。
またラインを組むもう1つの理由は、他のラインに対抗するためでもあります。競輪では、レースの終盤まではライン同士による壮絶なポジション取りの戦いが繰り広げられます。そして、最後は一斉に1着を取るため、個人対個人の壮絶な戦いに発展します。競輪は、このラインがあるからこそ奥が深く、最初から最後までレースを楽しむことが出来るのです。
普段から一緒に走ることの多い選手とタッグを組めば、お互いのクセやタイプを理解し、サポートし合えるので強固なラインを築くことができます。そのため、ラインは登録地の近い身近な選手と組むのが基本ですが、同県地区の選手が居ても、自力選手が居ない場合やレース展開を考え、あえてラインを組まず単騎でレースに臨む場合もあります。
選手名鑑では、その選手の練習仲間などを確認することが出来ます。選手名鑑はこちらからご覧いただけます。
ラインには色々な構成がありますが、基本は、自ら風を受けて先を走る [ 先行/捲り(自力型)] の後に、少ない空気抵抗で走って最後に追込む [ 追込み(他力型)] が続くパターンが一般的です。
選手たちが3つのラインに分かれるレースが3分戦と呼ばれます。
上の図、以外にも「4人・3人・2人」のような構成もあります。
選手たちが4つのラインに分かれるレースが4分戦と呼ばれます。
短いラインが多くなるので、「細切れ戦」とも呼ばれます。
各ラインの先頭に先行(捲り)選手が1人しかいない時に、先行1車というレースになることがあります。一般的に先行一車のレースでは、先行選手が圧倒的に有利で車券に絡めるべきだと言われている程です。
先行選手の役割は、後ろの選手たちを引っ張っていき、レースを組み立てて行くことです。レース展開次第で、「前で逃げるか」「中段を取り捲りに構える」など、先行選手の位置取り次第で展開が大きく変わってきます。
番手選手とは、ラインの2番手を走る選手のことを指します。この番手選手の役割は、かなり重要となります。自身のライン後ろを固め、他のラインとの主導権争いをサポートします。
後方の選手が捲り上げてきたら、番手選手がブロックして止めます。
先行・捲り選手との車間をあけることにより、他の選手が追い上げてくる距離をのばします。
他のラインに先行されたり、捲られたりした場合に、2番手以降の選手がそのラインに鞍替えし、追走することを言います。
強い先行選手の後ろの位置をめぐって、選手が位置を取り合うこと。 違反と隣合わせになるほど、激しいぶつかり合うことも多々あります。
3番手選手とは、ラインの3番手を走る選手のことを指します。この3番手選手の役割は、自身のライン後ろを固める役割があり、他の選手が内側から抜けないように進路を塞ぎ、ラインをサポートします。※4車ラインの場合の、3番手選手は2番手選手と同じくブロックをするなどの役割になります。
競輪で車券を買うための予想方法は多岐にわたり、初心者に一番厳しい公営ギャンブルと言われていますが、まず初心者が車券選びをする時は、このラインから予想する方法が一番良いとされています。では実際にラインから予想するための方法を詳しく解説していきます。
まずは次の出走表の画像を参考に見てみましょう。
出走表のこの部分に記載されているのが「ライン情報」となります。
このレースの場合は、「3車、2車、2車、2車」の四分戦だという情報が得られます。「9番先行/1番自在/4番自在」の3車立てのラインと、「2番先行/6番自在」、「7番先行/3番自在」、「8番先行/5番自在」の2車立てラインの4つのラインに分かれています。ラインは人数が多いほうが、抜くのが難しくなるので、このレースでは「9-1-4」の3車立てラインが有利で、その他の2車立てラインが不利ということになります。
このように、「ラインのボリューム」から有利なラインを予想して、車券選びをしていくことが、初心者には分かりやすい予想方法だと言われています。
ここまで競輪における「ライン」とは何か?「ラインの見方」、「ラインから予想する方法」を解説してきました。
ここまで記事をお読みいただきありがとうございます。この記事を読むことで、競輪について少し理解が深まったことだと思います。このブログでは様々な競輪に関する知識や情報を発信しておりますので、是非他の記事もお読みいただき、もっと競輪が好きになり、また楽しい競輪ライフを送れることを願っております。
では、また別の記事でお会いしましょう!
DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから
【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】
「競輪を始めてみたけど当たらない」「初心者には難しい」と不安を抱えている方は多いでしょう。
しかし実際は競輪(けいりん)は競馬(けいば)など他の公営競技よりも比較的予想がしやすく、初心者でも楽しめることが魅力です。競輪には7種類の賭式があり、自分に合った遊び方を選べます。
この記事では、競輪を知りたい方のために、予想の仕方からレースの仕組みまで徹底紹介します。
競輪はボートレース(競艇)、オートレース、競馬と同じ公営競技の1つで、
7〜9人の選手が自転車でバンクを周回して1位を競い合う競技です。
バンクを4〜6周するので単純なスピード勝負ではなく、相手との駆け引きの要素が強いのが醍醐味。これは競輪は「心理戦」と言われていることが理由で、「展開7割:実力3割」のハラハラ・ドキドキのレース展開になることが所以である。
ギャンブルに対して良いイメージを持っていない方も多いですが、競輪は1948年に誕生し、売上金の一部を社会福祉の増進など、社会に役立つ活動を支援しています。
競輪には心理戦が大きく関係し「運ではない」という特徴があります。
競輪はチーム戦と個人戦の二つの展開があり、レースの序盤から中盤は仲間同士で「ライン」を形成しお互いを助け合いながらコースを周回します。レース終盤になると、誰でも1位を目指せるポジションを編成します。
レース終盤に差し掛かったところでライン内でも1位を目指していくので、「ラインの強さ」「ラインの中で誰が1位になるのか?」という2つの要素で予想するのも競輪の面白いポイントの一つです。
ここでは、競輪の開催時間や種類の違いについて解説していきます。
競輪は「モーニング開催」「日中開催(デイ開催)」「ナイター開催」「ミッドナイト開催」の4種類があり、時間帯やレース数が変わります。
【モーニング開催】
朝一から競輪を楽しみたい方のために開催されています。
【日中開催(デイ開催)】
競輪のレースの大半は日中開催で行われます。
【ナイター開催】
ナイター設備のある競輪場で開催されており、仕事終わりの方も楽しめます。
【ミッドナイト開催】
夜遅い時間帯のレースで、無観客で開催される。テレビやインターネットのみでの配信となり、周回数も1周少ないことが特徴。
競輪は毎日、全国各地、朝から夜まで開催されるので、自分のライフスタイルに合わせて楽しめることも魅力です。
競輪場は全国43ヶ所に点在します。他の公営競技に比べて圧倒的な数です。
全国各地に競輪場にある競輪場をご紹介します。
[全国各地方 競輪場]
北日本: 函館、青森、いわき平
関東:弥彦、前橋、取手、宇都宮、大宮、西武園、京王閣、立川
南関東:松戸、千葉、川崎、平塚、小田原、伊東、静岡
中部:名古屋、岐阜、大垣、豊橋、富山、松坂、四日市
近畿: 福井、奈良、向日町、和歌山、岸和田
中国 :玉野、広島、防府
四国:高松、小松島、高知、松山
九州 :小倉、久留米、武雄、佐世保、別府、熊本
各競輪場の特徴や攻略などを知りたい方は「競輪バンク攻略」をご覧ください。
競輪は「選手紹介」「スタート」「周回」「打鐘」「ゴール」の5つから構成されます。では、それぞれの内容を確認しましょう。
[選手紹介]
レースに出場する選手がバンクと呼ばれる競争路にて周回します。「脚見せ」などとも言います。選手の状態などが見える場面です。
[スタート]
車券の投票が締め切られると、発送機に選手の自転車の後輪が固定されます。号砲とともに選手が一斉にスタートし、まずは先導員の後を走ります。
先導員より後ろの位置で選手達は自分やライバルのレベル、風向き、風速、バンクの長さ等をもとに、自分が有利になる位置を取ります。スタート時点から始まる選手同士の心理戦も見所です。
[周回]
競輪では風による体力消耗の影響が強く、そのため先導員が風除けとなって規定の位置まで先頭を走ります。
[打鐘]
ゴールまで残り1.5周の「バック・ストレッチ・ライン」を先頭の選手が通過すると打鐘が鳴ります。この打鐘とともに風除けの役割を担っていた先導員が退場します。打鐘の合図から場面は変わり、レースのピッチが上がっていきます。
[ゴール]
ラストスパートに差しかかると、団体戦から個人戦へ。選手たちは猛スピードでゴールを目指し、その時のスピードは時速70km近くまで上がります。
ラインとは、2〜5人の選手がチームを組んで走る団体戦。競輪では選手が勝利を得るために他の選手と連携してレースを進めます。序盤から中盤まではラインを組み、自分が有利になるポジションを取ります。
競輪は前半7割が団体戦、後半3割が個人戦といわれており、ラインは風の抵抗を少なくし体力を温存できることや、ライバルのラインをブロックして自分が有利になる戦術を立てられるというメリットがあります。
ラストスパートになると、各選手が1位を目指して動き出します。先頭で逃げ切ろうとする選手や最後に追い抜く選手、後方で体力を温存して、終盤で一気に捲る選手など、人それぞれ得意な戦術が異なります。心理戦と言われているように、レース展開を予想するのも競輪の魅力です。
選手は脚質のほかに、年齢や性格、経験年数などからラインを形成を考えます。ラインはただ固まって走行するのではなく、「先行」「追い込み」「捲り」と呼ばれる戦術があります。
レースの先頭を走る戦法。先頭集団で風を受けながら走るので負担も大きく、ラストスパートを仕掛けるタイミングが重要なタイプ。
先行タイプは「抑え先行」「つっぱり先行」「かまし先行」の三種類。
・抑え先行
自分より前の先行タイプのラインまで上がり、ゴールまで逃げ切れるタイミングでラストスパートをかける作戦。
・つっぱり先行
他のラインの選手が後ろから追い越してきても、それを許さず内側から強引に先行する作戦。
・かまし先行
前方にいる他のラインの選手がスピードをあげないうちに後ろから一気にスピードアップをして先行状態を保つ戦法。
追い込みタイプは、先行型の選手の後方について周回し、最終の直線で一気に抜き去る戦法。追い込みタイプは「後続を牽制」「差し」と呼ばれる戦法がある。
・後続を牽制
対戦相手を警戒してスタート時はお互い前に出ない様子を指し、後方から仕掛けてくる選手を前でブロックする意味があります。
・差し
ゴール寸前で後方からスピードを上げて先行にいる選手を追い抜く戦法。土壇場で順位が変わるので、全く予想ができないレース展開になります。
捲りタイプは、レース終盤に別ラインの先行選手を後方から一気に追い抜く戦法。スピードとタイミングが重要なので、経験豊富かつレベルの高い選手が揃ったレースで多く見られる。
競輪を始めた人が、最初に思うことは「車券を買うときの判断基準がわからない」下記で紹介する「競争得点」「ライン」「オッズ」を読めば、その悩みを解消できます!
選手の強さを得点化したもの。点数の高い選手はレースで好成績を残すことに期待されているので、予想が大幅に外れる可能性は低く、初心者の方でも簡単に見極めることができる。
直近4ヶ月の成績から算出され、一番高い選手の得点は赤色で表示されているので必ずチェックしましょう。競走得点は競輪ポータルサイトの出走表もしくは、競輪場や場外車券場で配布されている出走表で確認可能。
強いラインを組んでいるチームは1〜3着になる可能性が高いと予想ができ、普段から一緒に走ることの多い選手とラインを組めば、お互いのクセやタイプを理解しており、より強固なラインを作れる。また、競走得点の高い選手同士が組むラインや選手同士の相性が良いラインは高順位になる可能性が高いので必ずチェックしましょう。
ラインは同郷やホーム競輪場の仲間と組むことが一般的なので、選手のパーソナリティも把握しておくことが大切です。出走表では選手の基本情報も一目で確認できます。
車券の購入金額が何倍の払戻金になるのかを数値化したもの。オッズが低いほど人気があり、高いと人気がありません。安定した成績を残す選手に賭けると人気が集中して、予想が当たっても大きく稼げない為、オッズを絞るなど期待値を考慮して車券を選ぶ方法も有効です。
※的中確率は9車立レースの場合の確率です。
※2枠単、2枠連は9者立のレースの場合にのみ選択できます。
※賭け式ワイドの投票可能額は、1レース¥49,900円までになります。
ここまで記事を読んでくれた、あなたはもう競輪初心者を脱出しています!
この「まとめ」ではこれからの競輪ライフをより豊かにする為の方法をご紹介します。
まず始めに脱!競輪初心者をした方にオススメなのが、プロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加して車券を選ぶコツを身につけることです。
中でもオススメなのが「ハッチャン競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルは完全無料で運営されており、毎日欠かさず生配信をしています。
現在、総勢12名の配信者が在籍しており、公開配信と会員限定配信の二つ番組を運営しています。
会員限定の配信では回収率の高い配信者が独自の買い目予想と有名なプロギャンブラー、ハッチャンの買い目予想をリアルタイムで見れるので、賭けたつもりでレースを見るだけでも、かなりの経験値がつきます!
DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから
函館競輪場 バンクデータと車券攻略法
青森競輪場 バンクデータと車券攻略法
いわき平競輪場 バンクデータと車券攻略法
弥彦競輪場 バンクデータと車券攻略法
前橋競輪場 バンクデータと車券攻略法
取手競輪場 バンクデータと車券攻略法
宇都宮競輪場 バンクデータと車券攻略法
大宮競輪場 バンクデータと車券攻略法
西武園競輪場 バンクデータと車券攻略
京王閣競輪場 バンクデータと車券攻略
立川競輪場 バンクデータと車券攻略
松戸競輪場 バンクデータと車券攻略
川崎競輪場 バンクデータと車券攻略
平塚競輪場 バンクデータと車券攻略
小田原競輪場 バンクデータと車券攻略
伊東競輪場 バンクデータと車券攻略
静岡競輪場 バンクデータと車券攻略
名古屋競輪場 バンクデータと車券攻略
岐阜競輪場 バンクデータと車券攻略
大垣競輪場 バンクデータと車券攻略
豊橋競輪場 バンクデータと車券攻略
富山競輪場 バンクデータと車券攻略
松阪競輪場 バンクデータと車券攻略
四日市競輪場 バンクデータと車券攻略
福井競輪場 バンクデータと車券攻略
奈良競輪場 バンクデータと車券攻略
向日町競輪場 バンクデータと車券攻略
和歌山競輪場 バンクデータと車券攻略
岸和田競輪場 バンクデータと車券攻略
玉野競輪場 バンクデータと車券攻略
広島競輪場 バンクデータと車券攻略
防府競輪場 バンクデータと車券攻略
高松競輪場 バンクデータと車券攻略
小松島競輪場 バンクデータと車券攻略
高知競輪場 バンクデータと車券攻略
松山競輪場 バンクデータと車券攻略
小倉競輪場 バンクデータと車券攻略
久留米競輪場 バンクデータと車券攻略
武雄競輪場 バンクデータと車券攻略
佐世保競輪場 バンクデータと車券攻略
別府競輪場 バンクデータと車券攻略
今回は防府競輪のオッズパークセレクト5重賞単勝式に約21万円掛けてみました!前回に約75万円程キャリーオーバーしており、こういう場合は期待値が高いので積極的に狙っていった方がいいです。
ハッチャン帯ゲット!?まさかの1票取り!?結果や如何に!?一緒にドキドキしましょう!
是非ご覧ください!
【防府競輪 セレクト5リーチ 帯ゲットなるか?!】
2020年7月16日~7月18日の青森競輪と玉野競輪のミッドナイト予選から決勝戦までの予想ライブです。
この予想ライブも限定配信に切り替えて約1カ月になります。今のところオッズ下落もなくいい調子でライブ配信を行えています。
競輪初心者の方や競輪歴はあるけれど自分で考えて賭けても全然当たらないという方、家にいてもみんなで楽しく競輪をしたいという方は限定公開ライブへご参加下さい!
競輪にはラインというものがあり、個々の能力はもちろんですが、展開読みをする上でこのラインは非常に重要になってきます。また、バンクによってもそれぞれ特性があるので、その点も踏まえて車券を予想しなければなりません。また、回収率を上げるためにはオッズ比較も重要になります。
ライブ内では展開予想やなぜこの買い目を購入するのかという根拠まで、詳しく説明しています。展開読みを勉強して自分で車券を的中させられるようになると、競輪は楽しくなります!是非一度ご覧ください!
【YOUTUBEライブ】
2020年7月13日~7月15日の四日市競輪と高知競輪ミッドナイトの予選から決勝戦までの予想ライブです。
今回は予選から決勝戦通して平均三連単5本以上は的中させています。最近はやはり固いレースが多く、三連単1点買いが優勢なようです。
万車券も取れてはいますが、的中数が少なく期待値の方は苦しいかもしれません。ただ、的中は偏りやすいので一気に捲れてプラスになる時が来ます。時が来るまで我慢の時間ですね。
競輪予想ライブ是非ご覧ください!
【YOUTUBEライブ】