競輪「流し」とは?初心者でもできる買い方ガイド

 

競輪はスピードと戦略が交差するエキサイティングなスポーツです。

その中でも、初心者が最初に覚えやすい車券の買い方として「流し」があります。

「流し」は、特定の選手を中心に据えて複数の組み合わせを一度に購入できる方法で、的中率を高めやすい賭け方です。

本記事では、「流し」とは何か、その基本的な仕組みと、初心者でも簡単に実践できるコツを詳しく解説します。

競輪をもっと楽しむための第一歩として、ぜひ参考にしてみてください。

1.競輪と「流し」の概要

競輪は、日本で人気のある公営競技のひとつで、7人または9人の選手が自転車でスピードを競い合うレースです。

競輪の楽しみ方の一つに「車券」と呼ばれる勝者予想の投票券を購入し、レースの結果を予想することがあります。

車券には様々な買い方があり、その中でも「流し」という買い方は、初心者でも比較的使いやすい方法として知られています。

・競輪の魅力と楽しみ方

競輪の大きな魅力は、選手同士の駆け引きとスピード感、そして自分の予想が的中したときの達成感です。

レースの展開は一瞬で変わることがあり、どの選手が勝つかを予想するのは簡単ではありませんが、それが競輪の醍醐味です。

競馬やボートレースと同じく、予想の要素と運のバランスが勝敗を左右するため、初心者でも楽しみやすいのが特徴です。

 

・「流し」とは?

「流し」とは、ある特定の選手を中心に据え、その選手と他の選手との組み合わせで複数の車券を購入する方法です。

チャリ男
チャリ男
たとえば、3連単(1着、2着、3着の順番を当てる方式)の場合、1着に有力な選手を決め、その選手を軸として、2着や3着に他の選手を流す(組み合わせる)ことで、複数の予想をカバーできるよ。

この方法は、全ての組み合わせを個別に選ぶ必要がないため、特定の選手に自信がある場合に効率的な買い方です。

「流し」を使うことで、的中率を上げつつ、多くの組み合わせに対応できるため、初心者にも理解しやすく、試しやすい賭け方として知られています。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.「流し」のメリット・デメリット

競輪の「流し」は、ある特定の選手を軸にして、その選手を含む複数の組み合わせを一度に購入できる車券の買い方です。

この方法は、複数の予想を網羅しつつ、狙いたい選手を中心にした効率的な投票が可能になります。

チャリ男
チャリ男
特に、ある選手の実力や調子に自信がある場合、他の選手を流しで組み合わせることで、多くの選択肢を一度にカバーできるのが大きなメリットだよ。

・「流し」のメリット

「流し」の最大のメリットは、賭けの効率化です。

特定の選手に自信がある場合、その選手を軸として予想を立てることで、他の選手の組み合わせを個別に選ぶ手間を省きつつ、予想の幅を広げることができます。

具体的には、次のようなメリットがあります。

  • 的中率の向上:

流しは、特定の選手が好調で上位に食い込む可能性が高いときに効果的です。軸とする選手がしっかり1着または2着に入れば、他の選手の組み合わせを幅広くカバーすることで、的中のチャンスを増やせます。

  • リスク分散:

特定の選手に絞って賭ける場合、選手が予想外の結果を出した時点で外れてしまいますが、「流し」を使うことで、複数の組み合わせを選択できるため、リスクを分散できます。これにより、完全に外れる可能性を低減し、賭けの安定性が高まります

  • 予算の調整がしやすい:

購入する車券の数は多くなるものの、選手の組み合わせを考えずに流しを使うことで、ある程度予算をコントロールしやすくなります。特に少額で多くの組み合わせを購入したい場合に有効です。

 

・「流し」のデメリット

もちろん「流し」にはデメリットもあります。

複数の組み合わせを購入するため、一度にかかるコストが高くなる場合があります

また、選手の実力差やコンディションを見誤ると、予想が広がりすぎてしまい、利益が少なくなることもあります。

そのため、「流し」を使う際には、レースごとの予想をしっかり行い、軸にする選手を慎重に選ぶ必要があります

 

 

3.「流し」を使った競輪予想のコツ

「流し」は、特定の選手を軸に据えることで予想を効率化できる便利な賭け方ですが、より的中率を上げるためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。

ここでは、初心者でも活用できる「流し」を使った競輪予想のコツを紹介します。

・軸選手を慎重に選ぶ

「流し」での最重要ポイントは、軸となる選手の選び方です。

実績や直近の成績、コースの特性に合った選手を選ぶと、的中率が上がります。

安定した成績を持つ選手や、その日のコンディションが良さそうな選手を軸に据えるのが効果的です。

 

・資金配分を工夫

「流し」は複数の組み合わせを買うため、予算内での資金管理が重要です。

自信のある組み合わせには多めに、リスクの高い組み合わせには少なめに賭けると、リスクを抑えつつ高いリターンが狙えます。

予算を超えない範囲での車券購入が賢明です。

 

・レース展開の予想を補強

競輪は先行選手と差し選手の戦略が勝敗を決めます

レースの展開を予想し、どちらが有利かを見極めることも予想に役立ちます。

また、ラインの強さやチームの連携がどのように作用するかも考慮すると良いでしょう。

競輪展開の読み方を徹底解説!初心者向けガイド

 

 

4.まとめ

今回は競輪の「流し」について話してきました。

競輪の展開を読む力は、競輪ファンとしての楽しみを深めるだけでなく、的確な予想を立てるための重要なスキルです。

 

競輪の面白さをもっと知りたくなった方は、Youtubeで活動している「ハッチャン競輪ライブ」がおすすめです。

こちらのチャンネルでは毎日ライブでその日の競輪予想ライブをしており、登録者も3万人越えで競輪ファンからかなり人気なチャンネルとなっております。

ライブ配信以外にも、競輪予想の考え方や、競輪の面白さを伝える動画もあるので、競輪初心者にもやさしいチャンネルとなっております。

 

また、ハッチャンのnoteを購入することで、ハッチャンを含む10名のプロが考える毎日のレース予想を閲覧することができます。

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪の発祥はどこ?意外な場所で生まれた?

 

競輪の発祥はどこかが気になりますよね。

競輪の発祥はどこかを知っておけば、レースを楽しみやすくなります。

今回は競輪の発祥はどこ?意外な場所で生まれた?

を紹介します。この記事を読めば競輪の発祥について知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪の発祥はどこ?

まずは競輪の発祥はどこかについて紹介していきます。

・競輪が誕生したのは戦後

競輪が誕生したのは戦後すぐ、まだ日本がアメリカの支配下にあったころです。自転車とサイクルスポーツの普及のため、東京の有楽町に国際スポーツ株式会社が設立されました。

競輪設立の当初の目的は戦後の復興資金の調達のためとされていましたが、裏の目的は戦後人気を集めていた競馬に続いて自転車競技を賭けごとの対象として利用することでした。

しかし次第に、国際スポーツ株式会社だけで自転車競技の運営を行なえないと分かり、国の法律として制定してもらおうと国に働きかけたのが始まりです。

 

・初めて開催されたのは小倉

自転車競技法の正式な施行後、初めての競輪競技は1943年11月20日に九州の福岡県小倉市にある小倉競輪場で開催されました。

同年10月には、同じ福岡県で行なわれた国民体育大会でも競輪が開催されています。

競輪場の建設には多くの費用が必要だったため、自治体の大半で競輪が必要だと理解していてもなかなか腰を上げませんでした。

小倉市は自転車競技場の建設にいち早く名乗りを上げ、小倉市で野球の試合を開催することを条件に、競輪場の建設を承諾しました。こう言った経緯で、小倉市で第1回の競輪競走が開催されることになったのです。

 

・最初に販売された車券は単勝・複勝のみだった

第1回の小倉競輪で発売された車券は「単勝式」と「複勝式」の2種類で、車券の収益の25%から必要経費を引いた金額が自治体の利益となりました。

この車券販売で小倉競輪は予想以上の売り上げを稼ぎだしました。

小倉競輪を開催する前は、競輪を運営しても赤字は仕方がないと考えられており、競輪の将来が不安視されていました。しかし、予想以上に小倉競輪で売り上げをとれたことから、財政の打開策として多くの自治体が競輪に参加し始めました。

その後日本各地に競輪場が建設され、1953年には全国に63ヵ所もの競輪場が建設され、競輪は黄金期を迎えました。

 

・競輪は日本発祥

競輪は戦後間もない昭和23年に生まれた日本発祥のプロスポーツです。

世界選手権やオリンピックの正式種目にも採用されており、 「Karaoke」や「Kawaii」と同様に、日本語がそのまま「KEIRIN」として世界で採用されています。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.競輪と他のギャンブルの発祥を比較してみました!

次は競輪と他のギャンブルの発祥を比較していきます。

・競馬はイギリスで生まれた

競馬の発祥はイギリスです。 日本が戦国時代だった1539年にはチェスターにイギリスで初めてとなる常設の競馬場が誕生(現在のチェスター競馬場)しています。

その後、ドンカスター、ニューマーケット、ヨークなど各地に同様の施設が作られ、17世紀の初頭には十数か所で競馬が行われていました。

 

・競艇は日本で生まれた

ボートレースの歴史は日本の大村ボート場から始まりました。

大村ボート場は1952年4月6日、全国で初めてモーターボート競走を開催した「ボートレース発祥の地」です。

これ以降、ボートレースは既に半世紀以上の歴史があり、日本で多くのファンに親しまれるギャンブルの一種となりました。

 

・オートレースは競馬場で行われていた

オートレースの始まりは、1950年10月29日に千葉県船橋市にある船橋競馬場のコース内側で開催されたのが最初です。

この日から「オートレース発祥の日」と設定されました。オートレースが開催されたと同時に、1950年9月には(社)全国小型自動車競走会連合会が設立されました。

 

・パチンコの発祥はイギリスだった

パチンコの発祥は意外にもイギリスです。パチンコ台の原型は英国で誕生したとされる縦置きの「ウオールマシン」「マシン・ア・スー」とされ、手打ちのハンドルで球を打ち出す形式と言われています。

『パチンコ歴史事典』(パチンコ必勝ガイド編)によると、日本には大正末期に大阪の輸入業者が米国から欧州製遊技機5台程度を輸入したとの記録が残っています。

 

 

3.まとめ

今回は競輪の発祥はどこ?意外な場所で生まれた?を紹介してきました。

競輪で競輪の発祥を知っておけば競輪をより楽しめますし、いつでも車券を買うことができるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

特におすすめなのが「ハッチャンの競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルは完全無料で運営されており、毎日欠かさず生配信をしています。プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

また、ハッチャンのnoteを購入することで、毎日、モーニングからミッドナイトまでの買い目予想を閲覧することができるため、この機会にぜひプロの予想を参考にしてみてください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪のちぎりとは?意味や役割を紹介します!

 

競輪のちぎりがどんな意味か気になりますよね。

競輪でちぎりの意味を知っておけば、よりレースを楽しめます。

今回は競輪のちぎりとは?意味や役割を紹介します。この記事を読めば競輪のちぎりについて知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪のちぎりとは?

まずは競輪のちぎりとは何かについて紹介していきます。

・ちぎりはラインを崩すこと

競輪のちぎりとは、ラインを崩すことです。展開を予想するときにまずラインの先頭にいる選手のタイプを過去のレースやデータから、「先行」なのか「捲り」なのか、「先行」ならば「かまし」なのか「つっぱり」なのかを考えます

⑦の選手が「かまし」先行型だとします。①の選手が「捲り」タイプだとすれば、⑦が来たときに捲りに構えます。打鐘でかましに行くというのはオーソドックスな戦法ですが、2コーナーから一気に加速して打鐘で前に出切るといった奇襲を仕掛けたときに、⑧が踏み遅れて⑦だけ単騎で出切ってしまったり、⑧は付いていったけど、⑨が踏み遅れて最後方に残されることがあります。このような状況を「ラインを結束していた糸を千切った」ようになることから、⑦と⑧が「ちぎれる(千切れる)」、⑧と⑨が「ちぎれる(千切れる)」と言います。逆に⑦が⑧を「ちぎる(千切る)」、⑦と⑧が⑨を「ちぎる(千切る)」とも言います。

なぜ?競輪レースで選手同士がラインを組むのはなぜなのか

 

・ちぎられることもある

2コーナーから一気に加速して打鐘で前に出切るといった奇襲を仕掛けたときに、⑧が踏み遅れて⑦だけ単騎で出切ってしまったり、⑧は付いていったけど、⑨が踏み遅れて最後方に残されることがあると、⑦と⑧が「ちぎれる(千切れられた)」といいます。逆に⑧と⑨は「ちぎった(千切る)」と言います。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.ちぎりやすい・ちぎりにくい選手の特徴

ちぎりやすい・ちぎりにくい選手の特徴を紹介していきます。

・ちぎりやすい選手の特徴

ちぎりやすい選手はSを取らずに後ろで構えて「かまし」ていきます「かまし」が好きな選手は状況によっては「捲り」に構えることも多いです。「かまし」は奇襲ですから、相手を騙すことで、味方も騙されて「ちぎられる」可能性が高まります新人は「ちぎる」イメージが強く、常に全力で飛ばして番手を「ちぎる」選手もいます。

 

・ちぎりにくい選手の特徴

ちぎりにくい選手は積極的にSを獲りにいくのに捲りの決まり手がほとんどないことから、「つっぱり」先行型といいます。前に構えて後ろから「かまし」に来る選手に合わせて突っ張っていくため、一気に加速するということがありません突っ張りきった後も自分のペースで走りますから、無理に踏むことがありません。番手の選手は脚を使わなくなり、差せる可能性が高いため、実力差がない限りはちぎりにくいです。

 

・ちぎり率がある

ラインの先頭選手が加速したタイミングで番手・3番手以降の選手を振り切ってしまい、ラインがバラバラになることを「ちぎり」と定義し、ライン先頭で走ったとき後続をちぎってしまう割合を「ちぎり率」として表示しています。

 

・レース名にちぎりがつくレースがある

開設74周年記念ちぎり賞争奪戦と称して、次回のGⅠ寛仁親王牌へのデキを占う4日間となっています。選手それぞれの思惑が絡み合い熾烈なⅤ争いが繰り広げられています。2023年のちぎり賞で優勝したのは2回目のGIII制覇を達成した町田太我選手でした。

町田選手はインタビューでちぎり賞を制した感想を以下のように述べています。

4日間、先行してきつかったし疲労困憊。もう決勝は気持ち一本でした。初手で(松本)貴治さんが前を取ってくれたし、もう誰が来ても突っ張りたいと思っていました。後ろが併走になればいいなあと思ったら、その通りになって良かった。ただ、それよりも今日は貴治さんのおかげです。ぜんぶ仕事をして下さったのが分かったし、感謝しかありません。

4角からはもう最後まで諦めずガムシャラに踏んだだけで、絶対に誰かに抜かれたと思っただけに勝てて良かったです。GIII優勝は2回目? そうですね、前回はトラック支援競輪(2021年6月)だったですので記念優勝は初めてです。(S級S班ら)強い人たちを相手に結果を出せたことは自信になりました。

(初めて走った)豊橋は風も強くてきつかったけど、展開もあって走りやすかったしまた走りたいですね。次の弥彦GI(第32回寬仁親王牌)までに疲れを取って、しっかり練習をして備えたいです。弥彦でも力を出せるように。決勝の1個前のレースくらいを走れればいいですね(笑)。

 

 

3.まとめ

今回は競輪のちぎりとは?意味や役割を紹介してきました。競輪でちぎりの意味を知っておけばレース展開を予想しながら車券を買うことができるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

特におすすめなのが「ハッチャンの競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルは完全無料で運営されており、毎日欠かさず生配信をしています。プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

また、ハッチャンのnoteを購入することで、毎日、モーニングからミッドナイトまでの買い目予想を閲覧することができるため、この機会にぜひプロの予想を参考にしてみてください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪のf1とf2の違いは?徹底検証します!

 

競輪のかけ方はf1とf2の違いが気になりますよね。

競輪でf1とf2の違いを知っておけば、レースを楽しみやすくなります。

今回は競輪のf1とf2の違いは?徹底検証します!を紹介します。この記事を読めば競輪のグレードレースについて知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪のf1とf2の違いは?

まずは競輪のf1とf2の違いについて紹介していきます。

・競輪にはグレードがある

競輪はGP、G1、G2、G3、f1、f2の6つのグレードに格付けされています。その中で格式が高いGP、G1、G2、G3のレースを「グレードレース」と呼んでいます。

 

・グレードレースとは?

GP(グランプリ)は毎年12月30日におこなわれるグレードレースで、その年に活躍した選手9名が集まり、チャンピオンを決める競輪界最高峰のグレードレースです。

G1はS級上位選手が参加できるグレードレースで、4日制以上のG1レースに優勝した選手はGP出場権が得られます

G2はG1の次の格付けのグレードレースで、G1・G2開催は選考基準に基づいて選出された選手のみ出場できます。

G3はS級選手による、各競輪場の開設などを記念して開催するグレードレースで、各競輪場が原則年1回(4日制)で開催します。

 

・f1・f2はA級選手が出場するレース

f1、f2は競輪の中で最も低いグレードで、若手やベテランが混ざっているA級選手が出場する競輪レースです。競輪学校を卒業した選手はまずf2からスタートし、S級昇級を目指します。f2のレースは毎日全国で開催されていることもあり、競輪のコアなファンが見ることが多いです。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.f1とf2レースを徹底解説!

次はf1・f2のレースを徹底解説していきます。

・1年で1番開催の多いのはf2

f2レースは競輪の中で最もグレードが低く競輪学校を卒業したばかりの若手選手やベテラン選手が出場しています。1年で最も開催数が多いレースで、毎日全国で開催されています。

通常はA級選手によるレースで、A級3班のチャレンジレース5レースに加え、A級1・2班の選手が出場する7レースの合計12レースで構成されています。

開催期間は3日制となっており、f2グレードに関係なく、トップ選手が集まる大会も開催されていたり、若手選手に注目した大会が多いです。

 

・A級1・2班の選手が出場するのはf1

f1レースはS級選手とA級1・2班の選手が出場するレースですが、級を混ぜて出走することはありません。

開催期間は3日制か4日制となっており、f1の格付けとして、KEIRINグランプリのアンダーカードとして開催されている大会や、5年間限定で開催される大阪・関西万博協賛競輪があります。

f1レースはf2レースと違ってS級選手やA級選手が混ざったグレードであり、様々な階級の選手の白熱したレースが見れます

 

・f2の賞金は安い

f2の予選の場合は1着で約6万円7着で約3万円です。

S級になると予選の1着で約16万円、9着でも半分の8万円を受け取れます。

S級は最下位でもA級の1着と同等以上の賞金を得られますが、f2はS級と比べて半額以下しかもらえません。A級選手はA級限定のf2開催が多いため、沢山のレースに出場して収入を得ています

 

・f1・f2の優勝賞金は違う

f2の優勝賞金は約35万円(A級1・2班)/約15万円(A級3班)で、f1の優勝賞金は約110〜160万円(S級)/約40万円(A級)です。

一方で、G1の優勝賞金は約2,500〜6,000万円、GPの優勝賞金は約1億円です。競輪での最高グレードのレースであるKEIRINグランプリ【GP】は優勝賞金が1億円であり、グレードの低いレースで優勝しても、グランプリのレースとの賞金額は雲泥の差があります。このため、グレードの低いレースに出場している選手はより多くのレースに出場しなければならなくなります。

 

・f1・f2は荒れやすい?

f1・f2は荒れやすいかどうか検証したところ、1R単位の金額だけならF2F1の方が間違いなくでかいという意見や、選手の能力がドングリの背比べのような状況なのでF2は強い選手と弱い選手の差が大きく、G1の方が荒れるという意見もありました。初心者にはf1・f2が荒れるかどうかの見極めはかなり難しいことが分かります。

荒れるレースの見極め方についてはこちらから↓

競輪で荒れるレースの見極め方!大穴を狙うには?

 

 

3.まとめ

今回は競輪のf1とf2の違いは?徹底検証します!を紹介してきました。

競輪でf1とf2の違いを知っておけば競輪をより楽しめますし、いつでも車券を買うことができるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

特におすすめなのが「ハッチャンの競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルは完全無料で運営されており、毎日欠かさず生配信をしています。プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

また、ハッチャンのnoteを購入することで、毎日、モーニングからミッドナイトまでの買い目予想を閲覧することができるため、この機会にぜひプロの予想を参考にしてみてください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪における鉄板レースの見つけ方!レースのグレードやラインの並びに注目

 

競輪の用語として、「鉄板レース」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

「鉄板ギャグ」などということもありますが、基本的にはこのような場合と同じで、「展開が読めて、予想がしやすいレース」を指しています。

ココでは、競輪の鉄板レースについて、見つけ方から見つけた場合の買い方まで、とことん解説していきます。

 

1.よく言う「鉄板レース」ってどんな意味?狙いがわかりやすいレースのこと

冒頭でも説明した通り、「展開が読めて、予想がしやすい、当てやすいレース」を、「鉄板レース」という言い方をしています。

なぜそのような予想ができるか、という部分は記事の後半で説明しますが、この「鉄板」というのは、「鉄板ギャグ」と同じ使い方で、「定番の」といったような意味ですね。

 

「予想がしやすいなら鉄板レースだけ買っておけばいいじゃん」と思うかもしれませんが、その分オッズが下がってしまうなどのデメリットもあるので、周辺の情報をよく理解して車券を選ぶ必要があるでしょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.競輪の鉄板レースはどうやって見つける?狙い目のレースはどこにある?

早速、鉄板レースの見つけ方を解説していきます。

1日あたり、1つの競輪場で11~12レースは開催されますし、ネットからの投票であれば全国各地のレースに投票できます。

鉄板レースといえる条件を理解して、1つでも多くの鉄板レースを見つけられるようにしましょう。

・見つけ方① グレードが低い、F1、F2のレースに注目する

競輪のレースにはグレードがあり、最高峰のレースはGPと呼ばれ、S級選手が出場するレースとしてG1~G3があります。

しかし、競輪のレースはそれだけでなく、A級の選手が主に出場している、F1やF2というグレードのレースもあります。

こうした「一般選」と呼ばれるレースでは、主に出場するのはA級ですが、なかにはS級の選手が出ているものもあるので、そうした場合には実力の差がはっきりとわかりやすく、鉄板レースとなることが多いです。

 

・見つけ方② 9車立てではなく7車立ての注目

通常であれば9車で行われるのが競輪のレースですが、場合によっては7車立てで行われることもあります。

ラインを組むことを考慮すると、9車立てであれば「3・3・3」など平等なライン構成が組めますが、7車立てであれば、「3・2・2」「3・2・1・1」など不平等なラインを組みざるを得ません。

そのため、7車立てで行われるレースには、特に注目してみましょう。

競輪の7車立てはつまらない?多くなった理由や勝率を上げる必勝法

 

・見つけ方③ ラインが存在しないガールズケイリンに注目

競輪には、選手どうしで同盟を組んで作戦を遂行する、ラインという概念があります。

しかし、これは男子選手で行われるレースのみのことで、実はガールズケイリンではラインを組むことが禁止されています。

また、常に7車立てで行われるので、より実力の差がレースの展開にそのまま影響しやすくなっている、と言えるのです。

ガールズ競輪とは?ガールズ競輪の特徴などを紹介

 

 

3.競輪特有の「ライン」でも鉄板レースがわかることがある

ガールズケイリンにはラインが存在しないため鉄板になりやすい、という解説をしましたが、実はラインが存在する男子選手のレースでも、ラインの構成によっては鉄板レースになる可能性があります。

どのような形のラインであれば鉄板レースになりやすいのか、紹介していきます。

・パターン① 「先行一車」のライン構成なら、脚質に注目

基本的には、ラインの数が多いほど展開が読みづらくなるので、ラインが少ないレースを選ぶほうが無難です。

そんななかでも、特に注目したいのが「先行一車」となっているレース。

9車、あるいは7車のなかで、「逃げ」「先行」を脚質としている選手が1人しかいなかった場合、このようなライン構成になりやすくなります。

また、先頭を走る選手の競走得点が高かった場合、より注目度が高まるでしょう。

競輪の先行一車とは?先行一車は黙って買えというのは本当?

 

・パターン② ラインが2つしか存在しない、「二分戦」も見物

もしラインが2つしかできない「二分戦」になった場合、9車立てであっても7車立てであっても、「4・5」「3・4」という構成になり、どちらかが数的有利を得ることになります。

簡単に言えば「強いラインと弱いライン」という言い方ができますし、数が多いラインのほうに実力者が固まっていれば、より狙い目のレースとなるでしょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

4.鉄板レースを見つけた!そんな時にはどんな買い方をするのがおすすめ?

ここまでは、鉄板レースとなりやすいレースの条件、鉄板レースの見つけ方といったところを紹介していきました。

では、鉄板レースを見つけたときに、どのような買い方をすればいいのでしょうか。

・競走得点が高い選手が「逃げ」なら、所属するラインを見ろ

競走得点の高さなどから、強そうな選手が分かった場合、その選手の脚質が「逃げ」であれば、その選手が属しているラインに注目しましょう。

そのラインがそのまま逃げて決着と考えることができますので、そのラインを軸に買い目を予想するのがオススメです。

 

・競走得点が高い選手が「捲り」なら、ラインの人数差を見ろ

競走得点が高い選手の脚質は「捲り(まくり)」だった場合、その選手が属しているラインが捲りを決めてくる可能性が高いと予想できます。

また、二分戦となっているレースにて、人数が多いほうに競走得点が高い「捲り」の選手が属していていれば、そのラインを軸にして予想をするのがオススメです。

二分戦のもう片方に所属している「逃げ」の選手の競走得点が低ければ、なお注目したいところです。

それぞれの選手の脚質を知るならこちらから↓

競輪選手名鑑

 

 

5.レースの階級やラインを見れば、競輪の鉄板レースは見分けがつく|まとめ

グレードが低いレース、出走人数が少ないレースなど、レース展開が読みやすくなる要素はたくさん存在します。

また、「先行一車」「二分戦」といったライン数の少ないレース、ラインが存在しないガールズケイリンでは、ライン構成の知識を活かした買い方もできます。

さらに、競走得点が高い選手の脚質を見て、その選手がどのラインに所属しているのか、という部分を見ることで、「逃げのラインが勝つのか」「捲りのラインが勝つのか」というところも楽しめますね。

 

本サイトを運営しているハッチャン競輪では、初歩的なところから応用編まで、実践的な競輪に関する情報を発信中です。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

また、ハッチャンの noteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます。

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

【競馬・ボート・競輪】公営ギャンブルは何がおすすめ?それぞれの特徴や魅力

 

公営ギャンブルというと、競馬やボートレース(競艇)、競輪など、人によって思い浮かべるものは違うでしょう。

しかし、「公営ギャンブルのなかで結局どれが一番オススメなの?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

ここでは、各公営ギャンブルはどんな人にオススメなのか、特徴や魅力を解説していきます。

 

1.競馬・ボート・競輪は何が違う?乗り物や出走数で大きな違いがある

まずは、競馬・ボート・競輪の3つを対象に、乗り物や出走する選手の数で比較してみます。

出走数は的中パターン・的中率にも大きく影響するので、予想のしやすさなどで選びたい方は、特に必見の項目です。

・乗り物で比較!競馬は唯一、動物を要素がある公営ギャンブル

各公営ギャンブルでは、乗り物に違いがありますよね。

競輪では自転車ボートレースではボート競馬では馬が乗り物となっています。

この3つのうち、競馬だけが動物の要素を含む公営ギャンブルとなっていて、馬と騎手の相性も予想をするときに必要な項目となるでしょう。

 

・出走数で比較!もっとも出走数が多いのは、競馬の18頭

今度は1レースあたりの出走数で比較してみましょう。

唯一、動物を乗り物としている競馬では、最大で18頭の馬が走ります。

そして、次に多いのが最大9車立ての競輪で、ボートレースは最大で6艇と少な目。

競馬と比べると、ボートレースは3分の1の出走数なので、だいぶ的中パターンが少なくなり、競馬でいう万馬券にあたる万舟(まんしゅう)が出づらくなっています。

 

2.もっとも時間を問わずに参加できるのは競輪!各公営ギャンブルの開催時間

この章では、日程やレースが開催されている時間帯で比較していきます。

仕事終わりのひと勝負、晩酌のアテとして楽しみたい方は、最終レースの時間が遅いものがオススメです。

・中央競馬は土日の開催だけ!平日に楽しめるのは地方競馬

「競馬」といって多くの人が思い浮かべるのは、中央競馬と言われるもので、これは土日のみの開催です。

そして、中央競馬の最終レースは16時くらいには終わってしまうので、仕事終わりというのはなかなか難しそうです。

その一方で、地方競馬であれば、平日に開催されていることがあるので、平日でも楽しめます。

地方競馬の場合には、ナイターが開催されていることもあるので、その場合には20時半ころまで楽しめます。

 

・ボートレースは22時ころまでやっているミッドナイトがある

ボートレースの場合、毎日ではないようですが、ミッドナイトボートレースというのが開催されています。

このミッドナイトは最終レースが22時ころまで行われていますので、仕事終わりに趣味の時間を楽しむことも可能でしょう。

しかし、ミッドナイトはネットからの投票が主で、無観客で行われるため、現地観戦をしたい方にはオススメできません。

 

・競輪のミッドナイトは23時ころまで開催!7車立てで当てやすい

競輪にもミッドナイト競輪というものがありますが、ボートレースのミッドナイトと比べて1時間ほど長く、23時ころまで楽しめます。

通常よりも1周少なくしたり、通常は9車立てのところを7車立てにしたりと、スピーディーで手軽に楽しめるようにいろいろな工夫がされています。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

3.それぞれの公営ギャンブルは“こんな人”におすすめ!自分に合ったものを選ぼう

乗り物、出走数の違いがあるなかで、開催日時にも違いがあるため、生活のリズムや近所のどの競技の施設があるかで、楽しめる公営ギャンブルは人によって違いがあるでしょう。

ここでは、各公営ギャンブルがどんな人にオススメなのか、解説していきます。

・オッズの高さ、動物の躍動感を楽しみたい方は、競馬がオススメ

乗り物を動物としているのは競馬のみですので、唯一無二の存在です。

競走馬のダイナミックさや、最大で18頭の出走となることによるオッズの高さを楽しみたい方は、競馬がオススメでしょう。

中央競馬が土日のみの開催となっているのが痛いですが、ネットからの投票を利用すれば、地方競馬も存分に楽しめます。

 

・的中パターンの少なさ、予想のしやすさを楽しみたい方は、ボートレースがオススメ

出走数が競馬の3分の1となっているため、的中パターンが非常に少なく、予想がしやすいのがボートレースです。

その分、配当が上がりづらいというのはありますが、それでも的中のしやすさを優先する場合には、ボートレースがオススメです。

モータースポーツですので頭脳戦の要素もあり、男女が対等に戦えるというのも魅力でしょう。

 

・選手どうしの駆け引き、連携をとることによる作戦があるのは、競輪だけ

競輪では、ラインと呼ばれるシステムがあり、選手どうしが連携を組むことで、より有利にレースを展開できるようにしようとします。

ラインの先頭を走る選手は風よけになり、2番手の選手はスパートに向けて体力を温存3番手の選手は後方のラインが攻め込んでこないようにブロックする、というように、分担された役割をどこまで全うできるか、という楽しみもあります。

脚質や年齢などもラインの戦い方に影響するので、知識が多ければ多いほど予想が複雑化し、より楽しくなっていくのが競輪でしょう。

このような魅力を持つ公営ギャンブルは、競輪だけです。

なぜ?競輪レースで選手同士がラインを組むのはなぜなのか

 

 

4.オッズの高さや的中パターン数の好みで、オススメの公営ギャンブルは違う|まとめ

出走数や乗り物に違いがあり、出走数の違いからくる的中パターンの差、レースの開催日時の違いなど、各公営ギャンブルではこれほどの違いがあります。

動物の躍動感が好きな方は競馬当てやすさを優先する方はボートレース選手どうしの駆け引きや連携を楽しみたい方は競輪がオススメです。

競馬場や競輪場など、生活圏内にどの競技の施設があるのか、という部分も含めて、好みの公営ギャンブルが見つかるといいですね。

 

当サイトを運営しているハッチャン競輪では、YouTubeチャンネルや競輪マガジンを通して競輪にまつわる情報を発信中

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

初心者の方から上級者の方まで楽しめるコンテンツも発信しているので、ぜひご活用ください!

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

「公営ギャンブル、夜は何時まで遊べるの?ミッドナイト競輪は23時まで」

 

競輪をはじめ、競馬やボートレース、オートレースなど、いろいろな公営ギャンブルがあります。

趣味で楽しんでいる方のなかには、仕事終わりの楽しみとして利用している方もいるかと思いますが、公営ギャンブルはあまり夜遅くまでやっているイメージがありませんよね。

ここでは、公営ギャンブルが何時まで遊べるのか、そしてミッドナイト競輪の魅力についても解説していきます。

 

1.それぞれの公営ギャンブルは何時まで遊べるの?遅くまでできるのは競輪

早速、各公営ギャンブルについて、夜は何時までやっているのか、どんな特徴があるのか、解説していきます。

競輪場や競馬場など、アクセスしやすい公営ギャンブルの施設はどこか、自分の好みとも相談しながら、仕事終わりでも楽しめそうなものを探してみましょう。

・競馬は、地方も合わせればほぼ毎日、21時ころまでやっている

競馬には中央競馬と地方競馬がありますが、中央競馬は土日の開催で、地方競馬は平日に開催しているところもあります。

中央競馬はそもそも平日に開催されていないですし、土日も夕方までしかやっていません。

その一方、地方競馬ではナイターを開催しているところもあり、その場合には21時くらいまで楽しめるでしょう。

ネットから投票ができるので、仕事終わりに通勤電車のなかから投票することも可能です。

 

・ボートレースは、ミッドナイトも合わせれば23時ころまでやっている

ボートレース(競艇)というと、他の公営ギャンブルよりも的中パターンが少ないので、オッズは上がりづらいですが、予想を立てやすいのが特徴。

また、ミッドナイトレースがあるので、遅いと23時ころまでレースを楽しめます。

しかし、ミッドナイトレースはネットからの投票だけですので、現地で観戦した方は、少し物足りないかもしれません。

現地での観戦をしたい方は、21時ころまでやっているナイターレースがオススメです。

 

・オートレースは、ミッドナイトも合わせれば23時半ころまでやっている

オートレースは通常8車立て、場合によって7車立てと、ボートレースよりも少し的中パターンが多いくらいの公営ギャンブル。

オートレースにもミッドナイトレースがあり、23時くらいまで楽しめます。

しかし、ネットからの投票だけになっているのもボートレースなどと同じなので、現地で観戦したい方は、ナイターの利用がオススメです。

 

・競輪は、ミッドナイトも合わせれば23時半ごとまでやっている

競輪は、他の公営ギャンブルにはない「ライン」という概念があるので、他の選手との兼ね合いによってレース展開を予想できるという楽しみがあります。

最高でも9車立てなので、競馬と比べるとそこまで的中パターンが多いわけでもありません。

そんな競輪にもミッドナイトレースがあり、23時半ころまで楽しめますが、こちらもボートレースなどと同じでネットからの投票だけになっています。

次の章では、競輪のミッドナイトレースについて、特徴や楽しみ方をとことん解説。

仕事終わりの楽しみとして、ぜひご検討ください。

 

 

2.夜遅く、自宅で楽しめるのはミッドナイト競輪!23時まで楽しめる

夜遅くまで仕事を頑張って、そこから趣味の時間を楽しみたいという方も多いはずです。

そんな方には、23時半ころまでやっているミッドナイト競輪がオススメ。

ネットからの投票のみとなりますので、投票サイトへの登録は必須です。

投票サイトのおすすめと登録の仕方についてはこちらから↓

競輪投票サービスの登録の仕方を解説!公式・民間サービス徹底比較でどれがおすすめかすぐに分かる!

 

しかし、ミッドナイト競輪ならではの特徴がいろいろあります。

まず、よりレースをスピーディーに楽しめるために、通常よりもレースが1周少なく終わります

また、通常では9車立てのところ、7車立てになることで、予想がしやすくなるというのも特徴。

ネットからの投票のみということは、帰りの電車のなかから投票ができるということですし、自宅でお酒とおつまみを楽しみながら、アテとして競輪を楽しむことも可能です。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

3.【ちなみに】ナイター競輪なら20時まで遊べる!現地で観戦したい方にオススメ

夜遅くまで遊べる一方で、現地での観戦ができないというのがミッドナイト競輪の弱点

そんななか、ナイター競輪であれば、競輪場に入場して観戦することが可能です。

お酒を売っている競輪場もありますから、夜風に当たって競輪を楽しみながら晩酌、というのも楽しめます。

 

また、ナイター競輪では7車立てのレースと9車立てのレースがあるので、好みに合わせてレースを選べるというのもポイント。

ラインの構成による不公平さを感じずに楽しみたい方は、9車立てがオススメでしょう。

 

 

4.公営ギャンブルは23時ぐらいまで遊べる!仕事終わりの夜を有意義に|まとめ

競馬やボートレース、競輪など、いろいろなギャンブルがあるなかで、特にミッドナイトレースが開催される競技については、夜遅い時間まで楽しめる傾向にあります。

特にオートレースと競輪のミッドナイトレースは23時半ころまで楽しめるので、自宅に着いてからでも晩酌のアテとして観戦できます。

 

当サイトを運営しているハッチャン競輪では、競輪に関わる情報を発信中

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪選手になるには?向いてる人の特徴や選手になるための方法を解説

 

競輪のレースを見ていて、

チャリ男
チャリ男
「自分も自転車が好きだけど、競輪選手にはどうやったらなれるんだろう?」

「競輪選手としての素質がある人ってどんな人なんだろう?」

「今応援してる選手はどうやって競輪選手になったんだろう?」

と疑問に思ったことはないでしょうか。

 

この記事では競輪選手に向いている人の特徴や、競輪選手になるための方法を紹介します。
競輪選手になるために必要な要素を知ることで、あなたの疑問を解消できますよ。

競輪選手になりたいと思っている人も、競輪を応援している人もぜひご覧ください。

 

1.競輪選手に向いている人の特徴

では、競輪選手としての素質がある人の特徴をみてみましょう。

・身体能力が優れている人

競輪選手になるには、高い身体能力が必要です。

その理由は、競輪は身体能力で勝負する競技だから。

競輪は最高時速70kmにも達するスピードで疾走します。
競馬や競艇のようなレース競技も同程度のスピードで展開されますが、競輪だけは事情が異なります。
競馬は馬で走り、競艇はボートをコントロールすることで時速70km以上を出します。
一方、競輪は人力のみで時速70kmにまで到達する競技です。
そのためには、並々ならぬ身体能力が必要となってきます。特に脚力は最も重要です。

高い身体能力がなければ、競輪選手として活躍するのは難しいでしょう。

 

・​​良好なチームワークを構築できる人

協調性や仲間意識といった、チームワークを大切にできることも、競輪選手には必要です。

なぜなら、競輪はチームで戦う競技だからです。

競輪は個人の戦いのように思われがちです。しかし実際は「ライン」というチームを組んで、仲間と協力しながらレースを展開させて戦います。

もし周りの選手から信頼されずラインに入れてもらえなければ、レースの最初から最後まで孤独に戦うことになります。
一方で、ラインの結束を壊すようなプレイをしてしまうと仲間に被害を与えることになります。

その結果、成績不振に陥ってしまうなんて最悪の事態にも…

良好な人間関係を築く能力は、成績にも関わるほど大切なのです。

競輪におけるラインを徹底解説!

 

・自己管理能力が高い人

自己管理が得意なことも、競輪選手に向いている特徴の1つです。

完全実力主義の競輪の世界で成果を出し続けるためには、限界に挑戦する努力を継続することが大切だからです。

競輪選手は、基本的に1ヶ月に3回のレースに出場しますが、それ以外の期間は自由時間となります。

その間に、より高みを目指して毎日トレーニングに励む。疲れを残さないために、しっかりと休養をとる。

このようなメリハリを意識した生活リズムを管理することが、長く競輪選手として活躍するために重要となります。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.競輪選手になるための方法

競輪選手としてデビューするためには「日本競輪選手養成所」に入所しなくてはいけません。そして、1年間の厳しい訓練生活を乗り越え、「競輪選手資格検定」という国家試験に合格する必要があります

まず養成所に入所するにあたって、試験を受けます。

その試験が、「技能試験」もしくは「適性試験」です。

・技能試験

技能試験は、主に自転車競技経験者が受験する試験です。

1次試験では、1000mと200mのタイムトライアルがおこなわれます。

2次試験の試験科目は、身体考査と人物考査です。

 

・適性試験

適性試験は、自転車競技の経験がない人を対象におこなわれる試験です。

「自転車競技の経験がなくても競輪選手になれるの?」と疑問に思った方もいるかもしれません。結論、なれます。

適性試験で、高い身体能力を保持することを認めさせることができれば、未経験者でも養成所に入所できるんです。

 

1次試験では以下の種目を測定します。

  • 垂直跳び
  • 背筋力
  • 長座体前屈

2次試験は、技能試験と同様に身体考査と人物考査がおこなわれますが、適性検査のみ「固定式自転車」を使った測定があります。

これらの試験を突破した受験者が、日本競輪選手養成所に入所することになります。

ちなみに合格率は、男子で5〜6倍、女子で約3倍とされています。

競輪学校とは?その魅力と入学方法を徹底解説

 

 

3.【まとめ】競輪選手に向いている人の条件とプロまでの道のり

この記事では、競輪選手に向いている人の特徴と、競輪選手になる方法をお伝えしました。

  • 高い身体能力を持っている
  • 自己管理ができる
  • 良好な人間関係を構築できる

このような人は、競輪選手に向いているでしょう。

 

そして「日本競輪選手養成所」に入所して、1年間の厳しいプログラムをこなすことができれば、晴れて競輪選手としてデビューできます。

競輪選手に向いている人の特徴を知ることで、よりレースの予想も立てやすくなるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください!

 

また、競輪をはじめたばかりでレースの予想が苦手な方は、ハッチャンの買い目予想を参考にするのがおすすめです。

競輪YouTuberハッチャンのnoteを購入すると、1Rから12Rまでの買い目を閲覧することができます。高額配当を的中し続けているハッチャンを含む10名のプロの予想を見ることができるのでこれから競輪をはじめたい人や初心者の人はきっと勉強になります!

ぜひメこの機会にプロの予想を参考にして予想をしてみてください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪でコツコツ稼ぐための秘訣!レース予想でおさえるべきポイントを解説

チャリ男
チャリ男
「競輪は好きなんだけど、レース予想が当たらなくてツラい」

「運に頼らず競輪でコツコツ稼ぎたい」

「予想のコツを知りたい」

このような悩みを持っていませんか?

 

競輪は迫力満点で、見ているだけでも楽しめる競技です。しかし、レースを楽しみつつお金を稼ぐことができれば尚良しですよね。

大穴を狙うのもひとつの賭け方ですが、安定的に稼ぐことができればもっと競輪を楽しめるはず。

 

この記事では、競輪でコツコツ稼ぐための予想のコツや、勝ちやすいレースの選び方などを解説します。長期的に稼ぐためのポイントを紹介するので、的中率を上げてもっと競輪を楽しめるようになるかもしれません。
ぜひ最後までお読みください。

 

 

1.競輪の車券の買い方

まず、競輪の車券の買い方の基本をおさえておきます。車券の買い方を「賭式」といいます。賭式は以下の7通り。

 

  • 3連単…車番で1〜3着を順位どおりに予想し的中させる
  • 3連複…車番で1〜3着を着順に関係なく予想し的中させる
  • 2車単…車番で1着と2着を順位どおりに予想し的中させる
  • 2車複…車番で1着と2着を着順に関係なく予想し的中させる
  • 2枠単…枠番で1着と2着を順位どおりに予想し的中させる
  • 2枠複…枠番で1着と2着を着順に関係なく予想し的中させる
  • ワイド(拡大2連勝複式)…車番で1〜3着のうちの2車を予想し的中させる。選ぶのは2車。選んだ2車が両方3着までに入れば的中。

 

「単」がつく賭式は、順位も的中させる必要があります。一方「複」がつく賭式は順位まで的中させなくても当たりとなります。

 

また、賭式の中でもっとも的中率が高いのが「ワイド」です。
順位に関係なく、3着のうち2車を的中させればOKだからです。他の賭式と比べて縛りが少なく、予想しやすい賭け方といえます。

初心者の方や、自信がないレースに賭ける人はワイドを選択しましょう。

競輪の当たる確率は?三連単や三連複など賭式ごとに紹介!

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.競輪でコツコツ稼ぐためのポイント

では、競輪で安定して稼いでいくための秘訣をいくつかお伝えします。

・高配当の車券メインで買わない

まず大前提ですが、競輪でコツコツと稼いでいくには、車券を外す回数を減らすことが必要不可欠です。つまり、オッズが低くても的中率が高いと思われる車券を買うことが大切です。

なぜなら、オッズが高い車券は的中させるのが難しいからです。

もちろんその分配当は高くなりますが、オッズが高いということは人気が低いということ。 「今期の成績がよくない」「選手として年齢が厳しい」など、車券が購入されない理由があるというわけです。

「そんなことは言われなくてもわかってる!」という方もいらっしゃるでしょう。ただし、実際はコントロールするのが難しいものです。
1度でも運良く高配当を得てしまうと、次も高配当の車券を狙ってみたくなるもの。

うまくいった時ほど、冷静になることが大切です。
また運に頼った賭け方も、競輪を理解して賭け方を学んでいくプロセスでは不要ですので、控えるのが懸命です。

 

・競輪はチーム戦であることを忘れない

競輪でコツコツ稼ぐには、競輪がチーム戦であることを理解して、ラインの戦略を読むことが重要となります。

ラインの中で誰が先行し、誰が追い込むかといった連携は、結果に大きく影響します。この戦術を把握することで、的中率が上がります

チャリ男
チャリ男
たとえば、

「あのラインは強力な先行選手がいるから逃げきりの展開になるかもしれない」

「あのラインの番手は瞬発力があるから、最終直線で3着以内には入ってくるだろう」

といったように、ラインありきでゲームの展開を予想するよ。

また、ラインの人数は多いほうが有利とされています。理由は以下の通り。

  • 役割分担が可能になる
  • 他ラインの攻撃を防ぎやすくなる
  • 有利なポジションを確保しやすくなる

このようにレースを有利に展開しやすくなります。人数が多いラインの選手は車券に絡みやすい傾向があるので、購入を検討する価値はあります。

レース前には、必ず出走表でラインを確認するようにしましょう。

競輪におけるラインを徹底解説!

 

・S級のレースよりもA級のレースが予想しやすい

S級のレースよりもA級選手が走るレースのほうが予想を立てやすい傾向にあります。

なぜなら、A級の選手よりもS級の選手のほうが、実力に優劣の差が少ないからです。

SSはすべての競輪選手の中で9人しか所属できないランクで、圧倒的な実力を持っていると思われがちです。しかし、SSの選手よりも賞金獲得金額が大きいS1、S2の選手だってたくさんいます。競走得点でも同じことがいえます。
S級以上になると、それほど選手の実力が拮抗しているわけです。

 

対してA級は、S級と比べて選手の実力差がわかりやすい傾向に。とくに実力のある新人は、特別昇級で一気にS級まで駆け上がることも珍しくありません。そういった選手の車券を購入するようにしておくと、S級レースよりも的中率はアップするはずです。

競輪の基本を理解するまでは、F1かF2のレースで経験を積みましょう。

 

・9車立てのレースよりも7車立てのレースに賭ける

9車立てのレースよりも、7車立てのレースのほうが予想を当てやすいです。

なぜなら、出場選手の数が少ないほど的中する確率は高くなるからです。

 

たとえばミッドナイト競輪は7車立てのレースです。出走数が少ないので的中率が上がります。またミッドナイト競輪は実力順に車番が決定します。そのため予想が立てやすいという特徴があります。

ミッドナイト競輪で勝つための車券購入ガイド

 

ガールズケイリンも7車立てで開催されます。ガールズケイリンではラインが禁止されているのが特徴。そのため、個人の実力がレース結果に反映されやすくなります。ラインの戦略を考える必要がなく、選手の実力や成績のみでレースを予想するので、予想がしやすいというわけですね。

ガールズ競輪とは?ガールズ競輪の特徴などを紹介

 

・賭け金が払戻金を上回らないように調整する

競輪でコツコツ稼ぐためには、賭け金が払戻金を上回らないように資金を管理することが大切です。

賭け金をむやみに増やしてしまうと、的中しても利益が出ない、もしくは損失が出てしまうという結果になりかねません。

 

たとえば的中率の高いワイドや2連複でも、点数を多く買いすぎると賭け金に対して払戻金が少なくなる可能性も。そうならないためにも、1レースに賭ける点数や賭け金を抑える意識を持つことが大切です。

賭式やバンクの特徴、選手の特徴など、競輪の基本に慣れるまでは、少額の賭け金からはじめて損が出ないように調整しましょう。

 

 

3.【まとめ】競輪でコツコツ稼ぐために必要なポイントをおさえてレースを予想しよう

この記事では、競輪でコツコツ稼ぐためのポイントをご紹介しました。
主なポイントは以下のとおりです。

  • 賭式はワイドからはじめる
  • 高配当の車券を狙わない
  • レースの展開はラインありきで考える
  • S級レースよりもA級レースのほうが予想しやすい
  • 7車立てのレースのほうが予想しやすい

このように安定的に稼ぐための賭け方やレース選び、心構えなどをお伝えしました。

これらをおさえて、競輪の基本を理解して予想にも慣れてきたら、他の賭式やS級レース、9車立てレースにも挑戦してみる。コツコツ稼ぐためには、このように長期的な目線で競輪と向き合ってみてください!

 

とはいっても、この記事で紹介したのは競輪でコツコツ稼ぐためのポイントの一部です。 よりレース予想を上達させたければ、もっと多くのポイントを知らなくてはなりません。

そこでオススメなのが、ハッチャンのnoteです!

買い目予想が苦手な方やもっと詳しい情報が知りたい方、効率よくレース予想を上達させたい方は、ぜひハッチャンのnoteを購入して参考にしてみてください!

競輪YouTuberハッチャンのnoteを購入すると、1Rから12Rまでの買い目予想を閲覧することができます。高額配当を的中し続け、公営ギャンブルで生計を立てているハッチャン含む10名のウロの予想が見れます!ぜひこの機会にnoteを購入して、今後の予想の参考にしてください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪のランクの仕組みはどうなってるの?選手とレースのランクを解説!

 

レースの出走表で選手の情報を確認すると「A3」「S2」などの表記が見られます。
これは「級班」といわれるもので、選手のランクを表す指標です。上位の級班にランク付けされるほど、賞金額が高いレースに出場できるようになります。

この記事では、競輪のランクの概要や特徴ついて解説。
ランクの仕組みを知ることで新しい視点から競輪を見ることができるので、もっと競輪を楽しめるようになりますよ!

 

1.競輪選手のランク

競輪選手のランクは、主に「S級」と「A級」に分類できます。さらにそれぞれが細分化され、合計6つのランクが存在します。 S級はSS」「S1」「S2」、A級は「A1」「A2」「A3」で構成されています。

そして、競輪選手のランク付けについては「定期昇級」と「特別昇級」の2つの方法で見直されます。

 

・定期昇級

競輪では前期(1〜6月)と後期(7〜12月)の成績によって翌年のランクを決定しています。このそれぞれのスタート月にあたる1月と7月に行われるランクの入れ替えが「定期昇級」です。
このタイミングでは、以下のとおりにランクの入れ替えがおこなわれます。

 

  • S2の成績下位とA1の成績上位の選手200名ずつ
  • A2の成績下位とA3の成績上位の選手150名ずつ

 

・特別昇級

A級選手が3開催を連続1着で優勝して、すぐさま昇格する制度を「特別昇級」といいます。 基本的なレース数は、1開催につき3レース。よって9連続で1着になると特別昇級が適用されます。
また、全レースで1着を獲ることを「完全優勝」といいます。

特別昇級には2種類あり、それぞれ以下のとおりです。

 

  • 特別昇級A1またはA2の選手が3場所連続の完全優勝によって、即S2に昇級すること
  • 特別昇班A3の選手が3場所連続の完全優勝によって、即A2に昇班すること

 

いわゆる飛び級のような制度ですね。実力のある人は一気に上のランクに登録されます。

では次に、選手の各ランクの特徴を解説します。

 

・S級S班 (SS)

競輪界で最も高いランクです。このランクに所属できるのは、わずか9名の選手のみ。SSランクに入ると、競輪界で最高峰の選手として認定されます。前年度のG1レースの優勝者や賞金ランキング上位者が選ばれます。

 

・S級1班 (S1)

SS直下のランクで、約200名が所属しています。SSに昇班することを目指す選手が多く、またSSから降格してきた選手が属するランクでもあります。そのため、必然的に実力のある選手が多く在籍します。

 

・S級2班 (S2)

S級では最も低いランクですが、A1で好成績を残した選手やS1を目指して奮闘している選手で構成されるため、実力は申し分ないランクといえるでしょう。所属選手数は約450名です。

 

・A級1班 (A1)

A級の中で最も高いランクで、約500名が属しています。A1にはS級へと昇級を目指す選手が多く在籍しています。ただS級の壁は高く、S級に昇級できず、A1で引退する選手が多いのも現実です。

 

・A級2班 (A2)

競輪選手の中堅といえるランク。実力を磨きながら上位を目指す選手が多いです。A2の所属選手数は約500名

 

・A級3班 (A3)

ルーキーや成績下位の選手が所属するランクです。成績下位選手が所属するランクなので、実力のあるルーキーは特別昇班を獲得してすぐさまA2に昇班していきます。

 

それぞれのクラスには、以上のような特徴があります。
競輪の世界は弱肉強食の実力主義。上位のランクに所属しなければ、賞金額が高いレースに出場することすらかなわないのです。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.競輪のレースのランク

競輪には、選手のランクに加えてレースのランクも存在します。

レースのランクは「GP(グランプリ)」「G1」「G2」「G3」「F1」「F2」の6種類。選手のランクによって、出場できるレースのグレードが異なります。

Gのつくレースには、S級の選手しか出場できません。そして、Gのつくレースが開催されるのは各競技場で1年に1回のみというレアレースです。。
なかでもGPは競輪界最大のレース。出場できるのは以下のようなトップの成績を収めている選手のみです。

  • G1優勝者
  • オリンピック金メダリスト
  • 賞金ランキング上位者

もちろん、高ランクのレースになるにつれて賞金が高くなります。

 

・GPの優勝賞金はケタ違い

GPは毎年末に開催される、1年で最も大きな大会です。
そんなレースの賞金が、どれくらいの金額なのか気になりませんか?
この記事の執筆が2024年なので、2023年に開催されたGPの賞金を確認してみました。

 

1着:1億3000万円
2着:2770万円
3着;1680万円
4着:1133万円
5着:939万円
6着:816万円
7着:776万円
8着:747万円
9着:719万円

 

参考資料:KEIRIN.JP

 

優勝賞金1億3000万円という金額は、ギネス記録に認定されているほどです。 GPの賞金額は破格といってもいいでしょう。

 

また、9着でも700万円以上の賞金額となっています。一方、A3選手の平均年収が大体600万円(2020年)といわれています。
つまりGPに出場すると、9着だとしても、たった1レースでA3選手1年分と同水準の賞金を獲得できるということ。

 

GPはそれほど特別で、選ばれた選手のみが出場できるレースなのです。

 

 

3.ランクを知るともっと競輪が楽しくなる!

この記事では競輪のランクについて解説しました。

競輪選手のランクはSS〜A3までの6種類に分けられています。特にSSは競輪界の頂点の選手9名のみが所属できる最高ランクで、すべての競輪選手の目標です。

ランクは成績や実力から決定され、年に2回の「定期昇級」3場所連続で完全優勝した選手に与えられる「特別昇級」によって入れ替えが行われます。

そしてランクが高いほど賞金額が大きいレースへの出場が可能に。GPの優勝賞金はなんと1億円超え!
そのため選手たちは過酷なトレーニングを積み、上位のランクを目指し奮闘しているのです。


このように、選手たちが必死に上位ランクを目指すストーリーを楽しむのも、競輪の大きな魅力の1つです!

 

また、競輪の魅力といえば、レース予想を忘れてはいけません!買い目予想が苦手な方は、ハッチャンの買い目予想を参考にするのがおすすめです。 競輪YouTuberハッチャンnoteを購入すると、1Rから12Rまでの買い目予想を閲覧することができます。高額配当を的中し続けているハッチャンのを含む10名のプロの予想が見れます!ぜひこの機会にプロの予想を参考にして予想をしてみてください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

この記事で解説したランキングの仕組みをレース予想の参考にしていただき、いっそう競輪を楽しんでもらえると嬉しいです!