競輪用語の一つであるホームストレッチとは、レースが始まる線であり、レースのゴールを示す線でもあります。
また、内圏線や外帯線などホームストレッチ以外にも競輪のルールを覚える上で重要な線があります。
この記事では、
- 競輪のホームストレッチとは?基本の仕組みとルール
- 競輪のゴール判定の条件とは?
- 内側追い抜きと失格|内圏線・外帯線で注意すべきルール
について、ご紹介します。
ホームストレッチはレース結果が決まる線であることから、終盤の熱戦が巻き起こり、白熱する場面が展開されることが多い場所です。
目次
1.競輪のホームストレッチとは?基本の仕組みとルール
競輪のホームストレッチとはなにか、基本の仕組みとルールについて、次の通り解説します。
- 競輪バンクにおけるホームストレッチの役割
- ホームストレッチとバックストレッチの違いとは?
・競輪バンクにおけるホームストレッチの役割
競輪のレースにおいて、ホームストレッチはスタートとゴールの線です。
最後のカーブを抜けてからホームストレッチに向かって直線が続くため、先行選手が逃げ切るか、追込選手が力を発揮するかが見どころとなっています。
また、風の影響を受けやすく、選手間の駆け引きが特に激しくなる地点でもあります。
レースの勝敗を左右するだけでなく、観客にとっても目が離せないスリリングな展開が繰り広げられる場所です。
・ホームストレッチとバックストレッチの違いとは?
ホームストレッチはゴールラインであり、バックストレッチはレースが残り半分であることを示す線です。
バックストレッチを通過するとレースが加熱し、選手は一気にゴールであるホームストレッチを目指します。
多くの場合、バックストレッチを通過した辺りから個人戦に切り替わります。
同じバンク内にあるラインですが、大きく役割が異なる線です。
2.競輪のゴール判定の条件とは?
競輪のゴール判定は、自転車の前輪の前部分がホームストレッチを通過した時点で順位が確定します。
選手自身の体や、自転車の後輪がゴールラインを通過したかどうかは関係ありません。
同着のように見える場合でも、写真判定によって数ミリ単位で正確な着順が決定されます。
精密で公平な判定方法により、僅差の勝負でも明確に順位がわかるようになっています。
3.内側追い抜きと失格|内圏線・外帯線で注意すべきルール
内側追い抜きと失格、内圏線・外帯線で注意すべきルールについて、次の通り解説します。
- 内圏線・イエローライン内進入の罰則とは?
- 内側追い抜きで失格になるパターンとは?
- 押し上げ・斜行・外帯線内進入の違反例
・内圏線・イエローライン内進入の罰則とは?
競輪において、内圏線とイエローラインの内側への進入は厳しく制限されており、違反した場合は失格となります。
内圏線はバンク内側にある線で、この線を走る選手を内側から抜くことは禁止です。
イエローラインはバンクの外側にある線で、先頭選手がイエローラインの外側を走ることを禁止しています。
どちらの線も、選手が走行中に安全で公平なレースを行うための基準線となっているため、違反者は失格となります。
・内側追い抜きで失格になるパターンとは?
競輪において内側追い抜きは失格の対象となると同時に、危険な行為となります。
内側追い抜きとは内圏線の内側から他の選手を追い抜く行為のことで、ルールが適用されれば失格処分です。
特に、ホームストレッチ付近の駆け引きが激しくなる区間では接触や落車のリスクが高まるため、より厳しく適用されます。
不注意によるものであっても危険行為であることから、厳しい罰則が設けられています。
・押し上げ・斜行・外帯線内進入の違反例
競輪の押し上げ、斜行、外帯線内進入も危険を伴う行為であるため、禁止、失格処分となります。
押し上げは内側にいる選手を外側へ押し出す行為、斜行はコースを横切るように走る行為です。
また、外帯線侵入は外帯線にいる選手が内側にいる選手へ圧力を掛けてふらつきを誘う、進路を妨げるといった、危険な行為です。
これらの行為はレースの公平性はもちろん、落車のリスクを高めるため、違反行為は失格の対象となります。
4.競輪のホームストレッチとは?内圏線や外帯線についても解説!まとめ
競輪のホームストレッチとはなにか、内圏線や外帯線についても解説しました。
- ホームストレッチとは発車線であり、ゴール線でもある
- ゴール判定は前輪の先端がゴール線を通過した瞬間
- 危険な行為や公平性を失うような行為は失格処分となる
競輪場のバンクにはいくつかの線が書かれており、ゴールラインはホームストレッチとも呼ばれています。
また、線は公平性や危険行為を明確にするためのものでもあり、内側追い抜きを判定する際には外帯線がルールの目安となります。
競輪観戦する際は、ホームストレッチやその他の線に注目してみてください。
YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。
競輪観戦に興味がある方は、ぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。
また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます。
プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。