【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】
「競輪でよく聞く“位置取り”ってどういう意味?」「先行・追込み・捲りで何が違うの?」
競輪を始めたばかりの方は特に同じような疑問を持つかと思います。
この記事では、
- 位置取りとは?
- 先行タイプの位置取りは?
- 追込みタイプの位置取りは?
- 捲りタイプの位置取りは
について紹介します。
ライン構成や展開の読み方、スタート位置や横の動きなど、知っておくと予想にも役立つ要素が満載です。
1.位置取りとは?
競輪の位置取りとは、レース中にどのポジションで走るか、つまり他の選手との位置関係を指します。
位置取りは先行タイプ、追込みタイプ、捲りタイプなど選手の脚質によって戦略が大きく異なります。
たとえば、先行タイプはスタートから前を取りに行くのに対し、追込みや捲りタイプはあえて後方からチャンスをうかがいます。
また、展開を読む力やレースの流れによっても臨機応変に対応する必要があります。
2.先行タイプの位置取りは?
先行タイプの位置取りについて、次の通り紹介します。
・レースの先頭を走る
先行タイプは基本的に、スタート後すぐに前に出て主導権を握ることを目的とします。
特に徹底先行選手と呼ばれる選手は、逃げ切りを狙うレース展開に持ち込むのが特徴です。
ラインの先頭に立ち、風よけとして後続を守る役割も果たします。
・抑え、つっぱり、かましなどで先頭を取るタイミングが異なる
先行タイプにも次のような複数の戦法があります。
- 抑え先行(早めに出て流れを制する)
- 突っ張り先行(他ラインをブロックして先頭維持)
- カマシ(残り1~2周で一気に先頭に立つ)
ひとえに先行タイプといっても、戦術によって戦い方が違うため、戦術ごとの違いを理解することは、展開を読む上で非常に重要です。
3.追込みタイプの位置取りは?
追い込みタイプの位置取りについて、次の通り紹介します。
・先行型の後方に位置取り
追込みタイプは、主に先行タイプの後ろに位置取りして走ります。
いわゆる番手と呼ばれるポジションで、風よけの恩恵を受けつつ、ゴール前で差しにいく戦法です。
体力を温存できるメリットがありますが、後半で先行選手のブロックに捕まらないようにうまく追い抜くスピードと技術が必要です。
・後続をけん制し、差し
追込みタイプの選手にはブロックがうまい選手が多く、横の動きを駆使して後ろから来る捲りをけん制します。
差しが決まると非常に華麗で、人気も出やすい戦法です。
時には飛びつきで他ラインから番手を奪うような荒業も見られます。
4.捲りタイプの位置取りは?
捲りタイプの位置取りについて、次の通り紹介します。
・後方に位置取り
捲りタイプはあえて序盤は後方に位置取り、レース終盤で一気にスパートをかけます。
先行タイプの選手や追い込みタイプの選手ほど位置取りにはこだわらず、柔軟に対応するのも特徴です。
終盤で一気に他の選手を追い抜くパワーが重要となります。
・後方から一気に捲り
捲りタイプの選手は残り2周、あるいはラスト1周で一気に外側から仕掛けることが多く、スピード勝負に強い選手が多いです。
一方で前にブロックされると不発に終わることもあります。
体力の落ちてきた先行タイプの選手を終盤に追い越せるかが勝負の鍵です。
5.競輪でいう位置取りとは?脚質ごとの位置取りを紹介!まとめ
競輪の位置取りについて紹介しました。
- 位置取りは脚質(先行・追込み・捲り)によって大きく異なる
- 戦法には“突っ張り”“カマシ”“差し”など多様な駆け引きがある
- 横の動きやブロック、飛びつきなどのテクニックも重要
競輪の位置取りを知ることで、選手の脚質や戦法をより深く理解でき、展開予想や時には大穴を狙う場合などにも役立ちます。
これから競輪を始めたいという方も、予想の精度を上げたい方も、ぜひ位置取りの基本を押さえて、より競輪を楽しみましょう。
ただ、競輪予想は奥が深く、位置取りを知るだけでは予想の精度を十分に上げられません。
効率よく競輪を学ぶ方法としておすすめなのが、プロの思考を真似することです。
YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。
また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます。
位置取りを覚えたうえで、さらに競輪の予想精度を上げて勝てるようになりたい方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。
DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから