競輪は難しすぎる?勝ち上がりとラインのポイントを紹介!

 

競輪は公営ギャンブルの1つで、熱狂的なファンがたくさんいる程に人気も非常に高いです。

しかしどの競輪選手が勝つかを予想することは簡単ではなく、中々当てられない方も多いかと思います。

特に初心者からすると難しすぎると感じる人が多いようです。

そこで今回は

  • 競輪は勝てない?難しいといわれてしまう5つの理由
  • 「勝ち上がり」とは?レース展開や予想のヒント
  • 「ライン」とは?競輪独特のチーム戦のカラクリ

を解説します。

この記事を読めば、難しすぎるという感覚から一歩踏み出せるでしょう。

 

1.競輪は勝てない?難しいといわれてしまう5つの理由

まずは競輪が難しいといわれてしまう5つの理由の解説です。

・勝ち上がりの条件がレースごとに違う

1つ目の理由は勝ち上がりの条件がレースごとに違うことです。

条件も特選レース出場者全員と特予選の1~4着が勝ち上がり、5着の内の2選手までが勝ち上がりなどいろいろあるため、事前に確認する必要性があります。

そして勝ち上がりの条件をしっかりと理解しておくことも重要となっています。

 

・ラインの仕組みが分かりづらい

2つ目の理由はラインの仕組みが分かりづらいことです。

ラインとはレース中に競輪選手が一時的に数人で組むチームのようなもので、代表的なラインの組み方は3分戦や4分戦などいろいろあります。

ラインは競輪独自のルールのため、他の公営ギャンブルに慣れている方でも難しく感じることがあります。

競輪におけるラインを徹底解説!

 

・単勝・複勝がない賭け方

3つ目の理由は単勝・複勝がない賭け方です。

競馬などには単勝・複勝がありますが、競輪にはないため、少なくとも2選手の順位を予想する必要があります

また、競輪の賭け方は3連単や2車単、2枠複など全部で7種類あり、どの賭け式で賭けるかも悩みどころになっています。

競輪に「単勝」と「複勝」はない?実際の車券購入法を解説

 

 

・落車のリスクが大きい

4つ目の理由は落車のリスクが大きいことです。

競輪では、競輪選手が落車した場合でもレースは不成立とはなりません

そのため、落車をした場合の車券の払い戻しや返還は無しとなっています。

どんなに強い選手でも落車によって車券がリスクがあることも競輪が難しく感じる要因です。

競輪における落車の影響と返金の実態について

 

・情報不足だと予想が難しい

5つ目の理由は情報不足だと予想が難しいことです。

競輪選手やバンクなど情報がないと、精度の高い予想は難しいです。

また、情報を集めても、情報から結果を予想する知識がないと的中率が上がりません

そのため、勝つ確率をあげるには事前に競輪のことを勉強する必要があります。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.「勝ち上がり」とは?レース展開や予想のヒント

勝ち上がりの条件や勝ち上がりやすい選手の特徴について、次の通り紹介します。

  • 勝ち上がりの条件は?
  • 勝ちやすい選手・ラインの特徴を抑えよう

・勝ち上がりの条件は?

競輪の勝ち上がりは、レースの着順を基にして次のレースに進出する選手を決めることです。

勝ち上がりの条件は予選の1~4着、予選の1~3着などレース・予選によって変わってきます

そのためレースが始まる前に条件を確認しておきましょう。

 

・勝ちやすい選手・ラインの特徴を抑えよう

どの選手が勝ち上がりの条件に入ってくるかを予想するときには、勝ちやすい選手・ラインの特徴を抑えることが重要です。

例えば、次のような特徴をもつ選手やラインは勝ちやすいと言われています。

  • 競走得点の高い選手
  • 直近の成績がよい選手
  • 競走得点の平均が高いライン
  • 選手同士の競走得点にムラがないライン

もちろん他にも勝ち上がりやすさを見抜くポイントはたくさんあります。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況で競輪予想のポイントを学べますので、少しでも勝つ可能性をあげたい方は、ぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。

YouTube配信はこちらから↓

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

3.「ライン」とは?競輪独特のチーム戦のカラクリ

最後に競輪独自のルールであるラインについて、次の通り紹介します。

  • ラインの基本
  • ライン内で裏切りはないの?
  • ラインを予想に活かすコツ

・ラインの基本

ラインは複数の選手が連携を組んでレースを走ることです。

ラインの基本は先頭に先行タイプ・捲りタイプの選手、2番手以降に追い込みタイプの選手となっています。

ラインの人数は3分戦や4分戦などで変わってきます。

競輪におけるラインを徹底解説!

 

・ライン内で裏切りはないの?

ライン内での裏切りはほとんどないです。

その理由としては暗黙の了解があること、八百長が疑われること、裏切った選手が不利になることが挙げられます。

裏切りは選手からみてメリットがないため、基本的に起こりません。

競輪は出来レース?ラインの裏切りってあるの?

 

・ラインを予想に活かすコツ

基本的には競走得点の平均が高いラインが強いです。

ただし、競走得点にムラがあると、競走得点の高い選手に他の選手がついていけず連携がとれないことがあります。

ラインの強さをみるときは、競走得点の平均だけでなくムラがないかまでチェックするのがおすすめです。

また、よくラインを組む選手同士は連携が強くなることから、できれば過去の情報から競輪選手同士の相性までチェックできると、より精度の高い予想ができます。

 

 

4.競輪は難しすぎる?勝ち上がりとラインのポイントを紹介!まとめ

競輪の難しさについてと、勝ち上がり、ラインのポイントを解説しました。

  • 競輪は「勝ち上がりの条件がレースごとに違う、ラインの仕組みが分かりづらい、単勝・複勝がない賭け方、落車のリスクが大きい、情報不足だと予想が難しい」などが理由で難しい
  • 勝ち上がりの条件を確認して、勝ちやすい選手・ラインの特徴を抑えてレース展開・予想のヒントにする
  • ラインを知ることで、競輪の予想がしやすくなる

競輪の予想は難しいですが、勝ち上がりやすい選手の見抜き方やラインを勉強することで予想の仕方が変わってきます。

ぜひYouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」の実況ライブで競輪を勉強し、のnoteを購入して買い目予想を参考にしてみてください。