競輪レースの流れを徹底解説!初心者でもわかる進行と勝負どころのポイント

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

はじめに

競輪のレースを見ていると、「いきなりスパートする選手がいる」「動きが止まったり急に加速したりする」といった場面に出会うことがあります。

競輪はただ単に速さを競うだけではなく、レース全体を通じた「流れ」を読むスポーツです。

しかし、初めて観戦する人にとっては、その流れや進行が少しわかりづらく感じることもあるでしょう。

本記事では、競輪レースがどのように進行していくのかを、初心者でもわかるようにステップごとに丁寧に解説していきます。

 

1.競輪レースの基本的な流れとは?

競輪レースは、スタートからゴールまでにいくつかの重要な段階を経て進行していきます。

まず、選手たちはスタート位置に整列し、発走機が開いたタイミングで一斉にスタートします。

スタート直後は、専用の「誘導員」が先頭に立ち、一定のペースでレースを引っ張るため、選手たちはすぐに全力で争うわけではありません。

序盤は、各選手がライン(チームのような隊列)を組み、自分たちにとって有利な位置取りを行います。

中盤にかけては、他のラインを警戒しながら、仕掛けのタイミングをうかがう駆け引きが繰り広げられます。

そして、残り1周半付近で誘導員が退避すると、一気にレースが本格化各選手が勝負をかけて加速し、ラスト1周で熾烈なスパート合戦が展開されます。

最終的には、先行、捲り、追い込みといったさまざまな戦術が交錯し、ゴールラインを目指して全力でフィニッシュを迎えます。

この一連の流れを理解することで、単なるスピード勝負だけではない、競輪の奥深い戦略性を楽しむことができるようになります。

 

 

2.レース序盤の動き − 位置取りとライン形成

競輪レースの序盤は、ゴールを目指して全力で走る場面ではありません。むしろ、序盤こそ最も冷静な駆け引きが行われる重要な時間帯です。

スタート後、選手たちはまず、誘導員の後ろに自然と整列しながら、自分たちの「ライン」を形成していきます。

ラインとは、同じ地区出身や戦法が噛み合う選手同士がチームのように連携する隊列のことです。

このラインをどの位置に置くかが、序盤最大の焦点となります。前を取ってレースを支配しにいくか、中団で様子を見るか、それとも最後方で仕掛けのタイミングを狙うか

各ラインの先頭を走る「先行選手」は、自分たちにとって最も有利な形を作ろうと位置取りに力を注ぎます。

一方で、無理に前を奪い合うと体力を消耗するため、序盤は比較的穏やかなペースで進行します。

しかし、このときの微妙な位置取りの違いが、後の勝負どころで大きな影響を及ぼすため、選手たちは常に周囲を意識しながら動いています。

序盤の動きは一見地味に見えますが、実は勝敗を左右する大事な土台作りの時間帯なのです。

競輪におけるラインを徹底解説!

 

 

3.レース中盤の駆け引き − 牽制とタイミングを探る戦い

競輪レースの中盤は、勝負に向けた駆け引きが本格化する時間帯です。

選手たちは、それぞれのラインの動きを警戒しながら、自分たちが仕掛けるべきタイミングを慎重に探っています。

この時点では、まだ誘導員が先導しているため、一気にスパートを仕掛けることはできません。しかし、どのタイミングで仕掛けを始めるかを巡る心理戦は、すでに始まっています。

特に見どころとなるのが、「牽制(けんせい)」です。これは、相手ラインの進出を妨げたり、前に出るタイミングをずらしたりするために、わざと速度を落としたり、コースを塞いだりするテクニックを指します。

無理に前に出させない、あるいは相手に脚を使わせる -こうした小さな動きの積み重ねが、終盤の勝負に直結していくのです。

競輪でスタート牽制はどんな意味がある?レースで有利になるの?

 

 

4.終盤の勝負どころ − 誘導員退避後の加速バトル

競輪レースの終盤、最大の勝負どころは「誘導員退避」の瞬間です。

スタートから一定ペースで先導していた誘導員は、残りおよそ1周半(バンクによって多少前後)でコースアウトします。

この瞬間から、選手たちは自由にスピードを上げることができ、本格的な勝負がスタートするのです。

誘導員が外れると、まず先行タイプの選手が仕掛け、ラインを引っ張っていきます。

それに続いて中団にいた選手たちがタイミングを見てスパートを開始し、さらに後方から「捲り(まくり)」を狙う選手が猛スピードで追い上げてきます。

この一連の加速バトルは、競輪最大の見せ場と言っても過言ではありません。

また、追込型の選手たちは、前方のラインが失速するのを待ち構えており、最後の直線で一気に差し切るタイミングを狙います。

ゴールまで残り数百メートル、各選手が脚力とタイミング、そして駆け引きのすべてをぶつけ合う白熱の攻防が展開されます。

終盤の展開は、レースごとに千差万別です。どのラインが主導権を握るか、どの選手が一気に加速していくかー競輪のダイナミックな魅力が凝縮されているのが、この終盤の戦いなのです。

 

 

5.競輪レースの流れを予想に活かすには?

競輪レースを的確に予想するためには、「流れ」を読むことが非常に重要です。

どのラインが先行するのか、誰が捲りを狙うのか、誰が追い込み勝負に徹するのかーこうした展開を事前にイメージできるかどうかで、予想の精度は大きく変わります。

まず、出走表や選手コメントから、各ラインの戦略を読み解きましょう。例えば、逃げを得意とする先行型がいれば、そのラインが主導権を握る可能性が高くなります。

一方で、捲り型の選手が多い場合、前を取ったラインがやや苦しくなる展開も考えられます。

また、序盤の位置取りによっても流れは左右されます。

前を取ったラインが有利にレースを進めるのか、中団から捲りを決める選手が現れるのか ーこうした展開を事前にシミュレーションしておくと、買い目を絞りやすくなります。

予想では「どのラインが展開を作るか」を起点に考え、さらに「仕掛けのタイミング」や「追込みの強さ」も考慮に入れると、流れに沿った的確な予想ができるようになります。

単なる選手の実力だけでなく、レースの流れを読む力を身につけることこそが、競輪でプラス収支を目指す第一歩なのです。

競輪における読み方と予想のコツ

 

 

6.おわりに

競輪レースは、単にスピードを競うだけのスポーツではありません。スタートからゴールまで、位置取り、駆け引き、そして一瞬の判断力が勝負を分ける、非常に奥深い競技です。

レース全体の流れを理解することで、選手たちがどのように勝負に挑んでいるのか、その裏側にある戦略やドラマを感じ取ることができるでしょう。

また、流れを読む力を身につけることは、予想にも大きな武器になります。

さらに詳しい競輪情報や最新の予想ヒントを知りたい方は、「ハッチャン競輪」のサイトもぜひチェックしてみてください!

こちらです ⇨ https://xn--keirin-9e3p660k.jp/