公営ギャンブルの無料ポイントを紹介!競輪は他のギャンブルより無料ポイントが多い?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

公営ギャンブルの中には、無料ポイントをもらえるものがあります。
この記事では

  • チャリロトでもらえる競輪の無料ポイント3000円分を紹介!
  • 競輪以外の公営ギャンブルの無料ポイントはどれくらい?

について紹介します。

チャリカのキャンペーンを活用して、公営ギャンブルをお得に始めましょう。

 

1.チャリロトのキャンペーンでもらえる競輪の無料ポイント3000円分を紹介

チャリロトで無料ポイント3000円分をもらう方法を解説します。

  • チャリカ会員に新規登録
  • 登録月に1000円分の車券購入
  • 登録月の翌月に1000円分の車券購入
  • チャリカの1000円はいつ付与される?

・チャリカ会員に新規登録

チャリロトでは、初めてチャリカ会員に登録すると、特典として1000円分の無料ポイントがもらえます
この特典を受け取るには、オンラインで簡単に登録手続きを行うだけです。
そのため、競輪初心者でも迷うことなく進められる仕組みになっています。

  • 対象者:チャリカ会員新規登録者。
  • 登録に必要なステップ:会員登録フォームに必要事項を記入し、本人確認書類をアップロードして提出。
  • ポイント付与のタイミング:登録手続きが完了してから4日以内この特典は、競輪を始めてみたいけれど、まずは少額で試したいと考える方に特におすすめです。
    競輪の魅力を気軽に体験するきっかけとして、このポイントを活用してみてはいかがでしょうか。

 

・登録月に1000円分の車券購入

次に、登録月内に1000円分の車券購入で1000円分のポイントがもらえます
この特典を受け取るための詳細な条件は以下の通りです。

  • 対象者:キャンペーン期間中に新たにチャリカ会員として登録を完了した方
  • 条件:登録月の間に、合計で1000円以上の車券を購入
  • ポイント付与のタイミング:購入内容が確認された後、約1週間以内に付与

※車券の購入はチャリロトで行う必要があり、提携サイトでの購入は適用外です。
この特典は、競輪を気軽に始めてみたい方にとって、魅力的な特典と言えるでしょう。

 

・登録月の翌月に1000円分の車券購入

登録した月だけでなく、その翌月にも車券を1000円分購入すると、同額の1000円分のポイントを受け取ることができます
この特典の利用条件は次の通りです。

  • 対象者:登録月に特典条件を達成したチャリカ会員
  • 条件:翌月内に合計1000円以上の車券を購入
  • ポイントの付与時期:購入内容確認後、おおよそ1週間以内

※ポイント付与の対象はチャリロトでの購入に限り、提携サイトでの購入は適用外です。

翌月もポイントを獲得できる同じ条件が適用されるため、長期的にお得感を楽しみながら利用することが可能です。

 

・チャリカの1000円はいつ付与される?

ポイント付与のタイミングは、条件達成後からおおよそ1週間程度です。以下にポイント付与までの流れをまとめます。

条件達成日 付与タイミング 受け取り方法
新規登録日 即時または数日以内 チャリカ会員ページに自動反映
車券購入日

(登録月・翌月)

購入確認後、1週間以内 チャリカポイントとして反映

このように、ポイントが付与されるタイミングを把握しやすく、計画的に利用することが可能です。
この機会を活用し、競輪を手軽に始めてみてはいかがでしょうか。

 

 

2.競輪以外の公営ギャンブルの無料ポイントはどれくらい?

公営ギャンブルには競輪以外にも競馬や競艇、オートレースなどがあります。

競輪以外の公営ギャンブルでもらえる無料ポイントを次の通り紹介します。

  • 競馬
  • 競艇
  • オートレース

・競馬

競馬の登録キャンペーンでは、多くの場合、楽天競馬やJRA(日本中央競馬会)のような大手サービスが中心となります。

例えば、楽天競馬では最大2000ポイント(1000円分の楽天ポイント+キャンペーンポイント)を受けとることができます。

楽天ポイントは日常生活でも使用できるメリットがありますが、チャリロトのキャンペーンと比べると1000円分少ないのが特徴です。

 

・競艇

競艇では、公式サイトのテレボートが新規登録キャンペーンを実施することが一般的です。

テレボートのキャンペーン内容は時期によって異なりますが、無料ポイントやキャッシュバックが用意される場合があります。

競艇は公営ギャンブルの中でもファン層が広く、初心者向けのキャンペーンを多くすることにより新規顧客を獲得しやすい仕組みを構築しています。

 

・ オートレース

オートレースは競輪や競艇と比較して新規登録キャンペーンが少ないものの、一部の投票サイトやサービスでポイント付与を行うことがあります。

オートレースは他の公営ギャンブルに比べて市場規模が小さいため、特典内容を充実させて新規顧客を獲得しようとする傾向があります。

無料ポイントも3500円分など競輪などに比べて多くもらえる場合が多いです。

 

 

3.公営ギャンブルの無料ポイントを紹介!競輪は他のギャンブルより無料ポイントが多い?まとめ

今回は、公営ギャンブルの無料ポイントについて紹介しました。

  • チャリロトのキャンペーンでは、合計3000円分のチャリカ無料ポイントが獲得できます。
  • 競馬、競艇、オートレースでもキャンペーンがあり、自分に合ったものを選ぶのがおすすめです。

チャリロトでは3000円分のチャリカ無料ポイントがもらえるお得なキャンペーンが実施中で、競輪初心者に最適です。

 

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます。さらにメルマガの紹介キャンペーンも行っており、条件達成で紹介した方・された方両方に1000円分のポイントが受け取れます。

チャリロトで無料ポイントをもらったら、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪予想の当たるツイッター(今のX)はある?予想サイトよりも当たらない?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

競輪予想に関する情報は、予想サイトやツイッター(X)でよく共有されていますが、どちらがより信頼できるかは多くの競輪ファンにとって関心のあるポイントです。

予想サイトでは専門家や実績のある予想家がデータを元に予想を立てている一方、ツイッター(X)では競輪愛好者や有名予想家がリアルタイムで予想を公開しているため、親近感はありますが、その信頼性に疑問を持つ声もあります。

この記事では、

  • 競輪予想のツイッター(X)は予想サイトよりも当たらない?
  • 競輪予想のよく当たるツイッター(X)を紹介!

について説明します。

ツイッター(X)は予想サイトよりも的中率が高いとは一概にいえません。

しかし、競輪予想界隈では、ぎゃんちゅう@競輪予想やAI指数のシュウといった人気のある競輪予想アカウントがよく当たると評判を集めています。

 

1. 競輪予想のツイッター(X)は予想サイトよりも当たらない?

競輪予想において、ツイッター(X)の予想が予想サイトよりも当たらないかどうかについては、一概にはいえません。

予想者の実力やツイートの質に依存するため、結果にばらつきが出ることはあります。

予想サイトはデータを基にした解析を行うため精度が高いですが、ツイッター(X)の予想者はしばしば個人の直感や予想に頼っているため、外れることも多いです。

しかし、信頼できるアカウントもあり、そういったアカウントを上手く活用すれば、予想サイト以上の成果を上げることも可能です。

 

 

2.競輪予想のよく当たるツイッター(X)を紹介!

競輪予想を専門に行うツイッター(X)アカウントも数多く存在し、競輪ファンの間で注目されています。

ここでは、特に評判の良い以下のアカウントについて紹介します。

  • ぎゃんちゅう@競輪予想
  • AI指数のシュウ
  • ハルの競輪予想
  • 競輪予想SS級機関車

・ぎゃんちゅう@競輪予想

「ぎゃんちゅう」さんは、サラリーマンとして働きながら、競輪予想に関するツイートを積極的に行っています。

リアルタイムでレース結果に基づいた予想を更新し、その予想は直感を重視したシンプルなものでありながら、的中率が高いと評判です。

その実績から多くのフォロワーを抱え、注目を集める人気アカウントとなっています。

 

・AI指数のシュウ

「AI指数のシュウ」さんは、AI技術を活用した競輪予想を行っています。

従来の予想とは異なり、AIによるデータ分析に基づいて、非常に精度の高い予想を提供しているとして注目されています。

競輪初心者にもわかりやすく、解説を交えた予想ツイートが好評です。

 

・ハルの競輪予想

「ハルの競輪予想」さんは、過去のレースデータを元にした予想を提供することに重点を置いています。

彼の予想は、データ分析とその実績に基づいており、確実性の高い予想をしていると多くのフォロワーに支持されています。

 

・競輪予想SS級機関車

「競輪予想SS級機関車」さんは、独自の予想方法を駆使して、競輪ファンに有益な情報を発信しています。

特に穴予想を得意としており、そのスタンスが多くのユーザーから熱い支持を集めています。

 

 

3.競輪予想の当たるツイッター(X)はある?予想サイトよりも当たらない?まとめ

競輪予想のツイッター(X)について紹介しました。

  • ツイッター(X)の予想は直感に頼ることが多く、予想サイトより精度が劣ることもある。
  • 信頼できるアカウントを活用すれば、予想サイト以上の成果を得られることもある。

 

競輪は運だけでなく、選手の心理やコンディション、そして戦略が重要な要素を占める奥深いスポーツです。

だからこそ、さまざまな情報源から自分に合ったものを選び取り、的中の可能性を高めていくことが大切です。

ツイッター(X)の予想は瞬時に最新情報が得られるので便利ですが、予想サイトのデータに基づく予測も見逃せません。

それぞれの特徴をうまく活かして、自分の予想スタイルを作り上げていけると、競輪の楽しみが倍増します。

競輪予想の奥深さに触れ、さまざまな視点からの予測を積極的に取り入れることで、さらに多くの勝利を手にできるかもしれません。

ぜひ、今回紹介したアカウントを参考にして、もっと予想を深めていってください。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、YouTubeチャンネルやメルマガにて競輪に関する情報を発信しています。

ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くこともあるので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪は最初なぜゆっくり?全力を出さない理由や誘導員について始めての方向けに紹介!

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

競輪ではスタートしてから最初はゆっくりとしたペースで誘導員の後ろに付き、競技が進んで行くことから、初めて見た人はなぜ最初から全力で走らないのかと疑問を抱く人が多いです。

この記事では、

  • 競輪で最初ゆっくりなのはなぜ?
  • 競輪の誘導員がいるのはなぜ?

について紹介します。

ゆっくりとしたペースで競技が始まる理由は複数ありますが、競輪は1レースおよそ2,000mと長く、自分が全力を出せる距離まで体力を温存しているからというのが大きな理由の一つです。

 

1.競輪で最初ゆっくりなのはなぜ?

競輪で最初ゆっくりな理由には、次のような理由があります。

  • スタートから全力だと最後まで持たない
  • 途中まで先頭誘導員を抜いてはいけない
  • ラインがちぎれる可能性がある

・スタートから全力だと最後まで持たない

競輪の競技場には333m、400m、500mの3種類がありますが、どの競技場でも総走行距離が2,000mくらいになるよう決まっており、2,000mを最初から最後まで全力で走ることはできません

鍛えている競輪選手でも全力で走れるのは40秒、400mくらいと言われていることから、スタートから2,000mをずっと全力で走ることは不可能です。

最初は誘導員を風よけにしてレースを進め、レースを有利に進める位置取りを駆け引きし、全力を出せるタイミングで仕掛けることで勝利に繋がります。

長い距離でどのくらいのペース配分をするのかも、競輪選手にとって重要な作戦です。

 

・途中まで先頭誘導員を抜いてはいけない

競輪では公平性を保つため、レース開始直後から先頭を走っている誘導員を追い抜くことは禁止されています。

誘導員は全選手が公平に走れるようにレースを制御する役割があり、規定場所以前で誘導員を抜いてしまうと出走したレースは失格です。

また、長距離を速い速度で走ると空気抵抗による体力の消耗も激しく、誘導員は先頭に立つことで風よけの役割も持ち、先頭についた選手が不利にならないようにする役割もあります。

最初は誘導員のペースに合わせて走ることで、公平性と体力の温存が可能となり、最終周回の白熱した展開が起こります。

競輪で先頭の誘導員を追い抜くのは禁止?「誘導員追い抜き」で失格

 

・ラインがちぎれる可能性がある

最初から全力で飛ばしてしまうと、同じラインの選手がついてこれずにラインがちぎれる可能性が高くなります。

レースが始まってすぐの競輪は、誘導員を先頭にしてラインと呼ばれる集団を作りながら競輪場を周回し、体力の温存と首位に立つ位置取りの駆け引きが行われます。

ラインは結束が強いほどレースを有利に進めることが出来ると言われているため、ラインがちぎれてしまうと前半リードできても後半で不利になる可能性が高いです。

最初はゆっくり走り同じラインの選手と協力することで、レースを有利に進められるようにしています。

競輪におけるラインを徹底解説!

 

 

2.競輪の誘導員がいるのはなぜ?

競輪の誘導員がいる理由は、次の通りです。

  • 先行選手の暴走を防ぐ
  • 先頭選手の風避け

・先行選手の暴走を防ぐ

競輪では誘導員を置くことでレースのペースを制御し、先行選手の暴走を防いでいます。

選手が得意とする戦略には大きく分けて逃、追、両の3種類があり、中でも逃の戦略を得意とする選手は最初から他選手を置いて走り切ることができます。

しかし、逃タイプの選手が序盤から好きなように走ってしまうと体力と持久力のある選手が戦略もなく走り切ればよいというものになってしまうため、選手を制御してペースを守るために誘導員がいるのです。

誘導員がいることで、競輪では様々な戦略が練られ、熱いレースが繰り広げられます。

 

・先頭選手の風避け

誘導員は先頭選手の風避けの役割も担っています。

競輪では誘導員がいる状態でも30キロから40キロで走っていることから、風の抵抗を大きく受けます。

風の抵抗で先頭選手が序盤で体力を消耗してしまうと、終盤で不利になってしまうため、他の選手と風の抵抗が同じ程度になるように誘導員が風避けとなるのです。

人力で戦う競輪において、空気抵抗による体力の消耗は勝敗を大きく左右するため、誘導員が先頭選手の風避けとなって公平性を保っています。

 

3.競輪が最初なぜゆっくり?全力を出さない理由や誘導員について始めての方向けに紹介!まとめ

競輪が最初なぜゆっくりなのか、全力を出さない理由や誘導員について始めての方向けにご紹介しました。

  • 競輪で最初ゆっくりなのは、最初から最後まで全力で走り切ることは難しいため
  • 誘導員がいるのは、レースを公平に進めるため

競輪では序盤は誘導員に付いてゆっくりと走るため、最初から全力を出すことはできません。

また、2000mの距離を全力で走り続けることはできないため、体力を温存しているのも最初にゆっくり走る理由です。

 

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

競輪に興味がある方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪のドカント4やドカント7の税金は?当たった人のやるべきことや影響を紹介!

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

競輪の「ドカント4」や「ドカント7」で高額配当を得た場合、税金に関する正しい知識と手続きが欠かせません。

税金の金額や当たったときの対応について知りたい方も多いかと思います。

この記事では、

  • 競輪のドカントとは?
  • 競輪のドカント4やドカント7の税金はどれくらい?
  • 競輪のドカント4やドカント7に当たった人のやるべきことや影響は?

について紹介します。

ドカントの当選金は銀行口座に自動で振り込まれますが、確定申告や国民健康保険の増額などに注意が必要です。

 

1.競輪のドカントとは?

競輪の「ドカント」は、複数のレースの着順をまとめて予想するくじ式車券です。

少額の投資で一攫千金を狙えるのが魅力です。

ドカントには次の2つの種類があります。

  • ドカント7:7つのレースの1着選手をすべて的中させる形式。高額配当が期待できる。
  • ドカント4two: 4つのレースの1着と2着を的中させる形式。ドカント7より的中しやすい。

どちらも車番はコンピューターによるランダム選択で決まり、1口200円から手軽に参加できます。

また、ドカント7とドカント4two どちらも 1日最大10回まで車番の組み合わせをシャッフルし直すことが可能です。

さらに、キャリーオーバー制度を採用しており、的中者がいない場合には次回の配当金が増える仕組みになっています。

競輪のDokanto!(ドカント)とは?当たらないって本当?当たる確率も解説!

 

 

2.競輪のドカント4やドカント7の税金はどれくらい?

ドカントで得た当選金は一時所得に分類され、課税対象となります。

計算方法は次の通りです。

(当選金-購入金額-特別控除50万円)×0.5

たとえば1億円を当選した場合、約5000万円が所得に加算されます。

税率は当選金以外の所得によって増減しますが、だいたい所得税率38%と住民税10%で約2500万円を納税する必要があります。

 

 

3.競輪のドカント4やドカント7に当たった人のやるべきことや影響は?

競輪のドカント4やドカント7に当たった場合、高額の配当金を受け取ることになります。高額当選者がやるべきことやその後の影響について、次の通り説明します。

  • 指定口座に当選金が振り込まれる
  • 確定申告をして所得税を納める必要がある
  • 次年度の国民健康保険が高くなる

指定口座に当選金が振り込まれる

ドカントでの当選金は、10営業日以内に登録された銀行口座に自動で振り込まれます。

銀行口座はドカントを購入するサービス先に事前に登録しておきます。

銀行口座の登録に不備があると振り込まれないため注意が必要です。

ドカントの当選金は銀行口座に自動で振り込まれるため、当選金の受け取りに特別な手続きは必要ありません。

 

確定申告をして所得税を納める必要がある

競輪の車券で得た払戻金は「一時所得」にあたるため、所得税の対象になります。

もし確定申告をしないと、場合によっては国税庁の調査を受けることになり、脱税とみなされることもあります。

確定申告は税務署やネットで行うことができます。

ドカントで高額当選した場合は、確定申告を忘れないようにしましょう。

 

次年度の国民健康保険が高くなる

競輪のドカントで高額当選すると、翌年度の国民健康保険料が上がります。

これは、保険料が年間の所得に基づいて計算される仕組みだからです。

当選金は「一時所得」として扱われ、その分、所得が増えたと見なされるため、保険料にも影響を与えます。

当選しても保険料が増えたら損だと感じるかもしれませんが、自治体によっては一時的な所得増加に配慮した軽減措置を用意している場合があります。

保険料の負担が大きいと感じたら、お住まいの役所に相談してみるのがおすすめです。

 

4.競輪のドカント4やドカント7の税金は?当たった人のやるべきことや影響を紹介!まとめ

競輪のドカントに当選した場合の税金について紹介しました。

  • ドカントとは複数のレースの着順を当てるくじ
  • ドカントの税金は当選金の約25%
  • ドカントの当選金は自動で銀行口座に振り込まれるが確定申告や国民健康保険の増額などに注意が必要

競輪の「ドカント4」や「ドカント7」は、大きな夢を叶えるチャンスを秘めた魅力的な車券です。

しかし、高額配当を得た場合には税金や保険料の負担など、しっかりと理解しておくべきことが多くあります。

正しい知識をもとに、確定申告を含む必要な手続きを怠らず、適切に対応することが重要です。

 

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

競輪に興味がある方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

ガールズ競輪ってつまらない?なぜそう言われるのか|その理由と楽しみ方

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

競輪ファンの間では、「ガールズケイリンはつまらない」という声もちょくちょく聞かれます。

どのような層の方々が言っていることなのかは置いておいても、なぜどのように言われるのか疑問に感じますよね。

ここでは、なぜ「ガールズケイリンはつまらない」と言われてしまうのか、理由や原因を検討してみましょう。

 

1.ガールズ競輪がつまらない?ネットで囁かれている声を紹介

ネットの界隈では、ガールズケイリンに対して否定的な意見を出している方々が一定数いらっしゃるようで、かなり好き勝手言っているものもありました。

5ちゃんねるをはじめ、SNSでもガールズケイリンについて言及されているアカウントが多くありましたので、ここでひとつXのポストを紹介します。

https://x.com/k_snow_uta_k/status/1788557127109509373

こちらのポストでは、500バンクで行われるガールズケイリンのレースには否定的ですが、333バンクで行うことで楽しくなるということにも言及しています。

競輪ファンとしても、「どのような形にすればガールズ競輪が楽しくなるのか」を研究している途中である、とも言えるでしょう。

ガールズ競輪とは?ガールズ競輪の特徴などを紹介

 

 

2.男子競輪とはどこが違う?ガールズ競輪だけの特有の事情やルール

ガールズケイリンには、男子競輪には見られない特別なルールや事情があります。

「ガールズケイリンはつまらない」と言われる原因を検討する前に、ガールズケイリンだけの特徴を確認していきましょう。

「違い① 走行距離が1周ほど短い」

通常の競輪(男子競輪)では、レースでの走行距離がおよそ2000mになるように周回数が決まります。

333バンクでは6周、400バンクでは5周、500バンクでは4周となっていますが、ガールズケイリンではそれよりも1周少なく設定されています。

そのため、500バンクでは3周しか走らないということ。

その分展開が早く、スピード感のあるレースになるでしょう。

 

「違い② 基本的に7車立て」

最近では通常の競輪でも7車立てが増えてきましたが、重賞ではまだまだ9車立てを見ることができますね。

その一方、ガールズケイリンでは9車立てで行われるレースは存在せず、最大でも7車立てとなっています。

的中パターンが少なくなると言えますが、予想がしやすくなる分オッズは低くなるでしょう。

 

「違い③ 押圧などの妨害行為が厳しく取り締まられる」

通常の競輪では、押圧による失格の基準が「内外線間の幅の4倍程度の幅」と決められています。

しかし、ガールズケイリンでは「2倍程度」と規定されているので、通常の競輪よりも厳しい規定になっているのです。

横足の良い選手がチカラを発揮しづらい環境である、とも言えますね。

 

「違い④ あからさまにラインを組むことはNG」

ガールズケイリンでは個人戦が基本です。

選手どうしで同盟を組むことで、お互いに戦いやすい環境を作り合うのがラインですが、ガールズケイリンではラインを組むことが禁止されています。

個人戦の色が強いため、スジやスジ違いを読むような予想ができないという点においては、デメリットと感じる方もいるでしょう。

 

 

3.ガールズ競輪はなぜつまらないと言われるのか。その原因や理由を検討してみる

ガールズケイリンと男子競輪の違いを前章でまとめました。

それを踏まえ、なぜ「ガールズケイリンはつまらない」と言われるのか、検討してみます。

まずは7車立てが基本であるという点

通常の競輪で人気のある重賞レースでは、まだまだ9車立てで開催されるものがほとんどです。

そのため、いつも9車立てのレースを楽しんでいる方からすると、人数の少なさが味気なさにつながっているように感じている方もいるかもしれません。

また、人数が少ないということは的中のパターンが少ないということになるので、それに比例してオッズが低くなるということも言えますよね。

 

そして、ラインが禁止されているということに関しても、予想の幅を狭くするという意味で否定的な方がいるのではないでしょうか。

個人戦の色が強くなることで、競走得点などから読み取れる実力のとおりになってしまうことが、予想をする楽しさを薄くしているとも言えますよね。

全体的に、レースを単純なものにしてしまっているため、男子競輪と比べた際に味気なさを感じ、否定的になっているように考えることができます。

 

 

4.ラインがなくて予想がしやすいのはメリットでもある!ガールズ競輪の予想

ガールズケイリンはレースが単純になってしまうと指摘しましたが、これは裏を返せば「予想がしやすい」ということなので、メリットとして捉えることもできますよね。

ここでは、ガールズケイリンだからこその予想の仕方を紹介していきます。

「予想の仕方① 階級が1つだけなので、実力差があっても同じレースに出る」

ガールズケイリンはL級1班のみなので、実力差があっても同じ階級としてレースに出場します。

これは、鉄板レースが出現しやすいということにもなるでしょう。

またラインが禁止されていることから個人戦になるので、ラインどうしの戦いの影響を受けずに、実力通りの戦いをすることができるのです。

 

「予想の仕方② 実力に差があっても対戦成績が悪ければ注意」

いくら実力で頭が抜きん出た選手がいたとしても、対戦成績が悪い相手がいる場合には、注意が必要です。

対戦成績が悪いということは、相性が悪いことや、走り方を熟知されている可能性があるので、実力どおりの結果にならないこともあります。

競走得点や勝率などを鵜呑みにして車券を買わないよう、注意が必要ですね。

 

「予想の仕方③ 実力が均衡していたら、ボックス買いでカバー」

ガールズケイリンの魅力として、実力に差があるレースが開催されやすいと説明しました。

確かにその通りなのですが、すべてのレースで実力差のある選手どうしが戦うわけではありません。

もし実力に大した差がなく、予想がしづらいレースを買うことになった場合には、「おそらく車券に絡むだろう」と思われる選手を複数人ピックアップして、ボックス買いをしましょう。

選んだ選手がどのように1~3着を占めてもよい、選んだ選手で考えられるすべての組み合わせを買うことができるのがボックスなので、裏車券になるなどの危険をカバーすることができます。

1着は確実、3着だけ怪しいといった場合には、流しやフォーメーションを活用してもいいですね。

ちなみに、「裏車券」というのは「1着と2着の予想が逆の結果になってしまった」ことを指す用語です。

【裏車券とは】「裏目」とも呼ばれる、予想の逆の結果となったことを指す用語

 

 

5.ガールズ競輪がつまらないってホント?予想がしやすいという裏返し|まとめ

ガールズケイリンはつまらない、という声がネットで散見されますが、それは本当なのか検討してきました。

ラインが存在しないこと、7車立てが最大であることなど、予想が淡泊になってしまうことが、「つまらない」と言われてしまう原因ではないかと考察しています。

しかしそれは「予想がしやすい」という裏返しでもあり、鉄板レースが出てきやすいということでもあるでしょう。

ガールズケイリンにしかない魅力や特徴を生かして、よりよい競輪ライフを送りたいですね。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」を運営中。プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます。

気になる方はぜひ。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪をモチーフにしたパチスロがあった⁉ガールズケイリンの世界を描いた台

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

選手どうしでラインを組んだり、心理戦を楽しんだり、公営ギャンブルとして唯一無二の魅力がある競輪。

競輪界のなかでも特に華やかなイメージのあるガールズケイリンが、パチスロの題材となったことがあります。

コナミがリリースしている「GⅠシリーズ」というのがあり、そのシリーズの一環としてリリースされました。

ここでは、競輪ファンの視点から、「~ガールズケイリン~GⅠフェアリーグランプリ」を紹介していきます。

 

1.コナミのGⅠシリーズとして登場!「GⅠフェアリーグランプリ」

ゲームメーカーであるコナミですが、これまでには多くのパチスロ機やパチンコ機を開発しています。

そのなかには、「GⅠ駿倶楽部」というタイトルがあり、シリーズ機種が多く開発されています。

そのスピンオフ的な立ち位置で、ガールズケイリンを題材にした機種である、「~ガールズケイリン~GⅠフェアリーグランプリ」がリリースされたのです。

2020年に導入された台ということで、すでにホールで見かけることは少ないですが、数少ない競輪を題材にしたパチスロということで、記憶が鮮明な方も多いかもしれませんね。

 

2.基本的なゲームフローは?主人公を育成してチャンスゾーンを目指すゲーム性

さて、それでは「~ガールズケイリン~G1フェアリーグランプリ」がどのような台なのか、通常からボーナスまで一挙に解説していきます。

かなり複雑な作りで、いかにも「現在のパチスロ」というイメージですが、できる限り分かりやすく説明をしていきます。

通常時|スゴロクを勧めながらチャンスゾーンを目指す

通常時は、スゴロク形式でゴールを目指すのが基本の流れ。

中リール中段や右リール中段にチェリーが停止した目を「サイコロ目」と呼び、サイコロ目を引くことでスゴロクを進めるためのサイコロを振れます。

止まったマスに書かれた効果を得ることができ、道中では主人公であるリンちゃんの育成も行われます。

次に、スゴロクでゴールをするか500ゲーム消化するか、どちらかで「予選レース」というものに突入です。

 

予選レース|リンちゃんが1着ならチャンスゾーンへ

予選レースの序盤では、3人の選手が選択され、そのうちの誰かとリンちゃんの一騎打ちとなる演出です。

選択される選手によりリンちゃんの勝利期待度が違うので、3人の選手のうち勝利期待度が高い選手がどれくらいいるかが見どころ。

1着になることができればチャンスゾーンへ突入します。

ちなみに、連敗が続いても8回目の予選レースは必ず1着になるので、連敗が込んでも8連敗まで頑張ればチャンスゾーン濃厚です。

 

チャンスゾーン|ATを自力でつかみ取る「ウイニングチャンス」

予選レースで1着になると、「ウイニングチャンス」というチャンスゾーンに突入します。

3ゲーム間の抽選を経て、ATに突入するか否かを抽選します。

3ゲーム間では、押し順ベルが発動しますが、第1停止に選ばれたリールに応じてレベルが上がり、最終的に到達したレベルに対応した期待度でATを抽選。

通常では3つあるリールのうち「レベルアップ」は1つなのですが、通常時のリンちゃんの育成具合によって、「レベルアップ」の数が増えるシステムです。

無事、抽選に勝つことができれば、ATに突入します。

演出としては、ウイニングチャンス後に「決勝レース」の演出が発生し、AT突入の可否が発表されます。

 

AT|純増2.6枚、ボーナスを絡めながら出玉を増やす「GKドリーム」

決勝レースで1着を獲れば、晴れてATであるGKドリームに突入します。

初期のゲーム数は「リンのごほうびちゃんす」で決め、そこからボーナスや上乗せを絡めながら出玉を増やしていく流れです。

AT中は、「Lap」と呼ばれる数字をゼロにすることを目指し、ゼロになると突入するバトルで勝利をすると、ボーナス獲得です。

 

ボーナス|出玉を増やしながらストックを抽選する、重要なフェーズ

バトルに勝利するとボーナスを獲得できます。

バトル中は、サイコロ目の50%で、レア役の100%でボーナスに突入するので、通常時以上にサイコロ目やレア役の価値が高くなるタイミングです。

ボーナス中は純増が4.0枚に上がり、消化中にレア役を引けばATの継続やボーナスのストックを抽選するので、ボーナス中も気が抜けません。

演出は「チャンス告知」「完全告知」「最終告知」の3種類が用意されているので、好みの演出を選ぶことで、気分を変えながら楽しめます。

青7が通常のボーナスで、赤7が揃うとプレミアムGKボーナスに突入します。

ゲーム数は10ゲームで固定されていますが、サイコロ目やレア役を引くことでボーナスのストックを抽選しており、平均のストック数は4つとなっているので、大量出玉の契機として重要な役割を果たすでしょう。

 

 

3.パチスロは設定判別が勝利への近道!どこで予想ができる?

この機種ではいろいろな場面で設定判別に関する演出が見られ、それらをチェックすることで、よりよい設定の台に座ることができるかもしれません。

設定判別に利用できる演出や情報について、いくつかまとめていきます。

チェック① 高設定ほどスイカと弱チェリーが出やすい

スイカ確率と弱チェリー確率、それぞれに設定差があり、設定が6に近づくほど出やすくやっています。

設定1の場合にはスイカが1/99.9で弱チェリーが1/116.2ですが、設定6ではスイカが1/89.7で弱チェリーが1/99.4と、それぞれ1/10~1/20くらいの差があります。

スイカと弱チェリーの数をカウントしておくだけでも、かなり有力な情報になるでしょう。

 

チェック② 目的地決定画面で表示される競走得点

目的地を決定する画面にて、決定後にチャンスボタンを押すと、競走得点が表示されます。

「45.6」なら設定4以上、「55.5」なら設定5、「56.56」なら設定5以上、「66.6」なら設定6といったように、それぞれの数字に法則があります。

ボタンを押し忘れないよう、注意しましょう。

 

チェック③ レース敗北時の背景画像

レースに負けた際、本機種のタイトルが書かれた背景が表示されますが、これにも設定判別の要素があります。

リンちゃん単独なら設定2以上を示唆していて、全員が集合している背景なら設定4以上を示唆しています。

全員集合の背景が出た場合には、他の情報と組み合わせて「4以上の何なんか」を考察しながら打ってみましょう。

 

 

4.ガールズケイリンをモチーフにしたパチスロは競輪端必見だった|まとめ

「~ガールズケイリン~G1フェアリーグランプリ」は、コナミからリリースされているパチスロ機。

スゴロクでゴールを目指して予選レースを勝ち抜き、チャンスゾーンを経てATを目指すのが基本的な流れでした。

競走得点による演出や、打鐘の音がSEで使用されるなど、競輪ファンもしっかり楽しめるという印象です。

設定判別に利用できる情報や演出が多く散りばめられているので、目が離せませんね。

情報引用元:

ガールズケイリンGⅠフェアリーグランプリ(パチスロ)設定判別・天井・ゾーン・解析・打ち方・ヤメ時

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、YouTubeチャンネルやメルマガにて競輪に関する情報を発信しています。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できたり、初心者向けの競輪の用語解説動画も出しているので、これから競輪の世界を勉強したい方も、ぜひご活用くださいね!

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くこともあるので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

 

【裏車券とは】「裏目」とも呼ばれる、予想の逆の結果となったことを指す用語

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

裏車券という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

競輪の用語として使われる言葉なのですが、簡単に言うと、予想とは逆の結果になってしまったことを指す言葉です。

ここでは、裏車券の詳しい意味と、裏車券になってしまう原因、裏車券をなくすための対策を検討していきます。

 

1.「裏車券」とは競輪の用語だった!どんな状況を指す言葉?

そもそも裏車券というのはどういう状況なのでしょうか。

裏車券というのは、自分が1着と2着でそれぞれ予想していたものと比べ、実際のところ1着と2着が逆にきてしまったことを指す言葉です。

例を挙げると、自分が「2-5」の2車単を買っていた場合、レースの結果が「5-2」だったとします。

自分の1着と2着の予想が真逆になっているので、これを裏車券と言います。

競輪を楽しんでいる方であれば、誰もが一度はやったことのある「あちゃ~」という経験ですよね。

「2車複にしておけば…」と私も何度も公開したことがあります。

 

 

2.なぜ裏車券になる?バンク事情や出走する選手による要素

実は、競輪のレースでは「裏車券になりやすいレースの特徴」というのがあり、その条件を知っていることで、裏車券になることを避けられるかもしれません。

どのような事情で裏車券になりやすいのか、レースの特徴を挙げていきます。

「みなし直線が長い、周長が長いなど、バンク事情が結果に影響」

競輪では、風の抵抗をモロに受けてしまう先頭の選手は不利とされ、ラインの番手や3番手についている選手が有利だと言われています。

特に、先頭を走っていたラインの番手選手は、1人を抜くだけで先頭になれるので、ゴールの直前で先頭に出るだけで、1着になれる可能性があるのです。

しかし、だからといっても油断は禁物で、不利である状況でも、先頭の選手が実力者である場合には、そのまま逃げ切って1着になれることもあります。

こうしたときに先頭と番手の優越を見極めるチカラも必要ですが、みなし直線や周長が長いバンクであれば、このあたりの予想はとても難しくなります。

1着と2着の予想が難しいレースにおいて、連単の賭け式を選んでしまうと、裏車券になりやすいと言えるでしょう。

 

「出場選手に競走得点が拮抗している選手が複数いる」

選手の実力を表すための指標である、競走得点

各選手で競走得点に差があれば予想に活かしやすい情報になりますが、複数の選手で競走得点が拮抗していた場合、明確な順位の予想がしづらくなりますよね。

実力選手が複数いるレースでも、連単の賭け式を選ぶことで、裏車券になってしまう可能性は高まると言えそうです。

競輪の競走得点とは?どうやって付くのか、出走表に載っているアノ数字

 

 

3.裏車券による「やっちまった」をなくすためには?連勝複式がオススメ

なぜ裏車券になってしまうかというと、順位まで完璧に当てなければいけない「連勝単式車券」というものを買っているからですよね。

連勝単式車券というのは、3連単や2連単といったように、着順までそのまま当てる必要がある賭け式のこと。

この単式で「2-4」と買ってしまうことで、「4-2」をカバーできず、裏車券と化してしまうのです。

そのため、裏車券をなくすためには「連勝複式車券」が有効です。

これは、順位を予想する必要はなく、3連複なら「1~3着に入る選手を順不同で当てる」だけですし、2連複なら「1着と2着の選手を順不同で当てるだけ」になります。

順不同でよくなるわけなので、裏車券という概念そのものが無くなりますよね。

 

 

4.連勝複式なら、上位にくる選手を大雑把に予想できればOK

連勝複式車券である3連複であれば、上位3着に入る選手を挙げるだけでよく、順位を予想する必要はありません。

順位を気にする必要がなくなるということは、「3着以内に誰が入ってくるのか」という予想に注力できるわけですが、この場合、スジ決着なのかスジ違いなのかを判断することが重要な部分になってきます。

スジになりやすいレースの特徴、スジ違いになりやすいレースの特徴、それぞれ見ていきましょう。

ちなみに、スジやスジ違いについては、以下で解説しています↓

競輪の「スジ」ってどんな意味?理解することでより細かい予想ができる

 

「3分戦のレースはスジ決着になりやすい」

スジ決着というのは、1着と2着で同じラインの選手が入賞することです。

3分戦の場合には、2つのラインで争っている間に残り1つのラインが体力を温存し、最後に漁夫の利を得る形で残り1つのラインが一気に仕掛け、そのままラインごとゴールしてしまうということが多く見られます。

そのため、3分戦とみられるレースでは、スジ決着の予想を積極的に行っていきましょう。

競輪の三分戦とは?展開パターンやラインから予想するコツを紹介!

 

「細切れ戦(4分戦)はスジ違いになりやすい」

スジ違いというのは、1着と2着で別のラインに所属していた選手が入賞することです。

ラインが4つに分かれる4分戦は、別名「細切れ戦」とも呼ばれますが、ラインが増えてラインどうしの争いが激しくなるため、スジ違いの決着になりやすいと言われています。

3分戦よりも入り組んだ展開になりやすいので、ラインごとの決着というよりも、各選手がしのぎを削って戦い合い、スジ違いの決着になりやすいのでしょう。

競輪の細切れ戦(四分戦)ってどんなレース!?大穴狙いにぴったりな理由と買い方のコツを徹底解説!

 

 

5.競輪の「裏車券」とは?対策には連勝複式がおすすめ|まとめ

競輪をやっている人なら誰もが経験をしたことがある、裏車券。

連勝単式の賭け式で車券を買うことで、1着と2着の予想が逆になってしまうことを、裏車券と呼びます。

的中率を上げるためには、連勝複式の賭け式で買うことが効果的で、裏車券という概念を気にせず競輪を楽しめます。

しかし、オッズが下がることで配当が下がり回収できる金額が小さくなるので、ドデカい当たりを目標としている場合には、裏車券を恐れず連勝単式を買うのもいいですね。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、競輪に関するコンテンツをYouTubeチャンネルで配信中です。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くこともあるので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪にもココモ法は通用する?オッズ3倍くらいの手堅いレースで勝つ

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

ギャンブルの世界では、いろいろな必勝法が囁かれているのをご存じでしょうか。

初心者でも手が出しやすい簡単なものから、賭け方が複雑な難しいものまで、いろいろな種類があります。

そのなかでも、「ココモ法」と呼ばれる方法は、どれだけ連敗が続いても1回勝つことができれば、その時点で収支がプラスに転じるという、魔法のような賭け方です。

ここでは、そのココモ法とはどのような賭け方なのか、その賭け方は競輪にも通用するのか、検討していきます。

 

1.ギャンブルでよく使われる「ココモ法」ってなに?ルーレットで使える方法

理論上、負けはないとされている賭け方なのが、ココモ法というもの。

前回と前々回で賭けた金額を足し、その金額を賭けるという方法です。

回数 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 6回目 7日目
賭け金 100円 100円 200円 300円 500円 800円 1300円

その法則を表にまとめてみました。

「前回と前々回」という概念が当てはまるのは3回目からなので、1回目と2回目では同じ金額を賭けることになります。

この法則に則って賭けていくと、1度でも勝つことができれば、その時点でそれまでの投資は回収でき、利益も出るのです。

しかし、この方法が通用するギャンブルには条件があり、勝率33%で配当3倍以上というのが必要な条件になります。

意外とギャンブルの業界でその条件を満たす種目が少なく、有名どころでいうと、ルーレットのダズンベットとカラムベットでしょうか。

利用できる場面が少ないというのは、ひとつのデメリットかもしれませんね。

 

 

2.ココモ法のメリットとデメリットを総ざらい!1度でも当てればすべて回収

さて、改めて、ココモ法を利用するメリットとデメリットをみていきましょう。

この両面をよく理解しておくことで、より上手な活用ができるはずです。

「ココモ法のメリットは?1度でも勝てばその時点でプラス確定」

やはり、ココモ法を使って賭けることの最大のメリットは、1度でも勝てばその時点で投資したお金を回収し、それどころか利益を出すことができるというところでしょう。

いくら勝率が3割以上のギャンブルだとはいえ、闇雲に賭けていたのでは、勝っても収支が立たない事態になってしまいます。

そうではなくて、理論に従って賭けていくことを意識すれば、より効率的にギャンブルを楽しめますし、利益を出しやすい環境になります。

また、同じく1度でも勝てば収益がプラスに転じるというもので、マーチンゲール法というものがありますが、こちらよりも投資額がかさみづらいという点も、大きな魅力でしょう。

 

「ココモ法のデメリットは、連敗する危険が大いにあること」

勝率33%のギャンブルにだけ通用する方法ですが、勝率が3割程度のギャンブルですし、当たり前のように連敗します。

確率を上回る大ハマりもあり得ますので、連敗をして資金が尽きてしまうという可能性も考えなければなりません。

また、前半でも解説した通り、そもそも勝率33%で配当3倍というギャンブルが少ないので、ココモ法自体、出番が少ない賭け方であると言えるのです。

ギャンブルで用いられる「ココモ法」ってどんな賭け方?やり方やメリット

 

 

3.ココモ法は競輪にも使える?応用の仕方と勝ちに近づくための考え方

基本的には勝率33%の配当3倍というギャンブルで使う方法ですが、このココモ法を応用することで、競輪でも活用することができます。

しかし、競輪はそこまで勝率や配当が単純ではないので、どのような点に気を付けるべきか、どのような考え方が必要なのか、解説していきます。

「応用① デカく当てる必要な無いため。賭け式は2車単や2車複」

数十倍、数百倍のオッズで的中させる必要はないので、できる限りオッズが3倍に近く的中しやすい2車単2車複で車券を買いましょう。

とはいえ、それらの賭け式でも的中確率は一桁台です。

毎レース買うのではなく、より自信が持てるレースのみを買いましょう。

 

「応用② トリガミにならないよう、1点買いをする」

買い目を複数にすることで、的中したのに全体を見るとマイナスになっている、という事態に陥ってしまいます。

その状況を「トリガミ」と言いますが、せっかく的中させたのにトリガミになっては、もはやココモ法を利用している意味がありません。

そのため、競輪でココモ法を利用する際には、必ず1点買いをしましょう。

競輪の「トリガミ」や「がみる」とは?トリガミにならないための方法も紹介!

 

「応用③ できる限り鉄板レースだと思われるレースを選ぶ」

競輪というのは、各選手どうしがラインを組んで、より戦略を遂行しやすい環境を作って走ります。

ただの追いかけっこではないので、出場する選手や状況によって、ある程度レースの展開が予想できるものもあるはずです。

競輪に関する知識を総動員させ、鉄板レースだと思われるレースだけに賭けることで、より再現性を高くしてココモ法を利用できるでしょう。

 

 

4.競輪にもココモ法は応用できる!鉄板レースを選ぶのが必須|まとめ

勝率33%で配当3倍以上のギャンブルに利用できる、ココモ法

しかし、応用次第では公営ギャンブルである競輪にも、賭け方として活用することができます。

高いオッズを求める必要な無いので、賭け式は2車単や2車複がオススメで、トリガミが無いように1点買いを意識しましょう。

また、すべてのレースに賭けるのではなく、自信が持てる鉄板レースを吟味して賭けることで、より勝率を高めることができるでしょう。

しかし、いくら2車単や2車複でも、単純な的中確率は一桁台なので、その点は注意が必要です。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、YouTubeチャンネルやメルマガで競輪に関するコンテンツを発信中です。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くこともあるので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

ギャンブルで用いられる「ココモ法」ってどんな賭け方?やり方やメリット

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

世界では様々なギャンブルが楽しまれていますが、その分、ギャンブルの必勝法として囁かれる賭け方も多く存在します。

数えきれないほどの必勝法と言われる賭け方があるなかで、ここでは「ココモ法」と呼ばれる賭け方を紹介。

やり方をはじめ、メリットとデメリットの比較、負けを大きくしないためのポイントまで押さえていきます。

ちなみに、以下の記事では同じく必勝法と言われる「マーチンゲール法」について解説しています↓

ギャンブルでよく使われる「マーチンゲール法」とは?賭け方とメリット

 

1.ココモ法のやり方|前回と前々回の賭け金を足した金額を賭ける

ココモ法というのは、見出し文のとおり、前回と前々回の賭け金を足した金額を賭けていく、という方法です。

回数
賭け金 100円 100円 200円 300円 500円

実際にココモ法を利用した場合の賭け金の推移が、上記の表です。

1回目と2回目は、前回や前々回に当てはまるゲームが存在しないので、どちらも100円を賭けています。

そして、3回目以降は、前回と前々回に賭けた金額を足したものが賭け金となっているのが分かりますね。

そして、このココモ法を使うにあたって絶対に必要になるのが、「配当が3倍以上である」という条件。

より厳しく言うと、勝率が33%以上で、配当が3倍以上のギャンブルに用いることで、1度でも的中すれば逆転して利益を出すことができます。

 

 

2.ココモ法と相性のよいギャンブルはなに?的中確率が33%以上で配当3倍

先ほどの章でも説明した通り、このココモ法は「勝率33%で配当3倍以上のギャンブル」と相性がよいとされています。

バカラやブラックジャックといった、勝率50%で配当2倍というギャンブルはある程度存在するのですが、勝率33%で配当3倍となると、種類は多くなく、ルーレットのダズンベットとカラムベットくらいでしょう。

ダズンベットというのは、ルーレットの36番までを、1~12、13~24、25~36の3グループに3等分し、どのグループの番号に入るかを予想するもの。

そしてカラムベットというのは、ルーレットのチップを置くマットのうち、3列に分かれている部分を使って、右の列か、左の列か、中の列かを予想するものです。

いずれも勝率はほぼ33%で、配当は3倍です。

 

 

3.メリット|ココモ法は1回当てれば即プラスに転じる賭け方

さて、前回と前々回に賭けた金額を足して賭けていく、というココモ法。

どんどん賭け金が増えていくので、リスクが泡のようにどんどん増していくようにも見えますが、実は堅実さのある賭け方なのです。

ココモ法を利用するメリットを見ていきましょう。

「メリット① どれだけ連敗しても、1回当てれば即プラスに転じる」

どれだけ連敗したとしても、1度でも勝つことができれば、その時点で収支をプラスにすることができます。

1回目に100円を賭け、2回目でも100円を賭けた場合、3回目からココモ法を利用すると、5回目に賭ける金額は500円。

5回目に配当3倍で勝つことができれば、払い戻しは1500円ですが、それまでの賭け金の累計は1200円なので、300円の利益が出ることが分かります。

このように、どれだけ連敗していても、1回の勝ちでそれまでの賭け金を取り返し、逆転までできるというのは大きなメリットでしょう。

 

「メリット② マーチンゲール法よりも投資がかさまない」

ギャンブルの必勝法として有名なもので、ココモ法のほかにマーチンゲール法というものがあります。

こちらも法則に則って賭け金を増やしていくことで、1度でも勝てれば収支がプラスになるというメリットがあります。

しかし、ココモ法と比べて賭け金の増え方が激しく、その割に勝ったときのリターンが少ないので、ココモ法のほうが利口な賭け方と言えるかもしれません。

 

 

4.デメリット|マーチンゲール法よりも連敗しやすい

マーチンゲール法よりも投資額がかさみづらいココモ法ですが、デメリットも存在します。

まず1つ目は、勝率33%のギャンブルでのみ通用する方法ですが、勝率33%なので、連敗することが必須になるということです。

3枚あるクジから1枚だけの当たりを引き続けると考えると、なかなか難しいですよね。

外れの2枚を引き続けてしまうことも考えられるので、連敗に耐えられる資金力が必要です。

また、カジノをはじめとした多くのギャンブルは、勝率50%で配当2倍という種目が多いので、そもそもココモ法を使うことができる場面が少ない、という問題があります。

勝率50%で配当2倍のギャンブルではココモ法を使えず、マーチンゲール法が適した必勝法になるので、その場に応じた対応が求められるということですね。

 

 

5.ココモ法で負けを大きくしないためには、損切りのラインを決めること

マーチンゲール法と比べて賭け金の上昇が緩やかですが、それでも連敗していくと大きな額になることは間違いありません。

そこで、はじめから「5連敗したら、そこで賭け金は1度リセットしよう」と損切りラインを決めておくことをオススメします。

早いうちから損切りをしておくことで、高い賭け金になってから連敗することを避けられるので、大きな損失がないうちに撤退できます。

とはいえ、勝率33%のギャンブルなので、早すぎる損切りはかえって逆効果になる場合もあるので、注意しましょう。

 

 

6.ギャンブルで使える「ココモ法」!1度でも勝てば収支はプラスに|まとめ

ギャンブルの攻略法として有名な、ココモ法。

勝率33%で配当3倍以上のギャンブルに適した方法で、前回と前々回の賭け金を足した金額を賭けていく、という方法です。

1度でも勝てばその時点で収支が逆転するのが最大の特徴で、同じような攻略法であるマーチンゲール法よりも、賭け金の増え方が緩やかになっています。

1度でも勝てば収支がプラスになるのは確かなのですが、勝率33%のギャンブルに使う方法なので、連敗してしまう可能性も大いにあります。

「5連敗したらリセットしよう」など、あらかじめ損切りするラインを決めておくことで、大きな損失がないうちに撤退することができるはずです。

 

本サイトを運営しているハッチャン競輪では、競輪に関する情報を発信中。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」ではプロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くこともあるので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

マーチンゲール法で勝てないのはなぜ?熱くならず損切りするのも大事

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

ギャンブルの必勝法として知られるマーチンゲール法ですが、実際のところは勝率を100%にするということは難しいというのが現状です。

「必ず勝つ」ということだけに執着するのではなく、時には損切りをして大きな損失を避けることも大切です。

ここでは、ギャンブルでよく使われるマーチンゲール法について、勝てないと言われる理由をはじめ、勝率を上げるためのコツを考察していきます。

 

1.ギャンブルでよく使われるマーチンゲール法ってなに?やり方を解説

マーチンゲール法というのは、勝率が50%で配当が2倍以上のギャンブルと相性のよい賭け方だとされています。

1回目で負けたら2回目では倍の額を賭け、2回目も負けたら3回目は2回目の倍額を賭け、というように、倍々で賭け金を増やして賭けていく方法です。

どれだけ連敗していても、1度勝てばそれまでのマイナスを巻き返し、利益を出すところまで逆転できます。

「たった1度の勝ちで逆転できる」というのは大きなメリットですが、倍々で賭け金が増えていくので、大量の資金を必要とします。

ギャンブルでよく使われる「マーチンゲール法」とは?賭け方とメリット

 

 

2.マーチンゲール法は勝てないと言われる理由はどこにある?

マーチンゲール法が勝てないと言われるのは、莫大な資金を必要とすることと、リスクの割に回収が少ないということが言えるでしょう。

100円からスタートした場合、倍々で10回まで賭けていくと、総投資がいくらになるのか表にまとめます。

回数 賭け金 総投資
1回目 100円 100円
2回目 200円 300円
3回目 400円 700円
4回目 800円 1500円
5回目 1600円 3100円
6回目 3200円 6300円
7回目 6400円 12700円
8回目 12800円 25500円
9回目 25600円 51100円
10回目 51200円 102300円

表のとおり、10連敗の時点で10万円以上の負けになります。

ちなみに、10回目で的中して2倍の配当を受け取った場合、「51200円×2=102400円」の回収となりますが、それまでの投資と差し引くと、利益となるのは100円だけ。

10万円以上の投資をしていることを考えると、割に合わないリスクを背負っているともいえるでしょう。

また、1度でも勝って回収ができればよいですが、それまでの間に資金を尽きてしまう危険性もあるので、負けるどころか「勝負ができない」という意味での負けとなってしまう可能性もあるのです。

 

 

3.マーチンゲール法を上手く利用して勝つには?勝率を上げるコツ

さて、1度でも勝つことができれば、その時点で逆転できるのがマーチンゲール法。

とはいえ、莫大な資金を必要とすることや、リスクの割に利益が少ないなど、デメリットが多いことも特徴です。

そんななかでしっかり勝つために、勝率を上げるコツや考え方を確認していきましょう。

「スタートの賭け金を低く設定する」

各ギャンブルではベット額に下限が決められていることが多いですが、できる限り低い賭け金から始めることで、合計の投資を抑えることになるでしょう。

例えばですが、上記の表では最初の賭け金が100円でしたが、これを50円にすることで、損失が出た際の損失を半分にすることができます。

スタートの金額をできる限り抑えることで、リスク回避をするようにしましょう。

 

「マーチンゲール法をやるときは潤沢な資金を用意する」

1回目の賭け金が100円でも、10回負け続けるだけで総投資はあっという間に10万円を超えるので、潤沢な資金を用意して挑むことが大切です。

また、「今日はいくらまで」と1日の投資額に限度をつけておくことも大事ですね。

 

「一定の連敗をしたらやめる、“損切り”のラインを決めておく」

100円から始めた場合、5連敗の時点で賭け金は1600円で、総投資は3000円超え。

また、7連敗の時点で総投資は大台の1万円を超えてしまうので、一定の連敗をしたら賭け金をリセットするよう、損切りのラインを決めておくことが大切です。

「5連敗したら、賭け金を100円に戻そう」と決めておけば、1回で数万円を賭けるという危険を避け、比較的リスクの低いところで勝負ができるようになります。

 

 

4.相性の良いギャンブルは?「勝てない→勝てる」にするための検討

マーチンゲール法には特に相性のよいギャンブルがあり、勝率50%で配当2倍のギャンブルと相性がよいとされています。

カジノのなかでは、ブラックジャックやバカラ、ルーレットの赤黒や奇数偶数が、「勝率50%で配当2倍」の条件におおよそ合致するギャンブルです。

なんでもかんでもマーチンゲール法を当てはめるのではなく、相性のよいギャンブルで試してみましょう。

 

 

5.競輪などの公営ギャンブルとマーチンゲール法の相性は?

上記の説明のとおり、マーチンゲール法は「勝率50%で配当2倍」のギャンブルと相性がよいので、公営ギャンブルとの相性はイマイチでしょう。

しかし、予想に自信が持てるレースのみに賭けるようにして、2車複や2車単といったオッズが2倍に近くなる賭け式を選ぶことで、より効率的な勝負ができるようになるでしょう。

1日に行われるレースにすべて賭けるのではなく、鉄板レースにのみ賭けることで、勝率を上げる戦法として、活用できそうです。

マーチンゲール法と競輪の相性について、以下の記事で詳しく解説しています↓

競輪にもマーチンゲール法は通用するのか!競輪に当てはめて検討してみる

 

 

6.マーチンゲール法は勝てないってホント?勝率を上げるコツ|まとめ

負けたら倍の額、また負けたらその倍の額と、倍々で賭けていくことで、1度でも勝てば収支を逆転させることができる、マーチンゲール法

勝率が50%で配当が2倍以上のギャンブル、ブラックジャックやバカラといったギャンブルと相性のよい賭け方で、手順が簡単であることから、初心者の方でもチャレンジしやすい賭け方でもありますよね。

しかし、莫大な軍資金が必要であることや、リスクの割に利益が小さいなど、デメリットが多く挙げられることも理解しておかなくてはなりません。

メリットとデメリットを理解して、上手い活用ができればいいですね。

 

本サイトを運営しているハッチャン競輪では、YouTubeチャンネルやメルマガを通して、競輪に関する情報を多く発信しています。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くこともあるので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから