競輪の審議とペナルティのすべて!基準や影響を徹底解説

 

競輪というスポーツにはルールがあり、ルールを守れなかったり反則を犯すと当然ペナルティが与えられます。

この記事では

  • 競輪の審議とは
  • 競輪における「失格」
  • 違反点数がたまった選手はどうなる?

について解説します。

結論として競輪における審議とは選手が違反行為を犯したかどうか審判員が判断するものです。

また違反行為に対して相応のペナルティも科せられます。

 

1.競輪における審議とは

スポーツにおいて反則などが見られた場合、本当に反則を犯しているかどのような反則があったのかチェックが入るシーンを目にすると思います。

競輪も同様です。

競輪におけるチェック、反則について以下のように説明します。

・違反の有無を審判が審査

競争において審判が失格に該当する違反行為がないことを審査することを「審議」といいます。

違反した疑いのある選手が出た場合、関係する審判を集め、その違反について各審判からの報告や映像を基に審議を行います。

審議の結果、競輪のルールに則していない行為があったと見なされた場合は、ルールにしたがって選手にペナルティが課せられます。

 

・主な違反行為

競争で違反とされている行為はいくつもあり代表例としては次のような行為があります。

  • 斜行
  • 押圧・押し上げ
  • 内側追い抜き

斜行とは斜めに走って他の選手の進路を妨害することです。

押圧や押し上げ他の選手に圧力をかけて内側や外側へ追い込むことです。

内側追い抜きとは外帯線の内側を前走する選手に対して内側への差し込みや追い抜きを行うことです。

どれも下手すると相手選手が転倒、落車しかねない大変危険な行為ですね。

 

・審議後の結果は?降着って何?

審議された後、ルール違反が認められたは場合は失格となります。

該当レースでの順位はつかず、他の選手の順位が繰り上げとなります。

競馬には降着という妨害した選手が妨害された選手の後ろの着順になること措置もありますが、競輪では降着はありません

競輪では審議の結果ルール違反とみなされれば、即失格となるのです。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.競輪における失格

競輪で失格になった後どうなるかについては以下のように説明します。

・失格になる基準とは?

失格の基準は、行為によって厳密に規定されていますが、ひとつの目安は落車および自転車の故障です。

競輪は危険の伴う競技のため、選手の安全性を保つために落車や自転車の故障がないようルールが定められています

競輪ではポジション争いが重要なため、選手同士で激しい競り合いになることが多いです。

激しい競り合いの中でも選手が怪我をしないよう、相手を落車させたり自転車が故障するような激しすぎる圧迫は失格となります。

 

・失格になるとどうなる?車券代は返還されるの?

まず、失格すると順位が剥奪されます。

更に違反行為をしているということで違反点が科せられます

車券代の返還は基本的にされませんが、何らかの理由でレースそのものが無効になった場合は返還される場合もあります。

失格は順位の剥奪や違反点の加算など、選手にとって大きなペナルティがあるのです。

 

 

3.違反点数がたまった選手はどうなる?

違反点数が溜まるとどのようなペナルティを科せられるのかを以下のように説明します。

・特別指導訓練を受けることに

違反点数が溜まるとペナルティを科せられます。

この違反点数は4ヶ月毎に集計され累計で90点以上となると日本競輪養成所での5泊6日の特別指導訓練に参加しなければいけません。

しかもこの訓練の受講費、さらには訓練が行われる静岡県伊豆市までの交通費も選手の自己負担となります。

 

・さらには斡旋停止になることも

競輪における斡旋とは競輪の運営元であるJKAが競輪を開催する施行者に委託を受け、その大会に選手を振り分けることを意味します。

しかし違反点がある程度超えると斡旋しないというペナルティを科せられます。

斡旋停止の期間は違反点の累計が4ヶ月で120点を超えると1ヶ月、150点で2ヶ月、180点で3ヶ月となります。

その期間レースにも出られないので賞金も得られません

斡旋停止は選手の生活に関わるほど重いペナルティなのです。

 

 

4.競輪の審議とペナルティのすべて!基準や影響を徹底解説:まとめ

競輪の審議とペナルティについて解説しました。

  • 競輪にも違反行為があり審判員によって審議されること。
  • 違反を犯すとペナルティとして失格や違反点の加算がある。
  • 違反点がたまると特別指導訓練の参加を義務付けられたりレースに参加が出来なくなる事もある。

競輪の違反行為のルールは安全に競技を運営していく為にも必要なものであり、さらに興行としても観戦者を楽しくさせる為にも必要なものです。

選手がルールを守っているか審議することは、競輪の運営上欠かせません。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、YouTubeチャンネルやnoteでの買い目予想の配信も行っております。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、ハッチャンの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら