競輪のレースの種類はどう分けられているの?特徴や出走条件を徹底解説!

 

「グランプリ」や「G1」と聞くと、競輪をやったことがない人でもなんとなく「すごいレースなんだな」といったイメージが湧くのではないでしょうか。

事実、そういったレースには一流の選手が揃いますが、他のグレードやレースになると種類がどのように分かれているのか、誰が出られるのかなど初心者には少し分かりづらいと感じることもあるでしょう。

そこでこの記事では、競輪の全グレードからレースの種類、出走できる条件について解説していきます。それぞれのレースの種類によって違ったアプローチをしていく予想方法まで紹介するので、競輪に興味がある人はぜひ参考にご覧ください。

 

1.競輪のレースの種類はグレードによって格付けされている

日本の競輪では、すべてのレースに2001年よりグレード制が採用され、6段階のピラミッド構造で格付けされています。一番格式が高いグレードから順番に、

1. GP「グランプリ」

2. G1

3. G2

4. G3

5. F1

6. F2

 

という形でレースの種類が分かれています。中でも、GP、G1、G2、G3は格式の高い「グレードレース」と呼ばれ、実力者揃いのトップ選手が争うレースです。一方で、F1、F2は「平開催」とも呼ばれ日常的に開催されている一般的なレースとなっています。

それでは、レースの種類別にどのようなもので誰が出走できるのかについてそれぞれ詳しく見ていきましょう。

noteの購入はこちらから

 

 

2.競輪最高峰のレース「グランプリ」

競輪の最高峰と称されるレース「グランプリ」。正式名称は「KEIRINグランプリ」で、毎年12月30日に開催されます。年間を通じて最も優れた成績を収めた選手だけが出場できる、競輪界の頂点を決めるレースです。

出場条件と選考基準

KEIRINグランプリは、年間の獲得賞金ランキング上位9名が出場します。一年を通して各レースで好成績を収め獲得賞金を積み上げた、競輪界で最も実力のあるトップ選手のみが出走します。

 

レースの特徴

KEIRINグランプリは、出場選手全員がトップクラスの実力を持つため、レース展開はかなり戦術的で、選手同士の駆け引きが熾烈です。そのため、予想が難しく見応えのあるレースが展開されます。

賞金額にしてもかなりの高額で、優勝賞金になると1億円超え。そのため、選手たちはグランプリでの出走・優勝を目指して一年間全力を尽くします。

ちなみに、KEIRINグランプリは1985年から始まっています。それ以来、多くの名勝負が繰り広げられ、競輪ファンにとっては一年で最も注目されるレースです。優勝者はその年の王者と称され、競輪界に名を残します

 

KEIRINグランプリについて詳しくはこちら↓

競輪グランプリとはどんなレース?どうすれば競輪グランプリに出られるのかも解説!

 

 

3.S級上位選手のみの「G1」

競輪の「G1」は、S級上位選手のみが出場できるレースで、グレードレースの中では最高ランクに位置します。G1レースは年間を通じて複数回開催され、高額な賞金でも知られています。

出場条件

G1レースへの出場は厳しい選考基準が設けられ、以下の条件を満たした選手のみが参加できます。

 

獲得賞金額:選考期間中の獲得賞金額が上位の選手が優先されます。年間を通じて多くのレースで好成績を収めなければなりません。

競走得点:過去のレース成績に基づく平均競走得点も重要な基準です。安定して高い成績を維持している選手が選ばれます。

特別競輪の優勝者:主要なG1レースで優勝した選手は、他G1レースへの出場資格も得られます。

 

主なG1レース

日本選手権競輪(ダービー)

高松宮記念杯競輪

オールスター競輪

競輪祭

各G1レースの優勝賞金は数千万円に上るため、選手にとって実力の証明になると共に、金銭的にも絶対に勝ち取りたいレースです。

また、レースの模様は全国的にテレビ中継されるため、さまざまな人から大きな注目を集めます。

noteの購入はこちらから

 

 

4.G1に次ぐ格式「G2」

「G2」は、G1に次ぐ格式を持つグレードレースです。もちろん、出走基準を満たすことが前提ですがG2には将来のスター選手候補となる若手選手も多く出場します。そのため、ベテランと若手の激しい駆け引きが見られるのも魅力です。

主なG2レースと出場条件

共同通信社杯

開催時期: 9月

日数:4日間

出場条件:デビュー9年目までの選手の競走得点上位25名、FI開催決勝の3着以内の回数が多い選手が出場。

特徴:若手選手の登竜門と言えるレースで、ベテランから未来のスター選手までが選ばれます。

 

ウィナーズカップ

開催時期::3月

日数:4日間

出場条件:1着回数上位30名、FI開催決勝の3着以内の回数が多い選手が出場。

特徴:成績優秀者が集まるため、ハイレベルな競争が繰り広げられます。

 

サマーナイトフェスティバル

開催時期:7月

日数:3日間

出場条件:G1・G2優勝者、およびFI優勝回数上位者が出場。

特徴:ナイター形式で開催される夏の大イベント​。

 

ヤンググランプリ

開催時期:12月

日数:1日

出場条件:デビュー3年目までの若手選手の中から競走得点上位9名が出場。

特徴:若手選手限定のレースで、将来有望な新人選手が競い合います​。

 

G2はG1に次ぐ格式を持ち、トップ選手たちが集う舞台。特に若手選手にとっては競輪界でのキャリアを築く重要なステップとなります。G2に優勝することでG1、さらにはKEIRINグランプリへの道が開かれていくことになるのです。​

 

 

5.S級選手になれば挑戦できる「G3」

競輪の「G3」は、S級選手のみが出場できるG2の次に格式のあるレースです。各競輪場の開設記念として行われ、全国各地で年間を通じて開催されます。

出場条件

S級選手のみ:G3レースはS級選手が対象であり、A級選手など他選手は出場できません。

 

主なG3レース

高知競輪「よさこい賞争覇戦」

松戸競輪「燦燦ダイヤモンド滝澤正光杯」

福井競輪「開設記念競輪」

G3は他のグレードレース(G1、G2)と比べると賞金額は低いですが、それでも一般レースよりは高額です。

ちなみに、競輪場主催で開催されるため選手の選抜方法は各競輪場に一任されています。そのため、地元選手が多く選抜される特徴があり、慣れている地元選手が勝利することが多い傾向にあります。

noteの購入はこちらから

 

 

6.主にA級選手が出走する一般競争「F1」「F2」

競輪の「F1」と「F2」レースは、主にA級選手が出走する平開催とも呼ばれる一般競争です。

F1レース

出場条件:主にA級1班とA級2班の選手が出場しますが、S級2班の選手も参加することがあります。

特徴:S級選手とA級選手がレースを行うため、さまざまな階級の選手の走りが見られます。ただし、S級とA級が同じレースに走ることはできません。開催期間は3日制、4日制が一般的です。

 

F2レース

出場条件::A級2班とA級3班の選手が主に出場します。新人選手がデビュー後にまず目指すのがこの級班です。

特徴:F2はA級3班の選手が多く出場します。F1レースに比べて賞金額は低いですが、これから活躍していく選手たちが経験を積む場でもあります。

 

F1・F2レースの結果は、選手の昇級や降級に直結します。成績上位の選手はS級への昇級が可能となりますが、下位の選手は降級するリスクと隣り合わせです。

 

 

7.ガールズ競輪にもG1レースが新設された

近年、人気が右肩上がりのガールズ競輪。推しの女子選手がいるファンも多いのではないでしょうか。そんなガールズ競輪にも2023年度から新たに3つのG1レースが新設されました。

これにより、ガールズ競輪でも新設されたG1がもっとも格式の高いレースの種類となりますが、男子同様その先には「ガールズグランプリ」が控えています。G1はグランプリへの出走権を得るための重要なステップとなっています。

 

新たに新設されたガールズ競輪のG1レースは下記の通り。

パールカップ(G1)

開催時期:6月

特徴: 高松宮記念杯競輪内で実施。東西の平均競走得点上位者を基本とした計28人(東西各14人)を選抜し、東西対抗戦型のレースが行われます。

チャリ男
チャリ男
ちなみに、パールカップの名前は6月の誕生石である真珠に由来しているよ。

 

オールガールズクラシック(G1)

開催時期:4月(2024年以降)

特徴:獲得賞金上位者を基本とした42人が出場します。ガールズケイリン10周年記念として新設されました。

 

競輪祭女子王座戦(G1)

開催時期::11月

特徴:競輪祭内で実施されるこのレースは、決勝1〜3位回数上位者を基本とした28人が選抜されます。競輪祭の歴史と伝統を受け継ぐ形で開催されます。

 

ガールズ競輪のG1新設によって、ますます競輪自体の人気も上がっていくことでしょう。

【合わせて読みたい】ガールズケイリンについて↓

ガールズ競輪とは?ガールズ競輪の特徴などを紹介

noteの購入はこちらから

 

 

 

8.一般競争の予想のコツ!

ここからは、レースの種類別に分けて予想のポイントをお伝えしていきます。

A級選手が多く出場する一般競争(F1・F2)では、選手の実力に加え、ラインを理解することが大切です。

まず、一般戦では競走得点や班級から選手の実力を把握することから始めましょう。基本的に、選手同士を比較して競走得点に10点以上の差があれば格上の実力があると判断ができます。これくらいの実力差がある場合、不確定要素がない限りはまず負けません。

 

また、競輪は個人競技ではあるものの、ラインというチーム戦の概念もあります。このラインは同じ地区や隣接した地区・同じ競輪場で練習している仲間など信頼関係がある選手同士でよく組まれます

 

信頼関係がある選手同士でラインを組む理由としては、お互いの戦略や得意な脚質などをよく分かっているため有利にレースを進めやすくなるためです。競走得点が高く、信頼関係が強い選手が揃ったラインであれば予想の軸にするべきだと言えます。

【合わせて読みたい】ラインについて↓

競輪におけるラインを徹底解説!

 

 

9.グレードレースの予想のコツ!

グレードレース(G1、G2、G3)では一流揃いのS級選手が多く出場し、実力差が近いため競走得点だけでの予想は難しいです。個人の実力ももちろん大切になりますが、一般戦以上にラインの強さを考えて予想をしてみましょう。

 

具体的な考え方としてはラインの総合力を判断すること。単純に得点が高い選手が揃ったラインが強いのはもちろんです。ですが、仮に100点、120点、90点のようなバランスが取れていないラインでは高得点の選手に低い選手がついていけずラインが崩壊してしまうことも考えられます。

 

このようなラインが人気であるにも関わらず、不発に終わった場合には中穴や大穴配当が出やすくなってきます。

 

また、グレードレースでは実力以外の要素として、天候の影響も無視できません。強い選手であっても大雨や強風の日には怪我のリスクを避けるために実力を発揮できず終わってしまうといったことも考えられます。

 

noteの購入はこちらから

 

 

10.ガールズ競輪の予想のコツ!

 

ガールズ競輪は男子競輪とは違った視点での予想が必要です。一番大きな違いとしてはライン自体がない点でしょう。ラインがないと、選手個々の実力がそのまま結果に結びつくことが多くなるため、実力のある選手から中心に予想を組み立てるのが基本です。

 

忘れてはいけないポイントとしては、個人戦の要素が強いため選手本人の調子を見極めて予想に反映させること。実力がある選手であっても連敗が続いているときは評価を下げ、逆にイマイチな選手でも好成績を出してきている時には評価を上げるなど、臨機応変な予想が大切です。

 

上記のような予想方法は、基本でもありますが意外と見落としがちな方法でもあります。例えば、実力が一歩抜けたような選手がいる場合にはセオリー関係なく名前だけでも人気になってしまうもの。

 

そのような時でも、上記のようなポイントを忘れずにしておけば、思わぬ配当を手にすることができるかもしれません。

 

また、慣れないうちはハッチャンの買い目予想を参考にするのがおすすめです。競輪YouTuberのハッチャンのnoteを購入すると、1Rから12Rまでの買い目予想を閲覧することができます。この機会に、プロの考えを参考にして予想をしてみてください

noteの購入はこちらから

 

競輪で失格になるとどうなるの?選手のペナルティや違反基準、ファンへの影響を解説!

 

競輪のレースでは、選手の命を守り競走の公平性を保つために厳格なルールが定められています。中でも重大な違反や危険行為をした選手に対しては「失格」という判定が下され、さまざまなペナルティが科されます

 

この「失格」は競輪ファンにとっても影響を及ぼすものなので、これから競輪を楽しむためにも知っておいて損はありません。そこでこの記事では、競輪で失格になるとどうなるのか、失格になる基準と合わせて解説します。

 

失格が及ぼす影響と予想に活用する方法までお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

1.競輪で失格になるのは選手にとって最も重いペナルティ

競輪選手がレース中、違反行為をした場合にはその重大さにより「走行注意」「重大走行注意」「失格」という判定が下されます。中でも、「失格」は最も重い判定で、選手たちが何よりも恐れる判定です。

それでは、失格になると下される代表的な7つのペナルティについて詳しく見ていきましょう。

・レースの着順と賞金の剥奪

まず、競輪選手が恐れるペナルティとしては失格の判定を下されると賞金と着順が剥奪される点でしょう。仮に、レースで1着を取ったとしても失格と判断されれば着順はなくなり、「走っていなかった」こととされてしまいます。

つまり、1着の賞金はもちろん、最下位の選手がもらえる賞金すら貰えません。レースの賞金で生計を立てる選手が失格を恐れるのは当然ですね。

チャリ男
チャリ男
ちなみに、1着の選手が失格になった場合には2着だった選手が繰り上がりで1着になるよ。

 

・翌日以降のレースに出走ができない

失格になった選手は着順、賞金の剥奪に加えて翌日以降のレースに出走できなくなるというペナルティも与えられます。もしも、3日間開催の初日に失格になった場合には2日目、3日目のレースにも出走できないことを意味します。

 

・あっせん停止

翌日以降のレースに出走できなくなることに加え、失格の内容や悪質性に応じて「あっせん停止」の処分を下される可能性があります。「あっせん」とはレースに出走することを指し、あっせん停止処分になると一定期間どのレースにも出走できません

一度の失格であっても、内容によっては数週間から数ヶ月のあっせん停止処分を下されることも。この期間は経済的な打撃はもちろん、選手のキャリアにも影響する重大なペナルティです。

競輪の斡旋(あっせん)とは?仕組みや斡旋停止になるとどうなるのかを解説!

 

・違反点の加算

競輪のレース中に、選手が違反行為を行うとその重大さによって「違反点」が加算されていきます。

走行注意:2点

重大走行注意:10点

失格:30点

上記の違反点は加算制度となっており、一定の点数まで累積すると後述する特別指導訓練やあっせんしない処置などさらにさまざまなペナルティを加えられることになるのです。

失格の違反点だけ飛び抜けて高いのはそれだけ公正なレースを妨害してしまった証とも言えるでしょう。

競輪の違反点数はどうカウントされる?詳しく解説します!

 

・失格点の加算

上記の違反点とは別に、失格になると「失格点」という点数も加算されます。

失格点=失格の回数×3点

競輪選手は自身の競走成績を数値化し、班級を決める目安となる競走得点というものをそれぞれ持っています。失格点は、競走得点から引かれてしまうため、自分のキャリアや評価に大きく影響してしまうのです。

平均競走得点-失格点=平均競走得点

つまり、競走得点だけ見ると上のランクに上がれる成績にもかかわらず、失格のせいで昇級できない・降級してしまうといったことが起こります。

競輪で失格になるとどうなるの?選手のペナルティや違反基準、ファンへの影響を解説!

 

・特別指導訓練を受けなければならない

ここからは、違反点数が加算していった場合のペナルティになりますが、直近4ヶ月間の違反点数が90点を超えると強制的に特別指導訓練に参加することを義務付けられています。

対象の選手は、レース中の安全確保や実技など競輪に関する講義を4泊5日の日程で受講しなればなりません。この間はスマホの持ち込みや飲酒の禁止など、レース期間中と同様に厳しい制限が設けられています。

チャリ男
チャリ男
ちなみに、この特別指導訓練は受講費に加え交通費さえも選手自身が負担しなければならないよ。これは精神的にも大きな負担が掛かるペナルティと言えるね。

 

・あっせんしない処置を受ける可能性がある

違反点の累積が一定の点数を超えると「あっせんしない処置」が下される可能性があります。こちらも直近4ヶ月間の累積点数で計算され、120点を超えると1ヶ月間のあっせん停止150点で2ヶ月180点を超えると3ヶ月の停止となります。

厳しい処置に感じるかもしれませんが、4ヶ月間でこの違反点数が累積する選手は正直言って悪質と言わざるを得ません。

 

ここまで紹介したように失格は選手にとって、肉体的にも精神的にもとても大きなペナルティとなります。レースの公平性を保つのはもちろんのことですが、選手自身の生活やキャリアのためにも失格は絶対に避けたいことなのです。

noteの購入はこちらから

 

 

2.競輪で失格になった選手の払い戻しはない

失格になった際のファンへの影響についてですが、結論、失格になった選手が絡んだ車券の払い戻しはありません。これは、ファンにとっても残念な結果となり、選手への信頼を大きく落とすことになるでしょう。

とはいえ、例外として払い戻しが行われた特例も存在します。

2008年12月13日にいわき平競輪場で開催されたレインボーカップファイナルの2日目10Rでは出走した選手全員が失格となりそのままレース不成立。結果、全ての車券が返還されるという異例の対応が取られました。

もちろん、上記のような例は異例中の異例です。通常、失格になった選手の車券はハズレ車券として扱われます。

 

 

 

3.競輪で失格にあたる違反行為

競輪で失格にあたる行為としては下記のものが挙げられます。

走行妨害: 他の選手の走行を故意に妨害する行為。

進路妨害: 他の選手の進路を故意に妨げる行為。

押圧行為: 他の選手を押したり、圧迫したりする行為。

後退行為: 他の選手を後退させる行為。

過度の車間距離: 規則で定められた車間距離を過度に保つ行為。

ラインの分断: 故意にラインを分断する行為。

スリップストリームの不正利用: 不正にスリップストリームを利用する行為。

フライングスタート: スタート時にラインを越える行為。

走路逸脱: 走路を逸脱して他の選手に影響を与える行為。

不正な体重移動: 不正に体重を移動させて他の選手を妨害する行為

 

基本的には上記の行為が失格にあたり、ペナルティの対象になりますが、その内容や悪質性によりさまざまな処分が検討されることになります。

 

noteの購入はこちらから

 

 

4.競輪の失格を予想に活用する方法

せっかく車券を買ったのに失格で払い戻しがないというのは絶対に避けたいことですね。もし失格が多い選手がいたら、以下のような考え方を取り入れ、なるべくリスクを減らすようにしてみましょう。

違反点の累計が多い選手は評価を下げる

違反点の累計が多い選手をチェックし、その選手の評価を下げましょう。違反点の多い選手はペナルティを避けるために無理な走りができなくなり、普段の実力を発揮できない可能性があります。

 

違反点はKEIRIN.JPの「競輪トピックス」で公開される違反点累計情報から確認ができます。

違反点の累計が多い選手のラインは評価を下げる

違反点の累計が多い選手がいるライン全体の評価を見直しましょう。例えば、違反点が多い追込み選手はブロックがしにくく、他の選手に捲られやすくなるかもしれません。

また、違反点が多い逃げ選手はタイミングを見計らって踏み込むのが難しくなり、ライン全体が不利になることも考えられます。

とはいえ、選手によっては違反をまったく恐れずに走ることもあります。あくまでも判断基準の一つとして参考にしてください。

失格は選手にとってもファンにとっても怖いもの。ですが、厳格なルールがあるからこそ公平に楽しめる競輪になるのも事実です。違反にあたる行為を避けて走る選手たちの心理も含めれば、よりレース観戦が深くなっていきますね。

また、ハッチャンの買い目予想を参考にするのもおすすめです。競輪YouTuberのハッチャンのnoteを購入すると、1Rから12Rまでの買い目を閲覧することができます。この機会にぜひプロの予想を参考にして予想をしてみてください。

noteの購入はこちらから

競輪場の特徴とは?バンクについて理解して競輪場に詳しくなろう!

 

チャリ男
チャリ男
競輪場というと競輪を全く知らない人からすると、「賭け事をする危険な場所」というイメージがあるかも………

しかし競輪場には、様々な魅力や特徴があるのです。

そこで今回の記事では競輪場の特徴について簡単にまとめ、さらに競輪場のバンクの仕組みについても解説いたします。

こちらの記事を読んで頂くことで、競輪場の特徴について徹底的に詳しくなれるでしょう。

 

1.競輪場ってどんなところ?

競輪場は競輪のレースが行われるところなので、行ったことが無い方は「賭け事の場所」くらいにしか想像できないかもしれません。

しかし近年の競輪場には、様々な施設も用意されているのです。ここでは競輪場とはどんな場所なのかを簡単に解説していきます。

・色々な席で競輪を観戦できる

まず大前提として競輪場はやはり、「競輪のレースが行われる場所」という認識で間違いありません。

プロの競輪の選手が自分の自転車に乗って、コースを走って上位を目指しています。

そのレースの着順を予想して賭け事をするのが、競輪場の最も大きな意味になるでしょう。

 

・初心者向けのガイダンスがある競輪場もある

近年の競輪場では、初心者向けのガイダンスがある競輪場も珍しくありません。

全く競輪をしたことが無い初心者の方が、誰からもアドバイスをもらわずに競輪を楽しむのはハードルが高いです。

そこで初心者向けのガイダンスが設置されている競輪場もあるのです。

 

・キッズスペースも完備されている

さらに近年の競輪場では、キッズスペースが用意されていることも多いです。

小さなお子さんがいても競輪のレースを楽しめるようにと、様々な工夫がされているのですね。

競輪場で競輪を楽しむ際はついつい長居してしまうことが多いですが、キッズスペースがあればお子様が飽きてしまった時にも遊び場所になるので安心出来ます。

授乳室が完備されていることも多いです。

 

・競輪場ではイベントも開催される

各地域の競輪場では定期的にイベントも開催されます。

競輪場のイベント情報を事前にチェックして、イベントに合わせて競輪場に足を運ぶのもおすすめです。

 

・競輪場では名物グルメも堪能出来る

競輪場は全国に43か所あり、それぞれの競輪場でその地域の名物グルメも楽しめるようになっています。

レースに集中してお腹が空いた際には、競輪場の名物グルメに舌鼓を打ってみましょう。

 

noteの購入はこちらから

 

 

2.競輪場のバンクの特徴とは?

競輪場のレースが行われるトラックの事を「バンク」と言います。

そしてこのバンクには様々なチェックポイントがあるので、基本編としてバンクのポイントを解説しておきましょう。

・ホームストレッチライン

競輪場のバンクで最初に知っておかなければいけないのが、ホームストレッチラインです。

ホームストレッチラインとはバンクの「スタートライン兼ゴールライン」のことです。

ホームストレッチラインを出発して、最後にホームストレッチラインに戻ってくるようなイメージでレースの決着は決まります。

まずは選手がどこからスタートしてどこでゴールするのかを、事前に知っておきましょう。

 

・バックストレッチライン

競輪場のバンクでは、バックストレッチラインも基礎用語です。

バックストレッチラインとは、ホームストレッチラインから半周前のところに引かれた線の事です。

競輪ではゴール手前の半周の場所が分かるようになっています。このバックストレッチラインを先頭で通過した選手には「B」というポイントが加算され、次回以降の予想に役立てられるのです。

 

・内圏線、外帯線、イエローラインなど

競輪場のバンクには、内圏線、外帯線、イエローラインなどがあります。

簡単に表にまとめてみました。

内圏線 バンクに引いてある白い線のうち、内側にある線のこと
外帯線 バンクに引いてある白い線のうち、外側にある線のこと
イエローライン 内圏線から3m外側に引かれた黄色い線のこと

 

このうち選手は、基本的に内圏線とイエローラインの間を走行します。

イエローラインの外側を一定時間走行しても失格になりますし、内圏線の内側を一定時間走行しても失格になるルールです。

 

・バンクの1周の長さは競輪場で異なる

競輪場のバンクの1周の長さは、各競輪場で異なります。

333m、335m、400m、500mなどの種類があり、最も多いのは400mの競輪場です。

選手によって得意不得意の長さがあるので、事前に調べて予想に役立てなければいけません。

 

・バンクのカントも勝敗に重要

競輪場のバンクでは、カントと呼ばれる傾斜も重要な要素です。

カントとはバンクを走行する選手が外側に流れないように付けられた傾斜のことで、各競輪場で角度が異なります

カントの角度も事前にデータとして知っておいて、着順予想に役立てなければいけないのです。

 

 

3.競輪場の特徴とは?のまとめ

今回は、競輪場の特徴について詳しく解説してきました。

競輪場は地域ごとによって、特色やバンクの要素が異なります。

事前にどんな競輪場なのかをしっかり理解し、着順予想に役立てていきましょう。

さらに競輪場について詳しく知りたい方は、ハッチャンの競輪マガジンを見るのがおすすめです。

競輪マガジン(バンク攻略、選手図鑑、ニュース、初心者向け解説など) 

また、ハッチャンの買い目予想を参考にするのもおすすめです。競輪YouTuberのハッチャンのnoteを購入すると、1Rから12Rまでの買い目予想を閲覧することができます。この機会に買い目を参考にして予想をしてみてください

noteの購入はこちらから

競輪選手イケメンは?人気のモテる男子選手一覧!

 

熱いレースを繰り広げる競輪選手には、実はイケメンがたくさんいます。

どんなイケメンがいるのか知りたくないですか?

この記事では、独断で作った競輪選手イケメン9名を紹介します。

チャリ男
チャリ男
さわやか系からワイルド系まで競輪選手にはイケメンが多いよ。

 

1.競輪選手イケメン9選!

競輪選手のイケメンを、9人まとめて紹介します。

・田尾駿介選手

競輪選手イケメン、一人目は、田尾駿介選手です。

キリッとした顔立ちのワイルド系イケメンです。

2023年に京王閣で行われたGⅢでタイトルを獲得しています。

女性の髪型はショートヘアが好きなんだそうです。

また、田尾駿介選手は横浜ベイスターズファンみたいです。

 

 

嵯峨昇喜郎選手

競輪選手イケメン、二人目は、嵯峨昇喜郎選手です。

きれいな鼻立ちと優しい顔つきが特徴の爽やかイケメンです。

2024年時点ではS級に所属している選手で実力も伴っています。

カフェに行ったりゲームをしたりと、どちらかといえばインドアな趣味が多いそうです。

嵯峨昇喜郎選手は青森県出身です。

 

 

・坂本周輝選手

競輪選手イケメン、三人目は、坂本周輝選手です。

力強い目付きですが、笑った顔が素敵なワイルド系イケメンです。

タイトル獲得は無いものの、通算で200勝以上をあげています。

見た目はワイルドですが、ギャルよりもさわやかな人が好きだそうです。

兄弟や父親も競輪選手として有名な坂本周輝選手、今後の活躍にも期待ですね。。

 

 

・伊藤裕貴選手

競輪選手イケメン、四人目は、伊藤裕貴選手です。

183cmの身長と甘いルックスをもつ王子様系イケメンです。

S級に10年間滞在しており、イケメンなだけでなく競輪選手としての実力も申し分ありません。

競輪のレースで忙しい中、時間を見つけて旅行に行くのが好きなんだそうです。

高身長イケメンの伊藤裕貴選手、モテそうですね~!

 

 

・星野洋輝選手

競輪選手イケメン、五人目は、星野洋輝選手です。

優しい目付きと爽やかな顔立ちの正統派イケメンです。

高校時代からロードレースを本格的にやっており、競輪でも今後の活躍が期待されています。

キャンプやスノーボードなどアウトドアな趣味だけでなく、ゲームなどインドアな趣味も多いそうです。

 

 

・髙久保雄介選手

競輪選手イケメン、六人目は、髙久保雄介選手です。

力強い目付きにひげのよく似合うワイルドイケメンです。

タイトルの獲得はまだありませんが、2021年には通算200勝を達成しています。

ワイルドな見た目とは裏腹に、甘いパンが好きという一面があります。

競輪選手の前は砲丸投げをやっていたそうです。

 

 

・新山響平選手

競輪選手イケメン、七人目は、新山響平選手です。

笑顔が爽やかで素敵なこともさることながら、鍛え上げられた肉体が美しい肉体派イケメンです。

新山選手は、当時最速である386日でのGⅢ初優勝でも知られています。

料理が好きで、よく作るのは味噌バターステーキだそうです。

顔も肉体も美しいなんてモテること間違いなしですね!

 

 

・園田匠選手

競輪選手イケメン、八人目は、園田匠選手です。

キリッとした目付きと鼻立ちがカッコいいワイルド系イケメンです。

2015年に弥彦で行われたGⅠでタイトルを獲得しています。

常にお洒落でなければならないというルールを作るくらい服装にはこだわりがあるそうです。

園田匠選手はコーラ好きでも知られています。

 

 

・嘉永泰斗選手

競輪選手イケメン、最後の九人目は、嘉永泰斗選手です。

爽やかな顔つきと笑顔が素敵な王道イケメンです。

2021年の久留米で行われたGⅢで初タイトルを獲得し、2024年には川崎で行われたGⅢでもタイトルを獲得しています。

性格は人見知りらしく、本人いわく全然モテないらしいです。

熊本出身の爽やか系イケメン代表!嘉永泰斗選手!

 

 

2.競輪選手イケメン!人気のモテる選手一覧!まとめ

男子競輪選手のイケメンランキングを紹介しました。

有名人気選手から若手まで、競輪選手はモテるイケメンが勢揃いでした。

そんなイケメン揃いの競輪をYouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では無料で毎日楽しむことができます。

YouTube配信

ぜひ、あなたの推し選手を見つけて競輪を楽しんでください。

また、ハッチャンのnoteを購入することでプロの予想師による予想を閲覧することができます。

気になる選手を見つけて投票したいけど予想が難しいという方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪ファン必見!競輪中継を楽しむための完全ガイド

 

競輪は、そのスピード感と戦略性が魅力のスポーツであり、多くのファンに愛されています。

競輪中継はそんな競輪をテレビやインターネットでの中継を通じて、自宅にいながら臨場感あふれるレースを楽しむことができます。

しかし、競輪中継をより深く楽しむためには、おすすめ視聴サービスや視聴方法を知っておくことが重要です。

このガイドでは、競輪中継の視聴方法、競輪中継の楽しみ方、ファン同士の交流方法まで、競輪観戦をより楽しくするための情報を詳しく紹介します。

初心者からベテランまで、すべての競輪ファン必見の内容です。

 

1.競輪中継の視聴方法

競輪中継は、自宅や外出先からでも気軽にレースの興奮を楽しむことができます。

ここでは、おすすめの視聴サービス、そして視聴に必要な機器と準備について詳しく解説します。

・おすすめの視聴サービスとその特徴

おすすめ競輪中継サービスには以下のようなものがあります。

  • KEIRIN.JP
  • Youtube

それでは一つづつ詳しく話していきます。

・KEIRIN.JP

KEIRIN.JPは日本自転車競技会が運営する公式サイトであり、競輪中継を視聴する上で最も信頼できるプラットフォームです。

このサービスの最大の特徴は、充実したコンテンツです。

ライブ中継はもちろん、過去レースのアーカイブや詳細な予想情報などが一つのサイトで揃います

また、会員登録をするだけで無料で視聴できる点も魅力的です。競輪ファンにとっては必見のサイトと言えます。

 

・Youtube

YouTubeでは競輪中継が見れるのはもちろん、同時に見ている人たちとライブチャットで盛り上がることができます。

リアルタイムで他の人と競輪予想をすることもでき、他のサービスに無い楽しみ方ができます。

そのほかにも、個人で競輪中継をしながら予想をしているチャンネルもあり、さまざまな人の予想をリアルタイムで聞くことができます

 

・視聴に必要な機器と準備

競輪中継を視聴するのになにか必要な機器があるのか気になる人もいると思います。

結論からいうと特別必要なものはありません。

  • インターネット環境
  • 視聴デバイス(パソコン・スマホ・タブレットなど…)
  • アカウント作成(必要な場合に限り)

これらがあれば競輪中継は視聴することが可能です。

アカウント作成に関しては、Youtubeや会員登録無しでも視聴できるサービスは関係ありませんが、アカウントがないと視聴できないところはアカウント作成が必要になります。

買い目予想の購入はこちらから

 

 

2.Youtubeで競輪中継を見るなら「ハッチャン競輪ライブ」

3つの競輪中継サービスを紹介していきましたが、Youtubeで競輪中継を見るならおすすめは「ハッチャン競輪ライブ」です。

こちらのチャンネルでは毎日ライブでその日の競輪予想ライブをしており、登録者も3万人越えで競輪ファンからかなり人気なチャンネルとなっております。

ライブ配信以外にも、競輪予想の考え方や、競輪の面白さを伝える動画もあるので、競輪初心者にもやさしいチャンネルとなっております。

↓↓ こちらをクリック ↓↓

(8) ハッチャン競輪ライブ – YouTube

こちらは最近のおすすめです!↓

 

 

3.競輪中継の楽しみ方

競輪中継をただ見るだけでなく、より深く楽しむための方法をいくつか紹介します。

・自分の予想を立てる楽しみ

レース前に選手やチームの情報を調べ、過去の成績や戦績から自分なりの予想を立てることが競輪では大切です。

選手のフォームや戦術もチェックすると面白さが増します。

予想を立てて賭けることで、レースの興奮が倍増します。ただし、賭ける金額は適度にしておくことをおすすめします。

また、予想を立てるのが難しいという方にはハッチャンのnoteを購入することをおすすめします。ハッチャンのnoteを購入すると、買い目予想メを閲覧できるので、プロの予想に丸乗りができます。ハッチャンのnoteを購入して、プロの買い方を参考にしてみてください。

買い目予想の購入はこちらから

 

・レースごとのドラマやハイライトを楽しむ

スタートからゴールまでの展開に注目し、どの選手がリードを取り、どのように追い上げるかを見るのも競輪の楽しみです。

特に見ごたえのある瞬間は、リプレイを見返すとより深く楽しめます。

 

・コメントやSNSでの交流

SNSやコミュニティで他の観戦者と意見を交換したり、リアルタイムで感想を共有したりすることで、より一層の興奮を体感できます。

 

・レース後の分析

レースが終了した後、結果や選手のパフォーマンスを振り返ることで、次回の観戦に役立てる情報を得ることができます。

レース中の戦術や戦略を分析し、どのように勝利に結びついたかを考察することで、次回の予想に生かすことができます。

 

 

4.まとめ

今回は競輪中継の視聴方法、その楽しみ方について話していきました。

この記事を読んで一人でも競輪中継を楽しんでくれるようになってくれれば嬉しいです。

買い目予想の購入はこちらから

日本発祥のスポーツ「競輪」の知られざる歴史

 

チャリ男
チャリ男
全国3000万の競輪ファンの皆様、暑い毎日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

さて今回は、競輪の知られざる歴史と題しまして筆を取りました。

この記事を読んでいただくことで、競輪が誕生してから歩んできた光と闇について知ることができます。

ベテランの方には、そう言えばそんなことがあったなと振り返ってもらえますし、ビギナーの方には初めて聞いたなんてこともあると思います。

それでは、最後までよろしくお願いいたします。

 

1. 競輪の誕生と歴史

・競輪の発祥:日本独自のスポーツ

競輪は、日本発祥の自転車競技であり、公営ギャンブルの一つとして位置づけられているのは周知の事実です。

そして、その独特のルールと戦略性から、多くのファンを魅了し続けています。そんな競輪は、誕生から戦後日本の復興と共に歩んできたのです。

 

・ 1948年:競輪発足とその背景

もう少し、掘り下げて説明しますと、競輪は福岡県の小倉競輪場がその発祥地であり、1948年に日本で初めて競輪が開催されました。

そんな競輪は、自転車競技と公営ギャンブルが融合した独特のスポーツであり、次第に全国に広まることになりました。

それは、当時の人々にとって新しいエンターテインメントとして受け入れられたからでもありました。

 

戦後日本の競輪事業の発展

そう言う経緯もあって、競輪は戦後の混乱期において、国民の娯楽と自治体の財政収入を増加させる目的として全国に波及していったのです。

全国各地に競輪場が建設され、地方経済の活性化にも寄与しました。また、競輪は社会的な娯楽としても定着し、多くの人々がレースを楽しむようになったのです。

このように初期の競輪は、地域コミュニティの一部としても機能し、多くの人々に親しまれました。

次は、競輪選手とその育成についての歩みを見てみましょう。

買い目予想の購入はこちらから

 

 

2. 競輪選手とその育成

・昔の競輪選手たち

競輪の初期には、数々の伝説的な選手たちが活躍しました。彼らは、厳しいトレーニングと戦略を駆使して、多くのレースで勝利を収めました

初期の競輪選手たちは、現在の競輪の基礎を築き上げたことで、その歴史に名を刻んでいます。

 

・現代の競輪選手:その選択肢とライフスタイル

さて、現代の競輪選手たちは、多様なバックグラウンドを持ち、競技生活を送っています。彼らは、専門的なトレーニングを受け、科学的なアプローチを取り入れて競技力を向上させています。

そして、競輪選手としてのキャリアを築く一方で、引退後のライフプランを考えている選手もいます。

競輪の選手生命は40代半ばですので、他のプロスポーツ選手と比べると長いと言えます。

↓ 競輪の選手について詳しく知りたい方は、こちらからどうぞ!↓

競輪選手名鑑

 

・ 女子競輪選手の誕生とその影響

競輪の歴史を語る上で忘れてならないのが女子競輪です。実は、女子競輪は男子の競輪の後を追うように1949年から開催されていました。

しかしながら、選手間の実力の差があり過ぎて話にならないレースが多いのでギャンブルとしての魅力はなかったようです。


また、選手の数が少ないこと、男子に比べて賞金が低いこと、スター選手の育成に失敗したことなどで1964年に廃止となりました。

その後、関係者の尽力により、2008年にエキシビジョンとして、ガールズケイリンという名称で復活開催されたのです。

また、ロンドンオリンピックで女子競輪が正式に採用されたこともあって、2012年にガールズ競輪の名称を引き継ぐ形でプロスポーツとして再スタートしました。

今では、女子選手たちも男子選手と同様に激しいトレーニングを積み、レースで活躍している姿をご存知の方も多いでしょう。

チャリ男
チャリ男
このように競輪は、女子競輪の導入により、競輪界として、さらに多様性を増し、新たなファン層の獲得にも成功しているよ。

ガールズ競輪について詳しくはこちらから↓

ガールズ競輪とは?ガールズ競輪の特徴などを紹介

 

 

3. 競輪の国際的な発展

・世界での競輪:KEIRINの浸透

一方、競輪が世界ではどうなっていったのかを書いておきます。この記事の冒頭にも書きましたが、競輪は日本生まれの自転車競技です。

そして、その迫力や駆け引きの面白さが国際的にも認められて1980年に世界選手権の種目として採用されました。

それから2000年のシドニーオリンピック以降は、オリンピック正式種目となったのです。

このように競輪は日本だけでなく、世界でも人気を博しています。特に、KEIRINという名称で知られるようになって、国際的なトラックレースの1つとして認識されています。

そして、KEIRINは、戦略とスピードを兼ね備えた競技として、世界中のファンに愛されるようになったのです。

 

・オリンピック競技としてのKEIRIN

競輪が、2000年のシドニーオリンピックから正式種目として採用されたというのは先ほど述べた通りです。

これにより、競輪は国際的な舞台で一層注目を浴びるようになりました。そしてオリンピック競技としてのKEIRINは、日本の競輪選手にとっても大きな目標となりました。

多くの選手がオリンピックでのメダル獲得を目指してはいますが、現在までメダルを獲得した選手は、2008年北京オリンピックの永井清史の銅メダルのみです。

競輪発祥の国として、選手の方々にはもっと奮起して欲しいところです。

 

オリンピックに出場した競輪選手についてはこちらから↓

競輪のオリンピックに注目!プロの競輪選手も出場している?

買い目予想の購入はこちらから

 

 

 

4. 競輪場とその施設

・全国の主要競輪場とその特徴

全国には、多くの競輪場があります。そして各競輪場には、それぞれ独自の特徴や魅力があるのです。

例えば、小倉競輪場や松戸競輪場は、歴史と伝統を誇る競輪場として知られています。そんな競輪場について、少しご紹介します。

 

・大宮・立川競輪場の歴史と現状

ご紹介する大宮競輪場と立川競輪場は、関東地方を代表する競輪場です。

大宮競輪場は、1949年に第1回が開催され、東日本競輪発祥の地であり、地域密着型の競輪場として多くのファンに親しまれています。1周500mの大きいバンクが特徴です。

一方、立川競輪場は、1951年に開設されました。1972年に後楽園競輪場が廃止されたあと東京を代表する競輪場となりました。
ここは、KEIRINグランプリ発祥の地です。大規模な施設と充実した設備が特徴となっています。

このように両競輪場は、歴史的なレースも数多く開催され、競輪界の発展に寄与しているのです

 

・ 競輪場でのイベントと無料観覧席

競輪場では、レースだけでなく、多くのイベントが開催され、ファンを楽しませています。例えば、ファン感謝祭や選手との交流イベントなどが挙げられます。

また、一部の競輪場では、無料観覧席が用意されており、気軽にレースを楽しむことができます。

↓ 全国各地の競輪場の特徴などに興味がある方は、こちらをどうぞ!↓

全国のバンクデータ/競輪場の特徴・攻略法を徹底調査!車券予想のコツを伝授!

 

 

5. 競輪の問題と事件

・鳴尾競輪場暴動事件の原因と影響

競輪の歴史には、一部の問題や事件も存在します。その中でも、1950年9月9日に鳴尾競輪場(のちの甲子園競輪場)で起きた暴動事件は大きなものでした。

レース結果に納得のいかない観客1万人のうち5千名が暴徒とかして、消防車をひっくり返したり、払戻所4カ所に放火するなどしました。
これに警察官が威嚇射撃した弾が流れ弾となり1名が死亡、約250名を逮捕するに至り競輪界に大きな衝撃を与えました。

この事件直後から、新聞紙上では「競輪を廃止せよ」の論調一色となったのはいうまでもありません。

世論では競輪廃止論が収まらなかったため、選手の資質の改善や開催方法の見直し、施設改善などの運営方法の改善を図るなどして競輪再開への環境整備に努め、11月15日に開催が再開されたのです。

 

・競輪の中止・廃止の歴史

その鳴尾事件以後も、いくつかの暴動事件があって、一部の競輪場が開催の中止や廃止になったりしました。

もちろん、事件が原因だけでなく、経済状況や社会の変化に伴い、競輪場の運営が困難になる場合もあります。

こうした中止・廃止の歴史は、競輪界全体にとっても重要な課題なのです

 

・競輪施設の整備と安全対策

暴動事件などを契機として、競輪場の施設整備と安全対策は、競技の健全な運営にとって必要不可欠となりました。

事件事故など不測の事態は、いつ起こるかわかりません。だからこそ選手やファンの安全を確保するために、競輪場の設備や運営体制の見直しは今後も続けていかねばなりません

 

 

6.まとめ

競輪は、1948年に日本で誕生した自転車競技で、戦後の復興と地域振興を支える公営ギャンブルとして発展しました。

全国各地に競輪場が存在し、歴史的なレースやイベントが日夜開催されています。

 

選手たちは戦略的なラインシステムを駆使し、バンクと呼ばれる傾斜トラックで競います。
鍛え抜かれた肉体と技でぶつかり合う競技を魅力と感じる熱烈なファンも数多いです。

近年ではメディアやSNSを通じてファン同士が情報を共有し、KEIRINグランプリなどの特別大会が注目されています。


また、女子競輪の導入や国際化を進める中で、2000年のシドニーオリンピックから正式種目となり、世界的な人気を獲得するに至りました。

しかし、これまで競輪は順調に発展してきたわけではありません。過去には、競輪の問題や大きな事件もありました。

そして、競輪はギャンブル性が強く、いくつかの問題があります。それでも競輪の収益は地方自治体や公共事業に寄与しているということもまた事実なのです。

 

問題があるなら対策を講じれば良いのです。振り返ればこれまでも問題を解決してきた歴史があります。

そんな競輪が持つ独自の魅力とその背後にあるストーリーは、スポーツとしてだけでなく、日本の文化や社会の一部としても重要な役割を果たしていくことでしょう。

そして、競輪の歴史とその発展は、今後も多くの人々に感動を与え続けることでしょう。

また、競輪に魅力を感じ、実際に結果を予想してみたいという方には、プロの予想師の予想が参考にできるnoteの購入もおすすめです。

スリルに満ちた競輪という競技に少しでも興味を持たれた方は、ぜひハッチャン競輪ライブとnoteの購入を検討してみてください。

買い目予想の購入はこちらから

競輪選手とはどんな職業?1日の流れなども解説!

 

競輪とは公営競技の1つで、日本政府が公認している賭博の1種になります。

そしてその競輪で生計を立てているのが、競輪選手ですね。

とはいえ競輪選手とは普段からどんな仕事や生活をしているのか、いまいちわからない人も多いと思います。

そこで今回は競輪選手とはどんな職業なのかを、徹底的に解説していきましょう。

本記事を読んで頂くことで、競輪選手とはどんな職業なのかについて詳しくなれます。

競輪選手の収入源などにも触れているので、そちらも併せて確認しておきましょう。

 

1.競輪選手はどんな仕事をしているのか?

競輪選手とは、競輪場で自転車に乗って着順を争うプロスポーツ選手です。

競輪場では最高時速70㎞もの速さで自転車をこがなければいけないので、かなりハードなスポーツだと言えるでしょう。

しかし上位にランクインするような有名選手になると年収は1億円を超えると言われているので、夢のある仕事の1つでもありますね。

買い目予想の購入はこちらから

 

 

2.競輪選手の収益源って?

トップ競輪選手になると1億円以上の年収になりますが、一体競輪選手の収益源とはどんなものなのでしょうか?

いくつかの収益源があるので、簡単に解説していきましょう。

・レースで得た賞金

競輪選手の収益源の1つ目は、レースで得た賞金です。

競輪選手の収益源の中で最も大きなウエイトを占めるのが、レースの賞金になります。

最強クラスのS級S班に属しているトップ競輪選手は、年収が1億円を超えることも珍しくありません。

その下のS級1班でも3,000万円の年収があるので、かなり豊かな生活が出来るでしょう。

競輪選手になろうと思っている人は、誰もがこのクラスの年収になりたいと思って日夜トレーニングをしているのです。

 

・出走手当、正選手手当など

競輪選手の収益源の2つ目は、出走手当や正選手手当などです。

こちらの手当は1レース出走するごとに各選手に支払われる手当で、あわせて約3万円程度の金額だと言われています。

 

・その他の手当

その他、競輪選手の収益源にはモーニング手当ミッドナイト手当正月手当予備選手手当先導誘導員手当などがあります。

早朝や深夜のレースに出れば各種手当が支払われますし、他の選手の代わりに急遽レースに出場すると、予備選手手当などが支払われるのです。

 

競輪選手の年収について詳しくはこちらから↓

競輪選手の年収はどれくらい?高収入って本当なの?

 

 

3.競輪選手は1日どんなルーティーンで生活しているのか?

競輪選手は1日をどのようなスケジュールで生活しているのか、気になる方は多いでしょう。

そこで現役の競輪選手がどんな毎日を過ごしているのかを、簡単にまとめてみました。

・起床時間

競輪選手の起床時間は、午前7時ごろです。

起床時間は一般の人とそこまで大差はなさそうですね。むしろ、少し朝はゆっくりかもしれません。

7時半ごろから朝食をとって、練習時間に備えます。

 

・練習開始

競輪選手は朝食を取った後、8時半ごろから練習を開始します。

レースがある日は、1日に1回の出走があるのでその時間に合わせてスケジュールを組んでいくのです。

 

・レース時間の2時間前からウォームアップ

競輪のレースは11時ごろからスタートし、17時ごろまであるのでその中の自分のレースに合わせて競輪選手はウォームアップをしなければいけません。

ウォームアップで体が完全に温まるまで2時間程度かかるので2時間前にはウォームアップをする流れです。

 

・他の選手のサポート

競輪選手は自分のレースがない時間は、同じ地域出身の仲間の競輪選手のサポート役をしています。

個人競技なので人との関わり合いは少なそうに見えますが、こういったところでコミュニケーションを図っているのですね。

 

・夕食と自由時間

その日のレースが終わって競輪場を後にした競輪選手は、宿舎に帰って19時ごろから夕食を食べます。

そこから就寝時間の24時くらいまでは、自由時間です。

 

・隔離状態のまま就寝

大体の競輪選手は24時には就寝しますが、自由時間の間に時間が余っても外部の人と連絡をとることは出来ません

スマホや携帯電話などの通信機器は全て預けなければいけない規則になっているので、同じ宿舎内の競輪選手同士で会話を楽しむだけになります。

不正が起こらないように、徹底管理されているのです。

買い目予想の購入はこちらから

 

 

4.競輪選手の休日は?

競輪選手は、休日も自転車に乗ってトレーニングをしています。

60㎞~100㎞くらいを自転車で走行し、持久力を強化したり乗るフォームを安定させるのが目的です。

休日があるようでないのが、競輪選手なのです。

 

 

5.競輪選手のリスクと魅力は?

競輪選手最大のリスクというと「怪我」です。

怪我をしてしまうと怪我が治るまでは、レースに出ることが出来ません

もちろんその期間には成績が空白になりますし、賞金を得ることも出来ないので無収入になってしまいます。

とはいえ、怪我をしないように体のケアをきちんとしていれば、競輪選手は50歳を超えても現役で活躍することが可能です。

プロスポーツ選手なのに、長い期間試合に出続けられるのは大きな魅力でしょう。

 

 

6.競輪選手とはどんな職業?のまとめ

今回は、競輪選手とはどんな職業なのかを詳しくまとめてきました。

競輪選手は大変な職業ですが、レースで勝てば確実に収入が増えていく公平な職業です。

少しでも競輪選手になってみたいと思われた方は、早速競輪場に通ってみましょう。

競輪選手や競輪についてさらに深く知りたい方は、こちらのサイトで競輪の事をもっと詳しく知ることが出きます。

 

競輪マガジン(バンク攻略、選手図鑑、ニュース、初心者向け解説など) 

また、競輪選手だけでなく競輪に魅力を感じ、実際に競輪で観客として結果を予想してみたいという方には、プロの予想師の予想が参考にできるnoteの購入もおすすめです。

競輪という競技に少しでも興味を持たれた方は、ぜひハッチャン競輪ライブとnoteの購入を検討してみてください。

↓こちらをクリック↓

競輪のオリンピックに注目!プロの競輪選手も出場している?

 

2024年夏にパリオリンピックが開催されるにあたって、自転車競技も注目を集めています。自転車競技に出場する選手の中で、プロの競輪選手も出場しているか気になりますよね。今回は競輪のオリンピックに注目!プロの競輪選手も出場している?を紹介します。

この記事を読めば、普段競輪で見かける選手を応援できること間違いなしですよ。

 

1.日本の競輪とオリンピックのケイリンは違う?

まずは日本で行われている競輪とオリンピックで開催されるケイリンの違いをそれぞれ詳しく見ていきましょう。

・オリンピックのケイリンは個人戦

オリンピックのケイリンはラインがなく完全な個人戦です。そのためペースメーカーがいる間、選手たちはベストポジションを巡って激しい駆け引きを行うのが特徴です。一方で、日本の競輪は団体戦であるため、オリンピックとはまた違った戦い方となります。

 

・誕生した経緯が違う

オリンピックのケイリンは柔道に次ぐ日本生まれの五輪種目として、2000年のシドニーオリンピックから採用されました。一方で、日本の競輪の誕生は戦後すぐ、自転車とサイクルスポーツの振興のため、東京の有楽町に国際スポーツ株式会社が設立されました。

買い目予想の購入はこちらから

 

 

2.競輪からオリンピック選手は誕生したの?

日本の競輪とオリンピックのケイリンが異なることを知ったところで、次は競輪からオリンピック選手が誕生したかどうかについて紹介します。

・オリンピックに出場する競輪選手は13名

パリ五輪の自転車競技(トラック)に出場する日本代表候補選手は男子が今村駿介、太田海也小原佑太、窪木一茂、長迫吉拓、中野慎詞、橋本英也、女子が池田瑞紀、内野艶和、太田りゆ、垣田真穂、梶原悠未、佐藤水菜です。

東京オリンピックに出場した競輪選手は4名でしたので、今回のパリオリンピックでは3倍以上の競輪選手がオリンピックに出場することとなります。

 

・東京オリンピックに出場した競輪選手は4名

競輪界からは男子が新田祐大脇本雄太、橋本英也、女子は小林優香が代表に選出新田は2012年ロンドンオリンピック以来2度目の出場脇本は2016年リオデジャネイロオリンピックに続き2度目橋本と小林は今回がオリンピック初出場。なお、小林が出場を予定している女子ケイリンは日本人選手としてこれが初参加となる。

 

 

3.パリオリンピック注目の選手3選

ここからは競輪選手の中でもパリオリンピックで注目の選手を3選ご紹介します。

普段競輪レースで見かける選手がもしかしたら金メダルを取ることになるかもしれませんよ。

・佐藤水菜選手

女子短距離の金メダル候補に佐藤水菜選手がいます。2021年、2022年の世界選手権ケイリンで銀メダルを獲得し、2023〜24年のネーションズカップのケイリンで3度1位に輝くなど、国際大会で上位の成績を残してきました。パリ大会では、ケイリンとスプリントの2種目に出場する佐藤選手ですが、チームスプリントでは、2023年の世界選手権1位がドイツ、2位がイギリスとヨーロッパ勢が名を連ねており、日本勢の逆転劇が期待されます。

競輪で佐藤水菜選手が気になる?プロフィールを調査!

 

・太田海也選手

男子短距離で最も金メダルに近いのが、太田海也選手です。出場種目の3種目でメダルに近い実力があります。今年初めのネーションズカップ第1戦でスプリント1位、ケイリン3位、チームスプリント2位の結果を出し、第2戦ではスプリント1位、ケイリン1位、チームスプリント2位の好成績を残しています。

太田選手はかつてボート競技に励み、U-19代表にも選ばれた逸材でバリオリンピックに出場できる可能性がありましたが、大学に入るとスランプに陥って大学1年の秋にボート競技を辞めてしまいました。しかし、そこから競輪選手を目指し、21歳の時に日本競輪選手養成所に入所、22歳の時に競輪デビューを果たしている努力家です。

太田海也選手のプロフィール

 

・内野艶和選手

内野艶和選手は2021年にナショナルチーム入りし、2022年のアジア選手権ではポイントレース、マディソン、オムニアムでともに金メダルを獲得しています。

昨年の世界選手権のポイントレースでは3位を獲得し、パリオリンピック出場内定を決めています。パリ大会で出場する種目は、中長距離のチームパシュートとマディソンで、今年のネーションズカップ第2戦では、チームパシュートで3位、マディソンで優勝と結果を残しています。

 

・他の競輪選手も注目

他にも、男子では今村駿介、小原佑太、窪木一茂、長迫吉拓、中野慎詞、橋本英也、女子では池田瑞紀、太田りゆ、垣田真穂、梶原悠未がパリオリンピックに出場します。

押しの競輪選手がいれば、是非オリンピックで応援してメダル獲得に期待しましょう。

 

 

4.まとめ

今回は競輪のオリンピックに注目!プロの競輪選手も出場している?を紹介してきました。

今回のパリオリンピックでは、東京オリンピックに比べて3倍以上の競輪選手がオリンピックに出場しており、普段競輪レースで見かける選手のメダル獲得が期待されます。

競輪選手がメダルを獲得するかどうかに興味がある方は是非、オリンピックを応援してみてはいかがでしょうか。

買い目予想の購入はこちらから

競輪の万車券はどう当てる?当たる買い方を紹介します!

 

競輪で夢を見るのは万車券を当てて大金を得ることですよね。

万車券の当て方や買い方を知っておけば、万車券が当たる確率が増します。

今回は競輪の万車券はどう当てる?当たる買い方を紹介します。

チャリ男
チャリ男
この記事を読めば、万車券が当たってハッピーになれること間違いなしですよ。

 

1.万車券ってなに?

まずは万車券の定義や読み方について紹介していきます。

・万車券は配当が1万円以上の車券

万車券は配当が1万円以上の車券のことです。車券は1枚100円で買えるので、万車券が当たれば100倍の払い戻しが貰えます。

100円が100万円になった時は「100万車券」と呼びます。

 

・万車券の読み方は「まんしゃけん」

万車券の読み方は「まんしゃけん」です。

競馬では万馬券を「まんばけん」と読みますが、馬の部分を競輪なので車に変えて「まんしゃけん」と読みます。

買い目予想の購入はこちらから

 

 

2.万車券はどれくらいの確率で出るの?

万車券の定義や読み方が分かったところで、どれくらいの確率で万車券が出るのか紹介していきます。

・三連単の的中の確率は約0.47%

三連単の的中確率は約0.47%と言われています。

確率で言うと1レース7車立てとすると、三連単の買い目は210通りとなり、1/210で計算すると三連単の的中の確率は約0.47%となります。

他にも、三連単のオッズ100倍以上の買い目は1つのレースで450〜500通りもあるため、ここから万車券を引き当てるのは至難の業です。

 

・歴代の最高万車券の払戻は約476万円

歴代の最高万車券の払戻は2006年9月21日に出た4,760,700円です。

続いて2011年1月12日に出た4,582,050円、2003年9月7日に出た4,495,120円です。

100円が470万以上になるのはかなり夢があるなぁ…
チャリ男
チャリ男

 

 

3.万車券の当て方

ここからは万車券の当て方を紹介していきます。

万車券の当て方を意識することで、より高確率で万車券が当てられるようになります。

・荒れやすいレースを狙う

万車券を当てるコツは荒れやすいレースを狙うことです。

荒れやすいレースの特徴はグレードの高いレース9車立のレースS級戦初日特選や決勝四分戦細切れ戦などがあります。

上記で挙げたレースは荒れやすく、万車券が出やすいです。

特に年末の競輪グランプリは荒れやすいことで有名で、2016年〜2020年の5年連続で万車券が出ています

↓↓ 荒れやすいレースに関しての詳細はこちら ↓↓

競輪で荒れるレースの見極め方!大穴を狙うには?

・人気のない選手を狙う

人気のない選手を狙うことも万車券を当てるコツの一つです。

競走得点の低い選手や、三番手や単騎の選手が人気が無いため、人気のない選手は車券に絡みにくいです。

ですが、荒れるレースでは、人気のない選手が車券に絡んでくることがあります。

それを見極めて車券が買えれば、万車券を的中できます。

 

・333バンクのレースはおすすめしない

万車券を当てるコツとして、333バンクのレースはおすすめしません。

全国に43カ所ある競輪場はバンクの形状が異なり、バンクの周長は333m・400m・500mの3種類があります。

しかし、333バンクはゴール前の直線が短いためレースが荒れにくいことで有名です。

万車券を狙うのであれば、333バンクではなく400mか500mバンクのレースを狙いましょう。

買い目予想の購入はこちらから

 

 

4.万車券の買い方

ここからは万車券の買い方を紹介していきます。

万車券の買い方を意識することで、より高確率で万車券が当てられるようになります。

・不人気ライン+人気選手の三連単ボックス

おすすめの買い方の1つ目は、不人気ライン+人気選手の三連単ボックスです。

不人気ラインを中心とした買い目に、人気選手を入れることで、人気選手が絡んでスジ違い決着になったときに、万車券が的中となります。

 

・人気ライン+不人気選手の三連単ボックス

おすすめの買い方の2つ目は、人気ライン+不人気選手の三連単ボックスです。

人気ラインを中心とした買い目に、不人気選手を入れることで、不人気選手が車券に絡んだときに、万車券が的中となります。

 

・不人気選手を1着にした三連単フォーメーション

おすすめの買い方の3つ目は、不人気選手を1着にした三連単フォーメーションです。

ここで狙い目になるのが、三連単「不人気選手-全-全」フォーメーションです。

不人気の選手が1着をとると予想して、2・3着は総流しにします。当たればかなりの高配当になるので、大穴狙いの買い方です。

 

・初心者は三連複フォーメーションがおすすめ

競輪初心者の方で万車券を狙うには、三連複フォーメーションの買い方がおすすめです。

三連複フォーメーションだと、1着から3着までそれぞれ買い目に含める選手を選ぶことで買い目を少なくして買えるからです。点数は10〜15点くらいがおすすめです。

フォーメーションについて詳しくはこちらから↓

競輪のフォーメーションとは?ボックスとどちらがいい?

 

 

5.まとめ

今回は競輪の万車券はどう当てる?当たる買い方を紹介してきました。

万車券の当て方と買い方を知ることで、競輪初心者でも万車券を的中させることができるようになります。

100円の車券が1万円以上の万車券になれば、夢がありますしあたった時に嬉しいですよね。万車券に興味がある方は是非、今回紹介した当て方と買い方を参考にしてみてはいかがでしょうか。

また、競輪で万車券を狙うのにおすすめなのは、ハッチャンのYouTubeライブを見たり、noteを購入したりすることです。ハッチャンのnoteを購入すると、買い目予想を閲覧できるのでそれを参考に万車券を狙ってみてください。ぜひハッチャンのnoteの購入を検討してみてください。

買い目予想の購入はこちらから

競輪選手の年収はどれくらい?高収入って本当なの?

 

競輪をやっていると、競輪選手がどれくらいの年収を貰っているか気になりますよね。

高収入であれば、自身も競輪選手を目指せばお金を沢山稼げる可能性があります。

今回は競輪選手の年収はどれくらい?高収入って本当なの?を紹介します。

この記事を読めば、競輪選手の年収を知って驚くこと間違いなしですよ

 

1.競輪選手の年収はどれくらい?

まずは競輪選手の年収をご紹介していきます。男性と女性とでは年収に差があることはご存じでしょうか。それぞれ詳しく見ていきましょう。

・男子競輪選手の年収

男子競輪選手の平均年収は1,200万円ほどといわれています。

女子と比べて高額な年収を貰っていますが、その理由は男子競輪が「A級3班」 「A級2班」 「A級1班」 「S級2班」 「S級1班」 「S級S班」の6つの階級に分かれているため、上位の階級と下位の階級では年収には大きな差があるからです。

競輪選手なり立ての「A級3班」の平均年収は600万円前後「S級S班」の選手は年収が1億円を超えることもあり、階級によってかなり年収に差があります。

 

・女子競輪選手の年収

女子競輪選手の平均年収は、600万円前後といわれています。

男子競輪選手と比べたら、ほぼ半分の平均年収しかもらえない理由はガールズ競輪では高額な賞金のレースが少ないからです。

賞金女王に輝いた児玉碧衣選手でさえ2,840万3,000円の賞金額と、男子の競輪選手に比べて年収や賞金にかなりの差があることが分かります。

 

ガールズ競輪について詳しくはこちらから↓

ガールズ競輪とは?ガールズ競輪の特徴などを紹介

買い目予想の購入はこちらから

 

 

2.競輪選手の給料の内訳は?

男子と女子とで年収の差があることが分かったところで、今度は給料の内訳を紹介していきます。

・レースに出ると貰える手当

競輪選手は「正選手手当」と「出走手当」が支給されます。

レースに出れば1日30,000円程度貰えるため、基本的にこれが給料の基本となります。

出走する時間帯や時期によっては特別手当が支給されます。

また、雨天時のレースは怪我をするリスクがあるため、雨天時に出走すれば「雨敢闘手当」が支給されます。

 

・レースの賞金

競輪のレースで最も高い賞金がもらえるのは「KEIRINグランプリ」で、優勝賞金額は1億円となっています。

2着以下になった場合も2着2,090万円、3着1,265万円、4着853万円、5着708万円、6着614万円、7着584万円、8着562万円、9着542万円と9着までに入れば500万円以上の賞金が獲得できます。

↓↓ 詳しくはこちらから ↓↓

競輪グランプリ(KEIRINグランプリ)の賞金は?詳しい内容を解説!

 

・レースに出れない時の手当

競輪選手は落車した場合は「落車棄権手当」として、そのレースの9着が受け取る賞金の80%が支給されます。

また、急遽レースへ出られなくなった選手の代わりに出場するために待機している選手には「予備選手手当」が支給されます。

 

 

3.競輪選手の最近の給料事情

ここからは競輪選手の最近の給料事情を紹介していきます。

給料事情を知っておくことで、競輪選手を目指すときのモチベーションとなります。

・年収は年々下がっている

トップクラスの競輪選手ともなれば年収1億円以上獲得できますが、基本的に競輪選手の年収は年々下がっています。なぜなら、競輪の売り上げ時代が減ってきており、その売り上げ減少が競輪選手の年収にも大いに関わってくるからです。

今ではかつて競輪選手でももらえた退職金や年金がカットされている厳しい現状があります。

 

・ガールズ競輪の年収は上がってきている

競輪選手全体の年収は下がっていますが、ガールズ競輪の年収はどんどん上がってきています既存のレースの賞金が上がったり、新しく高額のレースが設けられたりとガールズ競輪自体が人気に火が付いており注目されることで女子競輪選手の年収が上がってきているようです。

 

・高収入を狙うにはグレードの高いレースに出場する

グレードが高いレースほど賞金額が多くなるため、出場できれば高収入を狙うことができます。しかし、誰もがグレードの高いレースに出場できるとは限りませんので、レースに出るには財団法人JKAから斡旋通知を受け取る必要があります。

選手たちはランクアップをして階級を上げていき、グレードの高いレースに出場することを目的に日々励んでいます。

 

・怪我や長期離脱は年収が大きく下がる

落車による怪我や長期離脱をしてしまうと、年収は大きく下がってしまいます。

落車した際の危険手当は一応もらえますが、基本的にレースに出場できなければ給料はもらえなくなり、生活が苦しくなります。

怪我や長期離脱でレースに出場できなくならないように、怪我をしないで長く選手を続けることが高収入のポイントです。

 

 

4.まとめ

今回は競輪選手の年収はどれくらい?高収入って本当なの?を紹介してきました。

競輪選手の年収は男子と女子で大きく違いがあり、トップの選手で年収1億円以上貰えます。レースに出場すれば手当を貰えますが、怪我や長期離脱をしてしまうと収入が大きく減少してしまいます。

競輪選手の年収に興味がある方は是非、今回紹介した年収と賞金を参考にしてみてはいかがでしょうか。

買い目予想の購入はこちらから