競輪の選手コメントでよく見かける「前々」という言葉ですが、競輪初心者の方には聞き慣れない用語かと思います。
しかし、前々を理解することで、レースの見方が大きく変わります。
本記事では、以下のポイントから、初心者にもわかりやすく解説します。
- 競輪の前々とは?
- 前々の場合の戦法はどういうのがあるの?
- コメントを読み解く際の注意点
前々は特定の選手をマークせずに前方でチャンスを狙う戦法で、状況に応じて逃げ・捲り・差しのいずれも選択できる柔軟性が魅力です。
目次
1.競輪の前々とは?
競輪の前々とは、ラインとして目標とする先行選手がいない場合に、先頭員直後の位置でレースを運び、展開に応じて有利な位置を取ろうとする戦法のことです。
つまり、自力で風をかわしながら前方に位置し、レース状況に応じて他のラインに割り込むなどしてチャンスを狙う戦法です。
競輪の前々とは、どんな戦法なのか以下のポイントを基に解説します。
- レース中に前団に位置し、有利な位置を狙う
- 目標とする先行選手がいないが前の方にいたいときのコメントでよく使われる
・レース中に前団に位置し、有利な位置を狙う
前々を狙う選手は、レース中は前方に位置し、チャンスがあれば他のラインに割り込むなどして有利な位置を取りに行く作戦を取ります。
これは、後方から一気に上がってくるよりも、最初から前の方にいることで展開に応じた選択肢を多く持てるからです。
前々の選手は、レース序盤から中盤にかけて他の選手と競りながら、最も有利だと判断できる位置への移動を狙います。
前々では、周囲の選手の動きを常に観察し、タイミングを見極める能力が重要です。
・目標とする先行選手がいないが前の方にいたいときのコメントでよく使われる
前々というコメントは、特定の先行選手をマークする予定がない場合に使われる表現です。
例えば、「今日は前々で様子を見る」というコメントは、明確な目標選手を決めずに前の方で展開を見極めたいという意思表示です。
このコメントが出る背景には、他のライン構成が不透明だったり、自分の調子を見極めたいという選手の心理があります。
前々のコメントを見た時は、その選手が前方のほうで動く可能性が高いと判断できるのです。
2.前々の場合の戦法はどういうのがあるの?
前々の戦法を使う選手は、自在性が求められるます。自在とは、先行も追込も捲りもできる万能型の脚質のことです。
自在性が高い前々の選手には、主に以下の3つの戦法パターンがあります。
- 一気に先頭まで出て逃げきる
- 前の方のいいポジションからまくり
- レース終盤で差し
1つずつ解説します。
・一気に先頭まで出て逃げきる
前々から先頭に出て逃げ切るパターンは、自分の持久力に自信がある時に選択される戦法です。
残り1周半頃から一気にペースを上げて先頭に立ち、そのままゴールまで粘り切ることを目指します。
先頭に出て逃げきる場合は、選手には持久力が必要です。
他の選手の特徴や自分の持久力を鑑みて、逃げきれると判断した場合は前々から一気に先頭にでることがあります。
・前の方のいいポジションからまくり
前々の選手は前方の好位置から捲りを仕掛けることができます。
2番手や3番手など比較的前の位置にいながら、タイミングを見て一気に加速します。
まくりをする場合は、先行する選手はブロックを仕掛けてくるため、いかにしてブロックを避けながら先行選手を抜くかが重要です。
風の影響を最小限に抑えながら、タイミングを見て加速することで上位を狙います。
・レース終盤で差し
前々の位置から最後に差しを決める戦法は、相手の脚を使わせてから勝負を仕掛ける戦術です。
先行争いや捲り合いで疲弊した選手たちを、終盤で一気に抜き去ることを狙います。
この戦法では、最後まで脚を温存する我慢強さと、勝負どころでの瞬発力が必要です。

成功のカギは、仕掛けるタイミングと残り脚の配分で、早すぎると自分も疲弊し、遅すぎるとゴールが近づいてしまいます。
ペース配分が得意な選手に適した戦法です。
3.コメントを読み解く際の注意点
選手コメントは同じような言葉でも、微妙なニュアンスの違いで戦法が大きく変わります。
コメントを読み解く際の注意点について、次の通り紹介します。
- 「○○選手の前」は先行の意味
- 「前々」は前の方に行くけど誰かの後ろにつく意味
・「○○選手の前」は先行の意味
「○○選手の前に出る」や「○○選手より前で」というコメントは、その選手より先に先頭に立つという先行宣言を意味します。

実際のレースでは相手選手との兼ね合いもあるため、コメント通りにならないこともあります。
ただし、競輪では基本的にコメント通りの戦法をとるのが暗黙のルールとなっているため、少なくとも展開を予想する際は、コメント通り先行する意思があるものとして予想してよいでしょう。
・「前々」は前の方に行くけど誰かの後ろにつく意味
「前々で」というコメントは、前の方のポジションは取るものの、特定の選手の番手にはつかないという意味です。
これは先行宣言とは異なり、状況を見ながら判断するという意思表示になります。
また、前のほうには行くものの、少なくとも先頭ではなく誰かの後ろにつくつもりであるという意味でもあります。
「○○選手の前」と「前々」では先行する意思の有無に違いがありますので、コメントを読む際は注意が必要です。
4.競輪で聞く前々とは?前々の主な戦法も紹介!まとめ
本記事では、以下を解説しました。
- 競輪の前々とは、特定の先行選手をマークせずに前方でレースを組み立てる戦法
- 前々を狙う場合、大きく分けて3つの戦法がある
- 選手のコメントを的確に読めると、的中率が上がる
「前々」というコメントは、特定の先行選手がいないときに、前のほうには行くものの誰かの後ろにつくつもりであるときに使われるコメントです。
コメントから選手がどのような戦術で戦うつもりなのかを読み解くことができますので、競輪で予想する際はコメントも確認するのがおすすめです。
YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。
競輪に少しでも興味のある方は、ぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。
また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます。
プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。