競輪のレースランクの種類を紹介!日程は?F1F2は荒れる?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

公営競技として人気の高い競輪には、様々なレースランクが存在します。

どのようなレースランクがあるか気になりませんか?

この記事では、

  • 競輪のレースランクの種類を紹介!ランクごとの日程は?
  • 競輪のF1F2レースはグレードレースより荒れる?

について紹介します。

結論から言いますと、競輪は6つのレースランクがあります。

最高峰のGPから始まり、G1、G2、G3、F1、F2まで段階的に分かれており、特に格式が高いGP、G1、G2、G3を「グレードレース」と呼びます。

また、F1F2レースは新人からベテランまでの幅広い選手が参加するため、予想が難しく波乱も起きやすい特徴があります。

 

1.競輪のレースランクの種類を紹介!ランクごとの日程は?

競輪のレースランクについて、以下のグレードごとに特徴や日程などを詳しく説明します。

  • GP
  • G1
  • G2
  • G3
  • F1
  • F2

・GP

KEIRINグランプリは競輪界最高峰の一発勝負レースです。

毎年12月30日に、その年に活躍した9名の選手だけが参加できる特別なレースとして開催されます。

このレースの優勝賞金は7,000万円と破格で、選手たちはその年のチャンピオンの称号をかけて熱い戦いを繰り広げます。

KEIRINグランプリは、1年の集大成として競輪界最高の栄誉と賞金が用意された特別なレースなのです。

競輪グランプリとはどんなレース?どうすれば競輪グランプリに出られるのかも解説!

 

・G1

G1は年間6回開催される、競輪における最高峰の定期的なレースです。

S級上位選手のみが参加でき、優勝すると最高峰のKEIRINグランプリへの出場権を得られます

大会には、読売新聞社杯全日本選抜競輪(4日制)、日本選手権競輪(6日制)、高松宮記念杯競輪(6日制)、寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメント(4日制)、オールスター競輪(6日制)、朝日新聞社杯競輪祭(6日制)があります。

このように、G1は、GPへの切符をかけた競輪界最高レベルの定期的な大会です。

競輪G1レースの魅力と賞金システムを徹底解説:稼ぎたい選手たちの熾烈な戦い

 

・G2

G2は年間4回開催される準メジャーレースで、次世代のスター発掘の場でもあります。

選考基準に基づいて選出された選手のみが出場でき、若手選手の登竜門としての役割も担っているレースです。

ウィナーズカップ(1着回数上位者選抜)、サマーナイトフェスティバル(各種優勝者が集結)、共同通信社杯(若手選手重視)、ヤンググランプリ(若手選手選抜)といった特色ある大会が開催されます。

G2は、現在の実力者と未来のスターが交錯する重要な舞台です。

競輪のG2とは?日程や賞金を一覧で解説!

 

・G3

G3は各競輪場が主催する記念レースです。

競輪場ごとに原則年1回(4日制)開催され、地元選手を中心とした独自の選抜方法で実施されています。

各競輪場の開設記念競輪として開催され、地元選手が多く選抜されることで地域色豊かなレース展開が見られます。

G3は、各競輪場の特色と地元選手の活躍が光る、地域に根ざしたグレードレースです。

競輪のG3とは?日程や賞金などを詳しく解説!

 

・F1

F1は年間274回開催される一般的な競輪レースです。

S級選手とA級1班・2班の選手が別々に出走する形式で、基本的に3日間の日程で実施されています。

S級選手とA級選手は同じレースには出場しませんが、それぞれのクラスで熱い戦いが繰り広げられます。

F1は、異なるクラスの選手がそれぞれの実力を競い合う、競輪の基幹となるレースなのです。

 

・F2

F2は年間562回と最も開催数が多く、A級選手のみで行われるレースです。

競輪学校を卒業したばかりの選手が多く出場し、新しいスターの発掘や成長を見られる機会となっています。

過去のデータが少ないため予想は難しいものの、将来有望な選手の走りを見ることができます。

競輪のf1とf2の違いは?徹底検証します!

 

 

2.競輪のF1F2レースはグレードレースより荒れる?

F1F2レースは、グレードレースよりも荒れやすいと言われています。

荒れやすいと言われる理由は、F1レースには新人もベテランも在籍するA級選手が出場し、F2レースは競輪学校を卒業したばかりの選手が多く出場するためです。

チャリ男
チャリ男
たとえば、F1レースでは新人選手が予想もしない活躍を見せることがあり、予想外の展開も起こりやすい特徴があるよ。

また、F2レースは競輪学校を卒業したばかりの選手が多く、過去のデータがないことから予想は難しいものの、新しいスターの発掘や成長していく選手の姿を見ることができます。

このように、F1F2レースは若手の台頭と予想の難しさが魅力となっているのです。

 

 

3.競輪のレースランクの種類を紹介!日程は?F1F2は荒れる?まとめ

  • 競輪には6つのレースランクがあり、GPが最高峰で年1回、G1が年6回、G2が年4回、G3が年43回、F1が年274回、F2が年562回開催される
  • F1F2レースは新人からベテランまで幅広い選手が参加し、特にF2は過去データの少ない新人選手が多いためグレードレースよりも荒れやすいと言われている

 

競輪のレースは各グレードごとに異なる魅力があり、KEIRINグランプリを頂点に、ドラマチックなレースが日々展開されています。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

全グレードのレースが無料で視聴できますので、競輪のレースが観戦したい方はぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、会員限定の動画や買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから