競輪の細切れ戦(四分戦)ってどんなレース!?大穴狙いにぴったりな理由と買い方のコツを徹底解説!

 

競輪において「細切れ戦」はもっとも予想が難しいレース形態の一つ。ライン構成が複雑でレース展開が読みにくいため、長年車券を買っているベテランでも敬遠しがちなほどです。

ですが、その難しさの分的中できれば高配当を狙える魅力的なレースでもあると言えます。堅実に車券を買う派の人や大穴派などに分かれると思いますが、大穴好きにこそ挑戦してほしいレースです。

この記事では、競輪の「細切れ戦」とは何なのかからはじまり、的中率を上げるための予想のポイントをお伝えしていきます。あわせて、どのような条件で細切れ戦になるのか確認する方法についても紹介します。

競輪の醍醐味でもある大穴配当を得るためのチャンス「細切れ戦」。苦手意識を持つ前に特徴を理解し、普段とはまた違った予想に挑戦するためにぜひ参考にご覧ください。

 

1.競輪の細切れ戦とは?

通常、競輪はラインと呼ばれるチームを組み、2つや3つほどのラインを組んで競うのが一般的です。このラインは同じ県や地区、練習場など関連がある選手同士で組まれ、協力し合うことでレースを有利に進めます。

一方、細切れ戦は別名「四分戦」とも言われ、通常の二分戦(2つのライン)や三分戦(3つのライン)より多い4つのラインが形成されるレースを指します。これは、同じ県や地区などの関連がない、関係性が薄い選手が揃うことが原因で起こります。

この細切れ戦(四分戦)になると、チーム性が薄まりレース展開が複雑になるため予想が難しく、波乱の結果になることが多いです。細切れ戦に関する予想のセオリーやポイントを抑えておかないと的中させることが難しくなるでしょう。

ちなみに、通常の競輪は7車~9車立てで開催されますが、細切れ戦は出走選手が多い9車立てのレースで発生します。7車立てのレースではそもそも選手が足りず4つのラインに分かれることができません。

この9車立てのレースというのはグレードレースか一部の一般戦のみです。そして、そのようなレースでも細切れ戦になるとは限りません。そのため、あえて細切れ戦を狙いに行くときは9車立てのレースの開催を踏まえ、四分戦になりやすい条件をチェックしておきましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.競輪の細切れ戦は大穴・一攫千金狙いにピッタリ!

細切れ戦には下記のような特徴があります。

 

1.波乱決着になることが多く、高配当が狙える

2.レース展開が難しく予想の難易度が高い

 

細切れ戦は堅実に車券を狙う本命タイプの人には上記の特徴がデメリットとなるため、不向きであると言えます。一方で、あえて大穴や一攫千金を狙いにいく人たちにとっては大きなメリットになるため、うってつけなレースとなっています。

 

他にも大穴狙いに最適な情報を知りたいという方はこちらから↓

競輪で荒れるレースの見極め方!大穴を狙うには?

 

 

3.細切れ戦の予想のコツを3つ紹介

ここまでにも触れていますが、細切れ戦になるときには通常の予想方法とは違ったアプローチが必要です。逆に考えれば、細切れ戦の予想のセオリーやポイントを押さえておけば高配当を得るチャンスが増えることになります。

そこでここからは、細切れ戦を予想する際のコツについて、3つに分けて解説していきます。

・個人の実力を重視して予想する

通常の二分戦や三分戦ではライン同士の力の差がはっきりとしていることが多く、人気どころで決着になることが多いです。ところが、細切れ戦ではラインの数が多く、展開が複雑化するため思わぬラインの活躍が見られることが多々あります。

そのため、細切れ戦ではラインの強さを重視するよりも個人の実力に注目して予想することがおすすめです。個々の選手の実力は競走得点や1~3着率、直近の成績などから判断可能です。

ちなみに、競輪は最短距離でスタートができて有利な位置をとれる内枠が若干有利な傾向があります。しかし、展開が目まぐるしく移る細切れ戦においては内枠有利のセオリーも軽視した方が良いでしょう。

ラインや内枠有利といった通常のセオリーよりも、単純に競走得点が高い選手や勝率が高い実力のある選手を軸に買ったほうがうまくいく確率が高いです。

 

・ライン構成を無視してスジ違いを狙う

競輪のラインのことを別名「スジ」と言います。競輪では実力上位で構成されたライン内で決着がつくことがよくあり、同じライン内で1着2着を取ることを「モロスジ」「ドスジ」といった言い方をします。一方で、違うライン同士での決着になると「スジ違い」といった言い方をします。

細切れ戦では異なるライン同士での決着「スジ違い」が頻繁に発生するため、やはりライン重視で予想をしている人には注意が必要です。

これは、通常のレースであればライン内での連携をうまく取ることでレースを有利に運べますが、細切れ戦だとラインの人数が少なく本来のように機能しないことが多いためです。

そのため、通常のライン構成を重視した予想セオリーを軽視して、あえてスジ違いを狙った予想をすることで思わぬ高配当を得るチャンスが高まります。

競輪の筋違いとは?起こりやすいレースの特徴などをご紹介!

 

・ボックスやフォーメーションなどを活用して幅広く車券を買う

細切れ戦では展開が複雑になり、通常のラインが機能しないことから思わぬ波乱結果になることがよくあります。このような不確定要素が多く揃っているレースでは、点数を絞った本命重視の車券は比較的リスクが高いと言わざるをえません。

そのため、予想外の展開になった場合でもカバーできるようにボックスやフォーメーションのような手広い買い方がリスク回避に最適です。

 

・ボックス

ボックス買いは、選んだ複数の選手の組み合わせをすべて購入する方法です。例えば、3連単3車ボックスを使用すると、6通りの組み合わせがすべて購入されるため、入着しそうな選手は分かるけど順位が予想できないといったレースに効果的です。

 

・フォーメーション

3連単フォーメーションでは、「1着にA選手、2着にB選手、3着にC選手」という固定の買い方をせず、「1着にA、B、C選手、2着にA、B、C選手、3着にD、E選手」といった形で、複数のパターンをサッカーのフォーメーションのように組み合わせる買い方です。フォーメーションによって幅広い展開をカバーすることが可能です。

 

ボックスとフォーメーションについて詳しくはこちらから↓

競輪のフォーメーションとは?ボックスとどちらがいい?

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

4.競輪で細切れ戦になりやすい条件と確認方法

それでは、競輪で細切れ戦になりやすい条件としてはどのようなものがあるのでしょうか。過去に行われたレースを振り返ってみると下記のような条件で細切れ戦になることが多くなっています。

・9車立てのレース

・出走選手の県や地区などに関連性が薄くバラバラ

・出走選手同士の実力が拮抗している

 

といったような要因が一般的に考えられます。とはいえ、長年競輪を観戦しているベテランならまだしも、競輪はじめたての人にとってはこれらの要因から判断するのは難しいですね。そんなときでも細切れ戦になるのかをすぐに判別する方法があります。

 

それは競輪投票サイトからラインの順番を確認すること。こうした投票サイトにはさまざまなものがありますが、ほとんどのサイトで並び順の予想や選手のコメント、脚見せなどの情報が掲載されています。

 

実際に、ほとんどのレースでサイトの情報通りの並びになることが多いため、細切れ戦の確認や予想はもちろん通常のレースであっても欠かさずに確認したい情報となっています。競輪投票サイトなどの情報を有効に活用して、大穴好きにぴったりな細切れ戦に挑戦していきましょう。

 

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます。

ハッチャンのnoteを購入して買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪の競り(せり)とは?競りが起こることでレースに与える影響と見極め方を解説!

 

競輪における「競り」とは「競う」という文字からイメージできる通り、激しくぶつかり合い、時にはレースの結果を大きく左右する重要な要素です。

車券を購入するファンにとっても激しい「競り」が発生するレースは見どころではありますが、同時に予想が複雑になるという側面もあります。

そのため、「競り」が与える影響については予想する上でぜひ知っておきたい所ですが、実際の予想にどう反映させるべきか分かっている人は少ないのではないでしょうか。

そこでこの記事では、

  • ・そもそも競りとはどういうものか
  • ・レースにどんな影響を及ぼすのか
  • ・競りが発生しそうな条件とおすすめの買い方

についてお伝えしていきます。競輪の競りが分かればレースの観戦自体がもっと面白くなり、より競輪の奥深さが楽しめるようになるのでぜひご覧ください。

 

1.競輪の「競り」とは?

まず、競輪の「競り」とは特定の選手の後ろ(競輪で言う番手)ポジションを巡って他の選手と位置取り争いをすることを指します。ポジションを取るために選手同士が身体で押し合ったり頭突きをしたりと激しい争いを繰り広げます。

レース中に激しくぶつかり合えば当然、反則や落車のリスクが高まるのに競りを行うのは「とにかく勝つため」です。

チャリ男
チャリ男
特定の選手の後ろ「番手」を取ることができれば風の抵抗を押さえつつラストスパートを有利な位置から仕掛けられるよ。

このような激しい位置取り争いは競輪特有の戦術であり、醍醐味でもあります。選手は競り負けると脚力を消耗してしまうため、仕掛けのタイミングや相手との距離感などを冷静に見極める判断力が求められます

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.競輪の競りはレースにどんな影響がある?

激しい競りが発生したレースはレース結果が大きく変わってしまうほどの大きな影響を及ぼします。競りに勝って有利な位置を取り、仕掛けまで完璧に行えれば勝つ確率はもちろん上がります

しかし、有力選手の激しい競りが長引いた場合には競りを行っている間に脚力を余した他の伏兵に捲くられて波乱が起こることも多いです。

チャリ男
チャリ男
例えば、2022年の「寛仁親王牌」決勝では、選手たちが激しい競りを繰り広げた結果、先頭集団が崩れその後方から一気に追い上げた選手が優勝を果たしたよ。

このように、競りが激しく長引くほど競りあった選手は脚力を消耗してしまうため、後続が有利な展開になることも多くなります。競りを行う選手は失敗すると不利になるリスクとデメリットを覚悟した上で行っている訳です。

車券を買うファンにとっては、競りが起こると考えられる場合には、その影響を考慮して予想を柔軟に変えていかなければなりません。

 

 

3.イン競りとアウト競りの違い

競輪の競りでは競りを仕掛ける位置によって「イン競り」と「アウト競り」に区別されます。これは、同じ競りであっても状況によってインとアウトで成功率が異なるためです。

まず、イン競りはコースの内(イン)を走っている選手が外(アウト)の選手に対して競りを仕掛けることを指します。イン競りはアウト側の選手に比べてコーナーを曲がる際に掛かる遠心力が低いため、脚力の消耗を抑えつつ位置をキープしやすくなります。

しかし、競りで無理にアウト側に選手を押し出そうとすると接触や転倒のリスクが高まり優位性が失われることも。一方、アウト競りは位置的に多少不利にはなりますが、下りのバンクで勢いをつけてインを押しのけて番手を奪うことを狙います。

アウト競りが成功すれば、勢いをそのままに最後の直線でも一気にスパートできるというメリットがあります。とはいえ、もちろん選手の実力にもよりますが一般的にはコースの形状や遠心力の影響を考慮すると、アウト競りよりもイン競りの方が優位とされています。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

4.競輪の競りは違反行為にならない?

競りを初めて見た人の中では「こんなに激しくぶつかり合って違反にならないの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。結論、競輪の競りはルール的には問題がなく違反行為にはあたりません

ただし、相手選手に対して故意な妨害や、落車や故障のきっかけになるような激しい競りを行うと審判によって失格を言い渡せられる可能性はあります。あくまでも、競りは公平なルールの下で「許される範囲内でのバトル」として許容されています。

 

違反行為に当たるのは何?と疑問に思った方はこちらから↓

競輪で失格になるとどうなるの?選手のペナルティや違反基準、ファンへの影響を解説!

 

 

5.競りがあるとレース展開が複雑化する!競りを考慮して予想しよう

レース内で競りが発生すると、これまでのレース展開やペースが一気に変わることがあるため通常では考えられない結果になることも多いです。つまり、車券を買う側にとって競りは予想が難しくなる要因となるでしょう。

ですが、逆に考えると複雑な展開を見越して予想を立てることで思わぬ高配当を手にするチャンスになるとも言えます。そのため、競りが発生するかどうかを事前に把握しておくことが重要です。

そこでここからは、競輪のレースで競りが発生しやすい「兆候」についてお伝えしていきます。

・競りが発生しやすいレース

全てのレース数と競りが発生したレースで割ると、競りが発生する確率は2%前後。全体で見ると少なく感じますが、だからこそ競りが起こりそうなレースを把握しておくことでチャンスを逃しにくくなります。

もちろん断言できるものではありませんが、競りが通常よりも起こりやすく、激化する可能性が上がるレースとしては以下のものが考えられます。

 

・近い実力の選手同士が揃ったレース

実力が近い分、少しでも有利な位置を取って勝利を狙うため、競りが起こる確率が高くなると考えられます。特にレースの格や賞金が高いレースでは多少無理をしても仕掛けていく選手が多いです。

 

・強力な先行選手がいるレース

先行選手が強力であればあるほど、その選手の番手を狙う競りが激化する可能性があります。

 

・グレードレースや決勝戦

どの選手も優勝を狙ってレースに挑むため、競りが発生する可能性が高まります。実力者揃いのレースではさまざまな駆け引きにより複雑なレース展開になりますが、競りもその戦術の一つということです。

 

・競りは事前に宣言するマナーがある

これはファンにとってはありがたいことですが、競りを行う選手は「◯◯の後ろ」といったように事前に「競り宣言」を行います。これは、お客さんはもちろん、他の選手にも伝えることでトラブルを避けるためのマナーでもあります。

このようなコメントがあった際には競りがあることを見越した予想をするようにしましょう。

 

 

6.競りが発生しそうなレースは買い方を変えよう

 

競りが激化するレースでは通常考えられる展開とは大きく異なる結果になることが多いため普段とは違った車券の買い方をするべきです。例えば、競りによって番手が変動し、レースのペースが崩れることで、普段は見込めない選手が上位に食い込むことがあります

また、競りが長引くと先行選手や競りあった選手が体力を消耗し、後方からの追い込みが有利になる可能性が高いです。そのため、追い込み型の選手や競りが発生した際に漁夫の利を得る可能性のある選手を狙っていくのも面白いでしょう。

あえてこうした選手から狙っていくことで、予想外の高配当を狙えるかもしれません。このように、競りが発生しそうなレースでは予期せぬ展開に対応するためになるべく手広い買い目の車券を推奨します。

 

ここでおすすめなのが、ハッチャンの買い目予想を参考にすることです。

ハッチャンのnoteを購入すれば、最高10名のプロの買い目予想を閲覧することができます。

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

【最新版】競輪選手でかわいい新人とは?ガールズケイリンの魅力も解説!

 

競輪選手には男性だけでなく、女性選手も沢山います。

男性競輪ファンからすると、どんなかわいい女性の競輪選手がいるのか気になる方も多いでしょう。

そこで今回は競輪選手の中でもかわいい新人の選手を、数名ご紹介いたします。

こちらの記事を読んで頂くことで、競輪選手のかわいい新人について詳しくなれるはずです。

またガールズケイリンの魅力についても、詳しく解説しているのでそちらも読んでみてください。

 

1.競輪選手でかわいい新人!

競輪選手で見た目もかわいい選手を、4名ピックアップしてみました。

荒川ひかりさんと矢口伊吹さんについてはデビューして8年と5年のため新人ではないのですが、とても可愛いので御覧ください。

・神戸暖稀羽(かんべ ののは)

・河内桜雪(かわうち さゆき)

・山口伊吹(やまぐち いぶき)

・荒川ひかり(あらかわ ひかり)

 

それぞれのかわいい選手について、詳しく解説していきましょう。

 

・神戸暖稀羽(かんべ ののは)

名前 神戸暖稀羽(かんべ ののは)
生年月日 2003年11月5日
デビュー日 2023年5月5日
出身地 北海道
血液型 B型
身長、体重 154㎝52㎏

競輪選手のかわいい新人1人目は、神戸暖稀羽(かんべ ののは)選手です。

神戸選手は北海道出身で、中学生時代はバレーボールをしていました。そのころから自転車競技のトレーニングもしていて、自転車競技の強豪校函館大谷高等学校に入学します。

高校時代も好成績を残し、そのまま2023年に競輪選手としてデビューを果たした選手です。

期待のアイドル競輪選手の1人になります。

 

 

・河内桜雪(かわうち さゆき)

名前 河内桜雪(かわうち さゆき)
生年月日 2002年12月31日
デビュー日 2022年4月30日
出身地 群馬県
血液型 O型
身長、体重 155㎝55㎏

競輪選手のかわいい新人2人目は、河内桜雪(かわうち さゆき)選手です。

河内選手は群馬県出身の女性で、競輪選手を目指していたお父さんの影響で自転車競技を始めました

かわいいルックスをしていますが、強靭な下半身を持っているので今後の実績が期待される有望選手でもあります。

 

 

・山口伊吹(やまぐち いぶき)

名前 山口伊吹(やまぐち いぶき)
生年月日 1999年8月24日
デビュー日 2019年7月19日
出身地 長崎県
血液型 B型
身長、体重 161㎝55.7㎏

競輪選手のかわいい3人目は山口伊吹(やまぐち いぶき)選手です。

山口選手は自分自身でも「あざとさ」を売りにしている競輪選手で、あざとい競輪選手で結成された岩崎連合軍のメンバーでもあるのです。

「あざとさ」を売りにすると女性の方からは嫌われる可能性がありますが、逆に男性ファンは非常に多くなっています。

見た目が美しいのはもちろん、競輪のレベルも非常に高いので人気のあるかわいい競輪選手の1人です。

 

 

・荒川ひかり(あらかわ ひかり)

名前 荒川ひかり(あらかわ ひかり)
生年月日 1994年12月24日
デビュー日 2016年7月2日
出身地 茨城県
血液型 B型
身長、体重 158㎝51.6㎏

競輪選手のかわいい4人目は、荒川ひかり(あらかわ ひかり)選手です。

荒川選手は元々高校時代陸上部に所属していましたが、下半身がしっかりしているとのことで自転車競技を勧められ、そこからガールズケイリンの選手になりました。

非常にルックスが高くファンも多い荒川選手ですが、レースでも優勝した実績があり今後活躍が期待される選手でもあります。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.ガールズケイリンの魅力とは?

ここまで競輪選手の中でもかわいいと言われる選手をご紹介してきました。

では、そんなガールズケイリンはどんなところが魅力なのでしょうか?いくつか見ていきましょう。

・かわいい選手!というだけで推しやすい

ガールズケイリンはかわいい選手が多いので、男性であれば実力だけでなく「見た目で」推しやすい傾向があります。

見た目がかわいい女子選手の応援には、どうしても力が入ってしまいますね。

 

・1レースが7名なので着順予想がシンプル

ガールズケイリンは1レースを9名でなく7名で行うので、予想がしやすいところも魅力です。

分母の数が減れば結果を予測しやすくなり、競輪初心者でも当てやすくなるでしょう。

 

・ラインを組まないので完全に個人戦

ガールズケイリンは一般的な男性の競輪と違い、選手同士がラインを組みません。

競輪の場合は、半分団体戦、半分個人戦というレース内容になっていますが、ガールズケイリンは完全に個人戦です。

そのため選手同士も熾烈な争いを行うので、見ていて迫力を感じやすいでしょう。

 

 

3.ガールズケイリンと競輪のルールの違いとは?

ガールズケイリンは普通の競輪とは少しだけルールで違う点があるので、先に知っておきましょう。

2点ほど違うところを挙げてみました。

 

・使っている自転車が違う

ガールズケイリンでは男性の競輪のレースとは、使っている自転車が違います。

ガールズケイリンではカーボン素材のフレームで出来た自転車を使っていて、体への負担が少ない設計になっています。

普通の競輪で使用されるスチール素材のフレームだと、女性には重すぎる為敢えて自転車の素材を変えてあるのがポイントです。

 

・レースの長さが違う

ガールズケイリンは普通の競輪よりもレースの距離の長さが短くなっています

バンク1周分短い設定でレースが行われるので、試合結果が短時間で出るのが特徴ですね。

レースを見る際に、勘違いしないようにしなければいけません。

 

 

4.ガールズケイリンも的確に当てたいのであれば、ハッチャンのnoteがおすすめ

今回は競輪選手の中でかわいい新人の選手を、数名ご紹介してきました。

自分のお気に入りのかわいい新人の選手は、誰もが全力で応援したくなってしまいますね。

さらにガールズケイリンでの予想を的中させて金銭面でも満足したい方は、ハッチャンのnoteを購入をされるのがおすすめです。

競輪マガジン(バンク攻略、選手図鑑、ニュース、初心者向け解説など) 

こちらのサイトから簡単に購読設定が出来るので、早速アクセスしてみましょう。

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、会員限定の動画や買い目予想を閲覧することができます。

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪の歴代CMにはどんなものがある?あの女優も出演していた?

 

競輪のCMをしていたら、つい興味が引かれて競輪をやりたくなっちゃいますよね。

競輪の歴代CMを知っておけば、競輪のPRの仕方がどう変わってきたか分かります。

今回は競輪の歴代CMにはどんなものがある?あの女優も出演していた?を紹介します。

この記事を読めば、競輪についてますます詳しくなれること間違いなしですよ。

 

1.競輪の歴代CMはどんなものがある?

まずは競輪の歴代CMにはどんなものがあるかについて紹介していきます。

・松山競輪のCM

松山競輪場のCMは1996年に撮影されたCMがファンの間では有名です。

1996年に松山競輪場で、松山競輪場を始めとした四国4県の競輪場をホームバンクとしている選手が出演しており、伊藤豊明選手、川口秀人選手、馬場圭一さん、山本剛さんの4人が出演していました。

有名となったのはCM中に選手たちが歌ったり踊ったりしており、インパクトが強かったからです。

 

・長澤まさみやオダギリジョーが出演していた?

女優の長澤まさみさんやオダギリジョーさんが出演していたこともあります

2012年に放映されたCMでは、長澤まさみさん・大森南朋さん・オダギリジョーさんが実際に競輪場のバンクに行き、ユニフォームを着用して、バンクの傾斜(カント)を登ったりしています。このCMで流れている楽曲はロックバンドの「怒髪天」の「歩き続けるかぎり」が使用されており、CMをますます盛り上げてくれた名曲となっています。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.あの女優も出演していた?歴代CM

実は歴代CMには意外なあの女優も出演していました。それぞれ詳しく見ていきましょう。

・中村アン

モデルや女優業で女性から絶大な人気を博している中村アンさんは過去に競輪のCMに出演しており、2014年のKEIRINイメージキャラクターを担当していました。

CMでは実際にレースで使用するユニフォームやヘルメットを中村アンさんが着用したり、競輪場の食堂や売店で踊っている様子が放映されました。

 

・柳ゆり菜

グラビアや女優で活躍する柳ゆり菜さんは競輪のCMには2015年に出演していました。

2015年のKEIRINイメージキャラクターを務めており、CMではバックダンサーとともにダンスを踊っていました。

 

・武田玲奈

女優やモデルとして活躍している武田玲奈さんは福島県いわき市出身なので、いわき平競輪場のCMを担当していました。

CMでは、いわき平競輪場の場内や外周を歩く武田玲奈さんの可愛らしい姿が放映されました。

 

・田中圭

ドラマやバラエティでお馴染みの田中圭さんはもCMに出演していました。

同じく俳優の永瀬正敏さんと出演し、上司役の永瀬正敏さんが部下役の田中圭さんに仕事の内容を、競輪のルールや用語に置き換えるユニークなCMでした。

 

 

3.競輪のCMが炎上?内容が不評だった?

実は競輪のCMが不評で炎上したことがあります。

どんな内容が不評で炎上してしまったのか見ていきましょう。

・炎上したのはWINTICKETのCM

競輪アプリでお馴染みのWINTICKETのCMでは、俳優の窪塚洋介さん、オダギリジョーさんが起用されていました。

CMシリーズのテーマは「すきま時間に競輪できる♪」で、おまけに約15分おきにレースが開催されているため、休憩時間や、一服時間、なにかを待っている「スキマ時間」にうってつけ!をコンセプトにCMが放送されていました。

「競輪アプリはWINTICKET」というフレーズが頭に残りますよね。

 

・窪塚洋介のマナーが悪くて炎上した?

窪塚洋介さんが牛丼屋で競輪をやるシリーズで、窪塚さんのマナーが悪いと不評となり、炎上したことがあります。

不評だったのは窪塚さんがスマホを見ながら「ぎゅうどーん!」と牛丼屋の店員に箸を突きつける様子でした。

その姿がマナーが悪く、態度が最悪な客のように見えてしまったので、視聴者からは不評を買って炎上してしまったそうです。

 

・現在は千鳥に代わっている

その炎上が影響したのか、現在はオダギリジョーさんと窪塚洋介さんではなく、お笑い芸人の千鳥がWINTICKETのCMに出演しています。やはりCMはイメージ勝負ですから、イメージが悪いと出演者が交代してしまうこともあるようです。

千鳥のお二人はギャンブル好きで有名で、競輪をする様子が自然であると話題になっています。

 

 

4.まとめ

今回は競輪の歴代CMにはどんなものがある?あの女優も出演していた?を紹介してきました。

競輪の歴代CMがどんなものか知ることで、競輪の知識を深められますし、競輪の面白さをあらためて実感することができます。

ただし、CMの中には内容が不評で炎上したものもありますので、競輪と言えどいかにCMでのイメージが大事かがよく分かります。

競輪のCMに興味がある方は是非、今回紹介したCMが動画サイトに残っているので有名な女優が出演する姿を見に行ってみてはいかがでしょうか。

 

CMを見て競輪を始めたくなり、実際に予想してみたいという人にはハッチャンの買い目予想を参考にするのがおすすめです。

競輪YouTuberのハッチャンのnoteを購入すると、1Rから12Rまでの買い目予想メールを閲覧することができます

この機会にぜひ、プロの考えを参考にして予想をしてみてください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

また、YouTubeでは毎日生配信されており、その日に行われる競輪のライブ実況を見ることができます。

プロの予想師の考えを聞きながら競輪を見ることができるため、競輪初心者が競輪の考え方を学ぶのにおすすめです。

 

実況動画だけでなく、「ハッチャンの競輪学校」という再生リストに勉強系の動画もまとまっています。

ライブ実況を見る前に勉強系の動画でポイントを押さえておくと、より実況の内容を理解できるようになるはずです。

 

競輪の実況でおすすめのサイトやチャンネルはどこ?

 

競輪で白熱したレースを盛り上げるのが実況ですよね。

競輪の実況が面白くて上手いサイトやチャンネルを知っておけば、

ますます競輪を楽しむことができます。

今回は競輪の実況でおすすめのサイトやチャンネルはどこ?を紹介します。

この記事を読めば、面白くてうまい競輪の実況サイトやチャンネルを

知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪の実況でおすすめのサイト

まずは競輪の実況でおすすめのサイトについて紹介していきます。

・Kドリームス

Kドリームスはライブ中継だけでなく、競輪の出走・結果・予想情報を全て無料で提供しています。また、全競輪場の車券の購入、キャッシュバック等お得なサービスも充実しており、おすすめのサイトとなっています。

 

・オッズパーク競輪

競馬や競輪でお馴染みのオッズパークもおすすめのサイトの一つです。

すでに競馬やオートレースでオッズパークに会員登録しているのであれば、オッズパーク競輪を利用するとスムーズに競輪中継を見ることができます。

 

・KEIRIN.JP

競輪の公式サイトでも実況中継を放映しています。KEIRIN.JPは初心者向けガイドが充実しており、予想に役立つ情報収集、ネットで投票、レース映像視聴が全て可能となっている安心・安全なオフィシャルサイトです。

 

 

2.競輪の実況でおすすめのYoutubeチャンネル

競輪の実況でおすすめのYoutubeチャンネルを紹介していきます。

・ハッチャン競輪ライブ

ハッチャン競輪ライブはチャンネル登録者約3.5万人の人気競輪チャンネルです。

競輪チャンネルの中では最も知名度があり、競輪系Youtuberとして名を馳せています。

ライブ配信でははっちゃんのユニークで聞きごたえのある実況を聞きながら、白熱した競輪のレースを楽しむことができます。

ライブ配信以外にも競輪の企画動画など、毎日投稿しているので競輪好きにはたまらないチャンネルとなっています。

ハッチャン競輪のYouTubeのおすすめ等について詳しくはこちらから↓

競輪動画ユーチューブ「ハッチャン競輪ライブ」とは?予想動画の内容やおすすめ過去動画を紹介!

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

・本気の競輪TV / RakutenKdreams【公式】

楽天Kドリームスはスペシャル企画として競輪界のレジェンド中野浩一さん、後閑信一さん、吉岡稔真さんを迎え、競輪の開催レース映像・選手インタビュー・レース展望など様々な視点から放映しています。楽天Kドリームスは、競輪の出走・結果・予想情報を全て無料で提供しており、全競輪場の車券の購入、キャッシュバック等お得なサービスも充実しています。

 

・地方競輪ライブ中継

地方の競輪場が公式でライブ中継した様子をYoutubeで放映しているチャンネルがあります。

大宮・西武園競輪ライブ配信チャンネルや京王閣競輪 ライブ配信【公式】、伊東温泉けいりんチャンネル、高知競輪ちゃんねる【公式】など、地方の競輪中継に特化したチャンネルが多数あり、その地域の競輪だけライブ中継を観たい場合に便利なチャンネルです。

 

 

3.実況で欠かせない!アナウンサーは誰の声が聞きやすい?

実況でおすすめのYouTubeチャンネルを知ったところで、実況に欠かせないアナウンサーを解説していきます。聞きやすい実況のアナウンサーを知ることで、実況をさらに楽しめます。詳しく見ていきましょう。

・競輪実況一筋27年間!茂村華奈さん

競輪界初の女性実況アナとして27年間、小松島競輪の名物アナウンサー茂村華奈さんは競輪実況で名物的存在となっています。「小松島は俺の庭!」「阿波の闘犬がほえる」など、選手に付けたキャッチフレーズを駆使した男性顔負けのパワフルな実況で人気を博しました。残念ながら2023年3月末に引退し、競輪業務から離れています。

 

・競輪選手からアナウンサーに転身!岩原紗也香さん

小松島競輪場(徳島県小松島市)で、プロ選手たちのレースなどを観客らに実況している岩原紗也香さん(30)は全国43競輪場で唯一、女子競輪「ガールズケイリン」選手から転身したアナウンサーです。現役時代は未勝利だったが、「岩原=小松島」と広く知られることを目指しており、実況のスキルを磨いてます。

 

・古舘伊知郎さんも実況した?

かつて報道ステーションの看板キャスターとして活躍した古舘伊知郎さんも、実は競輪の実況を担当していたことがありました。競輪の実況を担当していたのは90年代で、当時の競輪レースで古舘さんの聞きごたえのある実況をYoutube動画などで視聴することができます。

 

 

4.まとめ

今回は競輪の実況でおすすめのサイトやチャンネルはどこ?を紹介してきました。

競輪の実況でおすすめのサイトやチャンネルを知っておくことで、競輪をますます楽しむことができます。

競輪の実況に興味がある方は是非、おすすめのサイトやチャンネルで実況を聞いて、白熱したレースを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

また、ハッチャンのYouTubeだけでなく、ハッチャンの買い目予想を参考にするのもおすすめです。

競輪YouTuberのハッチャンのnoteを購入をすると、1Rから12Rまでの買い目予想メールを閲覧することができます

この機会にぜひ、プロの考えを参考にして予想をしてみてください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪の場外発売はある?どこで買えるの?

 

競輪で場外発売場があると、競輪場まで行かなくても車券が買えますよね。

競輪の場外発売場の場所を知っておけば、気軽に車券が買えるようになります。

今回は競輪の場外発売はある?どこで買えるの?を紹介します。

この記事を読めば、競輪を気軽に楽しめるようになること間違いなしですよ。

 

1.競輪の場外発売ってなに?

まずは競輪の場外発売とはなにかについて紹介していきます。

・場外発売は気軽に車券が買える施設

競輪場外車券売場とは、競輪が開催されている競輪場以外で車券を発売するための施設です。かつては主催者にあたる自治体が設置した専用場外という施設がほとんどでしたが、現在は主催者にかかわらず各場の車券を販売する独立場外売場という施設が大半で、サテライトという愛称が付けられることが多いです。

 

・扱ってない車券もある?

競輪場外では、TIPSTAR DOME CHIBAで行われている250競走「PIST6」の車券は一切取り扱っていません。(投票は「PIST6公式投票サービス」及び「TIPSTAR」のみのインターネット投票で取り扱い、ただし一部のサテライトではレース中継及びインターネット会員登録案内を実施)。なお、一部の競輪場外ではミッドナイト競輪の前売り車券を発売しているところもあります。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.全国各地の場外発売場

全国各地に場外発売場があるか気になりますよね。それぞれ詳しく見ていきましょう。

・大体各県に1箇所はある

場外発売場は全国各地に設けられており、大体各県に1箇所は場外発売場が設置されています。ただし、人口密度の高い東京の場外発売場が1箇所しかないなど、県によってはお住まいの地域から遠かったり、場外発売場の数が少ない場合があります。

・山形・栃木・静岡・京都・鳥取・長崎・沖縄にはない

大体各県に1箇所は場外発売場がありますが、山形・栃木・静岡・京都・鳥取・長崎・沖縄には場外発売場はありませんでした。住んでいる県に場外発売場が無い場合は競輪場が近くにあれば、そこで車券を買えますが、競輪場が近くにない場合は隣県まで車券を買いに行く手間があります。

 

・都内にある場外発売場はすごい?

都内には場外発売場が1箇所しかありませんが、場外発売場としてはかなり充実した施設となっています。「ラ・ピスタ新橋」は、完全会員制の快適な空間で、最大競輪8場+オートレースが観戦できる、競輪ファンにはたまらない充実したサービスが提供されています。他にも、車券の予想会や競輪選手のトークショーが行われるなど、イベントが度々開催されています。

 

 

3.場外発売場で車券はどう買うの?

実際に場外発売場で車券をどう買うのか気になりますよね。

買い方や買える時間、払い戻しについて見ていきましょう。

・車券が買える時間は決まってるの?

車券が買える時間は決まっています。早朝販売開始は午前7時30分である場外発売場が多いです。 開催のグレードによって開催レース数が10〜12レースと違うので、それに伴い発走時刻も変わります。また、営業時間は各場外発売場によって異なりますので、場外発売場で車券を買う時はあらかじめ営業時間を調べた上で場外発売場を訪れるようにしましょう。

 

・車券の買い方はマークシートに記入する

車券の買い方は競輪場で車券を買う時とほとんど変わりません

各施設にあるマークカードに記入して、投票します。

発券機に購入する金額と先ほど記入したマークカードを入れ、発券された車券を受け取り、あとはレースを待つだけです。場外車券売場は大型スクリーンでレースを観戦できます。車券が的中したら払い戻しを受け取りましょう。

 

・払い戻しはできる?

払戻しをしたい車券が場外で発売していれば、場外発売場でも払戻しすることができます。 ただし、一部の場外ではまだ対応できてない場外発売場もあります。 払戻しの際には通常の払戻しより時間がかかる場合があります。払い戻しの期間は60日以内で、勝者投票券の払戻金は税制上、課税対象となるケースがあり、確定申告が必要となる場合があります。

 

・場外発売場で高額当選したら?

場外発売場で高額当選したら、どのように対処したらいいか悩みますよね。

基本的に数十万円であれば普通に発券機で払戻金を受け取れますが、100万円を超えてくると直接窓口で払戻金を受け取る場合があります。

 

 

4.まとめ

今回は競輪の場外発売はある?どこで買えるの?を紹介してきました。

競輪の場外発売を知ることで、気軽に車券が買えるようになりますし、競輪をさらに身近なものとして楽しめます。

ただし、県によっては場外発売場が無いところもあるので、場外発売場を訪れる際はあらかじめ住んでいる地域に場外発売場があるかどうか確認していきましょう。

競輪の場外発売に興味がある方は是非、お近くの場外発売場で車券を買って大きなスクリーンで臨場感あふれる競輪を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

競輪に興味を持ち実際に予想してみたいという人にはハッチャンの買い目予想を参考にするのがおすすめです。

競輪YouTuberのハッチャンのnoteを購入をすると、1Rから12Rまでの買い目予想を閲覧することができます。ぜひプロ考えを参考にして予想をしてみてください。

 

また、YouTubeでは毎日生配信されており、その日に行われる競輪のライブ実況を見ることができます。

プロの予想師の考えを聞きながら競輪を見ることができるため、競輪初心者が競輪の考え方を学ぶのにおすすめです。

実況動画だけでなく、「ハッチャンの競輪学校」という再生リストに勉強系の動画もまとまっています。

ライブ実況を見る前に勉強系の動画でポイントを押さえておくと、より実況の内容を理解できるようになるはずです。

 

競輪のキャンペーンで3000円以上もらえるのはいつ?kドリームスやdmm競輪などを紹介!

 

競輪サイトでは、キャンペーンで実質3000円以上もらうことができるサイトがあります。

せっかくサイトに登録するなら、お得に登録する方法を知りたくないですか?

この記事では、

  • 競輪のキャンペーンで3000円以上もらえるサイトは?いつもらえる?
  • 競輪のキャンペーンで1000円以上もらえるサイトは?
  • エンジョイ競輪ではキャンペーン特典をもらえない?

について紹介します。

エンジョイ競輪のようにキャンペーンのないサイトもありますが、kドリームスやdmm競輪、みんなの競輪などのサイトは1000円分から3000円分以上のポイントをもらえるキャンペーンを実施していることがあります。

 

1.競輪のキャンペーンで3000円以上もらえるサイトは?いつもらえる?

キャンペーンで3000円以上もらえる競輪サイトを次の通り紹介します。

※2024年8月時点での情報になります。

  • dmm競輪
  • kドリームス
  • LotoPlace

・dmm競輪

dmm競輪では、新規登録とミッション達成で最大3000円分のポイントをゲットできます。

ポイントの内訳は次の通りです。

  • 新規登録:1000ポイント
  • 友達からの紹介で1000円分のポイントチャージ:500ポイント
  • ミッション達成:最大1500ポイント

キャンペーン期間は特に決まっていません。

ミッションの内容は、新規登録後に確認することができます。

登録は無料でできますので、ミッションの内容が気になる方はチェックしてみてください。

 

・kドリームス

Kドリームスでは、キャンペーンコードを入力することで3000円分のポイントをゲットできるキャンペーンがあります。

期間外でも2024年8月31日までは1000円分のポイントがゲットできます。

Kドリームスは定期的にキャンペーンを実施していますので、期間を過ぎてしまった場合でも公式サイトを確認することをおすすめします。

 

・LotoPlace

LotoPlaceでは、2ヶ月間で最大3000円分のポイントをゲットできます。

ポイントの内訳は次の通りです。

  • 新規登録:1000ポイント
  • 登録月に1000円以上の車券購入:1000ポイント
  • 登録翌月に1000円以上の車券購入:1000ポイント

 

ポイントがもらえる期間は、2024年8月1日から2024年9月30日となっています。

会員登録は無料ですので、少しでも興味がある方はキャンペーン期間が終わるまでに新規登録をするようにしましょう。

 

 

2.競輪のキャンペーンで1000円以上もらえるサイトは?

3000円とまではいかないものの、1000円以上もらえる競輪サイトを次の通り紹介します。

  • みんなの競輪
  • ウィンチケット
  • ティップスター

・みんなの競輪

みんなの競輪では、最大で1000円分のポイントをゲットできます。

ポイントの内訳は次の通りです。

  • 新規登録:200ポイント
  • 初回チャージ:300ポイント
  • 1000分の車券購入:500ポイント

キャンペーンの期間は特に決まっていません。

1000円分の車券購入が条件に入っていますが、1000円分のポイントをもらえるので実質タダで車券が購入できます。

もし車券が当たればタダでお金が手に入ることになりますので、まだ未登録の方は確認してみてください。

 

・ウィンチケット

ウィンチケットは新規登録で必ず1000円分のポイントがもらえます。

新規登録だけでポイントが即付与されるのが特徴です。

即付与されたポイントは、その場で車券購入に使えます。

ポイントを即時ゲットして使いたい方におすすめです。

 

・ティップスター

ティップスターは新規登録で必ず1000円分のポイントがもらえます。

ウィンチケットと同じく新規登録だけでポイントが即付与されるのが特徴です。

手間を省いてポイントを使いたい方は、ウィンチケットと合わせて確認してみてください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

3.エンジョイ競輪ではキャンペーン特典をもらえない?

エンジョイ競輪では基本的にキャンペーンは行っていません。

ただ、kドリームスのポイントをエンジョイ競輪で使用することが可能です。

エンジョイ競輪を使っていてkドリームスを未登録の方は、一度kドリームスも確認してみてください。

 

 

4.競輪のキャンペーンで3000円以上もらえるのはいつ?kドリームスやdmm競輪などを紹介!まとめ

競輪のキャンペーンで1000円から3000円以上もらえるキャンペーンについて紹介しました。

  • kドリームスやdmm競輪などは3000円分のポイントがもらえる
  • みんなの競輪やウィンチケットなどは1000円分のポイントがもらえる
  • エンジョイ競輪は基本的にキャンペーンを行っていない

 

ポイントを利用することで、実質無料で競輪を楽しむことができます。

 

特に初めて競輪をやる方は、まずはキャンペーンのポイントを利用して投票してみてはいかがでしょうか。

また、初心者のうちはプロの予想師による結果予想を参考にすることをおすすめしています。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況が視聴できます。

また、ハッチャンのnoteを購入すればプロの予想師による結果予想を閲覧することができます。

キャンペーンで受け取ったポイントを使う前に、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせてnoteもチェックして結果予想の参考にしてみてください。

競輪のオッズの見方とは?

 

競輪のオッズの見方を知っていますか?

競輪のオッズの見方について詳しく知っている方は少ないと思います。

そんな方向けに競輪のオッズの見方について詳しく解説します。

すでに詳しい方は、改めて確認するつもりで読んでみて下さい。

 

1.競輪のオッズとは?

競輪のオッズは、「車券が的中した際にどれだけの払戻金が得られるか」を示す数値です。

チャリ男
チャリ男
例えば、オッズが2.0倍の買い目に100円を賭けた場合、払戻金は「100円×2.0=200円」となるよ。

さらに、オッズは多くの人が購入する(人気の高い)買い目ほど低く、逆にあまり購入されない(人気の低い)買い目ほど高くなるように設定されています。

つまり、オッズは「各買い目の人気度を示す指標」としても理解できます。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.競輪のオッズの見方とは?

オッズの見方は車券の種類によって異なりますが、「二車単」「三連単」「ワイド」の3つを理解しておけば、他の車券も購入できます。

二車単のオッズの見方

オッズを見る際は、まず上の数字を確認し、その後横の数字を見ます

二車単は1着と2着を順番通りに的中させる必要があるため、二車単「1-3」と二車単「3-1」のオッズは異なります。

オッズを見る際は、順番を間違えないように注意しましょう。

また、二車複二枠単二枠複のオッズの見方も、二車単と似ています。

 

三連単のオッズの見方

オッズを見る際は、まず上の数字を確認し、その後横の数字を左側から見ます。

三連単の買い目は全部で504通り(9車立の場合)あるため、オッズ表が非常に大きくなります。

競輪場のモニターでは2つから3つに分割されて表示されることが多いので、見逃さないようにしましょう。

また、三連複のオッズの見方も、三連単と似ています。

 

ワイドのオッズの見方

オッズを見る際は、まず上の数字を確認し、その後横の数字を見ます。

ワイドは1着〜3着に入る2車を着順に関係なく的中させる車券なので、ワイド「2=1」とワイド「1=2」は同じ車券になります。

オッズ「4.0〜4.6」とは、的中する買い目が3通りあるため、レース結果が決まるまでオッズが確定しないことを意味します。

また、堅いレース結果になると低いオッズが付き、荒れたレース結果になると高いオッズが付きます。

例えば、先ほどのワイド「1=2」には、堅いレース結果なら4.0倍のオッズが付き、荒れたレース結果なら4.6倍のオッズが付きます。

ワイドの車券を買う際は、振れ幅の真ん中あたりのオッズが付くと考えておくと良いでしょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

3.車券を買う時の注意点

オッズはレース直前で大きく変動する

競輪の車券はレース開始5分前まで購入可能です。

競輪は屋外で行われるため、風の影響を強く受けますが、レース直前までどのような風が吹くかは分かりません。

そのため、多くの人がレース開始直前に車券を購入します。

これにより、オッズはレース直前で大きく変動します。

特に本命の買い目は購入が集中するため、事前に購入したオッズが急激に下がり、トリガミ(車券代が配当金を上回る現象)になることがあります。

急激なオッズの低下によるトリガミを防ぐためには、直前までオッズを確認し、利益が出るように資金配分を調整してから車券を購入することが重要です。

 

人気薄の買い目ほど変動しやすい

オッズは人気薄の買い目ほど変わりやすいです。

オッズはその買い目が車券全体でどれくらいの比率を占めるかで決まります。

人気のない買い目はオッズが高倍率になりますが、それはその買い目の比率が低いためです。

購入者が増えると、その分車券全体に占める比率が上昇し、オッズは低下します。

チャリ男
チャリ男
例えば、ある買い目が100円しか買われておらず、オッズが1,000倍だったするよ。

同じ買い目がさらに100円買われ、合計で200円になると、その買い目の車券全体に占める割合は2倍になるよね。

すると、オッズは500倍に減少してしまうよ。

人気の買い目同様、レース直前は特にオッズの変動が激しいため、急いでいない場合はギリギリまで車券の購入を待ちましょう。

 

レースグレードが下がれば下がるほど信頼度は下がる

オッズは選手の人気を示すバロメーターですが、レースグレードが低くなるほどオッズの信頼度は下がります。

年末に行われるKEIRINグランプリと、A級3班のみが出走する一般戦では、同じレースでも投票数に大きな差があります。

KEIRINグランプリで一番人気の選手は多くのファンから支持を受けているため、オッズの信頼度は高いです。

しかし、A級3班のみが出走するレースは注目度が低く、投票数も少ないため、1番人気の選手の実力が反映されているとは限りません

例えば、投票数が少ないレースで、ある選手に大口の投票が入ると、その選手のオッズは一気に下がり、実力を伴わない1番人気になる可能性があります。

オッズを見て買うかどうかを判断する「オッズ買い」という方法がありますが、投票数が少ないレースではオッズ買いは避けた方が良いでしょう。

 

 

4.ハッチャンのnoteとは?

競輪YouTuber「ハッチャン」のnoteを購入すると、1Rから12Rまで全てのレースの予想を見ることができます。

プロギャンブラーハッチャンを含めて最大で10名の予想を見ることが出来ます。

10名の予想を人気順に見ることも出来るので、ぜひ参考にしてください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

5.まとめ

今回は、競輪のオッズの見方について詳しく紹介しました。

競輪のオッズの見方について詳しく知りたかった方は、参考になる内容が多かったのではないでしょうか。

紹介した内容を参考にして競輪のオッズの見方についての知識を深めて下さい。

競輪のネット投票とは?競輪場での買い方も紹介

 

競輪のネット投票方法を知っていますか?

競輪のネット投票方法について詳しく知っている方は少ないと思います。

そんな方向けに競輪のネット投票方法について詳しく解説します。

すでに詳しい方は、改めて確認するつもりで読んでみて下さい。

 

1.競輪のネット投票方法とは?

投票サイトを選ぶ

インターネット上で車券を購入できる競輪投票サイトは公式サイトから民間サイトまで多岐にわたります

そのため、ネットで車券を購入する際には、まず利用する投票サイトを選びましょう。

各投票サイトにはそれぞれ特徴があるので、気になる方は公式サイトをチェックしてみてください。

 

会員登録する

利用する競輪投票サイトを決めたら、そのサイトに会員登録を行いましょう。

どの投票サイトもスマホやパソコンを使って無料で会員登録が可能です。

会員登録の際には、投票サイトごとに指定された銀行口座を登録する必要があります。

サイトによっては、PayPay銀行や楽天銀行など、6つの銀行に対応しています。

もし自分の持っている口座が対応していない場合は、他の投票サイトを利用するのも一つの方法です。

詳しくは、それぞれの投票サイトを確認してみてください。

 

投票の方法

会員登録が完了したら、その投票サイトの指示に従って車券を購入しましょう。

まず、登録した銀行口座から投票口座に入金します。

その後、投票画面を操作して投票するレースや買い目を決め、投票口座の残高を使って投票します。

投票画面は直感的に操作できるようになっているので、困ることはないでしょう。

ネット投票の方法について詳しくはこちらから↓

競輪のネット投票とは?競輪場での買い方も紹介

 

ライブ中継でレースを観戦

スマホやパソコンでネット投票をする際には、ライブ中継でレースを観戦するのがおすすめです。

YouTube配信

 

払戻金の受け取り

ほとんどの投票サイトでは、購入した車券が的中した場合、払戻金を自動的に受け取ることができます。

例えば、競輪サイトでは車券が的中すると、払戻金が投票口座の残高に加算されます。

その後、精算処理を行うことで、投票口座から登録した銀行口座にお金を戻すことができます。

また、精算処理をしなくても、月に一度自動的に残高が精算されるので安心です。

競輪場とは異なり、自動的に払戻金を受け取れるのは投票サイトならではのメリットです。払戻金の受け取り忘れがないので、安心して利用できます。

 

払い戻しについて詳しくはこちらから↓

競輪の払い戻しについて徹底解説!払い戻しに関する注意点もチェック!

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.競輪場での買い方とは?

マークシートと鉛筆を手に入れる

競輪場で車券を購入する際は、まずマークシート(マークカード)と鉛筆を手に入れましょう。

これらは投票所の近くに無料で置かれています。

マークシートには通常版とフォーメーション/ボックス版の2種類がありますが、初心者には通常版をおすすめします。

また、その日のレースの出走表は競輪場の入口付近に置かれていることが多いので、選手名などの情報を確認するために持っておくと便利です。

 

マークシートを記入する

マークシートと鉛筆を手に入れたら、出走表を見ながら必要事項を記入していきます。

まず、レース開催場所とレース番号をマークします。

レース番号を間違えると、違うレースに投票してしまうので注意が必要です。

賭式に投票する車券の種類をマークし、賭式に合わせて1〜3着をマークします。

チャリ男
チャリ男
例えば、100円投票したい場合は「1」と「百円」をマークしてね。

金額は、複数マークすることができ、組み合わせることで賭け金を決められます。

チャリ男
チャリ男
例えば、1,500円投票したい場合は「10」「5」「百円」をマークするよ。

記入内容を間違えた場合は、取消をマークするとその行の買い目を取り消せます

初心者は単位のマークを忘れがちなので注意しましょう。

 

自動発払機を使って車券を購入する

マークシートに必要事項を記入したら、自動発払機を使って車券を購入します。

自動発払機は、投票所に設置されており、自動で車券を購入できます。

車券を購入する際は、お金を先に入れ、その後にマークシートを入れると車券が自動的に出てきます

お札は50枚まで、マークシートは20枚までまとめて入れることができます。

お金を入れてからでないとマークシートを入れられないので注意してください。

記入漏れや記入ミスがあると車券が購入できず、画面に漏れやミスの内容が表示されます。画面はタッチパネルになっているので、細かい記入漏れならすぐに直せます。

返却ボタンを押せばお金とマークシートが返ってくるので、マークし直すことも可能です。

入れたお金が投票金額より多い場合は「支払精算」ボタンでお釣りが出ます。

慌てているとお釣りを取り忘れることがあるので、時間に余裕を持って車券を購入しましょう。

車券の発売締切時刻は、レースの発走予定時刻の3分前です。

 

払い戻しを自動発払機で受け取る

購入した車券が的中していたら、自動発払機を使って払い戻しを受け取りましょう。

レース結果は、レース終了後に現地のモニターや競輪JPで確認できます。

払い戻しを受ける際は、自動発払機に的中した車券を入れて「支払精算」を押してください。

不的中の車券を入れると「この車券は的中していません」と表示されますが、特に問題はありません。

ただし、時間がかかるので的中車券だけを入れるのがおすすめです。

車券が的中したら、忘れないうちに払い戻しを受け取りましょう

 

場外車券売場でも同じように投票できる

競輪場外車券売場は、競輪が開催されている競輪場以外で車券を発売するための施設です。全国に約70カ所あり、競輪場に行かなくても車券を購入できます。

車券の買い方は競輪場と同じで、マークシートを記入して自動発払機で購入します。

入場料は無料のところが多いですが、会員制で年会費が必要なところもあります。

競輪場が近くにない方は、自分の地域の場外車券売場を調べて行ってみるのもおすすめです。

場外車券売場について詳しくはこちらから↓

競輪の場外発売はある?どこで買えるの?

 

 

3.ハッチャンのnoteとは?

競輪YouTuber「ハッチャン」のnoteを購入すると、1Rから12Rまで全てのレースの予想を見ることができます。

プロギャンブラーハッチャンを含めて最大で10名の予想を見ることが出来ます。

10名の予想を人気順に見ることも出来るので、ぜひ参考にしてください。

 

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

また、YouTube配信も行っております。

 

 

4.まとめ

今回は、競輪のネット投票方法について詳しく紹介しました。

競輪のネット投票方法について詳しく知りたかった方は、参考になる内容が多かったのではないでしょうか。

紹介した内容を参考にして競輪のネット投票方法についての知識を深めて下さい。

ガールズ競輪とは?ガールズ競輪の特徴などを紹介

 

ガールズ競輪を知っていますか?

ガールズ競輪について詳しく知っている方は少ないと思います。

そんな方向けにガールズ競輪について詳しく解説します。

すでに詳しい方は、改めて確認するつもりで読んでみて下さい。

 

1.ガールズ競輪とは?

ガールズ競輪は1レースに7名が参加し、オリンピックのKEIRINに似たルールで行われます。

一般的な9名で争われる「競輪」よりもシンプルで、着順を予想しやすいのが特徴です。

女性がスポーツだけで経済的に自立するのは難しいという声もありますが、個人の努力や成果が賞金として反映されること、妊娠、出産後に復帰する選手がいること、そして40代後半まで現役で活躍する選手が多いことは、この職業の魅力の一つです。

また、選手の育成にも力を入れており、自転車競技未経験者にもチャンスが与えられています。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.ガールズ競輪の魅力

ガールズ競輪では、男性選手に負けない高額賞金のレースが随時開催され、各地で熱戦が繰り広げられています。

 

ここでは、特に魅力的な3つのガールズ競輪レースをご紹介します。

 

ガールズケイリンコレクション

競走成績やトライアルレース、ファン投票で選ばれた7名または14名が、一発勝負で競う特別レースです。F2に格付けされ、年に3回開催されます。

選抜方法は開催ごとに異なり、成績上位者やファン投票で人気の高い選手も出走可能です。実力だけでなく、人気も重要な要素となるため、予想する楽しみが広がります。

 

ガールズグランプリ

KEIRINグランプリのシリーズ初日に行われる女子版のビッグレースです。

1年の集大成となるこのレースでは、2019年には1着賞金が505万円副賞として外車が贈られました。

出走権は、ガールズグランプリトライアルレースのトパーズ部門とアメジスト部門の優勝者運営調整部会が特に認めた選手、トライアルレース最終日までの獲得賞金額上位者に与えられます。

各選手が全力を注ぐため、予想がしやすいのも特徴です。

 

ガールズケイリンフェスティバル

毎年7月に開催される夏のイベントです。

何度も優勝を重ねた選手が中心に選ばれ、選考期間中に優勝しなければ出走できません

名人戦のような雰囲気で、激しいレースが展開されますが、予想するのは難しいかもしれません。それでも、修羅場をくぐり抜けた選手たちの熱い戦いを楽しむことができます。

このように、ガールズ競輪は多様なレースがあり、どれも見逃せない魅力があります。ぜひ、お気に入りの選手を応援しながら楽しんでください。

 

 

3.ガールズ競輪の特徴

ガールズ競輪の特徴1:短い走行距離

ガールズ競輪は通常の競輪よりも走行距離が短く、展開が早い短期決戦のレースを楽しめます。

一般的な競輪の走行距離は2,000mですが、ガールズ競輪では1,500〜1,666mです。

これにより、333m・335mバンクでは5周、400mバンクでは4周、500mバンクでは3周を走ります。

 

ガールズ競輪の特徴2:7車立て

ガールズ競輪は最大7車立てで行われ、一般的な競輪の9車立てよりも少ないです。

これにより、的中させやすく、競輪初心者にもおすすめです。

 

ガールズ競輪の特徴3:先頭員への差し込み禁止

ガールズ競輪では、先頭員が退避するまでの差込みは禁止されています。

男子の競輪よりも1周分短く、333m・335m・400mバンクでは残り1周半、500mバンクでは残り1周の時点で先頭員が退避します。

先頭員の後輪の後端よりも前に出た選手は失格となります。

 

ガールズ競輪の特徴4:ライン禁止

ガールズ競輪では、ラインを組むことが禁止されています。

そのため、レースは個人同士の戦いとなり、ラインの概念を理解していない初心者やライン予想が苦手な方でも楽しめます。

 

ガールズ競輪の特徴5:妨害行為の禁止

ガールズ競輪では、押圧などの妨害行為が禁止されています。

特に横の動きに対して厳しい制限があり、失格基準は「内外線間の幅の2倍程度の幅」となっています。

これは男子の競輪の基準「内外線間の幅の4倍程度の幅」の半分です。

 

ガールズ競輪の特徴6:同じ級班で競う

ガールズ競輪の級班はL級1班のみで、女子選手数が少ないため階級分けが難しいです。実力や経験のある選手とプロになったばかりの選手が同じ班給で競い合うため、実力差が生まれやすいです。

 

ガールズ競輪の特徴7:カラフルな自転車

ガールズ競輪の自転車は、カラーリングや素材が特徴的です。

男子競輪のシンプルな自転車と比較して、ガールズ競輪の自転車にはカラフルな色が使われており、華やかさがあります。

ディスクホイールとフレームの色の組み合わせでさらに鮮やかな外観になります。

車体部分には軽量素材のカーボンが使用されています。

 

ガールズ競輪の特徴8:ポイント制の予選

ガールズ競輪では、予選段階からポイント制を採用しています。

3日間の開催では、1日目と2日目のレースでポイントを多く獲得した選手が3日目の決勝に進めます。

初日と2日目のポイント合計の上位者から7人が決勝へ進出し、2日目の方がポイントが高く設定されています。

このように、ガールズ競輪には独自の特徴があり、初心者でも楽しめる要素が多く含まれています。

 

 

4.ハッチャンのnoteとは?

競輪YouTuber「ハッチャン」のnoteを購入すると、1Rから12Rまで全てのレースの予想を見ることができます。

プロギャンブラーハッチャンを含めて最大で10名の予想を見ることが出来ます。

10名の予想を人気順に見ることも出来るので、ぜひ参考にしてください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

また、YouTube配信もおこなております。

YouTube配信

 

 

5.まとめ

今回は、ガールズ競輪について詳しく紹介しました。

ガールズ競輪について詳しく知りたかった方は、参考になる内容が多かったのではないでしょうか。

紹介した内容を参考にしてガールズ競輪についての知識を深めて下さい。