初心者でも簡単!競輪の電話投票の始め方とメリットを徹底解説

 

はじめに

競輪は公営競技の中でも根強い人気を誇り、全国で多くのファンに親しまれています。

その投票方法にはいくつかの選択肢がありますが、中でも「電話投票」は、インターネットに不慣れな方や、手軽に投票を済ませたい人にとって非常に便利な手段です。

この記事では、競輪の電話投票について、その仕組みから始め方、実際の使い方、メリット・デメリットまでを初心者にもわかりやすく解説していきますので、最後まで読まれることをおすすめします。

 

1.競輪の電話投票とは?

競輪の電話投票とは、指定の電話番号にかけ、自動音声ガイダンスに従って投票を行うというものです。

インターネットを使わなくても、電話があればどこでも投票できるため、高齢者やスマートフォンが苦手な方にも親しまれています。

電話投票を利用するには、「電話投票会員」への登録が必要です。これは、JRA(中央競馬)やオートレース、ボートレースと同じく、専用の投票口座を作成することで参加できる仕組みです。

なお、近年では「Kドリームス」など、競輪を専門に扱うサービスもあり、ユーザーの使いやすさが進化しています。

 

2.電話投票を始めるための登録手順

電話投票を利用するには、まず「電話投票会員」になる必要があります。以下が基本的な登録の流れです。

①指定金融機関に専用口座を開設

電話投票対応の銀行(例:三井住友銀行、ゆうちょ銀行など)に、電話投票用の口座を作成します。

 

②会員登録申請

競輪の電話投票サイト(例:KEIRIN.JPなど)から申請書をダウンロードし、必要事項を記入して郵送します。もしくはネットからオンライン申請も可能です。

 

③会員番号と暗証番号が送付される

申請が通ると、会員番号・暗証番号が記載された書類が郵送で届きます。これが電話投票にログインする際のキーになります。

 

④口座に入金して投票準備完了!

専用口座に投票資金を入金すれば、すぐに電話投票を始めることができます。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ!

 

 

3.電話投票の使い方と操作方法

電話投票の操作は、自動音声ガイダンスに従う形で進行します。以下は一般的な流れです。

①電話をかける

指定の電話番号にかけ、ガイダンスに従って操作を開始します。

 

②会員番号と暗証番号の入力

最初に本人認証として、会員番号と暗証番号を入力します。

 

③開催地とレース番号の選択

ガイダンスに従って、投票したい競輪場・レース番号を選びます。

 

④投票方式・買い目・金額を入力

例えば「3連単」「2車単」などを選び、買い目(例:1-3-7)と金額を入力します。

 

⑤内容確認と投票確定

最後に入力内容を確認し、問題なければ確定操作を行って完了です。

最初は戸惑うかもしれませんが、慣れれば1分ほどで完了するようになります。

 

 

4.電話投票のメリット・デメリット

 

電話投票は、「ネットは苦手だけど競輪を楽しみたい」「操作はシンプルな方がいい」という方に向いている投票方法といえるでしょう。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ!

 

 

5.よくある質問と注意点

Q1. 電話が繋がらないときはどうすればいいの?

開催日や人気レースの前後は回線が混み合うことがあります。時間を少しずらしてかけ直すのがおすすめです。

 

Q2. 間違って投票してしまった!取消はできる?

基本的に、確定後の投票は取り消しはできません。ガイダンス中の内容確認時に、必ず再確認しましょう。

 

Q3. 電話料金はかかるの?

通話料は自己負担となります。長時間かかると料金が増えるため、事前にメモするなどしてスムーズな操作を心がけましょう。

 

Q4. 他人に番号を知られると危ない?

壁に耳あり障子に目ありと言います。会員番号・暗証番号は他人に絶対教えないようにしましょう。不正利用のリスクがあります。

 

 

6.おわりに

競輪の電話投票は、スマホ操作が苦手な高齢者、ネット環境が整っていない人や手軽に投票したい人にとって非常に便利な方法です。

最初の登録手続きさえ済ませれば、どこからでもすぐにレースに参加できる魅力があります。

これから競輪をもっと楽しみたい方は、ぜひ電話投票を活用してみてください!

それから、「どのレースに注目すべきか迷っている」「投票のヒントが欲しい」という方は、初心者から上級者まで楽しめる競輪情報サイト【ハッチャン競輪】もぜひチェックしてみてください!

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

厳選したレースの予想をコメント付きで見る事ができます。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

これであなたもガールズケイリン通!知っておきたい基本ルールと観戦のコツ

 

「ガールズケイリンって最近よく聞くけど、ルールがよく分からない…」

そんなあなたも大丈夫!この記事では、ガールズケイリンの基本ルールから観戦のコツまで、分かりやすく解説します。

この記事を読めば、あなたもガールズケイリン通になれること間違いなし!

 

1.ガールズケイリンの基本ルール

ガールズケイリンは、女子選手による競輪競技であり、その最大の特徴は、男子競輪とは異なり、ラインを組まず、選手個々の力で順位を競う完全な個人戦であるという点です。

このため、レース展開は非常にスリリングで、選手の個性が際立ちます。

◉レースの流れ

レースは、まず先頭誘導員が選手を誘導し、選手は誘導員の背後で隊列を組む

②残り2周回で、誘導員が退避し、選手たちは一斉にスパートを開始

③選手は、風の抵抗を避けながら、最適な位置取りを狙い、ゴールを目指す

④ゴールラインを最初に通過した選手が勝利!

 

◉基本的な用語

用  語 説   明
バンク 競輪場のこと。通常、一周333m、400m、500mのいずれかの長さの走路です。
周回数 レースで走る周回数。レースの種類によって異なります。
着順 ゴールした順番。1着から7着まで順位が確定します。
バックストレッチ、ホームストレッチ 各競輪場の走路には直線部分が存在します。その直線をバックストレッチ、ホームストレッチと呼びます。
カント 競輪場の走路のコーナー部分には、傾斜がついており、この傾斜をカントと呼びます。
残り周回数を知らせる打鐘 残り1周半になると打鐘がなります。この打鐘を合図に選手が一斉にスパートを開始します。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ!

 

 

2.ガールズケイリン特有のルール

ガールズケイリンは、自転車競技の国際ルールにのっとった厳格なルールが適用されています。

特に、他の選手の走行を妨げる行為は厳しく禁止されており、公正なレースが保たれています。

◉位置取りの重要性

ラインがないため、選手は常に有利な位置を確保する必要があります。

風の抵抗を最小限に抑え、他の選手の動きを封じ込める位置取りが重要です。

③実力上位の選手でも、位置取りが悪ければ敗れる可能性があります。

レース中の位置取りは常に変動します。そして、選手の駆け引きや戦略がレースの面白さを大きく左右するのです。

 

◉失格となる行為

斜行 他の選手の走行を妨げるために、意図的に進路を変える行為
押し上げ 他の選手を押し上げて、走行を妨げる行為
内側追い抜き 内側のラインを割って、他の選手を追い抜く行為

これらの行為は、他の選手の安全を脅かすだけでなく、レースの公正性を損なうため、厳しく罰せられます。

 

 

3.レースの種類とグレード

ガールズケイリンには、様々なレースとグレードがあり、選手のレベルや実績によって分けられています。

◉レースの種類

予選 決勝に進むためのレース。ポイント制で、上位者が決勝に進出します。
準決勝 決勝に進むための重要なレース。予選よりもレベルの高い選手が出場します。
決勝 優勝者を決めるレース。各レースを勝ち上がった選手のみが出走できるレースです。

 

◉グレード

GP(ガールズグランプリ) ガールズケイリンの頂点を決めるレース年間獲得賞金上位の選手のみが出場できます。
GI(ガールズグレードワンレース) GPに次ぐグレードのレース。トップレベルの選手が出場します。
FI・FII 一般のレース。新人選手からベテラン選手まで幅広いレベルの選手が出場します。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ!

 

 

4.観戦のポイント

ガールズケイリン観戦をより楽しむためのポイントを紹介します。

◉選手の個性や戦略に着目する

選手によって得意な戦法が異なるため、それぞれの選手の個性に注目すると面白いでしょう。

先行逃げ切り、追い込み、まくりなど、選手の得意な戦法を把握することで、レース展開をより深く理解できます。

選手の過去のレース結果やインタビューなどを参考に、選手の個性や戦略を分析してみましょう。

 

◉レース中の位置取りに注目する

レース中の選手の位置取りは常に変動します。

どの選手が、どのような位置取りをしているのかに注目することでレース展開を読むことができ、よりレース観戦を楽しむことができます。

レース終盤での位置取りが、勝敗を大きく左右します。

 

◉レースをより楽しむためのコツ

レース展開を読む:選手の個性や戦略、位置取りなどを考慮して、レース展開を予想してみましょう。

応援する選手を決める:好きな選手や気になる選手を見つけて、応援することで、レース観戦がより盛り上がります。

競輪場グルメを楽しむ:競輪場には、様々なグルメがあります。レース観戦と合わせて、競輪場グルメも楽しんでみましょう。

 

5.おわりに

ガールズケイリンは、奥深く、魅力的な競技です。ルールを理解し、観戦のコツを掴めば、さらに楽しむことができます。

ぜひ、ガールズケイリンを生で観戦し、その迫力を体感してください!

もし、競輪場に行けないという方は、ネットで観戦できます。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、臨場感溢れる競輪のLIve中継を視聴できます。プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

厳選したレースの予想をコメント付きで見る事ができます。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪界の未来を担う星たち:歴代在校一位の軌跡と現在

 

はじめに

競輪選手を目指す若者たちが集う競輪選手養成所。

そこは、未来のスター選手たちが切磋琢磨し、技術と精神を磨く場所です。

中でも、在校(在所)一位の称号は、その才能と努力を証明する特別なものです。

本記事では、歴代の在校(在所)一位選手たちに焦点を当て、彼らの軌跡と競輪界での活躍を紹介します。

養成所の裏側や、在校成績がプロの世界でどのように影響するのかについても解説します。

 

1.競輪選手養成所について

競輪選手養成所は、厳しい訓練と規律の中で、選手としての基礎を築く場所です。

訓練は、体力強化、技術向上、レース戦略など多岐にわたります。

在校(在所)一位は、これらの訓練成績、模擬レースの結果、人物評価などを総合的に判断して決定されます。なので狙おうと思っても簡単にいくものではありません。

過去には、在校(在所)一位の選手に表彰や記念品の贈呈、卒業後のレースで有利になるような特典が与えられたこともあったようです。

以下に在校(在所)一位の選手を一覧にしましたので参考にしてください。

 

競輪学校(養成所)歴代在校一位の選手の紹介

名前 名前 名前 名前
120期 吉川美穂 119期 犬伏湧也 118期 永塚祐子 117期 長田龍拳
116期 山口伊吹 115期 坂井 114期 柳原真緒 113期 橋本瑠偉
112期 大久保花梨 111期 奥村論志 110期  鈴木奈央 109期 池野健太
108期 尾崎睦 107期 中西大 106期 小林優香 105期 野口大誠
104期 石井寛子 103期 嶋津拓弥 102期 中村由香里 101期 小原唯志
100期 中山敬太郎 99期 上吹越俊一 98期  東矢昇太 97期  井上嵩
96期 西村光太 95期  上原龍 94期 鈴木雄一朗 93期 今井裕介
92期 柴田洋輔 91期 藤野孝彦 90期 小川勇介 89期 菊地圭尚
88期 金成和幸 87期 荒木伸哉 86期 湊聖二 85期 新井秀明
84期 渡部哲男 83期 手島志誠 82期 曽我部匡史 81期 山岸博勝
80期 齋藤登志信 79期 西本龍 78期  若松将弘 77期 小林正治
76期 市田佳寿浩 75期 太田真一 74期 小嶋敬二 73期 古閑良介
72期 富田一弘 71期 伊藤保文 70期 一丸安貴 69期 稲村成浩
68期 木部孝美 67期 清水敏一 66期 星島太 65期 山本真矢
64期 三宅伸 63期 齋藤昭二 62期  内林久徳 61期 神山雄一郎
60期 濱崎太 59期 倉岡慎太郎 58期 高井広明 57期 坂本勉
56期 杉浦茂 55期  松川歩 54期 三宅勝彦 53期 木野内高
52期 山本剛 51期 青島宗仁 50期  高林秀樹 49期  小門洋一
48期 新谷隆広 47期 三宅耕二 46期 野田正 45期 鎌倉宏之
44期 堂田将治 43期 北村徹 42期 薮田和夫 41期  村岡和久
40期 菅野良信 39期 木村一利 38期 永田敏夫 37期 島本元視
36期 菅田順和 35期 松田隆文 34期 鈴木正彦 33期 沼田弥一
32期 利根川勇 31期 岩崎誠一 30期 宮一透 29期 加藤功治
28期 国持一洋 27期 小山靖 26期 杉渕孝一

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ!

 

 

2.在校(在所)成績とプロでの活躍

在校(在所)成績は、プロの世界での成功を約束するものではありません

しかし、在校(在所)中に培われた技術や精神力は、選手生活において大きな武器となります。

43期の北村徹は、162cmと体格には恵まれていませんでしたが、在校成績一位に加えて卒業記念レースでも優勝しています。小さなチャンピオンと言われるくらいに桁違いの強さでした。卒業後もデビュー戦で完全優勝、新人戦でも完全優勝するなどの華々しい活躍でした。

61期の神山雄一郎は、もちろん在校成績一位で卒業し、本人は在校中は苦労はなかったと豪語しています。デビュー戦も勝利し、その後は競輪ファンなら誰もが知っているとおりの快挙をいくつも成し遂げています。

このように多くの在校(在所)一位選手がS級選手として活躍していますが、中には苦労する選手もいます。

例えば、51期の青島宗仁は、在所一位で卒業しましたが、デビュー戦では1着を取れなかったのです。それもそのはずです。本人は卒業からデビュー戦まで練習らしい練習はしなかったと答えてます。そして、焦って練習に取り組んで、S級に上がったのがデビューから1年半でした。

プロの世界では、レース経験や駆け引きの能力も重要になるため、常に努力を続けることが求められるのです。

 

 

3.在校(在所)一位選手に求められる能力は何か?

養成所で在所一位に輝く選手には、特定の能力が求められます。まず最も重要なのは、身体能力です。

競輪は瞬発力や持久力、バランス感覚が求められる競技であり、在所一位を取るためにはこれらの能力が非常に高い水準で必要です。

特に、競技中にスピードを維持しながらも、レース展開を冷静に見極め、戦略を立てる能力も不可欠です。

また、戦術眼判断力も重要な要素です。競輪は、単に速さだけでなく、レースの流れを予測し、タイミング良く攻撃や防御を行う戦術が求められます

これに加えて、選手の精神力が試されます。プレッシャーのかかる場面でも冷静に行動できる能力、集中力を保ちながらレースに挑む力は、在所一位にふさわしい選手の条件の一つです。

では、どういった能力や特徴を持つ選手が在所一位を獲得できるのかを以下にまとめてみました。

優れた体力 競輪は体力勝負のスポーツです。持久力、瞬発力、筋力など、総合的に高い体力が必要です。
技術と戦術 競技中の戦術的な判断力が重要です。レースの流れを読み、最適なタイミングでの位置取りや攻撃を仕掛ける能力は、競技者としての成熟度を示します。
強い精神力 競輪は非常にプレッシャーのかかるスポーツです。その中で冷静さを保ち、勝負強さを発揮できる精神力が求められます。
自己管理能力 日々のトレーニングやコンディション管理、食事管理など、自己管理能力が高い選手が多く見られます。常に自分の体調を最適に保ち、レースに臨む姿勢が大切です。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ!

 

 

4.養成所の裏側

養成所では、選手たちは厳しい訓練だけでなく、共同生活を通じて精神力や協調性も養います。

下記は養成所の日課です。

時間 行動
6:30 起床
6:45 点呼
6:50 錬成
7:10 清掃
7:30 朝食
9:00 課業整列
9:05 第1時限
9:55 第2時限
10:45 第3時限
11:25 昼食
12:05 訓練準備時間
12:50 課業整列
12:55 第4時限
13:45 第5時限
14:35 第6時限
15:25 第7時限
16:15 第8時限
17:00 入浴
17:45 夕食
19:45 自由時間
21:00 点呼
22:00 消灯

起きてから寝るまでスケジュールがしっかり決められています。それは団体生活ならではです。

午前は座学が中心で、法令や栄養管理などの必要な知識を習得するように組まれています。

午後はトレーニングです。アスリートとして必要な基礎体力や走行技術を身につけたり、自転車の整備も学びます。

夕食後は、消灯まで自由時間がありますので、学科の勉強をしたり、洗濯をしたり、候補生同士で雑談をしたりとそれぞれ思い思いの過ごし方をしています。

このように規則正しい生活をして、知識を習得し、競輪選手としての体力を錬成していきます。

その中で、選手同士切磋琢磨しながら養成所で選手としてデビューする力を付けて行くのです。

 

 

5.まとめ

在校(在所)一位の選手たちは、競輪界の未来を担う存在です。彼らの活躍は、多くの競輪ファンに夢と感動を与えてくれます。今後のレースにも注目し、彼らの成長を応援していきましょう。

そして、そんな彼らをYouTubeのLive中継で見られるとしたら、嬉しくないですか。

そのサイトがハッチャン競輪です。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

また、勝利数を重視した予想を学びたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

記録とデータを踏まえた買い方を取り入れることで、競輪観戦がより充実した時間になるでしょう。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪の発走時間とは?知っておくべきポイントと観戦の準備

 

競輪は、そのスピードと迫力から多くのファンを魅了しています。しかし、競輪を楽しむためには「発走時間」を正確に把握することが非常に重要です。

今回は、競輪の発走時間に関する基本的な情報から、変更の際の対策、観戦の準備まで、競輪ファンが知っておくべきポイントを詳しく解説します。

 

1.競輪の発走時間とは?

競輪の発走時間とは、各レースが開始される時刻のことです。競輪は1日に複数のレースが行われるため、レースごとに決められた発走時間があります。

これらの発走時間は事前にスケジュールとして発表され、競輪場でのレース進行に基づいて運営されています。

しかし、競輪場の運営や前のレースの進行状況、天候などの影響を受けることもあります。

そのため、発走時間が若干変更されることもあり、競輪を観戦する際にはその点を注意する必要があります。

レースの開始時刻を正確に知っておくことは、観戦やベットのタイミングに大きく影響するため、事前に確認しておくことが大切です。

発走時間が分かっていれば、会場に到着する時間を計画的に決めることができますし、無駄な待機時間を避けることもできます。

 

 

2.発走時間の決定方法と影響を受ける要素

競輪の発走時間は、各競輪場の運営スケジュールに基づいて決まりますが、その時間は一部の要素に影響を受けることがあります。

チャリ男
チャリ男
例えば、天候が悪化した場合、強風や豪雨などが発生すれば、選手やレース運営に支障をきたし、発走時間が遅れる可能性があるよ。

また、前のレースが遅延した場合、その影響で次のレースの発走時間が遅れることもあります。

競輪は、選手の準備やレース後のインタビューなどの進行に基づいて時間を調整するため、これらの予期しない出来事によって発走時間が変更されることがあるのです。

さらに、競技内容によっても発走時間は変動する場合があり、大きなイベントや特別レースでは通常よりも発走時間が遅れることもあります。

こうした変更に柔軟に対応できるよう、発走時間に関する情報を常にチェックしておくことが重要です。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ!

 

 

3.競輪場ごとの発走時間の違い

競輪場によって、発走時間には若干の違いがあります。例えば、京王閣や平塚、松戸などでは、開催される競技の種類や規模によって発走時間が異なることがあります。

大きなイベントや特別レースでは、通常より少し遅れた時間に発走することもあるので覚えておきましょう。

どのアプリであっても自分が買いたい車券のレースをクリックすると、発走時刻と締切時刻が表示されるようになっています。

競輪場に足を運ぶ前に、必ず公式情報をチェックして、予定通りの時間に観戦を始められるようにしましょう。

 

【 発走時間の変更とその通知方法 】

競輪の発走時間は、様々な要因で変更されることがあるのはここで述べてきた通りです。

では、発走時間が変更される主な要因はと言うと、天候不良や前のレースの遅れ、選手の体調不良など、予期せぬ事態が発生した場合です。

その場合、競輪場内ではアナウンスや掲示板で変更が通知され、公式サイトやアプリでもその情報が更新されます。

発走時間の変更が決まった場合、競輪場では場内アナウンスや掲示板で観客に直接通知されますので、アナウンスには気をつけておきましょう。

また、競輪場の公式ウェブサイトやアプリでも、最新の発走時間が更新されるため、現地に行く前に確認しておくことが重要です。

 

 

4.発走時間がレース進行に与える影響

発走時間の遅れは、次のレースの開始時間に影響を与えます。特に、後半のレースが多く開催されている場合、遅れが積み重なり、次のレースの発走が遅れることもあります。

観戦中に発走時間が変更された場合、次のレースの進行にも影響を与えることがあるため、柔軟に対応できるようにしておくと良いでしょう。

また、発走時間が遅れる場合、選手たちの準備時間にも影響が出ます。選手は集中してレースに臨む必要があるため、発走が遅れることで精神的な影響を受ける可能性もあります。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ!

 

 

5.発走時間と観戦の準備

競輪観戦をより楽しむためには、発走時間に合わせた準備が大切です。競輪場に行く前に、発走時間を確認し、十分な時間を持って会場に到着することをおすすめします。

特に人気のレースや大きなイベントでは、混雑する可能性があるため、早めに到着して席を確保しましょう。

そして、観戦の前には、食事やグッズの購入も考慮しておくと、より快適に過ごせます。

もし、特別席を確保したい場合は、発走時間の少し前に席を取り、レースの雰囲気を楽しみましょう。また、レースの間に次のレースの発走時間をチェックすることもお忘れなく。

 

 

6.おわりに

競輪の発走時間を把握しておくことで、観戦やベットのタイミングを逃さずに楽しむことができます。

また、発走時間が変更される場合は、公式サイトやアプリを活用して情報をチェックし、レースに遅れずに参加できるようにしましょう。

競輪の発走時間に関する情報をきちんと確認し、準備を整えておけば、よりスムーズに競輪を楽しむことができるでしょう。

さらに、競輪のレース情報をリアルタイムで確認したい方は、「ハッチャン競輪」のサイトをチェックしてみてください。

最新のレース情報や注目の選手など、競輪をより深く楽しむための情報が満載です。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

厳選したレースの予想をコメント付きで見る事ができます。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪選手になるにはどうしたらいいの?30歳からでも目指せる?

 

競輪選手になるには養成所へ入る必要がありますが、競輪選手養成所へ入所するには年齢の上限はなく、30歳からでも倍率の高い試験にさえ合格できれば競輪選手になることは可能です。

年齢の上限はないため、時に年収が億を超える競輪選手に、30歳からでも、競輪競技未経験でも、競技に向いている人であれば誰でも養成所へ入所することができます。

この記事では、

  • まずは養成所に入所!養成所はどんな場所?
  • 競輪選手は30歳からでも目指せる?

について、ご紹介します。

入所時の試験内容は体力と高校生レベルの数学と国語力が必要となっており、受験費用は5,000円、入所後の生活費などはおよそ150万円です。

 

1.まずは養成所に入所!養成所はどんな場所?

養成所はどんな場所なのかについて、次の通りご紹介します。

・募集要項

競輪養成所の募集要項には、男女共通して日本在住であること17歳以上であること最初に試験を受けてから8年以上が経過していない人などの条件があります。

初めて養成所へ挑む場合は、日本在住であり、17歳以上であることをクリアしていれば受験資格がある人となります。

また、年齢に上限はなく、17歳以上であれば30歳でも40歳でも受験資格があると認められて受験は可能です。

募集は毎年6月初旬から8月中旬ごろまで行われます。

 

・入所時の試験内容は?

入所時の試験は1次試験と2次試験に分けられ、男子一般募集、2024年度の場合、技能試験や適性試験が1次試験として、面接や身体検査が2次試験として行われます。

なお、過去に自転車競技にて優秀な成績を収めた人は、特別試験枠を使用して受験します。

試験では高校生レベルの国語力と数学力も求められ、高校卒業から時間が経過している人は対策が必要です。

技能試験はこれまでにある程度、自転車競技に触れていた人には問題のない試験内容です。

 

・学費などの費用はどれくらいかかる?

養成所へ入所している間に必要となる食費、施設利用料、衣類などは合計すると150万円必要になります。

しかし、150万円を一括で支払う必要はなく、選手になってから支払う貸費制度もあります。

貸費制度は無利子で生活費用を借りておき、選手になって得られた賞金から返済するというものです。

入所時に150万円を用意できなくても、後払いできる制度があります。

 

・養成所の倍率は?

競輪養成所へ入所する倍率は、男子がおよそ6倍女子がおよそ3倍となっており、かなり狭い門となっています。

自転車競技以外も未経験者でも入所可能とは謳っているものの、実際には自転車競技以外の競技を行っていなければ入所は難しいです。

高卒で入所を目指すのであれば、中学生くらいから野球やサッカーなどの競技を行っていた人が多いと言われています。

養成所へ入ることも難しいですが、初回の受験から8年以内であれば再受験可能です。

競輪養成所の試験内容や合格率は?学費や記録会についても解説!

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ!

 

 

2.競輪選手は30歳からでも目指せる?

競輪選手は30歳からでも目指せるのかについて、次の通り解説します。

【 結論:おそすぎることはない! 】

30歳を越えてから競輪選手を目指しても、遅すぎることはありません。

男子選手では近藤武寿選手が34歳、女子選手では高松美代子選手が50歳でデビューしています。

他にも他業種を経験してからデビューした人も多いです。

やる気さえあれば年齢に制限はなく、30歳を過ぎてもデビューできます。

 

【 競輪選手に向いてる人 】

競輪選手に向いている人は、身体能力が高い人協調性が高い人自己管理能力が高い人です。

特に自己管理ができなければ厳しい訓練を続けることはできません。

他にも長い寮生活やライン形成時には協調性も必要です。

自分を厳しく管理して、他人と強調し会える人が競輪選手に向いていると言えます。

競輪選手になるには?向いてる人の特徴や選手になるための方法を解説

 

【 年収はどれくらいを目指せる? 】

競輪選手の年収は所属しているランクによって異なりますが、S級S班に所属していた場合1億円を越えます。

最低ランクのA級3班でもおよそ600万円となっていることから、一般会社員より平均年収は上です。

しかし、競輪選手の使用する自転車や周辺器具はすべて自費となるため、最低ランクでは自由に使えるお金が少ないと考えられます。

平均的な会社員の年収は超えるものの、競輪選手は出費も多くなっています。

競輪選手の年収はどれくらい?高収入って本当なの?

 

 

3.競輪選手になるにはどうしたらいいの?30歳からでも目指せる?まとめ

競輪選手になるにはどうしたらいいのか、30歳からでも目指せるのかについて、解説しました。

  • 養成所へは、日本在住の17歳以上が入所できる
  • 競輪選手は30歳以上でも目指せる

競輪選手になるには、30歳からでも遅くはありません。

養成所への入所に年齢制限はなく、高い倍率の試験に合格することで、競輪選手になることは可能です。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

厳選したレースの予想をコメント付きで見る事ができます。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪選手の在籍通算記録から何が分かる?

 

競輪選手は在籍した年数を記録されており、その記録を在籍通算記録といいます。

在籍通算記録から競輪選手の何がわかるのか気になりませんか?

この記事では、

  • 在籍通算記録とは?
  • 在籍通算獲得賞金および勝利数トップの選手は?
  • 競輪選手の平均年齢は?
  • どうして競輪選手の平均年齢が高い?

について解説します。

在籍通算記録からは、競輪選手の引退するまでの記録や年齢が分かります。

 

1.在籍通算記録とは?

在籍通算記録とは、競輪選手がデビューしてから引退するまでの期間を記録したものです。

怪我などレースに参加していない期間も在籍通算記録に含まれます。

在籍通算記録からは、競輪選手の現役年数や成績を見ることができます。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ!

 

 

2.在籍通算獲得賞金および勝利数トップの選手は?

競輪の在籍通算獲得賞金および勝利数トップの選手は、2025年3月時点では神山雄一郎選手です。

競輪は勝つほど賞金がたくさんもらえるため、通算獲得賞金と通算勝利数のトップが同じ選手でも不思議ではありません。

神山選手は通算獲得賞金が唯一5億円を超えた競輪選手であり、かつ通算勝利数が907回と900回を超えた唯一の選手でもあります。

通算獲得賞金および勝利数トップの神山選手は、歴代最強の競輪選手の最有力候補です。

神山雄一郎選手プロフィール

 

3.競輪選手の平均年齢は?

競輪選手の平均引退年齢と他の競技の平均引退年齢を比較します。

・競輪選手の平均年齢

競輪選手の平均引退年齢は38.2歳といわれており、他のスポーツに比べて高めです。

競輪はラインの戦術や走る技術で勝負ができるため、体力が衰える高齢の選手でも活躍できます。

競輪選手は長く現役を続けられるため、全体の平均年齢が高くなります。

 

・プロ野球やJリーグの平均引退年齢と比較

プロ野球選手とJリーグ選手の平均引退年齢を紹介します。

  • プロ野球の平均引退年齢は28~29歳
  • Jリーグの平均引退年齢は25~26歳

といわれています。

競輪選手の平均引退年齢である38.2歳と比べると、10年近く差が出ています。

 

・還暦を超えて活躍している競輪選手もいる

還暦を超えて活躍している競輪選手もいらっしゃいます。

佐々木浩三」選手や「北沢勝弘」選手は60歳を超えても競輪選手として活躍しています。

競輪選手は自転車を使っているため、他のスポーツより膝や足先の負担が少ないので選手生命が長いと考えられます。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ!

 

 

4.どうして競輪選手の平均年齢が高い?

競輪選手の平均年齢が高い理由を解説します。

・他の競技からの転身組

競輪競技は選手生命が長いため、スポーツ選手から転身してくる方も少なくありません。

他のスポーツでは引退年齢を迎えた選手でも、競輪ではまだ現役として活躍できる年齢です。

競輪全体の平均年齢や引退年齢が高くなるのでしょう。

元プロ野球選手から競輪選手になった方もいます。

元プロ野球選手が挑戦する競輪の世界!異業種アスリートたちの新たな挑戦

 

・30歳を超えてデビューするオールドルーキー

競輪の世界では、30歳を超えてデビューする選手がいます。

社会人の経験を積んで競輪の世界に飛び込んだ選手のことを「オールドルーキー」と呼びます。

体力勝負だけではない競輪の世界では、30歳を超えた選手でも現役として活躍できます。

高齢になっても活躍できるのが、競輪選手の平均年齢が高くなる要因の一つでしょう。

 

 

5.競輪選手の在籍通算記録から何が分かる?まとめ

競輪選手の在籍通算記録から分かることについて紹介しました。

  • 在籍通算記録とは、競輪選手がデビューしてから引退するまでの期間を記録したもの
  • 通算獲得賞金および勝利数トップは神山雄一郎選手
  • 競輪選手の引退平均年齢は、38.2歳といわれている
  • 競輪選手の平均年齢が高いのは、他競技からの転身組とオールドルーキーの存在が考えられる

競輪選手の在籍通算記録は、競輪選手の活動記録といえます。

競輪選手一人一人が何年間でどのような活躍をしたかを知るために重要な記録でもあります。

 

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

厳選したレースの予想をコメント付きで見る事ができます。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

ガールズケイリンで退学になった人は?理由も紹介!

 

人気を高めつつあるガールズケイリンですが、男子の競輪同様に日本競輪選手養成所へ入所して競輪選手へなる方法が最も近道です。

しかし、過去にはガールズケイリンを目指した候補生が退学になることがありました。

この記事では、

  • ガールズケイリン選手になるには?
  • 養成所を退学となる原因は?
  • ガールズケイリン候補生で退学になった主な人は?

について、ご紹介します。

養成所は競輪選手になるには必須とされるものの、校則は厳しく、知らず違反をしてペナルティを受ける候補生が多いです。

 

1.ガールズケイリン選手になるには?

ガールズケイリン選手になるには、次のような手順が必要です。

・日本競輪選手養成所に入所

ガールズケイリンは男子競輪同様に、競輪選手としてレースに出場するには、日本競輪選手養成所へ入所をして競輪選手としての訓練を積む必要があります。

養成所では競輪選手として必要な自転車を乗りこなす技術はもちろん、自転車にまつわる法律なども座学として学びます

およそ1年間の訓練で実力を積み上げ、卒業時に行われる国家試験をクリアできれば競輪選手としてデビューが可能です。

独学でも国家試験に挑むことは可能ではあるものの、合格率を高めるには養成所への入所が必要です。

競輪学校とは?その魅力と入学方法を徹底解説

 

・競輪選手資格試験に合格

競輪選手としてレースに出場するには、国家資格である競輪選手資格試験に挑戦をして、合格しなければなりません

レースに出場するには競輪選手資格が必要であることは自転車競技法第6条によって定められており、絶対条件です。

試験内容は主に養成所で学ぶこととなっているため、養成所へ入所し、座学も自転車技術もしっかりと学んでいれば合格できると言われています。

実力があったとしても試験に合格しなければ、競輪選手になることはできません。

競輪選手のなり方は?国家資格や日本競輪選手養成所を紹介!

 

 

2.養成所を退学となる原因は?

養成所を退学となる原因は、次の通りです。

・学科試験に不合格

養成所へ入所するには、競輪選手として適性があるかという試験を受ける必要があります。

試験内容は技能試験や適性試験が1次試験として行われ、問題ないと判断されれば2次試験へと進むことができます。

2次試験では技能試験はなく、適正試験や身体検査、人物考査が行われ、人物考査内で行われる数学と国語の試験が学科試験です。

学科試験は高校生レベルの問題となっていることから、基準に達しなければ不合格となります。

 

・校則違反

養成所へ入所後は寮生活になりますが、寮での生活には厳しい校則があります。

たとえば養成所の寮は男女同じ建物内にあり、フロアによって男女が分かれ、同じ建物内にいたとしても男女が顔を合わせることはほとんどありません。

使用する階段も男女によって分けられるほど徹底されているにもかかわらず、異性のフロアへ行くことは校則違反です。

ついうっかりで校則を破ってしまった場合は軽いペナルティで済むものの、故意に繰り返すと退学になる可能性もあります。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ!

 

 

3.ガールズケイリン候補生で退学になった主な人は?

ガールズケイリン候補生で退学になった主な人には、次のような人がいます。

・三沢杏奈候補生

三沢杏奈候補生は2016年度、競輪養成所の112回生として入所したガールズケイリン選手候補生です。

在学中は、ガールズケイリン候補生ではおよそ6年ぶりとなるゴールデンキャップを獲得し、速度はもちろん持久力にも優れていた候補生でした。

しかし、その後卒業して競輪選手になった記録はなく、退所の理由は明らかになっていませんが、現在は競輪養成所を除籍という状態になっています。

期待されていた候補生でしたが、現在は一輪車のパフォーマーとして活躍されているようです。

 

・岸谷実樹候補生

岸谷実樹候補生は2016年度、競輪養成所の112回生として入所したものの、競輪選手としてデビューした記録がないガールズケイリン選手候補生です。

養成所へ入所した記録はあっても、卒業した記録も競輪選手としてデビューした記録もないため、養成所へ入所後に退所したと考えられます。

理由は明らかになっていませんが、養成所の校則は厳しく、2019年ごろまで化粧やドライヤーも厳しく制限されていたことから、生活に耐えられず途中退所する人は多かったと言われています。

注目されていた岸谷実樹候補生でしたが、途中退所した候補生です。

 

 

4.ガールズケイリンで退学になった人は?理由も紹介!まとめ

ガールズケイリンで退学になった人はいるのか、理由も合わせてご紹介します。

  • 養成所へ入所して、国家試験に合格する必要がある
  • 試験不合格や校則違反で退学になる
  • 退学になった候補生には、三沢杏奈候補生や岸谷実樹候補生がいる

日本競輪選手養成所は校則が厳しく、校則違反によって退学を余儀なくされるガールズケイリン候補生がいます。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

厳選したレースの予想をコメント付きで見る事ができます。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪選手のなり方は?国家資格や日本競輪選手養成所を紹介!

 

人気が高まりつつある競輪選手へのなり方ですが、まず日本競輪選手養成所への入所がほぼ必須となっています。

養成所へ入所し、競輪選手資格検定という国家資格の獲得を目指す流れが、競輪選手に最も近いなり方です。

この記事では、

  • どうすれば競輪選手になれる?
  • 日本競輪選手養成所って?
  • 日本競輪選手養成所に入所するには?

について、ご紹介します。

最初の関門である養成所への入所では経験者向けや未経験者向け、国際大会経験者向け試験に分かれており、実力に合った試験を受けます。

 

1.どうすれば競輪選手になれる?

どうすれば競輪選手になれるのかについて、次の通りご紹介します。

・競輪選手は国家資格

競輪選手として競技へ出場するには、資格試験を受験して国家資格を得る必要があります。

資格検定は国家資格となっており、資格を持っている人だけが競輪選手としてレースに出場できます。

試験に挑むための条件はないものの、多くの選手が競輪養成所にて学んだことで資格を得ており、独学などから資格を得ることは難しいです。

スポーツ選手である競輪選手として競技に出場するには、資格を得ることが必須です。

競輪選手は国家資格?検定試験の合格ラインは?

 

・競輪選手資格検定に合格しなければならない

国家資格を得ることができなければ、競輪選手として出場することはできません

競輪選手がレースに出場する際、資格を保有している人だけに出場資格があることは、自転車競技法第6条で決められています。

資格試験の内容は、自転車に乗る実技試験、自転車に関連した法律などの学力、身体検査、面接などです。

上記内容はすべて養成所で習得できるため、養成所経由の受験が競輪選手への近道です。

 

 

2.日本競輪選手養成所って?

日本競輪選手養成所とはどのようなところなのか、次の通りご紹介します。

・競輪選手を養成する施設

日本で唯一、競輪選手を育成する養成所は、競輪選手志望者を1年という期間で、競輪選手として戦えるよう育てる育成機関です。

養成所では実践的なレースの訓練はもちろん、メンタルや食事といった技術だけでない部分の指導も受けられます。

また、定期的な試験により、自分の実力や周囲の実力を知ることでさらなる技術向上が望めます。

ほぼ毎日の訓練は厳しいものの、競輪選手として必要な技術や知識がすべて得られる養成機関です。

競輪学校とは?その魅力と入学方法を徹底解説

 

・1年間の寮生活の概要

養成所に所属しているおよそ1年間は、所属者全員が寮生活となります。

寮は4人1組で1部屋となっており、他の選手候補生との協調性も必要です。

最短で卒業するには定期的に行われる記録会で優秀な成績を残すことが必要で、優秀者は12月に早期卒業が可能です。

12月の早期卒業者は翌年の1月、通常の3月に卒業をして国家試験も無事に通過した人は5月ごろから競輪選手として初出場していきます。

競輪の早期卒業制度とは?条件や歴代早期卒業者を紹介!

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ!

 

 

3.日本競輪選手養成所に入所するには?

日本競輪選手養成所に入所するにはどのような方法があるのか、次の通りご紹介します。

・応募資格がある

養成所へ入所するには応募が必要で、応募資格は満年齢で17歳以上、日本国内在住、初回の受験から5回以内、8年以内であることです。

年齢の下限はありますが上限はなく、過去には村木亮選手が38歳で初出場しているなど、他業種を経験してから競輪選手へ転身した方も多いです。

また、ガールズ競輪では高松美代子選手が50歳で初出場しており、年齢よりも実力が重要であることがわかります。

応募資格を持つ人は多いため、挑戦しやすくなっています。

 

・一般試験には技能試験と適性試験がある

これまでに自転車競技にて実績のない人は一般試験から応募する必要があり、一般試験には技能試験と適性試験があります。

技能試験は129回男子試験の場合、自転車で1,000mを走る速度、自転車で400mの助走後に200mを走った速度が測定されます。

適性試験は同じく129回男子試験の場合、垂直跳びの跳躍高、背筋力、前屈による柔軟性が測定項目です。

上記は一次試験となっており、通過者は二次試験に挑むことができます。

 

・特別選抜試験もある

自転車競技や他競技にて優秀な成績を残した人や、世界自転車競技センターが認めた人は、特別試験に挑むことができます

特別試験は通常試験に応募する際と同じような応募書類に加え、他競技にて活躍したことを示す書類が必要です。

書類が認められることで試験に挑むことが可能となり、試験内容は身体検査と人物考査のみです。

試験自体は簡単なものではありますが、応募資格がかなり限られています。

競輪養成所の試験内容や合格率は?学費や記録会についても解説!

 

 

4.誰でもなれるの?競輪選手のなり方は?まとめ

誰でもなれるのか、競輪選手のなり方について、解説しました。

  • 国家試験を合格することで、競輪選手になれる
  • 1年間を通じて国家試験合格に必要な知識と技術が得られる場所が養成所
  • 養成所に入所するには、試験に合格する必要がある

競輪選手資格検定という国家資格が必要な競輪選手として出場するには、日本競輪選手養成所へ入所し、勉強と技術獲得を目指すことが最短のなり方です。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

厳選したレースの予想をコメント付きで見る事ができます。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

【チャンピオンゲーム法】賭け方はコレ!メリット~デメリット・競輪への応用

 

カジノを中心として、ギャンブルには「必勝法」や「攻略法」と呼ばれる賭け方が存在しています。

損失を回収することを目的としたマーチンゲール法や、数列を使ったモンテカルロ法など、色々な賭け方があるなかで、一風変わった賭け方なのが、チャンピオンゲーム法。

第一予選、第一決勝、第二予選、第二決勝の4段階を勝ち抜けば、1単位の10倍の利益を出して終了することができるのが特徴です。

ここでは、チャンピオンゲーム法のメリットやデメリット、どんなギャンブルに通用するのか、カジノだけでなく公営ギャンブルには使えないのか、検討していきます。

 

1.賭け方|チャンピオンゲーム法は2段階の予選と決勝を勝ち抜いて利益を出す

チャンピオンゲーム法は、勝率50%で配当2倍のギャンブルに使用ができる賭け方です。

まずは1単位当たりの賭け額を決め(今回は分かりやすく1単位当たり1ドルに設定)、第一予選からスタート。

第一予選では、「1・1」の数列からはじめ、両端の数字を足した単位数を賭けます。

スタート直後は「1・1」なので、賭け額は2ドル。

勝ったら両端の数字を消し、負けたら負けたときの賭け額を数列の右に書き足します。

数列がすべて無くなれば、第一予選を突破です。

第一決勝では、基本的な数列の扱いは予選と同じなのですが、数列に並べる数字を1つ増やし、「1・1・1」の状態から始めます。

予選と同じく両端の数字を足した単位数を賭け、勝てば両端の数字を消し、負けたら負けたときの賭け額を数列の右に書き足しましょう。

数列がすべて無くなれば、第一決勝を突破したことになります。

第一決勝を突破したら、第二予選と第二決勝に進むわけですが。第二予選は第一予選とやり方が同じですし、第二決勝は第一決勝と同じやり方なので、「予選」と「決勝」でやり方を覚えておくだけで、すべての段階を実践することができるということです。

第一予選、第一決勝、第二予選、第二決勝をすべて勝ち抜けば、見事チャンピオンとして10単位分の利益が出ていることになります。

ちなみに、数列に数字が1つしか残っていない場合には、その数字分の単位数を賭けることになります。

数列が「1」のみだったら、1単位を賭けるということです。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ!

 

 

2.メリットはどこにある?チャンピオンゲーム法は利益の出方が分かりやすい

さて、複数の段階を踏んで利益を得ていくということで、なかなか他にはない特徴を持つのがチャンピオンゲーム法です。

この賭け方が持つメリットはなにか、見ていきましょう。

「メリット① 負けと勝ちが交互になってもラウンドを突破できる」

勝った場合には数字を2つ消し、負けた場合には数字を1つ書き足すので、負けと勝ちが交互になっても数列の数字は減っていき、いずれは無くなります。

よって、負けと勝ちが交互にくる展開でも、ラウンドは突破できるわけですね。

 

「メリット② すべてのラウンドを制覇すれば、10単位分の利益が出る」

負けと勝ちが交互に来ればラウンドを突破することができ、それを繰り返して4つのラウンドを制覇すれば10単位分の利益が出ることになります。

確率通りの展開が続くだけで制覇できるため、現実味がある賭け方として実践できるのではないでしょうか。

 

「メリット③ 賭け額の増え方が緩やか」

パーレー法やマーチンゲール法のように、賭け額を2倍ずつ増やしていく方法なのではなく、チャンピオンゲーム法ではより徐々に賭け額を増やしていきます。

賭け額の増え方が緩やかなので、長期戦になった場合でも資金切れやテーブルリミットに到達する可能性が低く、長時間にわたって楽しむことが可能です。

 

 

3.実践の前に、チャンピオンゲーム法のデメリットも理解しておこう

利益を追い求める賭け方として、何とも現実味を感じてしまうチャンピオンゲーム法ですが、デメリットが存在するのも事実です。

デメリットをしっかり理解しておくことで、実践の場でも冷静な判断ができるようになるでしょう。

「デメリット① 連敗が続くと、長期戦になってしまう」

負けと勝ちが交互に来れば突破できると解説しましたが、逆に連敗が続いてしまうと、数列がどんどん長くなり、連敗した分だけ連勝をしないと終わらなくなってしまいます。

予め損切のラインを作っておいて、中途半端なところでも、リセットをしてやり直してみるといった対策が必要でしょう。

 

「デメリット② チャンピオンになっても利益は10単位分と、利益に上限がある」

どんなにとんとん拍子で勝ち抜いても、チャンピオンになったときに手元に残る利益は、10単位分と決まっています。

そのため、それまでに何度もリセットをかけて損失を出していると、チャンピオンになってもそれまでの損失を回収しきれない、という事態に陥る可能性があります。

損切りのラインを浅くしたり、1日のリセットの回数を制限したり、対策を講じる必要がありそうですね。

 

「デメリット③ 数列のメモを取ることが必要」

モンテカルロ法などと同様、チャンピオンゲーム法では数列の使用が必須です。

そのため、実践の際にはメモを取ることが必須ですし、ラウンドを突破するごとに数列を書きなおすので、メモの使用量も増えていきます。

オンライン上でのカジノゲームなどであれば自宅でできますが、実際にカジノの現場で実践する場合には、周囲の視線を浴びることも覚悟しておきましょう。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ!

 

 

4.チャンピオンゲーム法は競輪にも応用できる?でもオススメはしない

数列を用いて賭け額を管理し、ラウンドを突破していくことで利益を確保していく、チャンピオンゲーム法。

基本的にはカジノに使用する賭け方ですが、競輪をはじめとした公営ギャンブルに使用することもできるのでしょうか。

「検討① 配当は2倍で十分なので、2車単や2車複でOK」

チャンピオンゲーム法は、配当2倍で勝率50%のカジノに使用する賭け方です。

そのため、競輪で実践する場合でも、配当の高さは求められません。

オッズは2倍程度で十分なので、賭け式はオッズの高さよりも的中の可能性の高さで選び、2車単や2車複がオススメです。

特に2車複は的中のパターンが2つあるので、より的中の可能性が高いと言えるでしょう。

競輪の二車複とは?ワイドとの違いや必勝法を紹介!

 

「検討② 配当が2倍だからといって、勝率が50%であるわけではない」

カジノと違い、競輪ではオッズの高さと勝率が比例しているわけではありません。

選手同士の駆け引きや選手の体調など、色々な観点で勝敗が決まるので、明確な勝率の数字は誰にも分からないわけです。

よって、オッズが2倍だからといって無暗に賭けるわけではなく、予想に自信を持つことができるレース、いわゆる鉄板レースを探して賭ける必要があるわけですね。

競輪における鉄板レースの見つけ方!レースのグレードやラインの並びに注目

 

「検討③ でも、鉄板レースだけを選んで賭けるなら、勝負する数が減る」

もし鉄板レースだけを選んで賭けるとなると、1日に勝負ができる数がグッと減ってしまうはずです。

オンライン上で全国のレースに投票ができる環境であればよいですが、実際の競輪場で投票をする場合には、1日に投票ができるレースの数がグッと減るので、その点は大いに注意をしましょう。

鉄板レースが出てこなければ、何レースにもわたって待機することになることもあるため、相当の覚悟が必要です。

 

「検討④ 実際の競輪場で実践する場合には、メモを取る手間がある」

カジノでチャンピオンゲーム法を実践する場合には、「立て続けに赤に賭けよう」「常にプレイヤー側に賭けよう」など、一定の法則に則って賭けていくことができます。

しかし、競輪でチャンピオンゲーム法を行う場合には、数列や賭け額の管理をしながら、レースの予想も並行して行わなければなりません。

数列の扱いに慣れてからの実践でないと、なかなか難しい作業になるでしょう。

 

 

5.チャンピオンゲーム法の賭け方やメリット|競輪に応用できるか【まとめ】

第一予選、第一決勝、第二予選、第二決勝と4つのラウンドを制覇することで、最終的には10単位分の利益を獲得することができるのが、チャンピオンゲーム法です。

負けと勝ちが交互になる展開でも利益が出ますし、賭け額の増え方が緩やかであることや、制覇をすれば10単位分の利益がでるという分かりやすさなど、他の「必勝法」や「攻略法」と呼ばれる賭け方には無い魅力が多数あります。

やり方によっては競輪にも応用できますが、オッズは2倍であっても勝率が50%でない点や、レースの予想と数列の管理を並行しなければならない点など、面倒は作業もありますし、鉄板レースだけを選ぶことを前提とすると、大変非効率な戦いになることが予想されます。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、競輪に関する情報をYouTubeやnoteを通して発信中です。

本サイトでは玄人向けのバンク情報など、初心者~ベテランまで様々な方に楽しんでいただけるはずです。

競輪マガジン(バンク攻略、選手図鑑、ニュース、初心者向け解説など) 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。また、初心者向けの競輪ノウハウの動画も公開中です。

 

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

厳選したレースの予想をコメント付きで見る事ができます。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

イーストコーストプログレッション法とは|利益を残して辞められる賭け方

 

バカラやルーレットなど、配当2倍で勝率50%のギャンブルに使える賭け方といえば、マーチンゲール法やパーレー法といった賭け方が有効ですよね。

パーレー法は攻撃的な賭け方ですが、マーチンゲール法は保守的な賭け方と言えるでしょう。

しかし、この両者ともに持っていないメリットを持つのが、今回解説するイーストコーストプログレッション法です。

どのようなメリットを持つのか、気を付けるべきデメリットは何か、競輪をはじめとする公営ギャンブルにも応用することはできるのか、解説していきます。

 

1.イーストコーストプログレッション法の賭け方とは?連勝から始める賭け方

イーストコーストプログレッション法は、まず1単位で賭けたゲームで2連勝することが必要で、2連勝してからがスタートになります。(本記事では、分かりやすく1単位を1ドルとして解説)

そのため、実際にイーストコーストプログレッション法を用いるのは、3ゲーム目からということになるわけです。

3ゲーム目は、前々回に賭けた額と前々回に出た利益、前回に出た利益を足して賭け額にしましょう。

よって、3ゲーム目に賭けるのは、「1+1+1」で3ドルになりますね。

さらに、4ゲーム目以降ではまた賭け方が変わり、前回の賭け額と前回に出た利益の半分を足して賭けることになります。

そのため、4ゲーム目で賭けるのは、3ドルを賭けたのでその3ドルに加え、3ドルを賭けたときに出た利益である3ドルの半分にあたる1.5ドルを足し、4.5ドルを賭けることになるわけですね。

ちなみに、小数点以下の部分を切り捨てるか切り上げるかは、自分で決定して構いません。

4ゲーム目以降はこの賭け方を繰り返し、負けるまでやり続けましょう。

いずれ負ける時が来たら、そこがやめ時となり、そのセットを利益が出た状態で終了することができます。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ!

 

 

2.メリットはどこにある?利益を残して終われることや、長期戦にも使えること

さて、なかなか複雑な賭け方である印象ですが、イーストコーストプログレッション法には様々なメリットがあります。

メリットを理解すれば、少しくらい複雑でも「試してみようかな」と思えるはずなので、ぜひチェックしてみてください。

「メリット① 3連勝後なら負けても利確で辞められる」

3連勝をした後なら、負けて終わっても利益が出た状態で辞められるので、深追いというものをしなくて済みます。

その一方で、連勝が続く限り賭け続けられるので、連勝の波を取りこぼすことなく、しっかり稼いで行ける可能性が残されているのも大きな魅力です。

 

「メリット② 連敗時には1単位ずつしか賭けないので、損失が少ない」

連勝時には賭け額が増えていきますし、それに伴い一撃性を求めていくこともできます。

波が来た時にはしっかり稼げる一方、連敗時には1単位ずつしか賭けないので、損失の出方が少ないというのも特徴です。

最低限の損失で様子を伺いながら、出るときにはしっかり勝負に出るという、メリハリのある勝負ができるでしょう。

 

「メリット③ 長い時間にわたって楽しみたい方にオススメ」

そもそも2連勝をしないことには始まらないので、実践にはそれなりに時間がかかると思われます。

よって、短期決戦というよりも、じっくりコツコツと積み上げながら勝負がしたい方にオススメです。

長い時間にわたってギャンブルを楽しみたいという方には、ぜひ試してほしい賭け方ですね。

 

 

3.デメリットにも気をつけよう|3連勝しないことには、始まらない

メリットが多数あるイーストコーストプログレッション法ですが、デメリットが存在するのも事実です。

デメリットもしっかり把握して、実践に備えましょう。

「デメリット① 2連勝しないと始まらないので、使うタイミングに困る」

イーストコーストプログレッション法は、2連勝したところからスタートし、利益が確定するのは3連勝をした後の話です。

配当2倍で勝率50%のギャンブルに有効な賭け方ですが、勝率が50%の状態で3連勝をする確率は、なんと12.5%で、分数にすると8分の1

3連勝をしてからはどんどん利益が出ていくのですが、その状態にするまでの道のりがかなり長いので、勝ちと負けが交互にくるような展開だと、なかなか厳しい戦いになるでしょう。

 

「デメリット② 利益の増え方は緩やか」

マーチンゲール法などのように、倍々で賭け額を増やすのではなく、4ゲーム以降では、前回の賭け額と前回に出た利益の半分を賭けるので、賭け額の増え方が緩やかであり、それに比例して利益の出方も緩やかになります。

数回の連チャンで大きな利益を生み出したい方には、向いている賭け方ではないでしょう。

 

「デメリット③ 各ゲームの賭け額、利益額など、メモすることがたくさん」

各ゲームで賭けた金額、その勝敗と、出た利益、これらをすべてメモしながら実践していく必要があります。

かなりの負担になるはずですし、実際のカジノの現場で行う場合には、周囲からの視線も気になることでしょう。

相当の覚悟を持って実践する必要がある、ということですね。

 

「デメリット④ 長期戦になりがちなので、多くの時間を割く可能性」

もともと長期戦を希望している場合には良いのですが、短い時間でスパッと切り上げたい場合には、向いている賭け方だとは言えません。

そもそも3連勝する確率が低いですし、利益の出方も緩やかです。

短期決戦で切り上げたいという方には、オススメできる賭け方ではありませんね。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ!

 

 

4.イーストコーストプログレッション法は競輪にも応用できる?検討してみた

3連勝以降は負けても利益を残せるということで、長期戦向けの賭け方である、イーストコーストプログレッション法。

これは、競輪をはじめとする公営ギャンブルにも、応用することができるのでしょうか。

「賭け式について|配当は2倍あれば十分だから、2車単や2車複でOK」

イーストコーストプログレッション法は、配当2倍で勝率50%のギャンブルに適性があります。

よって、競輪に応用する場合でも、配当の高さは求められないため、できる限り的中の可能性が高いと思われる、2車単や2車複を選ぶようにしましょう。

特に、2車複は的中パターンが2通りあるので、十分なオッズが確保できる場合には、2車複がオススメです。

競輪の二車複とは?ワイドとの違いや必勝法を紹介!

 

 

「勝率について|50%であるわけではないので、鉄板レースを選ぶ必要がある」

オッズがいくら2倍に近くても、勝率が50%に近くなるわけではありません。

選手の状態や他の選手との兼ね合いなど、明確に勝率の数字を算出することはできないので、より予想に自信を持つことができる、鉄板レースを選ぶ必要があるわけです。

鉄板レースの選び方については、以下の記事を参考にどうぞ↓

競輪における鉄板レースの見つけ方!レースのグレードやラインの並びに注目

 

「勝負の数について|鉄板レースを選ぶなら、1日の勝負数は激減する」

1つの競輪場で行われるのは、1日に12レース程度です。

よって、そのなかから鉄板レースを選んで賭けるとなると、かなり勝負できる回数は減るはずです。

そもそも2連勝しないことには始められませんし、そこから3連勝目を勝ち取って利確の状態にするまでに、1日で終わるかどうかは分かりません。

日を跨いでの実践になる可能性もあるので、かなりの忍耐力が求められるでしょう。

オンラインを使って投票をする場合には、全国のレースを視野に入れることができるため、こうした不安は解消されます。

 

「メモについて|レースの予想に加え、賭け額の管理をメモする手間もある」

賭け額や利益額に関するメモをする必要があるわけですが、競輪の場合には、それに加えてレースに関する予想をする必要もあるわけです。

賭け額の管理で頭がパンパンになり、予想がおろそかになっては、本末転倒の事態になるでしょう。

レースの予想とメモ、この両方を両立させることが前提になるので、賭け方の仕組みや内容について、深く理解してから望むことが必要とされます。

 

 

5.イーストコーストプログレッション法の賭け方|競輪に応用できるか【まとめ】

手順は複雑ですが、3連勝をした後は入れ食い状態になりますし、「負けたときがやめ時なのに、利確の状態で辞められる」というのは、大きな魅力ですよね。

連勝の波を1つも取りこぼさずに利益にできるので、損失を抑えながらも大きく勝てる可能性も秘めています。

賭け式やレース選びといったポイントを押さえれば、競輪をはじめとした公営ギャンブルに応用することもできるでしょう。

しかし、予想とメモの両立や、1日に勝負ができる回数が限られていることなど、注意点もありますので、実践の前に対策を練っておく必要がありますね。

 

本サイトを運営しているハ「ハッチャン競輪」では、競輪に関する情報を、様々な媒体で発信しています。

YouTubeをはじめ、noteも更新中です。

レースの公開予想や初心者向けの競輪ノウハウなど、様々なコンテンツがありますので、気になるものがありましたら、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

厳選したレースの予想をコメント付きで見る事ができます。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら