競輪を見ていると、登録地という言葉を聞くことがあります。
競輪の中だと一般的な言葉だとしても、競輪を知らない人や初心者の方だと何を意味しているか分からないかと思います。
そこで今回は地区分けを含めて、競輪で聞く登録地とはについて解説します。
- 登録地とは?
- なぜ都道府県で登録するの?
- 競輪の地区分けはどうなってる?
競輪選手は、必ずどこかの都道府県に選手登録されており、登録先の都道府県を登録地といいます。
目次
1.登録地とは?
まず登録地について、次の通り紹介します。
- 選手登録をする際に届け出る都道府県
- 都道府県の選手会に所属することで選手登録される
- 無所属ではレースに出られない
- 選手会支部は36都道府県にある
・選手登録をする際に届け出る都道府県
競輪の登録地は、競輪選手が選手登録をする際に届け出る都道府県のことです。
基本的に競輪選手が居住している都道府県で、居住場所が変わった際には変更している人もいます。
競輪選手のデータを確認する際は、選手がどの登録地なのか見てみてください。
・都道府県の選手会に所属することで選手登録される
競輪選手が競輪学校で学び、選手資格検定に合格した後に都道府県の選手会に所属することで選手登録されるようになっています。
選手登録された後から、正式に競輪選手になります。
全ての競輪選手が選手会に所属おり、新しく競輪選手になる人は必ず所属することになります。
・無所属ではレースに出られない
都道府県の選手会に所属していなければ競輪選手はレースに出られません。
そのため競輪選手は絶対に選手会に所属する必要があります。
すべての競輪選手が、登録地の都道府県を背負ってレースに出場しているのです。
・選手会支部は36都道府県にある
支部は全国各地にありますが、全部の県にあるというわけではありません。
岩手、秋田、山形、石川、山梨、長野、滋賀、鳥取、島根、宮崎、沖縄には選手会支部はありません。
そのため地元に支部がないことで、地元の支部に所属できなく、他の都道府県の支部に所属する選手も一定数います。
2.なぜ都道府県で登録するの?
次に、なぜ都道府県で登録するかについてです。
- ラインを組む
- お互いの特性や性格の理解
- 戦略が立てやすい
- 地元のファンや自治体の支援を受けられる
・ラインを組む
登録する1つ目の理由はラインを組むことです。
競輪のラインとは、レースの中盤まで組むチームのことです。
ラインでは連携が大切なため、連携がとりやすい同じ登録地の競輪選手がラインを組むことが多くあります。
ラインを組むことで、協力してレースを有利に進めるのです。
・お互いの特性や性格の理解
登録する2つ目の理由はお互いの特性や性格の理解です。
それぞれの競輪選手の特性や性格を理解することで、レース中のあらゆる状況に対応しやすくなります。
登録地があることで、同じ登録地同士の選手間で情報共有がしやすくなり、特性や性格の理解に繋がります。
競輪のレースは一瞬の判断で決着がつくため、特性や性格を分かっていれば瞬時の判断をでき、その時の最善の行動を取ることも可能になります。
・戦略が立てやすい
登録する3つ目の理由は戦略が立てやすいことです。
日頃から一緒にレースに臨んだり練習をしてコミュニケーションを多く取っていくと、お互いのことをより深くまで知ることができます。
特にラインを組んだ際に、それぞれに役割に応じて、力を発揮できるようにもなり、勝利に繋げることが可能です。
・地元のファンや自治体の支援を受けられる
登録する4つ目の理由は地元のファンや自治体の支援を受けられることです。
ファンは地元の選手を応援する傾向があるため、応援をいっぱいしてもらえて、選手のモチベーションに繋がります。
自治体も練習場所の提供や物資のサポートなど色々な面で支えてくれます。
3.競輪の地区分けはどうなってる?
競輪の地区分けは競輪選手の所属地域を区分けしたものです。
基本的に、地区分けの詳細は北日本と関東、南関東、中部、近畿、中国、四国、九州の8つです。
地区別の登録地は次の通りです。
- 北日本:北海道 青森 宮城 福島
- 関東:茨城 栃木 群馬 埼玉 東京 新潟
- 南関東:千葉 神奈川 静岡
- 中部:愛知 岐阜 三重 富山
- 近畿:福井 京都 奈良 和歌山 大阪 兵庫
- 中国:岡山 広島 山口
- 四国:香川 徳島 高知 愛媛
- 九州:福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 鹿児島
地区分けはラインを組む際の1つの基準になるため、区分けについても覚えておくと競輪の見方が変わってきます。
4.競輪で聞く登録地とは?地区分けについても紹介!まとめ
競輪の登録地と地区分けについて解説しました。
- 登録地は競輪選手が選手登録をする際に届け出る都道府県のこと
- 都道府県で登録することでラインを組める、お互いの特性や性格の理解、戦略が立てやすい、地元のファンや自治体の支援を受けられるなど色々な恩恵を受けられる
- 地区分けはライン組みの基準のひとつ
競輪選手は必ずどこかの都道府県を登録地にしています。
どの選手を応援すればよいか迷っている方は、自分の生まれた場所やゆかりのある場所を登録地としている選手に注目してみると、より競輪を楽しめること間違いなしです。
YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。
ゆかりのある場所を登録地としている選手を応援したい方は、ぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。
また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます。
プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。