【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】
競輪で使われている自転車は、当然私たちが乗っているような普通のママチャリとは違います。
今回の記事ではその違いについてペダルを中心に解説していきます。
- 競輪で使用する自転車の特徴とは?
- 競輪で使用されるペダルとは?
結論として一般用の自転車のペダルとは違い、後輪ギアに直結しています。
また、ペダルには桟と呼ばれる小さな穴が付いています。
目次
1.競輪で使用する自転車の特徴とは?
競輪用の自転車、通称レーサーは一般用の自転車とは違います。
レース用の自転車なので当然レースに特化した自転車となっております。
レース用に特化された自転車とはどのような特徴があるのかを以下のように解説していきます。
・ブレーキがない
レーサーは、ブレーキがありません。
ブレーキがない理由としては、スピードを競う競輪という競技においてブレーキが不要であること、軽量化、構造の単純化が挙げられます。
またブレーキによる急激な減速による接触や落車事故などによる危険事故を防止することも理由の1つとなっております。
もし減速したい場合には、ペダルを逆回転させるようなイメージでスピードを落とします。
これを競輪用語ではバックを踏むと言われます。
・軽量
レーサーの重量は約7~8㎏と言われています。
一般用の自転車が15~20㎏であり、それらと比べると軽量であることが分かります。
軽量である大きな理由はスピードを出しやすくするためです。
機体の重量が軽いとペダル操作も楽ですし、地面にかかる重力も軽くなるので、より前へ進む力も大きくなります。
一般用の自転車よりもスピードがだせるように、レーサーは軽量となっています。
・特殊な形のハンドル
レーサー用のハンドルは特殊な形をしています。
一般の自転車とは違い、スピードを出しやすくするため、前傾姿勢になるように設計されています。
握るグリップ部分も弧を描くようにカーブしているのが特徴です。
・専用のペダル
レーサーは、後輪ギアとペダルが直結した構造になっています。
そのため一般用の自転車と違い空回りしないのが特徴です。
また、ペダルには小さな穴がありその穴にシューズの裏を食い込ませるようにしながらペダルを漕ぎます。
・変速不可なギア
レーサーのギアはレース中には変速できません。
ペダル重量を調整したい場合は、レース前にセッティングを変える必要があります。
レーサーのギアはペダル横にある大ギア、後輪軸の側にある小ギアの2つがあり、それぞれのギアの歯の本数を調整することでペダルの重さを変えることが可能です。
ギアの歯の本数をレース前に調整してペダル重量を決めていきます。
・細いタイヤ
競輪用のタイヤは一般的な自転車と比べると細いのが特徴です。
理由はこちらもスピードを少しでも出しやすくするためです。
地面との接地面積を少しでも少なくすることで摩擦を減らし、速く走ることに繋がるのです。
2.競輪で使用されるペダルとは?
上記でもお伝えしましたが競輪用の自転車のペダルは一般用の自転車とは違い構造となっています。
そのため競輪で使用されるペダルについて以下のように説明していきます。
・後輪ギアが固定
レーサーのギアは固定ギアであり、後輪とペダルが直結しています。
そのためペダルが回ればタイヤも回り、逆にタイヤが回ればペダルも回るといった構造となっています。
従って、競輪用の自転車は休みたくてもペダルが回るためすぐに足を止めることができません。
スピードを落としたいときは逆向きに漕ぐ力を加える必要があります。
・シューズと噛み合うための穴がある
レーサー用のペダルは選手が履いてるレーサーシューズと密接な関係があります。
競輪選手が履くレーサーシューズの裏側には、桟と呼ばれる小さな出っ張りがあり、ペダルにはその桟をはめて固定する穴が作られています。
固定しない場合、レース中にペダルから足が外れてしまい速度が落ちてしまったり、最悪の場合事故にも繋がります。
そのためペダルにシューズが固定されるような設計となっております。
・ギア数が選択可能
大ギアと小ギアの歯の本数でペダル重量を調整します。
ギアを調整するにあたって大事になるのが、ギア比率です。
ギア比率とは、大ギアの歯の数を小ギアの数で割った数値です。この数値はペダルを1周回すと後輪が何回転するのかを表しています。
数値が高ければその分回転量も多くなりスピードも出るということですが、ペダルを踏む負荷も大きくなるため、トップスピードになるまでの時間もかかります。
そのため、レース前に選手たちはギア比率を戦術やコンディションを考慮しながら調整しています。
・認定されているのは三ヶ島製作所の「MKSペダル」のみ
競輪の部品は主催する公益財団法人が定めた厳しい基準をクリアし「NJS認定」を受けた部品しか使用する事ができません。
ペダルにおいては、現在三ヶ島製作所のMKSペダルのみが認定されています。
つまり競輪のプロ選手全員がこのペダルを使っているという事です。
3.競輪のペダルって普通のペダルとは何が違うの?まとめ
競輪のペダルについて普通のペダルと比較し解説しました。
- 競輪で使用される自転車には一般用の自転車とは違う、様々な特徴があり、競輪という競技の特性に合わせた設計となっている。
- 競輪で使用されるペダルには桟というシューズと噛み合うため穴が付いている。
- ペダルと後輪ギアが直結した構造となっており変速は出来ないため、ギア比率にてギアを調整してレースに臨む。
競輪で使用されるペダルには後輪と直結していたり、シューズと噛み合う穴が空いている特徴があります。
また、競輪用自転車のペダルは三ヶ島製作所が培ってきた技術をつぎ込んで作られているのです。
YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。
また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます。
アツいレースは解説付きで予想が届くこともあるので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。
DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから