競輪のトップスピードは?自転車のギネス最高速度と比較!

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

レースの残り半周から、選手全員が全力を尽くしトップスピードで勝負をします。

実際に競輪選手のトップスピードは時速何kmなのか知りたくありませんか?

この記事では、

  • 競輪のトップスピードは?
  • 競輪のスピードの秘訣は?
  • 自転車のギネス最高速度と比較!

について解説していきます。

結論ですが、競輪のトップスピードは時速70kmで、選手の努力や自転車の性能・コースの傾きによって出ています。

 

1.競輪のトップスピードは?

競輪選手のトップスピードは時速70kmです。

残り半周程度から各選手が本気になり、トップスピードまでもっていき1着を目指します。

公道の法定速度である時速60kmを超えるスピードで、レースの終盤を疾走しているためとても迫力があります。

逆に言えば、競輪のトップ選手は時速70kmを出さないとレースに勝つのは難しいかもしれません。

 

2.競輪のスピードの秘訣は?

競輪のスピードの秘訣について、以下の4つを解説していきます。

  • 鍛え抜かれたトップ選手のパワー
  • 高性能な自転車
  • コースの傾きを利用
  • もがき

・鍛え抜かれたトップ選手のパワー

スピードを出すために競輪選手はトレーニングをしています。

トップスピードまでの加速力と持続力が、勝敗を決める要因の1つだからです。

主に、ローラー台やワットバイク・パワーマックス・フリーウエイトで筋力を強化しています。

レースの残り半周で勝負が決まるため、勝利するために日々鍛えているでしょう。

 

・高性能な自転車

競輪選手は、自分の体に合わせたオーダーメイドの自転車を使っています。

せっかく鍛え上げた筋肉も、自転車との相性が悪ければ他の選手に勝つことは難しいです。

自転車を少しでも軽くするために、フレームなどはこだわった材質が使われています。

また、タイヤは22㎜と細くなっているため、スピードを出せるように設計されています。

極限まで軽量化しつつ、選手にマッチした自転車によって時速70kmを可能にしているのでしょう。

 

・コースの傾きを利用

競輪場のコースには、約30度前後の傾斜(カント)がつけられています。

傾斜をつけることで遠心力を相殺し、時速70kmのスピードを落とすことなくコーナーで曲がれるようにするためです。

平坦な道で自転車を走行中に左に曲がろうとすると、体が傾くため上手くペダルを漕げずスピードは出せません。

競輪選手が全力でペダルを踏めるように、コースにも工夫がされています。

 

・もがき

もがきとは、息をとめて全力で疾走することをいいます。

呼吸を止めて自転車を漕ぐことに集中することで、トップスピードまで素早く加速するためです。

選手のトレーニングに、もがきの練習が入るほど重要視されています。

もがきを長くできる選手ほど、勝負をかけるタイミングを早くできるため有利に立ち回れるでしょう。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

3.自転車のギネス最高速度と比較!

自転車のギネス最高速度は、スリップストリームを利用した時速296kmです。

レーシングカーの後ろに自転車をひっかけて、叩き出した速度になります。

速度の桁は違いますが、競輪選手は生身で時速70kmを出すのは驚異的であり、日頃の努力の結晶だと言えるでしょう。

 

 

4.競輪のトップスピードは?自転車のギネス最高速度と比較!まとめ

競輪のトップスピードと自転車のギネス最高速度の比較を紹介しました。

  • 競輪選手のトップスピードは時速70km
  • スピードの秘訣は選手の努力や自転車、コースなどの工夫によって実現している
  • 自転車のギネス最高速度は時速296km

競輪のトップスピードは時速70kmと驚異的な速度です。

競輪選手や高性能の自転車を作る方たちの努力とコースの設計によって、迫力のあるレース終盤の走りを見ることができます。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら