競輪は天気に関係ある?雨の日、風の日のレースはどんな展開を予想できるのか

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪場は屋外にあることが多いため、天気によってレースの展開が左右されることも多くあります。

手堅く予想をしていくためには、天気がどのような影響を及ぼすのか、しっかり理解しておく必要がありますね。

 

雨の日に考えられること、風の日に考えられること、それぞれ見ていきます。

 

1.雨の日のレースはどうなる?かたい決着で「逃げ」が決まりやすい

まずは雨の日の傾向を見てみましょう。

雨が降っているときにはどのようなレースになりやすいのか、どんな戦い方になるのか、確認していきます。

・安全運転になるので、かための決着になりやすい

雨の日はというと、バンク内の路面は滑りやすいですし、ただでさえ前方が見づらくなっています。

こうした状況を考えると、落車の危険性がどっと高まることになるのです。

そのため、ケガのリスクを恐れて、安全運転に心がける選手が多くなる傾向が強くなります。

競走得点通り、実力通りの決着になることが多くなるので、覚えておきましょう。

雨の日に鉄板レースだと思われるレースがあれば、より一層鉄板の具合が高まるはずです。

 

・他選手の保守的な走りに漬け込み、若手が攻めてくる可能性がある

視界が悪くなる、路面が滑りやすくなるという理由から、安全性を重視した走りをする選手が多くなると解説しました。

しかし、それが当てはまらない選手もなかにはいるのです。

それが、若手の選手

これから出世レースを駆け上がっていきたい若手の選手にとって、他の選手が保守的な走りをするようになる雨の日はチャンスなのです。

落車などの危険を恐れずに攻め込んでくる可能性があるので、注目の若手が出場している場合には、鉄板の予想だけでなく、若手に期待する予想をするのも楽しいでしょう。

 

・脚質が「逃げ」の選手が、そのまま逃げやすい

脚質が「捲り」になっている選手の場合、大外から斜面を下るようにして先頭の選手を追い抜こうとします。

しかし、雨が降っていることで路面が滑りやすいので、そうした仕掛けは普段より危険性が増すので、なかなか仕掛けづらくなってしまいます。

視界が悪くなるほど雨が降っていれば、仕掛けるタイミングを伺うことさえ難しいでしょう。

特に「逃げ」や「先行」の選手の競走得点が高い場合には、マークしておきましょう。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.風の日のレースはどうなる?風向きによって違う

雨の日はかたい展開になるということで、比較的予想がしやすい状況ではあります。

しかし、風が強くなると、どの方向からの風なのか、バンクのサイズはどれくらいなのか、こうした細かい条件によって、考えられることは違ってきます。

・ホームにいるときは向かい風、バックにいるときは追い風になる場合

ホームにいるときに向かい風になっているということは、ゴールをする直前に向かい風の影響を受けるということになります。

333バンクであれば、第2コーナーあたりから「捲り」の選手・ラインが仕掛け始め、バック付近で感じられる追い風を利用して一気に「逃げ」の選手・ラインを追い抜きます。ゴール手前の直線では向かい風になるのですが、最後の直線が短いため、そこまで大きな負担になりません

400バンクになると、「捲り」の選手・ラインはバックストレッチラインの少し手前あたりから仕掛けることになりますが、そのころには「逃げ」の選手・ラインが追い風に押されてスピードに乗ってしまっています。そのため、後から捲ってくる選手・ラインは追い抜かしきれず、そのまま「逃げ」の選手・ラインが先行してゴールをする、という結果が考えられます。

400バンクの時点で「逃げ」の選手・ラインが有利なのですが、500バンクとなると、完全に「逃げ」の選手・ラインが有利になってしまいます。「捲り」の選手・ラインは第3コーナーから仕掛け始めますが、仕掛け始めるころには向かい風をしっかり受けることになるので、「逃げ」の選手・ラインがそのまま逃げやすくなるのです。

 

・ホームにいるときは追い風、バックにいるときは向かい風になる場合

ホームにいるときに追い風を感じ、バックにいるときに向かい風を感じる状況の場合には、先ほどの「捲り」と「逃げ」の関係が正反対になります。

333バンクでは、「捲り」の選手・ラインは第2コーナーから仕掛け始めますが、このときには向かい風をもろに受けるので、「逃げ」の選手・ラインが逃げ切りやすくなります。ゴール付近の直線では追い風になるのですが、直線の距離が短いために、そのまま逃げ切れるという形です。

これが400バンクになると、「逃げ」の選手・ラインはバックストレッチライン付近の向かい風を受けるので疲労がたまり、「捲り」の選手・ラインが捲りやすくなります。しかし、400バンクの場合には最後の直線が長かったり短かったりしますので、その距離に応じて「捲り」の選手・ラインがどれくらい有利なのかは違いが出ます

500バンクになると、完全に「捲り」の選手・ラインが有利になります。「捲り」の選手・ラインは第3コーナーから仕掛け始めるので、バックストレッチライン付近までは向かい風だったのが追い風に変わるころに仕掛け始めることになります。そのためその追い風を利用してスパートをかけやすく、追い抜きやすい環境になるのです。

 

 

3.競輪の予想に天気は大きな影響力があった!【まとめ】

競輪場は屋外にあることがほとんどなので、天気の影響をもろに受けます

1日中降るような予報ではなくても、時間によっては降っていたり風が吹いていたりするでしょう。

その日の降水確率や風速、降水量などの情報を得ることも重要ですし、競輪場の周辺がどのような天気予報になっているのかも大事な情報でしょう。

風の強い日は風向きによって考えられることが違うので、します。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪用のサイクルシューズとは?Nimbl(ニンバル)など人気メーカーも紹介!

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪選手にとって自転車ヘルメット同様、シューズは妥協できない物となっています。

シューズを少し変えるだけで競輪選手の記録は大きく異なってくるため、競輪選手にとってシューズの性能はとても重要なものです。

この記事では、

  • 競輪用サイクルシューズやシューズカバーの特徴は?
  • 競輪用ビンディングシューズの紐式とダイアル式のメリットは?
  • 競輪用シューズの人気メーカーと取扱店を紹介!(Nimbl(ニンバル)、LAKE、BONT、DMT)

について紹介します。

競輪用のサイクルシューズは速度を上げる工夫がいくつもある特別なシューズとなっており、使用する人に合わせたシューズを選ぶことが重要です。

1.競輪用サイクルシューズやシューズカバーの特徴は?

競輪用サイクルシューズやシューズカバーには、それぞれ以下のような特徴があります。

  • 競輪用サイクルシューズには、ペダルと固定するクリートがある。
  • 競輪用シューズカバーには、空気抵抗を軽減する役割がある。

競輪用サイクルシューズ

競輪用サイクルシューズの大きな特徴は、足裏にクリートと呼ばれる自転車のペダルと靴を固定できるパーツが着いているところです。

靴裏に着いている小さなクリートですが、このクリートとの相性が悪いと足の力を上手くペダルに伝えることができず、速度に影響が出てしまいます。

シューズ購入時には足との相性や通気性などの他に、クリートとの相性も確認するポイントです。

 

競輪用シューズカバー

競輪用シューズカバーとは競輪用サイクルシューズを覆うカバーのことで、空気抵抗を軽減し、速度を上げる効果があります。

多くの場合、競輪用シューズカバーは足先からふくらはぎの中頃までを覆い、ペダルを踏むクリート部分と、地面に接する踵部分に穴が空いているところが特徴です。

足回りの空気抵抗の軽減は大きくタイムに影響することもあり、競輪選手も使用しています。

 

2.競輪用ビンディングシューズの紐式とダイアル式のメリットは?

競輪用ビンディングシューズには、次のメリットがあります。

  • ビンディングシューズ紐式のメリットは、安くて足全体を締められる。
  • ビンディングシューズダイアル式のメリットは、簡単に締めることができる。

ビンディングシューズ紐式のメリット

ビンディングシューズ紐式のメリットには、足全体を締めることができる紐の交換が簡単で自分好みにできる低コストである、などがあります。

中でも紐の交換が容易であることから、自分好みにカスタマイズできるところは競技もオシャレも楽しみたい方にとって大きなメリットです。

他にも紐式は低価格であることから、あまりお金がかけられない人にも、紐式はメリットが多いです。

 

ビンディングシューズダイアル式のメリット

ビンディングシューズダイアル式の大きなメリットは、着脱の簡単さであり、一度締めれば解ける可能性が低く、またグローブなどをしていても着脱は簡単です。

頻繁に紐が解けてしまう、体が固く紐を結ぶのに苦労する、簡単に紐を締めたいという方に、ダイアル式はおすすめです。

デザインはダイアルが目立つものの、おしゃれなデザインのものもあります。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

3.競輪用シューズの人気メーカーと取扱店を紹介!

競輪用シューズの人気メーカーと取扱店は、次の通りご紹介します。

  • Nimbl(ニンバル)
  • LAKE
  • BONT
  • DMT

・Nimbl(ニンバル)

2020年ごろより世界展開を始めたNimbl(ニンバル)は、イタリアの高級シューズメーカーです。

本格展開を始めてからまだ日が浅いものの、競輪の世界大会に出場する選手が着用しています。

主に紐式ビンディングシューズを販売しているメーカーです。

 

・LAKE

数々の世界初製品やテクノロジーを開発しているLAKEは、1982年に創業した老舗の靴メーカーです。

快適性とフィッティング性を重視しており、シリーズによってはフルカスタマイズオーダーも可能になっています。

フルカスタマイズオーダーを利用することで、色や各種パーツはもちろん、足の大きさが左右で異なっていても注文できます。

 

・BONT

プロの競輪選手にも愛用者が多いBONTは、生体力学を元に、足の力が伝わりやすく、快適なシューズ開発をしているところが特徴です。

また、靴自体に空気抵抗を少なくする工夫がされており、通気性と空気抵抗の軽減を両立しています。

生体力学を元に設計されたシューズは耐久性と軽量性を兼ね揃えていることから、長く使用できるメーカーだといえます。

 

・DMT

サイクリング競技それぞれに適応したシューズを開発しているDMTは、まるでソックスを履いているかのようにフィットするシューズが特徴のメーカーです。

外国ブランドのシューズは日本人の足と合わないことが多いものの、DMTは足袋のような形状をしているシリーズを展開しており、日本人の足にも合いやすくなっています。

通気性や耐久性も高いため、フィット感を求めている方におすすめです。

 

 

4.競輪用のサイクルシューズとは?Nimbl(ニンバル)など人気メーカーも紹介!まとめ

競輪用のサイクルシューズとはどんなものであるのか、Nimbl(ニンバル)など人気メーカーについてご紹介しました。

  • 競輪用サイクルシューズには、ペダルと固定するクリートがある。
  • 競輪用シューズカバーには、空気抵抗を軽減する役割がある。
  • ビンディングシューズ紐式のメリットは、安くて足全体を締められる。
  • ビンディングシューズダイアル式のメリットは、簡単に締めることができる。
  • 競輪用シューズの人気メーカーと取扱店には、Nimbl(ニンバル)、LAKE、BONT、DMTなどがある。

足の形は人それぞれであるため、試着をして形状や機能性、フィット感で選ぶのがおすすめです。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

朝日新聞社杯競輪祭はいつ開催される?賞金や出場条件は?

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

チャリ男
チャリ男
「朝日新聞社杯競輪祭はいつ開催される?」

「朝日新聞社杯競輪祭の出場条件や賞金は?」

このように思っていませんか?

そこで、この記事では朝日新聞社杯競輪祭(競輪祭、小倉競輪祭)について徹底解説していきます。年内最後のG1である朝日新聞社杯競輪祭について知りたい人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

1.朝日新聞社杯競輪祭とは?いつ開催される?

まずは、朝日新聞社杯競輪祭について詳しく解説していきます。

  • 朝日新聞社杯競輪祭は年内最後のG1
  • 開催場所は小倉競輪場
  • 11月最終週末にかけて開催される

・朝日新聞社杯競輪祭は11月下旬開催

朝日新聞社杯競輪祭は11月下旬に開催される、年内最後のG1レースです。11月の最終週末に向けて開催されています。2024年の開催日は11月19日火曜日から、11月24日日曜日です。

 

朝日新聞社杯競輪祭で優勝した選手は、競輪グランプリへの出場権を獲得できます。G1では開催地が持ち回り(年毎に変更)の事が多いですが、朝日新聞社杯競輪祭の開催地は小倉競輪場で固定です。そのため、朝日新聞社杯競輪祭は小倉競輪祭(競輪祭)と呼ばれることがあります。

 

・ハッチャンの買い目予想を参考に競輪祭を楽しもう

朝日新聞社杯競輪祭を楽しむのに、ハッチャンの買い目予想を参考にするのがおすすめです。

ハッチャンのnoteを購入をすると、プロの買い目予想を閲覧することができます。これまで多くの方にご利用いただいておりますので安心して活用いただけます。

朝日新聞社杯競輪祭は年内最後のG1で、競輪グランプリへの出場権をかけた大盛り上がりのレースです。ハッチャンのnoteを購入して、買い目予想を受け取って朝日新聞社杯競輪祭を楽しんでみてください。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.朝日新聞社杯競輪祭の出場条件

朝日新聞社杯競輪祭の出場条件は以下の通りです。

  • 開催時S級S班在籍者
  • 朝日新聞社杯競輪祭で3回以上優勝した者(開催時S級1班在籍)
  • パリオリンピック自転車競技トラック種目代表選手
  • 選考期間において2か月以上JCFトラック種目強化指定(A)に所属した者(開催時S級1班在籍)
  • 2024年度サマーナイトフェスティバル決勝競走出走者
  • 選考期間における4日制GIII決勝1~3位回数上位者(同数の場合は選考期間における平均競走得点上位者)
  • 選考期間における平均競走得点上位者(同点の場合は選考期間における選考用賞金獲得額上位者)

選考期間は、平均競走得点が2024年3月〜2024年8月で、4日制GIII成績が2023年9月〜2024年8月です。

 

上記は2024年の朝日新聞社杯競輪祭の出場条件で、2025年は別の出場条件になります。2025年の出場条件は、2024年の出場条件から、「パリオリンピック自転車競技トラック種目代表選手」と「選考期間において2か月以上JCFトラック種目強化指定(A)に所属した者(開催時S級1班在籍)」が無くなっています。

 

 

3.朝日新聞社杯競輪祭の賞金は?

朝日新聞社杯競輪祭の優勝賞金は47,000,000円で、決勝の細かい賞金は以下の通りです。

着順

賞金
1着47,000,000円
2着23,720,000円
3着15,500,000円
4着11,316,000円
5着9,053,000円
6着7,420,000円
7着6,184,000円
8着5,776,000円
9着5,487,000円
合計131,456,000円

 

優勝賞金は47,000,000円とかなり高く、賞金ランキングに大きく影響します。

 競輪ライブ配信はこちらをクリック!


 

 

4.朝日新聞社杯競輪祭の勝ち上がり条件は?

朝日新聞社杯競輪祭の勝ち上がり条件を解説していきます。

朝日新聞社杯競輪祭は6日制で行われます。

1日目から3日目まではポイント制の1次予選です。

上位9名がダイヤモンドレース進出10位から36位が2次予選A進出37位から63位が2次予選B進出です。ダイヤモンドレース進出の上位9名は4日目のレースを行いますが、全員が5日目の準決勝に進出できます。

 

4日目は2次予選A3組の上位4人、12人と、2次予選B3組の上位2人、6人が準決勝に出場できます。つまり、ダイヤモンドレースに進出した9人と、2次予選AとBを勝ち上がった18人の合計27人が準決勝に進出します。

 

5日目は準決勝3レースが行われ、上位3人が決勝に進出できます。

 

6日目の決勝が、準決勝の上位3人3組の9名で行われます。

 

 

5.まとめ

朝日新聞社杯競輪祭は11月最終日曜日にかけて行われる最後のG1です。

朝日新聞社杯競輪祭で優勝した選手は競輪グランプリへの参加権を獲得できるため、要注目のレースです。ぜひ朝日新聞社杯競輪祭に注目して、車券を購入してみてください。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

ガールズケイリンコレクションの概要や優勝金や徹底解説!2024年に廃止された?

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

チャリ男
チャリ男
「ガールズケイリンコレクションって何?」

「ガールズケイリンコレクションは廃止されるって本当?」

このように思っていませんか?

そこで、この記事ではガールズケイリンコレクションについて詳しく解説していきます。ガールズケイリンコレクションの概要や優勝賞金などについて気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。

 

1.ガールズケイリンコレクションとは?

ここでは、ガールズケイリンコレクションについて解説していきます。ガールズケイリンコレクションについてまとめておくと以下のようになります。

  • 競走成績やファン投票で選抜される
  • レースは1発勝負
  • 開催場所は持ち回り
  • 3月と5月と8月の年3回開催
  • 2024年で廃止されている(2023年度ガールズケイリンコレクション)

・選ばれた女子競輪選手が1発勝負で競い合う

ガールズケイリンコレクションとはガールズケイリン選手から、競走成績、ファン投票、トライアルレースで選ばれた選手が1発勝負で競うレースです。

ただし、開催年や開催月で選抜方法が変わっていることがあります。ファン投票がない場合や、オリンピックのメダル獲得者が選抜される場合などがありました。開催地は持ち回りで決まっていません。

選抜された女子競輪選手が1発勝負で競う、白熱するレースです。

 

・3月と5月と8月に開催される

ガールズケイリンコレクションは、3月と5月と8月に開催されています。

ガールズケイリンコレクションは1年に3回開催されるレースです。

2016年以前までは、男子競輪のG1またはG2と開催期間がかぶることがあり、日程が変更になったり、中止になったりしています。2016年以降は中止になることはなく、3月と5月と8月の1年に3回開催されています。

 

・2017年以降は2レース開催されている

2017年以降の8月開催のガールズケイリンコレクションは、1位から7位のガールスドリームレースと、8位から14位のアルテミス賞レースの2レースが行われています。

3月と5月開催は競走成績などでの選考がありますが、8月開催のガールズケイリンコレクションはファン投票のみで選ばれます。

 

・2024年で廃止になった

ガールズケイリンコレクションは2024年(2023年度3月)で廃止になりました。

最後のレースは2024年の3月に開催された、取手ステージです。

女子競輪にG1やGPが新設されることから、ガールズケイリンコレクションは廃止になっています。ガールズケイリンコレクションはパールカップや競輪祭女子王座戦などに昇華される形で無くなりました。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.ガールズケイリンコレクションの選考方法

ガールズケイリンコレクションの選考方法は開催月によって異なります。

3月開催のガールズケイリンコレクションでは、運営が定めた選手と競走成績が良い選手が選ばれていました。選考期間は前年の7月から12月です。

5月開催のガールズケイリンコレクションでは、選考レースが行われます。3日制で行われるポイント制のレースで、出場者が決まります。平均競走得点順に分けられた3組が2日間でポイントを競い、各組の上位7名が決勝に進出する形です。決勝の各組上位1位と2位、さらに3人いる3着のうち、選考順位の1位が出場条件を獲得できます。

8月開催のガールズケイリンコレクションは完全ファン投票で行われます。ファン投票上位7名がガールズケイリンコレクションガールズドリームレースに出場し、8位から14位の7名がガールズケイリンコレクションアルテミス賞レースに出場します。

 

 

3.ガールズケイリンコレクションの優勝賞金は?

ガールズケイリンコレクション2024年3月、つまり、最後のガールズケイリンコレクションの賞金を解説していきます。

ガールズケイリンコレクションの優勝賞金は2,700,000円です。

着順賞金
1位2,700,000
2位956,000
3位545,000
4位465,000
5位398,000
6位331,000
7位266,000
誘導30,000
合計5,691,000

 

ガールズケイリンコレクションの賞金は上記の通りです。1発勝負という事もあり、新設されたG1に比べると、賞金は低くなっています。

ただし、ガールズケイリンコレクションが開催されていた年では、3回の開催でガールズグランプリの選出に大きく影響していました。賞金ランキングの上位者がガールズグランプリに選ばれるため、ガールズケイリンコレクションの賞金は大きいものでした。

 

 

4.まとめ

ガールズケイリンコレクションとは競走成績やファン投票などで選ばれた女子競輪選手たちが、1発勝負で競い合うレースです。ただし、女子競輪にG1やGPが新設されたことにより、ガールズケイリンコレクションは2023年度で廃止されました。今後は新設されたパールカップや競輪祭女子王座戦などを楽しみましょう。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪でスタンディングってどんな意味?取るとどうなる?

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪でスタンディングはどんな意味か気になりますよね。

競輪でスタンディングはどんな意味か知っておけば、レースを予想する際に参考にして車券を的中させやすくなります。

今回は競輪でスタンディングってどんな意味?取るとどうなる?を紹介していきます。この記事を読めば競輪のスタンディングについて知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪でスタンディングってどんな意味?

まずは競輪のスタンディングはどんな意味かについて紹介していきます。

・スタンディングはSと表記される

競輪では「Bはバック」「Hはホーム」「Sはスタンディング」という意味があります。出走表に書かれているB・H・Sの数値は選手が過去4ヵ月間で取ったB・H・Sの回数ということです。

レースを予想する上で重要なのはBであり、Bが多い選手はポジション取りの上手い選手という意味であることが多く、Bが多い選手のラインから1・2着が出やすいと言われています。

 

・S(スタンディング)の意味

競輪のSとは、スタート直後に一番先に先頭に出て先頭誘導員の後に付けたことを表す記号です。Sを取った選手のラインは誘導員が離れるまでの間で先頭を走ります。出走表には選手別に過去4ヵ月間でSをとった回数が書かれています。

 

・B(バック)の意味

競輪のBとは、最終周回でバックストレッチラインを先頭で通過したという意味の記号です。残り半周となった時に先頭にいる選手がBを取りますBが多い選手はポジション取りが上手であり、Bが多い選手のラインは連帯しやすいと言われています。ちなみにBを取った選手のラインから1着が出る確率は「約80%」と高い確率となっています。

 

・H(ホーム)の意味

競輪のHとは、最終周回でホームストレッチラインを先頭で通過したという意味の記号です。残り1周となった時に先頭にいる選手がHを取ります。Hが多い選手は早いタイミングでの仕掛けが多く、逃げを狙うことが多いとされています。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.競輪でスタンディングを取るとどうなる?

次は競輪でスタンディングを取るとどうなるかを紹介していきます。

・Sを予想に活かすのは難しい

Sを取れるかどうかはその時の状況次第であるため、予想に活かすのは難しいと言われています。レースを予想するときは「Sの回数が多いかどうか」は重視されないことが多いです。

BやHよりも予想への優先度が低く、全く見なくていいとは言いませんが、予想に活かす際は上級者でなければSを予想に活かすことが難しいとされています。しかし、競輪の初心者であれば、まずはBやHの方を重視して、Sの回数は慣れてきてから予想に活かすことをおすすめします。

 

・初手の並びを予想するために必要

Sを予想に活かす理由は初手の並びを予想できるからです。初手の並びを予想するには「車番」と「スタンディングの回数」が重視され、出走表の「S」の数字を見れば、Sの数字が大きいほど前に立つ回数が多いと判断できるからです。外枠に居ても「S」の回数が多い選手は前のポジションを取る可能性が高いということになります。ある程度初手の並びを判断したい場合はSに注目してみましょう。

 

・Sを取るメリットとデメリット

「S」を取るメリットは、後ろのライン同士で潰し合いが起こったときに1着になりやすいことです。Sを取るということは前受けの恩恵を受けられるため、抑える為の無駄足は使わないこととなります。前受けの恩恵を受けずに後方から抑えていくのは選手にとって疲労の元となりがちです。

一方で、前受けの恩恵を受けられると、他の選手に脚を使わせることができて、自分は脚をためることができます。この前受けの恩恵は勝負どころでメンバーによってメリットの方が大きくなります。

先行争いが激しいと予想されるときなどは後方で脚をためておくほうが終盤戦に力を発揮できるために有利です。選手が「S」を取るメリットを把握しておくことで、レースのライン取りを予想しやすくなります。

一方で、「S」を取るデメリットは、後ろのラインに被せられたときに抵抗虚しくあっさりと抜かれてしまうことです。他にも、追い込み選手で「S」を取ることを重視する選手がいるため、「S」を予想に活かすのは難しいことも挙げられます。

 

 

3.まとめ

今回は競輪でスタンディングってどんな意味?取るとどうなる?を紹介してきました。

競輪でスタンディングを知っておくと、レースのライン取り予想の参考となり、車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪のサテライトはどんな場所?何ができる?

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪でサテライトがどんな場所であるか気になりますよね。

競輪でサテライトがどんな場所かを知っておけば、いつでも好きな時に車券を買うことができるようになり、より競輪を楽しむことができるようになります。

今回は競輪でサテライトはどんな場所?何ができる?を紹介していきます。この記事を読めば競輪のサテライトについて知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪でサテライトはどんな場所?

まずは競輪のサテライトについて紹介していきます。

・サテライトは場外車券売場のこと

サテライトとは競輪場外車券売場であり、競輪が開催されている競輪場以外で車券を発売するための施設です。現在は主催者に関係なく各地域で車券を販売する独立場外売場という意味でサテライトという名称が付けられることが多いです。

 

・サテライトはほぼ全国に設置されている

サテライトはほぼ全国に設置されていますが、一部の県では設置されていない場合があります。東北では山形県、関東では栃木県、北陸・甲府は石川県、富山県、福井県、岐阜県、東海では静岡県、関西では京都府、奈良県、和歌山県、中国地方では島根県、九州・沖縄は長崎県、沖縄県でサテライトが設置されていません。

地方別で見ると、北陸や甲府地方でサテライトの設置が進んでいないのが分かります。

 

・サテライトを利用するメリットとデメリット

サテライトを利用するメリットは同じ競輪好きの人たちと一緒に迫力のあるレースを映像で楽しめることや、一緒に応援することができることが何より魅力的です。また、来場者同士でレースの情報交換や予想を披露しあって、レースの見解を深めることもできます。

一方で、サテライトを利用するデメリットはサテライトまでわざわざ足を運ぶ手間があること、サテライトまでの交通費がかかること、サテライトによっては投票できるレースに限りがあることが挙げられます。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.サテライトで何ができるの?

次はサテライトで何ができるかを紹介していきます。

・サテライトでは車券が買える

サテライトには大型モニター、車券の発払機、投票所、一般席・有料席・VIP席・VIPルーム、トイレ、喫煙コーナー、自動販売機があります。レースを映像で楽しむだけでなく、車券を買ったり、払い戻しを受けることも出来るようになっています。ちなみに多くのサテライトでは入場料を払わずに無料で入ることができます。

 

・サテライトによっては投票できないレースがある

全国のサテライトでは共通して記念・重賞レースで投票できますが、それ以外の一般戦では、サテライトによって投票できないレースがあります。その地方で開催されているレースは投票できても、他の地方で開催されているレースには投票できない可能性もサテライトによっては出てきます。ちなみにサテライトの営業時間はナイターレース終了までであることが多くミッドナイトレースは販売されないか、販売しても前売りでしか買えないことが多いです。

 

・会員制のサテライトはある?

入場料は無料であるところが多いですが、サテライトには指定席やVIP席と呼ばれる有料席が設置されています。この有料席を利用する場合は料金がかかる仕組みとなっています。また、会員制のサテライトは会費を支払うことでゆっくりとレースを観戦できるシステムも行っているそうです。会員制のサテライトはラ・ピスタ新橋、サテライト横浜、サテライト名古屋、サテライト大阪、サテライト中州の5箇所であり、会費の相場は2,000〜3,000円程度です。会員制のサテライトはお金を払ってレースを観戦できるメリットがあり、落ち着いてレースを観戦したり、充実したサービスを受けられます。

 

・閉鎖したサテライトはある?

閉鎖になった競輪のサテライトも多数あり、閉鎖の理由は売り上げの不振が一番の要因です。現在までに閉鎖になった主なサテライトはサテライト釧路、サテライト朝日、江田サービスセンター、サテライト旭川、サテライト阿賀野、国道前売サービスセンター、サテライト川辺、サテライト鴨川、サテライト長崎、ハイビジョンシアター門司、サテライト鳥取です。
特に非常事態宣言が出された2020年から2年の間に5つのサテライトが閉鎖しており、競輪場に来場するお客さんの数も年々減っていることが分かります。

 

 

3.まとめ

今回は競輪でサテライトはどんな場所?何ができる?を紹介してきました。

競輪でサテライトを知っておくと、いつでも好きな時に車券を買うことができ、より車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

 

競輪で苦情を入れたい!どこに連絡すべき?

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪で苦情を入れたい時にどこに連絡すべきか気になりますよね。

競輪で苦情を入れる場所を知っておけば、苦情を適切に処理されて今後のレースに反映される可能性が上がります。

今回は競輪で苦情を入れたい!どこに連絡すべき?を紹介していきます。この記事を読めば競輪の苦情について知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪で苦情を入れたい時はどこに連絡すべき?

まずは競輪の苦情を入れたい時について紹介していきます。

・カウンセリングセンターに連絡を入れる

競輪で苦情を入れたい時は公営競技ギャンブル依存症カウンセリングセンター(電話カウンセリング)に連絡しましょう。電話番号は0120-321-153のフリーダイヤルで利用する場合はこの電話番号で予約する必要があります。

 

・競輪場にも設置されている

地方競輪場に関係する苦情であれば、その競輪場に設置されたお客様ご意見箱に苦情を入れたり、公式HPに設置されたお問い合わせフォームに苦情を入れることができます。カウンセリングセンターに苦情を入れるよりも、より素早く対応してくれる可能性が高いです。

 

・車券購入サイトにも設置されている

DMMやKドリームスなどの競輪予想サイトや車券購入サイトでもご意見、ご要望フォームが設置されており、ここから苦情を入れることもできます。予想や車検購入に関する苦情であれば、こちらのサイトから苦情を入れるとより具体的な解決策を提案してくれることでしょう。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.実際に苦情を入れたら対応してくれる?

次は実際に苦情を入れたら対応してくれるかを紹介していきます。

・規約に基づいた対応をされる

ある競輪のブロガーが「新ルールの改正と謳ってる割に誘導の速度が上がったことはなぜ書かれていないのですか?keirinjp上で公表されてない、この度改正になったルールは公開しないのですか?」と苦情を入れたことがあるそうです。

そうしたら、「今回keirin.jpでお知らせさせていただいたのは、従来と同様に「競技規則」の改正部分と競技規則の改正に基づき変更した失格となる判定基準の全て、そして先頭誘導選手が退避する基準の変更部分となります。先頭誘導のタイムにつきましては、「標準誘導タイム」というものを使って運用しており、今回の改正に併せて運用上のタイムを変更しております」と回答が来たそうです。

このように苦情を入れたとしても、規約に基づいた定型文のような回答が返ってくる可能性が高そうですね。

 

・競輪選手同士でも苦情が発生した?

競輪選手同士でも苦情が発生したというのはどういうことでしょうか。中川誠一郎選手が取材を受けていると、東口善朋選手が現れた時でした。

中川選手が東口選手に気づくと、東口選手は突然「オレをあんまりいじるんじゃないよ!」と苦情を入れたそうです。一体何のことかと思いきや、どうやらnetkeirin上で連載されている中川のコラムにおいて、東口に触れた内容が気にかかったという苦情であったそうです。確かにコラム内ではコメディのパートになると東口選手の名前が頻発していましたが、このような苦情が入っても中川選手はまったく答えていませんでした。というのも、「こんなことを言っているけど、まんざらじゃないでしょ。きっと、おいしいと思っているんでしょ」と茶化し、東口選手も釣られて大笑いしていました。2人は同期・同級生であり、仲が良い関係であるそうです。しかし、最後に「あまり変なことを書くなよ」と忠告していったというエピソードでした。

 

八百長や車券が当たらない苦情は受け付けてくれる?

レースで八百長が疑われたり、車券がちっとも当たらない場合に苦情を入れた場合に果たしてきちんと対応してくれるのでしょうか。あくまで八百長かどうかや車券が当たらないのは個人の主観と技能の問題であるため、苦情を入れたとしても相手にされない可能性が高いです。上記のようにレースに関する苦情を入れた場合でも、模範解答のような回答しか返ってこなかったことを考えると、八百長や車券が当たらない苦情を入れたとしても問題が解決しない可能性が高いです。

車券が当たらない場合は「ハッチャンの競輪ライブ」を見たり、「note」を購買し参考にするなど、レースの予想精度を挙げて、より車券を的中させやすくしましょう。

 

 

3.まとめ

今回は競輪で苦情を入れたい!どこに連絡すべき?を紹介してきました。

競輪で苦情を入れる場所を知っておくと、苦情が適切に処理されてレースに反映されやすくなり、より車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪で太田りゆ選手ってどんな人物?可愛い?

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪で太田りゆ選手がどんな人物か気になりますよね。

競輪で太田りゆ選手がどんな人物か知っておけば、選手の傾向を把握してレースを予想し車券を的中させやすくなります。

今回は競輪で太田りゆ選手ってどんな人物?可愛い?を紹介していきます。この記事を読めば競輪の太田りゆ選手について知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪で太田りゆ選手ってどんな人物

まずは競輪の太田りゆ選手はどんな人物かについて紹介していきます。

・太田りゆ選手の概要

太田 りゆ選手は埼玉県上尾市出身で日本競輪選手会埼玉支部所属、ホームバンクは大宮競輪場、日本競輪学校第112期生の競輪選手です。

2017年7月12日に高松競輪場でデビューし、初勝利を果たしています。デビュー場所の高松FIで3連勝し、ガールズケイリンで5人目となるデビュー場所で完全優勝を飾っているなど輝かしい成績を残しています。

 

・経歴

小さい頃から自転車競技だけでなく運動全般が得意であり、上尾市立上平中学校から陸上競技の強豪校でもある伊奈学園総合高等学校に進学しています。大学でも陸上競技を続けるつもりでしたが、この頃に両親が離婚したため、経済的事情で陸上競技を断念した過去があります。それから稼げる仕事を探して、ガールズケイリンを見つけたそうです。

父親の元競輪選手の友人の勧めもあり、大学3年の夏に参加した「ガールズサマーキャンプ」を体験し、競輪選手を志しました。大学を休学して競輪学校に第112期生として入学し、在学中は2016年9月に行われた第2回記録会で、200mフライングダッシュ・400mフライングダッシュ・1000mタイムトライアル・2000mタイムトライアル全てで最高基準(A基準)タイムを上回ったり、女子でゴールデンキャップを獲得するなど優秀な成績を残しました。

競輪学校在学中に日本代表ヘッドコーチであったブノア・ベトゥに才能を認められ、競輪学校卒業前の2017年2月にはアジア選手権のメンバーに選出され、チームスプリントに出場して3位に入賞しました。

 

・デビュー後の成績

デビュー後は海外でのレースでの自転車競技に重点を置いたため、ガールズケイリンではデビューから2024年上期までの7年間で146走しか走っていません。

ガールズケイリン特別競走では2024年の女子オールスター競輪で決勝戦2着となっており優秀な成績を残しています。

パリオリンピックでは女子スプリントで予選を20位で予選通過し、敗者復活戦敗退となりました。女子ケイリンの第1ラウンドは5位で敗者復活戦へ進み、女子ケイリン準決勝では6位で順位決定戦へ進み、女子ケイリン決勝の7-12位決定戦で9位入賞を果たしました。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.太田りゆ選手は可愛い?

次は太田りゆ選手が可愛いかどうかを紹介していきます。

・美人競輪選手として有名!

太田りゆ選手は目鼻立ちがはっきりしており、ハーフ顔で競輪選手の中でも可愛いと評判です。美人競輪選手として有名であり、ハーフ顔ですが純日本人です。ハーフ顔メイクは学生の頃から続けており、ギャル時代の名残であるそうです。競輪選手として強いだけでなく、美人競輪選手としてガールズ競輪で活躍する姿はカッコいいですね。

 

・インスタでおしゃれな一面を披露

太田りゆ選手はインスタをやっており、インスタでは普段、競技中に見せないオシャレな女性の一面を見せています。インスタのフォロワーは4万人おり、選手としてのファンだけでなく一人の女性としてあこがれの的として多くのファンを獲得しています。ファッションセンスも素晴らしく、太田りゆ選手のファッションを真似する人も多いそうです。ハーフ顔も相まって、オシャレな服や風景と一緒に写っていると様になりますね。

 

・筋肉美が凄い!

太田りゆ選手といえば、男性にも劣らない筋肉が有名です。体重は68kgあり、太田りゆ選手の筋肉で雑誌の特集が組まれるほどです。太田りゆ選手の筋肉目当てのファンが多くいて、ボディビルダーに負けないほどの肉体美を持っています。競輪選手は太ももの筋肉がすごいと言われますが、太田りゆ選手の太ももは63cmもあり、成人男性より10cmも大きいそうです。

 

3.まとめ

今回は競輪で太田りゆ選手ってどんな人物?可愛い?を紹介してきました。

競輪で太田りゆ選手を知っておくと、選手の傾向を知ってレースを予想でき、車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪で適性試験はどんなもの?合格基準は?

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪で適性試験がどんなものか気になりますよね。

競輪で適性試験がどんなものか知っておけば、競輪選手の試験の合格ラインを把握してレースを予想しやすくなります。

今回は競輪で適性試験はどんなもの?合格基準は?を紹介していきます。この記事を読めば競輪の適性試験について知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪で適性試験はどんなもの?

まずは競輪の適性試験はどんなものかについて紹介していきます。

・適性試験とは?

日本競輪選手養成所では、自転車経験の有無をもとに、大きく分けて2種類の入所試験を用意しています。「適性試験」は、主に身体能力を評価する試験のため、「自転車経験がない人」あるいは「他のスポーツからの転向者」向けです。

 

・一次試験と二次試験は違う

一次試験は垂直跳びや背筋力といった項目となりますが、二次試験では「固定式自転車」で最大パワー(6秒間計測)、回転数(6秒間計測)、平均パワー(男子45秒/女子30秒間計測)の3項目を測定します。

 

・一次試験の概要

垂直跳びはペダルを踏む瞬発力や体のバネである跳躍力を測ることができ、腰に専用のベルトを巻きつけ、用意されたマット上で跳びます。男子の平均は77cm、最高は86cm、女子の平均は46.7cm、最高は60cmです。

背筋力は素足で測定器の上に乗り、背中の角度を30度に、ハンドルを限界まで垂直に引き上げ、自身の背筋力を測定する試験です。男子の平均は236.7kg、最高は276kg、女子の平均は122.3kg、最高は170kgです。

長座体前屈は体の柔軟性を測ることで、養成所での10カ月の訓練で怪我や故障のリスクがあるかどうかを測定します。男子の平均は49.2cm、最高は56.5cm、女子の平均は47.9cm、最高は52cmです。

 

・二次試験の概要

6秒間測定は最大パワー(w)、最大パワー体重値(w/kg)、最大回転数(rpm)を測定します。男子の最大パワー(w)の平均は最高2202、最低1750、平均1962。最大パワー体重値(w/kg)の平均は最高26.8、最低22.8、平均24.4。最大回転数(rpm)の平均は最高182、最低173、平均177です。

一方で、45秒間測定は平均パワー(w)、平均パワー体重値(w/kg)を測定します。男子の平均パワー(w)は最高792、最低684、平均741。平均パワー体重値(w/kg)は最高10.6、最低8.1、平均9.3です。

女子の最大パワー(w)の平均は最高1272、最低974、平均1091、最大パワー体重値(w/kg)の平均は最高19.1、最低15.7、平均17.3、最大回転数(rpm)の平均は最高178、最低165、平均172です。

一方で、女子の平均パワー(w)は最高604、最低464、平均527、平均パワー体重値(w/kg)は最高8.8、最低7.7、平均8.4です。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.適性試験の合格基準は?

次は適性試験の合格基準を紹介していきます。

・適性試験の合格基準は総合的に判断される

競輪学校(日本競輪選手養成所)の適性試験の合否は、各種目の記録を総合的に判断して決定されます。最低値単体では合格に足らない数値でも、他の種目の成績が優れていると合格となる場合があります。

適性試験は、競輪選手として活躍できるだけの身体能力があるかどうかを測定する試験で、競技用自転車でのタイム測定はありません。一次試験では、跳躍高、背筋力、柔軟性の測定が行われます。日本競輪選手養成所では、過去の入所試験合格者成績を参考資料として発表しています。

 

・適性試験の他に技能試験と特別試験がある

日本競輪選手養成所の試験は、適性試験の他に一般試験の技能試験と特別試験の2つがあります。

技能試験は自転車競技の経験者、適性試験は自転車競技の未経験者が受ける試験で、特別試験はスポーツ競技において世界レベルの実績がある人が対象の試験となります。

試験の倍率は男子が約6倍、女子が約3倍と言われており、男子の方が倍率が高く受かるのが難しい傾向があります。

経験者は技能試験や特別試験を受けますが、自転車未経験者はまず適性試験に受かるように試験の準備をしていきましょう。

 

 

3.まとめ

今回は競輪で適性試験はどんなもの?合格基準は?を紹介してきました。

競輪で適性試験を知っておくと、選手の試験基準や合格ラインを知ってレースを予想でき、車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

【イエローライン】競輪の黄色い線はどんな意味?選手の失格に関わる重要な線

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪場のコース内には何本もラインが引かれていますが、初心者の方であれば「どれがどんな意味の線なのか」分からない方が大半のはず。

今回は、バンクの中央あたりに引かれている黄色い線、その名も「イエローライン」について解説していきます。

また、イエローライン周辺にある「バックストレッチライン」「25m線」なども一緒に勉強していきましょう。

 

1.コース内に引かれている線のなかでも、イエローラインは何のためにあるの?

ズバリ、イエローラインというのは、選手が走行するコース内にある黄色い線で、中央より少し内側に引かれている線のことを指しています。

黄色の実線なので、見ればすぐにどれがイエローラインなのか分かるはずです。

このイエローラインは選手の失格にかかわる重要な線で、先頭を走っている選手が一定時間にわたってこのイエローラインよりも外側を走ると、それだけで失格の可能性が出てきます。

実際に起きた珍事件については、後半で紹介しています。

・ホームストレッチラインとバックストレッチラインについて

イエローラインのほかにも、重要な意味を持つラインについて解説していきます。

ホームストレッチラインは、ゴールラインの役目を果たす線だと覚えればわかりやすいでしょう。

そしてゴールであるホームストレッチラインと真逆に引いてある線が、バックストレッチライン

残り1周半となったときに鐘が鳴らされますが、その鐘は残り1周半となる周回の、この線を通過するときに鳴らされることになっています。

 

・30m線・25m線は、落車や再発走に関するライン

30m線というのは、ゴール線であるホームストレッチラインの30m手前に引かれた線の名前です。

ゴールから30m以内で落車をした場合、自転車を手で押しながら歩いてゴールすることが許されています。

「ゴールラインから30m手前はどこなのか」を分かるようにしたのが、30m線です。

 

また、スタート線であるホームストレッチラインから25m先に引かれたのが、25m線です。

スタート後の25m以内に事故が発生した場合には、仕切り直して再発走をすることができます

「スタートラインから25m先はどこなのか」を表したのが、25m線です。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.イエローラインが原因で実際に失格になった選手がいる?いわき平競輪場にて

実は、このイエローラインのルールによって選手が失格になった事例があり、それに関連して全ての後続する選手も失格になってしまったことがあります。

事件が起きたのは、「いわき平競輪場」で2008年12月14日に行われた第10レースです。

まず、先頭を走っている選手がイエローラインより外側を長い時間走ってしまい、その選手が失格

そして、その先頭を走っていた選手に対し後続する選手が追い抜こうとせず、2位争いをしてしまいます。

結果、1着を獲ろうとしなければいけない義務、「追走義務」を果たしていないとして、残りの選手も全員失格になってしまいました。

 

 

3.イエローライン、追走義務のほかにも違反行為はたくさんある!

前章で紹介した事件は、「イエローラインよりも外側を長時間にわたって走行してはいけない」という違反と、「1位を獲ろうとする義務」という違反、2つの違反行為が同時に起こったレースでした。

競輪のレースにおいて、違反行為は上記の2つだけではなく、他にもたくさんあります。

「主な違反行為①斜行

その名の通り、斜めに走行することを禁止するルールです。

斜行により周りにいる選手を妨害し、自分を含めて選手が落車をした場合や、自転車を故障させた場合にも失格となります。

 

「主な違反行為②内側からの追い抜き

外帯線と呼ばれる線よりも内側を走っている前の選手に対し、その選手よりもさらに内側から追い抜くことは、違反行為として禁止されています。

この行為そのものが違反行為ですし、これによって自分やほかの選手が落車した場合も、失格となります。

 

「主な違反行為③押し上げ

他の選手に対し、外側に押し上げるようにしてぶつかったり圧迫したりすることは、押し上げとして禁止されています。

押し上げによって自分や他の選手が落車してしまうなどの場合に、失格となって着順が剥奪されるなどの可能性があります。

 

「主な違反行為④押圧

押し上げの逆で、他の選手にぶつかることで内側に押し込んでしまった場合でも、違反行為として失格とされます。

自分、他の選手を落車させたり、自分や他の選手の自転車を故障させたりすると、失格の扱いになります。

この行為は、もっともレース中で見られやすいものですので、この行為が疑われるシーンがあった場合には、油断せず結果の確定を待ちましょう。

 競輪ライブ配信はこちらをクリック!

 

 

4.レースで違反をした選手に賭けていたらどうなるの?

失格をしてしまった選手は、レースの着順を剝奪されるので、1位の選手が失格となれば、2位の選手が繰り上がって1位になる形です。

しかし、失格となってしまった選手で車券を買っていた場合でも、その車券について賭けていたお金が戻ってくることはないので、注意が必要です。

違反をするたびに「違反点数」が貯まっていき、一定まで貯まるとペナルティを受ける仕組みになっています。

「KEIRIN.jp」のサイト内では、違反点数がどれだけ蓄積しているのか調べることができます。

予想をするための情報として活用してみてもいいでしょう。

 

 

5.競輪のイエローラインは違反や失格に関わる重要なものだった|まとめ

イエローラインよりも外側を長時間にわたって走行すると、それだけで違反行為として失格となってしまいます。

それに伴って追走義務を果たさなかったとして後続の選手も失格になり、すべての選手が失格になった事例もありました。

失格になると順位が剥奪され、各選手の順位が繰り上げになるというルールもあるので、車券が無駄になる可能性があるので注意しましょう。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら