橋本瑠偉選手プロフィール

 S級1班  関東  栃木県 

ホームバンク 宇都宮 脚質
身長 168.5㌢ 体重 72.9㌔
生年月日 1995/3/16 年齢 29
卒業期 113期 血液型 A
関係選手 荒井崇博(師匠) 眞杉匠(練習) 秋本耀太郎(練習)
年度 1着 2着 3着 以降 出走
回数
優勝
回数
勝率 2連率 3連率
2024 17 12 4 40 73 0 23.3% 39.7% 45.2%
2023 36 8 3 46 93 3 38.7% 47.3% 50.5%
2022 56 8 1 9 74 16 75.7% 86.5% 87.8%
2021 10 4 8 63 85 0 11.8% 16.5% 25.9%
2020 37 11 7 24 79 3 46.8% 60.8% 69.6%

※2024年10月9日現在

※宇都宮バンク特性はこちら

中田健太選手プロフィール

 S級1班  関東  埼玉県 

ホームバンク 大宮 脚質
身長 167.9㌢ 体重 63.5㌔
生年月日 1990/4/6 年齢 34
卒業期 99期 血液型 A
関係選手 中田健二(師匠) 神田宏行(練習) 台和紀(練習)
年度 1着 2着 3着 以降 出走
回数
優勝
回数
勝率 2連率 3連率
2024 12 12 11 41 76 1 15.8% 31.6% 46.1%
2023 13 30 16 36 95 0 13.7% 45.3% 62.1%
2022 12 17 14 29 72 0 16.7% 40.3% 59.7%
2021 7 25 13 38 83 0 8.4% 38.6% 54.2%
2020 7 11 12 37 67 0 10.4% 26.9% 44.8%

※2024年10月9日現在

※大宮バンク特性はこちら

谷口遼平選手プロフィール

 S級1班  中部  三重県 

ホームバンク 四日市 脚質
身長 169.0㌢ 体重 70.0㌔
生年月日 1994/2/3 年齢 30
卒業期 103期 血液型 O
関係選手 佐久間幸人(師匠) 弓矢輪太郎(弟子) 伊藤裕貴(練習)
年度 1着 2着 3着 以降 出走
回数
優勝
回数
勝率 2連率 3連率
2024 19 12 9 33 73 2 26.0% 42.5% 54.8%
2023 18 17 12 43 90 0 20.0% 38.9% 52.2%
2022 16 12 12 44 84 1 19.0% 33.3% 47.6%
2021 20 12 10 38 80 3 25.0% 40.0% 52.5%
2020 18 20 12 34 84 0 21.4% 45.2% 59.5%

※2024年10月9日現在

※四日市バンク特性はこちら

競輪の二分戦とは?・パターンや単騎選手がいる場合の戦い方について紹介!

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪には二分戦という形式があると聞いたことがあるかと思います。

二分戦がどのような形式のレースなのか知りたくないですか?

この記事では、

  • 競輪の二分戦とは?展開パターンと三分戦との違い
  • 二分戦における単騎選手の戦い方は?

について紹介します。

二分戦とは、ラインが2つのレースを表す言葉です。

 

1.競輪の二分戦とは?展開パターンと三分戦との違い

競輪の二分戦について、次の通り紹介します。

  • 競輪の二分戦とは?
  • 競輪の二分戦によくある展開パターンは?
  • 三分戦や細切れとの違いは?

・競輪の二分戦とは?

競輪の二分戦は、2つのラインが互いに競い合うレース形式です。

ラインの数が少ないため、レース展開が他のレース形式と比べてシンプルになりやすいことが特徴です。

競輪はラインの先頭選手の働きが結果に大きく影響すると言われていますが、二分戦は先頭選手の影響が特に大きいと言われています。

二分戦はラインの数が少なく、初心者にとっても展開を予測しやすいレース形態です。

 

・競輪の二分戦によくある展開パターンは?

競輪のよくある展開パターンは次の通りです。

  1. 主導権争い
  2. 差し込み
  3. まくり

まず主導権争いですが、二分戦の基本的な流れは、各ラインの先頭選手同士が主導権を争う展開です。主導権争いを制したラインがレース展開を有利に進められます

次に差し込みですが、主導権を取ったラインの番手選手は、ゴールに近づくにつれて前の選手を差す展開がよく見られます。先頭選手は風を受けるためゴール前にスタミナが消耗しやすく、番手の選手がその隙を狙って加速し、前に出る展開です。

最後にまくりですが、後方の選手が最後の局面でまくりを仕掛けることがあります。特に、後方でエネルギーを温存した選手が、一気にスピードを上げて前方のラインを抜き去る展開が多いです。

 

・三分戦や細切れ線との違いは?

二分戦と、三分戦や細切れ線の違いはラインの数です。

二分戦はラインの数が2つですが、三分戦は3つのラインが競り合うため、展開が二分戦より複雑になりがちです。

また、細切れ線は複数のラインが絡み合うレースで、より多様な展開が予想されます。

二分戦は三分戦や細切れ線よりもラインが少なく予想を立てやすいという利点があり、初めて競輪に挑戦する人にとっても分かりやすい構図となっています。

 

 

2.二分戦における単騎選手の戦い方は?

競輪の二分戦における単騎選手の戦い方について、次の通り紹介します。

  • 二分戦における単騎選手の戦い方は?
  • 二分戦の単騎選手は競りが起こりやすい

・二分戦における単騎選手の戦い方は?

二分戦には、単騎選手と残りの選手でラインが組まれる二分戦もあります。

単騎選手は自由に動けるため、ラインを組んでいる場合と異なり自分のタイミングで勝負に出ることができることが強みです。

チャリ男
チャリ男
例えば、レース終盤でのアタックや、ラインの選手たちが互いに牽制し合っている隙を突く動きが、レースの流れを大きく変えることがあるよ。

ラインよりも仕掛けるタイミングの自由度が大きいことが、単騎選手の大きな武器です。

 

・二分戦の単騎選手は競りが起こりやすい

二分戦に単騎選手が入る場合、競りが起こりやすいと言われています。

競りとは、選手同士が特定のポジションを争うことを指す言葉です。

競りは、レースの流れを大きく変える要素の一つであり、競り合いを制することで選手は上位入賞に大きく近づきます。

二分戦に単騎選手が入る場合は競りが発生しやすいため、選手の過去の戦歴や性格、ライバル関係などを詳細に分析し、競りが発生する場面を予想することで、的中率上昇にも繋がるのです。

競輪の競り(せり)とは?競りが起こることでレースに与える影響と見極め方を解説!

 

 

3.競輪の二分戦とは?単騎選手が入る場合の戦い方や展開パターンについて紹介!まとめ

競輪の二分戦について紹介しました。

  • 二分戦とはライン数が2つのレース
  • 二分戦の単騎選手は競りが起こりやすい
  • 主導権争い、差し込み、まくりがよくある展開パターン

競輪における二分戦は、展開がわかりやすいため初心者にも挑戦しやすいレース形式です。

二分戦は事前に選手の情報を集め、選手やラインの特徴を把握することで、他のレース形式と比べてより精度の高い予想が可能になります。

ただ、本当に競輪を始めたばかりの方は二分戦でも結果を当てるのは難しいかと思います。

競輪で勝つ確率をあげるためにおすすめしている方法のひとつが、プロの予想師の考え方を参考にすることです。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録することでプロの予想を受け取ることができます

二分戦のライブ実況もありますので、二分戦で勝ちたい方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪の出目とは?法則はある?アプリやよく当たる三連単についても紹介!

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪では、選手の情報を分析した結果予想の他に、出目を用いた結果予想方法があります。

この記事では、

  • 競輪の出目とは?回収率はどれくらい?
  • 競輪出目アプリと活用法
  • 競輪のよく当たる三連単出目ランキング
  • 競輪の出目には法則がある?

について紹介します。

出目とは、過去に上位だった車番が何回出現したかを表すデータです。

 

1.競輪の出目とは?回収率はどれくらい?

競輪の出目について、次の通り紹介します。

  • 競輪の出目とは?
  • 出目を使った予想の回収率は?

・競輪の出目とは?

競輪の出目とは、3位までの車番の組み合わせが何回出現したかをまとめたデータのことです。

チャリ男
チャリ男
例えば、三連単だと全504通りの組み合わせについて、それぞれ何回出現したかが出目のデータを見ることでわかるよ。

出目が多い組み合わせは、出目が少ない組み合わせと比べて当たる確率が高いと考えられています。

選手の情報よりも出目の情報を確認して、出目が多い組み合わせに賭ける方法もあるのです。

 

・出目を使った予想の回収率は?

出目を使った予想の回収率は、あまり高くないと言われています。

統計的に出やすい組み合わせではあるものの、全体で見たときの確率が低すぎるためです。

チャリ男
チャリ男
例えば3連単をなにも考えずに買った場合、当たる確率は約0.2%しかないよ。

仮に他の車番の組み合わせより5倍出やすい出目があっても1%しか当たらないのです。

出目だけで予想をすると回収率が低いため、選手の情報など他の情報と組み合わせて使うことで、より当たる確率が高くなります。

 

 

2.出目アプリと活用法

競輪の出目アプリとは、競輪の出目を分かりやすく表示してくれるアプリです。

アプリの種類にもよりますが、基本的な操作方法は次の通りです。

  1. 競輪場の選択
  2. データの選択と表示
  3. グラフの表示

選択されたデータに基づいてグラフが表示されるため、アプリを使うことで直感的に出目がわかります。

 

 

3.競輪のよく当たる三連単出目ランキング

いくつかの競輪場について、よく当たる三連単の出目ランキングを紹介します。

No 競輪場 1位 2位 3位
1 小倉 1-2-4 1-2-3 1-3-2
2 平塚 1-3-4 1-5-2 1-3-2
3 玉野 1-5-3 1-5-4 1-5-7
4 大宮 7-1-5 7-3-1 1-7-5
5 小松島 1-3-2 1-7-5 1-2-4

 

三連単出目ランキングは予想の一つの参考になります。

選手の実力や調子・レース展開など、他の要素とあわせて結果を予想するのがおすすめです。

 

 

4.競輪における出目には法則がある?

競輪の出目に関する法則について、次の通り紹介します。

  • 車番1が多い
  • 車番468はほとんどでない

・車番1が多い

競輪の出目には、車番1が多いという法則があります。

競輪はスタートの位置的に車番1が一番有利と言われていることが、法則が成り立つ理由として考えられます。

三連単の出目ランキングを見ても、各競輪場の出現回数が多い出目トップ3には必ず車番1が入っているのです。

競輪の出目には車番1が入りやすいため、結果予想をするときも車番1の選手に注目してみましょう。

 

・車番468(ヨーロッパ)はほとんどでない

車番468(ヨーロッパ)の組み合わせは、出目にはほとんど現れないという法則があります。

車番468はヨーロッパと呼ばれ、比較的強くない選手が割り当てられやすいことが考えられる理由です。

実際に統計を取ってみると、車番468が現れる確率は約0.1%と言われています。

出目を使った予想をする際は、車番468の組み合わせは避けるのがおすすめです。

 

 

5.競輪の出目とは?法則はある?アプリやよく当たる三連単についても紹介!まとめ

競輪の出目について紹介しました。

  • 競輪の出目とは3位までの車番の組み合わせが何回出たかを表すデータ
  • 競輪出目アプリを使うと出目が分かりやすい
  • 出目ランキングから車番1が出目に入りやすい法則があることがわかる

競輪の出目が多い組み合わせは、当たる確率が高いと考えられています。

少しでも興味のある方は、出目を使った予想に挑戦してみてください。

出目を使った予想方法以外にもうひとつおすすめの方法が、プロの予想を参考にすることです。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録することでプロの予想を受け取ることができます

出目を使った予想だけでなく、プロの予想を参考にして、より競輪の勝ちにこだわりたい方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガをチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

立部楓真選手プロフィール

 A級1班  九州  佐賀県 

ホームバンク 武雄 脚質
身長 175.0㌢ 体重 85.2㌔
生年月日 1998/7/17 年齢 26
卒業期 115期 血液型 O
関係選手 古川貴之(師匠) 青柳靖起(練習) 阪本和也(友人)
年度 1着 2着 3着 以降 出走
回数
優勝
回数
勝率 2連率 3連率
2024 9 16 15 32 72 0 12.5% 34.7% 55.6%
2023 25 23 13 35 96 4 26.0% 50.0% 63.5%
2022 15 12 6 37 70 4 21.4% 38.6% 47.1%
2021 16 9 10 15 50 1 32.0% 50.0% 70.0%
2020 30 16 11 14 71 3 42.3% 64.8% 80.3%

※2024年10月8日現在

※武雄バンク特性はこちら

田尾駿介選手プロフィール

 S級2班  四国  高知県 

ホームバンク 高知 脚質
身長 171.8㌢ 体重 75.1㌔
生年月日 1992/3/10 年齢 32
卒業期 111期 血液型 A
関係選手 篠原 馬(師匠) 今村麟太郎(練習) 門田凌(友人)
年度 1着 2着 3着 以降 出走
回数
優勝
回数
勝率 2連率 3連率
2024 4 5 9 34 52 0 7.7% 17.3% 34.6%
2023 16 12 20 52 100 1 16.0% 28.0% 48.0%
2022 13 19 7 46 85 0 15.3% 37.6% 45.9%
2021 10 4 5 31 50 0 20.0% 28.0% 38.0%
2020 16 6 7 26 55 2 29.1% 40.0% 52.7%

※2024年10月8日現在

※高知バンク特性はこちら

杉本正隆選手プロフィール

 S級2班  関東  茨城県 

ホームバンク 取手 脚質
身長 174.0㌢ 体重 80.0㌔
生年月日 1986/3/12 年齢 38
卒業期 96期 血液型 A
関係選手 木村貴宏(師匠) 木村泰丈(練習) 石渡正也(練習)
年度 1着 2着 3着 以降 出走
回数
優勝
回数
勝率 2連率 3連率
2024 7 18 11 43 79 1 8.9% 31.6% 45.6%
2023 18 13 20 59 110 0 16.4% 28.2% 46.4%
2022 20 17 20 46 103 0 19.4% 35.9% 55.3%
2021 20 10 10 42 82 1 24.4% 36.6% 48.8%
2020 5 11 8 29 53 0 9.4% 30.2% 45.3%

※2024年10月8日現在

※取手バンク特性はこちら

嶋津拓弥選手プロフィール

 S級1班  南関東  神奈川県 

ホームバンク 平塚 脚質
身長 175.0㌢ 体重 79.0㌔
生年月日 1986/3/19 年齢 38
卒業期 103期 血液型 A
関係選手 近藤俊明(師匠) 植木和広(練習) 吉岡貴紀(練習)
年度 1着 2着 3着 以降 出走
回数
優勝
回数
勝率 2連率 3連率
2024 8 6 6 36 56 0 14.3% 25.0% 35.7%
2023 17 12 13 43 85 1 20.0% 34.1% 49.4%
2022 16 9 12 45 82 0 19.5% 30.5% 45.1%
2021 16 10 9 43 78 1 20.5% 33.3% 44.9%
2020 12 10 15 40 77 0 15.6% 28.6% 48.1%

※2024年10月8日現在

※平塚バンク特性はこちら

競輪でよく聞くカント、バンクについている角度で選手の有利・不利が変わる?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪の用語として使われる「カント」という単語ですが、競輪以外の現場では使われることがほぼないため、どんな意味かイマイチ理解できていない方もいるはず。

結論からすれば、バンクのなかについている角度のことを「カント」と呼びます。

 

このカントは競輪場によって違いがあり、その違いがレースの展開に影響を及ぼすことも多々あるのです。

1.カントとは?バンクについている傾斜の「角度」を表す言葉だった!

競輪場で選手が走行するコースのことを「バンク」と呼びますが、このバンクについている傾斜のことを「カント」と呼んでいます。

コーナーの部分では30度前後の角度がついているので、外から見ているとあまり傾斜を感じることができませんが、実際にはかなりの傾斜になっているのです。

また、傾斜はコーナー部分だけでなく、直線の部分でも数度の角度がついています。

選手には「逃げ」や「追い込み」などの脚質がありますが、この脚質とカントの相性のようなものがあるので、カントの具合がレースや選手に大きな影響を及ぼします。

 

 

2.カントは何のためにある?選手の危険を少しでも減らすための対策が理由

バンクのなかについているカントですが、なぜこのような設計がされているのでしょうか。

実は、選手の危険を防止するための意味があり、レースを円滑に進めるための工夫でもあります。

・コーナーの部分でも速度を落とさずに曲がれるようにするため

カーブを走るときには遠心力がかかるので、外側に逃げるようにチカラが働いてしまいます。

すると、転ばないように速度を落としてカーブを走ることが必要ですが、速度を落とすことなく走ることができるように、カントが設計されているのです。

速度を落とさずに走ることで、より疾走感があってスピードを感じるようなレースになりますよね。

 

・選手の落車を防ぐため

上記で説明したように、速度を落としてコーナリングをしなくてもよいように、カントが設計されています。

これは、ただ疾走感のあるレースを演出するためだけではなく、選手の落車を防ぐためという意味もあるのです。

コーナー部で遠心力がかかれば、いくら速度を落として走っていても、落車の危険性が出てきます。

カントをつけることで、速度を落とさなくても自転車を立てて走ることができるので、落車の危険を減らすことに繋がります。

 

 

3.競輪で選手が走るバンク|長さやカントの設定は各地で違いがあった!

全国の各地に競輪場がありますが、バンク1周あたりの長さやカントの角度には、違いがあるのです。

そのため、選手によって「あの競輪場は得意だけど、あっちの競輪場は苦手」などの得手不得手がでてきますし、相性があります

バンクの周長は大きく分けて、333m・400m・500mの3種類となっています。

335mの競輪場もありますが、誤差範囲の距離ということもあり、333mにまとめられることが多いです。

カントの角度には明確な種類はありませんが、コーナー部の傾斜が30度以上ついているところもあれば、30度未満のところも存在

周長とカントの角度に応じて、有利になる脚質が異なるのも、競輪の楽しいところです。

バンクの違いがどのような有利不利を生むのか、次の章で解説していきます。

 

 

4.バンクの周長、カントの角度、これらで有利な選手と不利な選手に分かれる

カントがゆるい場合ときつい場合、それぞれで有利になる選手が異なります。

予想したいレースが開催される競輪場について、バンクの特徴まで調べてみると、これまでとは全く違う予想の仕方になるかもしれませんね。

・カントがきつい競輪場では、一般的に「捲り」「追い」が有利になる

カントがきついと、「捲り」や「追い」の脚質になっている選手が有利になります。

それは、こうした脚質の選手が仕掛けるときの動きを、カントの角度のきつさが後押ししてくれるためです。

というのも、「捲り」や「追い」の選手は、終盤になると外側から一気に前を走っている選手を追い抜こうとします。

外側から抜こうとするので、この時の動きは傾斜を下る動きになります。

カントの傾斜が強ければ強いほど、外側から追い抜くときに早くスピードに乗れるので、「捲り」や「追い」の選手が有利と言えるのです。

 

・カントがゆるい競輪場では、一般的に「先行」「逃げ」が有利になる

カントがきつい競輪場とは逆で、外側から追い抜こうとするときに後押ししてくれる傾斜が弱くなるので、カントがゆるい競輪場では「捲り」や「追い」が決まりづらい特徴があります。

「逃げ」「先行」の選手がそのまま逃げ切りやすいといえるのです。

しかし、500mバンクであると最後の直線が長くなるので、「逃げ」「先行」の選手は脚力が持たない可能性も出てきます。

そのため、500mバンクでは「捲り」「追い」にも勝機があるでしょう。

 

 

5.競輪でよく聞くカント|選手を守り、予想を影響する【まとめ】

速度を落とすことなくコーナリングができるため、落車を防ぐためという理由で、バンク内には傾斜がつけられています

その傾斜こそ「カント」と呼ばれるもので、バンクの周長と同じく、各競輪場によってつけられている角度は違っています。

一般的に、カントがきつい競輪場では「捲り」「追い」が有利で、カントがゆるい競輪場では「逃げ」「先行」がそのまま逃げ切りやすいのが特徴です。

脚質による有利不利も頭におけば、これまでとは一味違った競輪の予想を楽しめるでしょう。

 

本サイトを運営しているハッチャンでは、YouTubeチャンネル・メルマガを通して競輪に関する情報を発信中です。

より上級者向けの知識を使って予想を楽しみたい方には、ぜひハッチャンの無料メルマガに登録して、会員限定の動画や買い目予想メールを受け取ってみてください。

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから