競輪のルールを詳しく解説!バンクを何周する?禁止のルールは?

 

1.競輪の基本ルール

競輪の基本的なルールを解説していきます。競輪を始めたばかりで、ルールが分からない人はぜひ参考にしてみてください。

① 最大9名が2,000mを走る

競輪は最大9名の選手が2,000mを走ります。走行距離は基本的に2,000mですが、級によって走行距離が変わってきます。S級は2,000m、A級及びガールズ競輪は1,500mが走行距離です。2,000mの場合は333m、335mのバンク(競走路)なら6周、400mのバンクなら5周、500mのバンクの場合は4周になります。A級及びガールズ競輪はS級よりも1周少ない走行距離になります。

競輪の人数は男子が最大9人、女子が最大7人です。ミッドナイト競輪は7車で行われる点や、グレードによって人数が変わる点に注意してください。

 

② 3種類のバンクがある

競輪では主に1周333m、400m、500mの3種類のバンクがあります。周回数やみなし直線の長さが変わってきます。

また、競輪場によってカント(傾斜)が変わってきます。カントがきついと、みなし直線前でスピードに乗りやすく、まくりや差しが決まりやすくなります

各競輪場毎の長さやカントなどを把握しておくと、展開の予想がしやすくなります。

【合わせて読みたい】各競輪場ごとの特徴についてはこちらから↓

全国のバンクデータ/競輪場の特徴・攻略法を徹底調査!車券予想のコツを伝授!

 

③ 禁止されているルールがある

競輪には基本的な選手の義務や禁止されているルールがあります。競輪選手の安全を守るものや、競技の公平性を保つために決められています。代表的なルールは以下のようなものです。

敢闘の義務‥選手は、暴走、過度の牽制等をしてはならず、勝利を得る意志をもって全力を尽くして競走しなければならない。
内側追抜き等の禁止‥選手は、外帯線の内側を前走する選手に対し、内側への差込み及び内側からの追抜きを行ってはならない。
過失走行の禁止‥選手は、過失走行により走行の安全に支障を及ぼすことがないよう、細心の注意を払って競走しなければならない。
外帯線内進入の禁止‥選手は、内圏線と外帯線の間を走行する選手と並走する場合は、外帯線の内側に入り、又は他の選手を外帯線の内側に入らせてはならない。
押圧、押し上げ、押し合いの禁止‥選手は、身体又は自転車の全部若しくは一部を用いる方法によって、他の選手を押圧し、若しくは押し上げ、又は他の選手と押し合いを行ってはならない。
斜行、蛇行の禁止‥選手は、斜行又は蛇行して、他の選手の競走を妨害し、又は自らの走行の安全に支障を及ぼしてはならない。

出典:KEIRIN.JP

他にもルールが定められているので、競輪にハマった人はチェックしてみてください。

買い目予想の購入はこちらから

 

 

2.競輪のレースの流れ

競輪のレースの具体的な流れは以下になります。流れを知っておくと、今何が行われているかが分かるようになります。

  1. 顔見せ
  2. スタート
  3. 周回
  4. 打鐘
  5. ゴール

1.顔見せ

顔見せとは選手紹介のことで、出走する選手がバンクを周回します。ここでは、ラインが分かるので、選手の並びを見ておくことが大切になってきます。

 

2.スタート

出走時刻の数分前になると車券が購入できなくなります。そして、発送機に選手たちの後輪が固定され、スターターの音にあわせてスタートするのです。

選手たちの前には先頭誘導員がいて、先行する選手が風の影響で不利にならないためや、ペースメーカーの役割のため、先頭を走ります。

 

3.周回

選手たちは決められた周回数を走ります。バンクの長さや行われるレースによって周回数が変わります。

 

4.打鐘

ゴールまで1周半のラインを先頭の選手が通ると、打鐘されます。1周半から1周のラインまでゆっくりと鳴らす回数が増えていき、1周のラインに先頭が到達すると、大きく鐘が鳴ります。

打鐘が行われる直前くらいからレースが激化します。選手たちがこれから仕掛けるタイミングの目安として覚えておきましょう。

競輪のレース中に鳴る「打鐘(ジャン)」ってなに?選手のレース運びに関わる鐘

 

5.ゴール

決められた周回数を走りきるとゴールです。競輪はゴール前での差が少なく、接戦になります。

みなし直線(最終コーナーが終わった最後の直線)に入ると、選手の仕掛けや実力がでてくる重要な場面です。ゴール直前の駆け引きや走りに注目しましょう。

 

3.【まとめ】競輪のルールを覚えてより楽しもう

競輪のルールを覚えてより楽しみましょう。簡単なルールやレースの流れを知っておくだけでも競輪の楽しさはグッと上がります。また、バンクの特徴を知っておくと予想がしやすくなります。

 

競輪のルールをある程度覚えた人におすすめなのが、ハッチャンの買い目予想です。競輪YouTuberのハッチャンのnoteを購入すると、買い目予想をご覧いただけます。。覚えたルールとハッチャンの買い目予想を参考にして、気になるレースに投票をしてみてください。

買い目予想の購入はこちらから

競輪の大穴予想って初心者でも当てられる?波乱レースの選び方と買い方を解説!

 

熱心な競輪ファンはもちろん、これから競輪に挑戦しようと考えている人にとっても一番魅力的に感じるのは「万車券」の存在ではないでしょうか。百円が何百倍にも膨れ上がっているオッズを見て驚きと同時に羨ましさを感じるのも競輪の醍醐味ですね。

 

とはいえ、競輪は選手の実力通りに決着がつきやすい競技でもあるため頻繁に万車券での決着になるわけではありません。万車券のために無闇に大穴を狙った予想を続けていると気がついたときには大負け、といったこともありえます。

 

万車券は一度の的中で負けを取り戻せる破壊力を持ってはいるものの、できればマイナスは極力減らしたいですね。そのため、大穴予想を的中させるためにはレースが荒れやすい条件を知っておきましょう。

 

この記事では、競輪で大穴予想をすべきレースの選び方実際にどのような買い方をすればいいのかを紹介していきます。万車券を狙って的中させるために必須な知識なのでぜひ参考にご覧ください。

 

 

1.そもそも競輪の大穴とは

競輪での大穴予想とは「普通に考えたら思いつかない組み合わせ」を考え、的中させることを指します。シンプルに選手の実力を考えた予想だと多くの人が同じように考えて買うため、どうしても配当面は安くなってしまいます。

大穴予想はそのような普通の考えの裏をつき、あえて人気のない組み合わせを狙っていく買い方です。

チャリ男
チャリ男
例えば、「実力と人気が釣り合っていない選手」「今回のレースでは実力以上の結果を残せる」といった選手を見つけることが根拠のある大穴予想と言えるよね。

もちろん、大穴の定義は個人によって異なる可能性がありますが、狙って百倍以上の万車券を取りに行くのは「大穴予想」となるでしょう。

買い目予想の購入はこちらから

 

 

2.競輪初心者でも大穴予想は当てられる?

競輪の初心者であっても、大穴予想の的中は十分に狙えます。というよりも、競輪のセオリーや知識がついてしまった人ほど常識に支配されてしまうため、大穴予想を立てることが難しくなっていくものです。

チャリ男
チャリ男
ちなみに、これまでの競輪での三連単最高配当は2006年9月21日奈良競輪10Rでの47,607倍。これは、100円で買った車券が476万円になるという驚きの高配当だったらしいよ。

ここまでの「超」大穴予想を狙って的中させるのは不可能に近いかもしれません。ですが、100倍以上の万車券であれば1日で少なくとも2.3回は見られます。

競輪の知識を詰め込まなくても、レースが荒れやすい条件買い方さえ押さえておけば、初心者でも万車券を的中させるチャンスはあると言えるでしょう。

 

 

3.大穴予想が狙えそうなレースの選び方

繰り返しますが、大穴予想と言っても無闇に人気のない組み合わせを買えばいいわけではありません。大穴予想をする時にもっとも大切なのは波乱決着になりやすいレースで勝負をすることです。

そこでここからは、大穴予想が狙えるレースの条件として、下記の3つを紹介します。

・G3以上の高位グレードレース

・大雨・強風など天候が荒れている日のレース

・準決勝や決勝・特選レース

あくまでも大穴が狙えるという条件であるため、必ず波乱になるわけではありません。しかし、大穴予想をする上では必須となることなので、万車券を取りたい人は必ず押さえておきましょう。

① G3以上の高位グレードレース

競輪はレースグレードが6つに分かれ、上位になるほど選手が少なくなるピラミッド構造を持っています。グレードが高くなるにつれ、出走選手の実力が近くなり、選手にとっても負けられないレースが多くなっていくものです。

特に、G3以上のレースでは高額賞金を狙うトップ選手が揃うため、レース展開が複雑化し、予測が難しくなります。時にはレース展開に助けられた人気薄の選手の活躍が見られ、大穴が出やすくなるのです。

また、G3以上のレースでは9車立てとなるため、単純に買い目の選択肢が増加します。結果として、人気が分散することになるので平均配当が高くなり、大穴を狙いやすい環境が整います。

大穴予想を狙うのであれば、グレードの高いG3以上のレースで勝負すると良いでしょう。

 

② 大雨・強風など天候が荒れている日のレース

競輪場はほとんどが屋外のため、天候がレース展開に大きく影響します。特に、雨や風の強い日は落車のリスクが高まり、選手たちが普段通りの全力を出せないことが多々あります。

競輪選手はレースを完走しなければ賞金を得ることができません。そのため、無意識にでも落車を避けようとしてしまうのは仕方がないでしょう。

また、主に向かい風の強風では先頭選手に多大な影響を及ぼすため、後ろから来た人気薄に抜かれてしまうことも考えられます。

このように、天候が荒れている日はレース展開に様々な影響を及ぼすため、普段よりも大穴が出やすい状況となります。

 

③ 準決勝や決勝・特選レース

「グレードが高いレースを狙う」にも通じますが、中でも準決勝決勝レースは、大穴予想がしやすい条件の一つです。

ここまで上がってこれた選手たちは実力が拮抗し、調子も上がっているため人気がない選手でも十分に活躍が期待でき、予想外の結果が生じることも多いです。

さらに、準決勝や決勝では、プレッシャーが与える影響も加わるため、普段のレースよりも戦術が重要となります。

一発逆転を狙った積極的な走りを見せたり、ラインの中でマークされていなかった選手が突然飛び出して勝利することもあったりと、波乱の展開が期待できます。

また、特選レースではその時点での競走得点上位者のみが出走するため、こちらも全員が実力者であることからどの選手が勝つか予測しづらくなります。このため、大穴が出る確率が高まると言えるでしょう。

【合わせて読みたい】見極め方はこちらから↓

競輪で荒れるレースの見極め方!大穴を狙うには?

買い目予想の購入はこちらから

 

 

4.すぐできる!競輪大穴予想の実践方法

大穴予想が的中させやすい条件を見てきたところで、さらにどのような買い方をすればいいのかを見ていきましょう。

・単騎での活躍が期待できる選手を軸にする

・人気選手をマークする選手を見つける

・4.6.8のヨーロッパ車券を狙う

今回紹介する方法はどれもすぐに実践できる方法なので、ぜひ参考にして一度お試しください。

① 単騎での活躍が期待できる選手を軸にする

大穴予想を狙う際に効果的な方法の一つは、単騎での活躍が期待できる選手を軸にすることです。単騎選手はラインの連携に頼らず自力で勝負するため、レース展開が読みにくく、思わぬ展開で勝利する可能性が高まります。

競輪ではラインを組まずに勝負すること自体は通常だと大きな不利。しかし、ラインが細かく分かれている場合にはラインの有無はそれほど不利にはなりません。

戦術の自由度が高い分、他の選手が予測しにくい動きをするため、波乱を引き起こすことがよくあります。また、一般的に単騎選手は人気が低いためオッズが高くなりやすく、大穴が的中した際のリターンが非常に大きくなります

過去のレース結果選手のコンディション天候やコース条件を考慮して予測することで、単騎選手を軸にした大穴予想の的中率を高めることができます。

競輪の『単騎』とは?戦術の基本から観戦の楽しみ方まで徹底解説!

 

② 人気選手をマークする選手を見つける

競輪ではそれぞれが有利な展開でレースを進めるためにラインを組んで走りますが、実力が高い人気選手が先頭を引っ張るラインの勝率が非常に高いです。そのため、人気が高い選手をマークしている二番手(番手)選手も車券に絡みやすくなります。

チャリ男
チャリ男
マークしている番手の選手は人気選手の後ろにつくため、向かい風を軽減し、体力も可能な限り温存しつつ最後の直線での追い抜きを狙うよ。また、予期せぬ事態が発生しても柔軟に対応しやすい点も狙える理由の一つだよ。

もちろん、マークする番手選手も人気だった場合には大穴予想に向いていませんが、人気がない選手だった場合には狙い目です。位置取りに関しては当日に変わるため、選手のコメントやインタビュー過去のレース結果レースのライン構成をチェックするようにしましょう。

 

③ 4.6.8のヨーロッパ車券を狙う

競輪で大穴を狙う買い方として「4・6・8(ヨーロッパ)」と言われる方法があります。これは、4番、6番、8番の選手のいずれかが3着以内に入ると高配当が狙える買い方です。

9車立てのレースでは、1枠から3枠に強い選手が一人ずつ入り、4枠から6枠には強い選手と弱い選手が混在するため、結果として4・6・8の選手が大穴を狙いやすくなります。

もちろん、適当に選ぶのではなく、ラインの構成や選手の戦術を予測した上でボックスやフォーメーションで三連単を狙うと良いでしょう。

特に、ボックスで購入すると、4・6・8の選手が3着以内に入る意外な組み合わせが的中することもあり、高額な万車券が期待できます。

ただし、無駄な買い目が増えるため、トリガミのリスクもあります。リスクを少しでも減らすためにも「4・6・8(ヨーロッパ)」は9車立てのレースに限定して狙うようにしましょう。

競輪の468(ヨーロッパ)とは?高配当が生まれる理由と狙い方を解説!

 

 

5.競輪の大穴予想をする時には軸予想などのセオリーを捨ててみよう!

ここまでに、大穴予想が狙えるレースの条件や買い方の例などを紹介しました。もう競輪をはじめている人であれば気がついていたかもしれませんが、大穴予想は普通のセオリー通りに買っていては狙って的中させるのは難しいです。

普通に考えたら誰も思いつかないような組み合わせだからこそ万車券になるので、大穴予想をするためには普通の人の一手裏を読むような思考が必要です。

万車券はやはり競輪の醍醐味。偶然当てられたものではなく、狙って的中させた万車券であればかなりの快感を得られることでしょう。

そのためには、今回紹介した大穴予想が的中しやすい条件や買い方を学び、レースを見極めて大穴狙いをするようにしましょう。

ハッチャン競輪」では、YouTubeにて競輪の開催している時間帯は朝からミッドナイトまで競輪配信者の方が分かりやすく説明をしながら予想もしておりますのでぜひ参考にして下さい!

配信はこちらをクリック

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

また、大穴予想がしたい方、買い目や展開予想が難しい方はプロギャンブラーハッチャンのnoteを購入することで最大10名の買い目予想をご覧いただけます。

この機会にぜひチェックしてみてください。

買い目予想の購入はこちらから

 

競輪の魅力は?面白さや醍醐味を紹介!

 

 

日本発祥の公営競技である競輪には、競輪にしかない魅力が詰まっています。

他の競技にはない競輪の魅力について知りたくないですか?

この記事では、競輪の魅力を次の通り紹介します。

競輪は、ラインなどの情報を考慮したレース展開の予想や自転車のスピード感、鍛えあげられた競輪選手などが他の競技にはない魅力です!

 

競輪の魅力1:競輪の醍醐味であるライン

競輪の醍醐味はなんといってもラインの存在です。

ラインは他の競技にはない競輪独自のルールであり、結果を大きく左右する要素だからです。

競輪は中盤までラインというチームを組んでレースが進みます

ラインのバランスによっては、個の力が劣る選手でも上位に食い込むことがありますし、逆に強い選手の結果が伴わないこともあります。

中盤までのラインによるチーム戦、終盤の個人戦を一度のレースで楽しめるのが競輪にしかない魅力です。

競輪におけるラインを徹底解説!

買い目予想の購入はこちらから

 

 

競輪の魅力2:圧倒的なスピード感

競輪はスピード感を楽しむことができる競技です。

競輪選手が漕ぐ自転車の速度は時速60kmを超え、速い選手だと時速70kmに到達すると言われています。

自転車が一般道の車の法定速度よりも速い速度でレースをしているのです。

圧倒的なスピードの自転車レースの迫力は、他では味わえません。

最高時速70km?!競輪選手が驚異的な速度を生み出す秘訣を解説!

 

 

競輪の魅力3:レース展開を読む面白さ

競輪はレース展開を読んで結果を予想する面白さがあります。

先述したラインや選手の特性、バンクとの相性など多くの情報を踏まえてレース展開を読む必要があるためです。

例えば個の力が強い選手がいてもラインが弱い場合は、ライン全体が後退して強い選手が上位に入れない可能性があります。

また、選手ごとの得意な戦術が違うので、先行しそうな選手や後から巻き返しそうな選手など出走する選手の特性によってもレース展開は変わります。

さらに、バンクと呼ばれるレース会場と、選手の相性も結果を決める要素のひとつです。

選手ごとの速さだけでなくラインのバランスバンクとの相性など、多種多様な情報を踏まえて結果を予想するのは競輪にしかない面白さです。

買い目予想の購入はこちらから

 

 

競輪の魅力4:魅力的な競輪選手

レースだけでなく、競輪選手たちも魅力的です。

競輪選手たちは全員過酷な訓練を乗り越えた選ばれし者たちだからです。

競輪選手は基本的に競輪選手養成所に入りますが、入所試験から難易度が高いと言われています。

入所後には軍隊のように厳しいと言われる生活を送ることになります。

厳しい寮生活を乗り越え、さらに競輪選手検定試験に合格した者のみが、競輪選手になれるのです。

競輪選手になった後も、基本的に1日1本、月10本前後のレースに出場するため、レース以外の時間をどのように過ごすかが重要とされています。

過酷な日々を過ごしている競輪選手の太腿は凄まじく、平均的な男性の太腿の太さが約52cmなのに対して、競輪選手の平均的な太腿の太さは60cmを超えると言われています。

ストイックな競輪選手たちに注目するのも競輪の魅力のひとつです。

競輪選手名鑑

 

 

競輪の魅力は?面白さや醍醐味を紹介!まとめ

競輪の魅力について紹介しました。

  • 競輪の醍醐味であるライン
  • 法定速度を超える自転車のスピード感
  • 中盤と終盤を両方考慮してレース展開を読む面白さ
  • 鍛えあがった競輪選手

レース展開を読んで結果を予想する面白さはもちろん、スピード感や競輪選手など競輪は様々な魅力があります。

ただ、競輪を始めてみようと思ってもどのように結果を予想したらよいかわからず不安な気持ちはありませんか?

初心者のうちは、競輪に慣れている方の予想や実況配信を参考にするのがおすすめです。

ハッチャンのYouTubeでは競輪の魅力的な実況配信を視聴できます。

また、ハッチャンのnoteの購入をすると、プロの予想師による予想を受け取ることができます。

競輪が少しでも魅力的だと感じた方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

買い目予想の購入はこちらから

 

競輪初心者向け買い方・予想講座!おすすめの賭け方も解説!

 

競輪初心者の方のためにおすすめの買い方や予想方法を詳しく解説していきます。また、車券の買い方もあわせて紹介しています。

これから競輪を始めてみたい人に役立つ記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

1.そもそも競輪とは?

競輪について初心者に分かりやすく解説していきます。また、賭け方についても解説しているので、あわせてご覧ください。

・自転車競技の着順を予想するギャンブル

競輪とは自転車競技の着順を予想するギャンブル(公営競技)です。競輪選手がバンク(競走路)を自転車で走り、競い合います。その結果を7種類の賭け方で予想します。

また、競輪は1年間ほぼ毎日開催されているので、休みの日のギャンブルに最適です。

 

・賭け方は全部で7種類

賭け方 的中方法
2車複 1着と2着の順位を的中させる(順不同)
2車単 1着と2着の順位を着順通りに的中させる
3連複 1着から3着の順位を的中させる(順不同)
3連単 1着から3着の順位を着順通りに的中させる
ワイド 1着から3着のうち、2車を的中させる(順不同)
2枠複 枠番で1着と2着を的中させる(順不同)
2枠単 枠番で1着と2着の順位を着順通りに的中させる

 

競輪の賭け方は全部で上記の7種類です。当たりやすい賭け方の配当が低く、当たりにくくなるにつれて高くなっていきます。

 

・駆け引きや展開で勝敗が変わる

競輪は選手の速さだけで着順は決まりません。駆け引きレースの展開で勝敗が変わっていきます。また、選手同士が連携をして走ることによってレースの展開や着順が変わるのが面白いポイントです。

買い目予想の購入はこちらから

 

 

2.競輪初心者におすすめの買い方・賭け方

競輪をやったことがない、経験が少ない初心者におすすめの買い方・賭け方を紹介します。どのように買えばいいか悩んでいる初心者の方は参考にしてみてください。

・当てやすい2車複・ワイド

競輪初心者におすすめの買い方は2車複とワイドです。

賭け方 的中方法
2車複 1着と2着の順位を的中させる(順不同)
ワイド 1着から3着のうち、2車を的中させる(順不同)

2車複とワイドの的中方法は上記になります。配当は大きくなりにくいですが、的中させやすいので、競輪初心者の人におすすめの買い方、賭け方です。

 

・配当が大きい2車単・3連単

競輪初心者だけど大きく勝ちたいという人におすすめなのが、2連単と3連単です。

賭け方 的中方法
2車単 1着と2着の順位を着順通りに的中させる
3連単 1着から3着の順位を着順通りに的中させる

2車単と3連単はそれぞれ着順まで的中させないといけないため、当たる確率が低く配当が高くなります。少ない元手で大きく勝ちたい人は2車単や3連単にチャレンジしてみてください。

 

また、競輪初心者の人で2車単や3連単を当てるためにおすすめの予測方法を以下で紹介していきます。

 

 

3.競輪初心者におすすめの予想方法

競輪初心者におすすめの予想方法を紹介していきます。直感だけで車券を購入してもなかなか的中はしません。ここで紹介している予想方法を実践してみてください。

・ハッチャンの買い目予想を参考にする

競輪初心者におすすめの予想方法はハッチャンの買い目予想を参考にすることです。人気競輪系YouTuberのハッチャン含む最大10名がモーニングからミッドナイトまでのレースを予想し、買い目をnoteで販売しています。

競輪初心者でどのように買ったらいいか分からない人はハッチャンのnoteを購入して、予想を参考にしてみてください。

買い目予想の購入はこちらから

 

・競走得点を参考にする

競輪初心者でも予想の参考にしやすいのが競走得点です。競走得点とは、純粋に競輪選手の強さを表す数字です。競走得点が大きいほど、その競輪選手は今までのレースで良い成績をおさめています。

 

出走表の競走得点を参考に予想をしてみてください。

 

 

4.競輪初心者でも分かる車券の買い方

競輪初心者でも分かりやすいように車券の買い方を解説していきます。競輪を始めてみたい人はここで解説している車券の買い方を参考にしてみて下さい。

・インターネットで購入する

競輪初心者に1番おすすめの車券の買い方は、インターネットで購入する方法です。競輪のオフィシャルホームページや民間の競輪サイトに登録をして行います。

競輪サイトにはAI競輪予想など豊富なコンテンツがあるので、競輪をより楽しめます。

これから競輪を始めたという人は、ぜひ競輪サイトに登録してみてください。

自分に合ったサイトに登録をして競輪を始めてみてくださいね。

 

・競輪場・場外車券場で購入する

競輪の車券は競輪場・場外車券場(競輪が行われていない車券を購入するための施設)で購入できます。実際に競輪場や場外車券場へ行き、マークカードに記入をして投票します。

 

競輪を含む、公営競技の経験がない人にとっては、マークカードの記入が難しいです。競輪初心者の方にはインターネットでの購入がおすすめです。

競輪予想の仕方は?出走表の見方や当たる方法を解説!

 

競輪はパチンコなどのギャンブルとは違い、事前に情報を集めて結果を予想できるのが人気の理由のひとつです。

予想屋と呼ばれる達人や、最近だと予想アプリまで登場しています。

競輪予想の仕方を知りたくないですか?

この記事では、

  • 競輪予想での出走表の見方は?
  • 競輪予想の仕方は?当たるようになる方法や初心者向けの買い方は?

について紹介しています。

結論ですが、競輪はレース展開の読み方を理解することが大切です。

1.競輪予想での出走表の見方は?

競輪予想をする場合、出場選手やラインの情報が載っている出走表から情報を集めるのが基本です。

結果を予想する上で特に重要な出走表の読み方について、次の通り紹介します。

  • まずは競走得点を確認
  • B(バック)の回数を確認
  • 脚質や決まり手で選手の特性を把握
  • ラインのバランスを確認
  • 印を見て勝つ可能性の高い選手を確認

 

・まずは競走得点を確認

競輪予想をするうえでまず確認してほしいのが、競走得点です。

競走得点は簡単にいうと選手の強さを表す数値のため、競走得点が高いほど勝ちやすいと予想できるためです。

競走得点とは、直近4ヶ月の獲得得点の平均値です。

獲得得点は成績が上位であるほど、またレースのグレードが高いほど多くなります。

したがって、競走得点が高いほど、強敵の多い試合でよい結果を残した勝ちやすい選手であるといえます。

実力差があると考えられる目安としては、競走得点が10以上離れている場合です。

出走表を見るときは、まず競走得点を確認しましょう。

 

・B(バック)の回数を確認

B(バック)の回数も競輪で結果を予想するための重要な指標です。

Bが多い選手ほどポジション取りが上手い選手のため勝ちやすいです。

Bはバックとも呼ばれ、分かりやすくいうと、残り半周の時点で先頭にいた回数を表しています。

チャリ男
チャリ男
一着をとった選手の約8割がバックをとっているとも言われるほど結果の予想に重要な指標だよ。

競走得点とあわせてBの回数も確認するようにしましょう。

 

・ラインのバランスを確認

競走得点とBの回数で選手ごとの強さを確認したら、ラインのバランスも確認しましょう。

競輪は中盤までラインという2~4人程度のチームを組んでレースをするため、ラインのバランスが最終結果に大きく影響します。

分かりやすく2人のラインで例えると、2人の競走得点が同じくらいの場合は走力が拮抗しているため、協力することでラインの順位を上げやすいです。

一方で、2人の競走得点が離れている場合は、走力の低い選手が高い選手についていけず距離が離れ、協力が難しくなります。

ラインのバランスを確認して、どのラインが上位に来るのか予想するようにしましょう。

↓ ラインについての解説記事はこちらをお読みください。↓

競輪におけるラインを徹底解説!

 

・脚質で選手の特性を把握

脚質の確認も重要です。

選手ごとに得意な走り方を確認することで、レース展開を読みやすくなるためです。

選手の特性は大きく3つに分けることができます。

  • 逃:先行逃げ切りタイプ
  • 追:後から追い抜くタイプ
  • 両:どちらもできるタイプ
チャリ男
チャリ男
基本的にラインを組むときは逃タイプが前、追タイプが後ろになりますが、前を走る選手が強いと強いラインになると言われてるよ。

ラインの情報と共に脚質の情報を組み合わせて、レース展開を予想してみましょう。

 

・印を見て勝つ可能性の高い選手を確認

特に初心者のうちは、印の情報も確認しましょう。

予想が難しい場合に、1つの参考情報とできるためです。

印とは、出走表の作り手が誰が勝つかを予想したものです。

1着になる可能性が高い順に◎>◯>▲となります。

また、△は2着以内になりそうな選手、✕は番狂わせを起こしそうな選手です。

慣れてくるまでは印の情報も結果予想の参考にしてみましょう。

 

もっと細かい出走表の見方はこちらから↓

【初心者必見】競輪の出走表の見方を徹底解説!

買い目予想の購入はこちらから

 

 

2.競輪予想の仕方は?当たるようになる方法や初心者向けの買い方を紹介!

本章では、出走表から得た情報を元に、どのような競輪予想の仕方をすると当たるようになるのかを次の通り紹介します。

  • 選手の特性やラインによる展開の読み方を理解する
  • 人気の予想アプリや達人の予想を参考にする
  • 初心者の買い方はワイドで少額ずつたくさんのレースに賭けるのがおすすめ

 

・選手の特性やラインによる展開の読み方を理解する

競輪予想が当たるようになるうえで最も大切なのは、出走表で得た情報からレース展開を読めるようになることです。

競輪は中盤までラインによるチーム戦、終盤は個人戦という特性があるため、中盤と終盤に分けてレース展開を予想する必要があるためです。

簡単な例を示すと、

  • ラインの先頭選手と二番手選手の競走得点を見て、バランスの取れた強いラインを選ぶ
  • 選んだラインの先頭選手と二番手選手の競走得点を比較して、高いほうが1着と予想
  • 選んだラインが相当強い場合は2着も同じラインの選手と予想、他に強いラインがある場合は他のラインの競走得点が1番高い選手が2着と予想

のようになります。

あくまで簡単な例であり、突き詰めると奥が深い世界ですが、自分なりにレース展開を読めるようになることが競輪予想の第一歩です。

 

・人気の予想アプリや達人の予想を参考にする

特に初心者のうちは、人気の予想アプリや、予想屋と呼ばれる競輪予想の達人たちの意見も参考にしてみるのがおすすめです。

競輪予想が得意な人たちの思考プロセスを学ぶことができるためです。

ネットで調べれば人気の予想アプリや予想屋の予想を簡単に検索することができます。

競輪予想が得意な人たちの意見を参考にして、レース展開の読み方を学んでいきましょう。

買い目予想の購入はこちらから

 

 

3.初心者の買い方はワイドで少額ずつたくさんのレースに賭けるのがおすすめ

競輪には買い方が7種類ありますが、初心者にはワイドがおすすめです。

7種類の買い方の中でワイドが一番当たりやすいためです。

ワイドとは、順番にかかわらず3着までに入る選手を2人当てる買い方です。

例えば9人のレースで、一番当たりやすいワイドと一番当たりにくい3連単が当たる確率を単純計算で比較すると、ワイドが当たる確率は約8.3%、3連単が当たる確率は約0.2%ですので40倍以上違うことがわかります。

ワイドは当たりやすい分、もらえる金額は低くなりますが、初心者のうちは当てやすいワイドで少額ずつかけて経験を積むのがおすすめです。

 

 

4.競輪予想の仕方は?出走表の見方や当たる方法を解説!まとめ

競輪予想での出走表の見方と、競輪予想の仕方・当たるようになる方法を紹介しました。

  • 出走表で特に重要なのは競走得点、B、ライン、脚質
  • 初心者のうちは出走表の印も参考にするのがおすすめ
  • 競輪予想が当たるようになるにはレース展開の読み方を理解することが重要
  • 人気予想アプリや達人の予想を参考にするのもおすすめ
  • 初心者の買い方はワイドがおすすめ

 

競輪予想の仕方は千差万別ですが、出走表の情報から自分なりにレース展開を読めるようになることが、競輪予想の第一歩です。

まずはワイドで少額ずつたくさんのレースに賭けて経験を積み、レース展開を読めるようになっていきましょう。

競輪を初めたばかりで買い目や展開予想が難しい方はプロギャンブラーハッチャンのnote販売や、YouTubeにて競輪の開催している時間帯は朝からミッドナイトまで競輪配信者の方が分かりやすく説明をしながら予想もしておりますのでぜひ参考にして下さい!

配信はこちらをクリック

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

YouTube配信

買い目予想の購入はこちらから

【競輪】代謝制度とは?選手が引退になる基準を徹底解説!

他のプロスポーツでもあるように競輪の世界にも成績の悪い選手は引退を促す「代謝制度」というものが存在します。代謝の対象となってしまった選手は自分の意志とは関係なく強制的に引退となります。今回は競輪の代謝制度について詳しく解説していきます。

代謝制度は、男子選手であれば最下級のA級3班(以下A3)の選手に適用されます。A3の選手は、半年ごと(前期:1月~6月、後期:7月~12月)の成績を基準にし、通算3期の平均競争得点の下位30名が半年ごとに強制的に引退させられます。

代謝制度では「2期連続で競走得点70点未満であり、通算3期の平均競走得点が70点未満の選手」が対象となります。

競走得点に関してはレースごとに割り振られた点数を合計し、その期の出走回数で割った数字のことを指します。決勝だと割り振られる得点は高く、一般戦だと割り振られる得点も低くなり、A3選手だと60~79点の間で推移します。

例えばですが、下記の表に記載しているように5人の選手がいたとします。

選手 1期目 2期目 3期目 平均競走得点
A 64点 69点 68点 67点
B 63点 69点 69点 67点
C 66点 68点 72点 68.3点
D 68点 69点 74点 70.3点
E 62点 70点 62点 64.6点

この場合ですとA選手とB選手が2期連続で70点未満で通算3期の平均競走得点も70点未満であることから代謝制度の対象選手となります。その期の競走得点下位30名の中に入ってしまうと強制引退となってしまいます。

C選手は、3期目の競走得点が72点ではありますが、2期連続で70点未満であり、通算3期の平均競走得点も70点未満であることから代謝制度の対象選手となります。A選手とB選手同様にその期の競争得点下位30名に入ってしまうと強制引退となります。

D選手は、C選手同様に2期連続で70点未満であることから代謝になってしまう可能性はありましたが、3期目で74点を取り、通算3期の平均競争得点が70点を超えたことから代謝制度の対象から外れました。代謝制度選手から外れることを通称「リセット」と呼び、リセットになった選手は自分から引退しない限りはあと1年半は現役選手として続けられます。

E選手は、通算3期での平均競走得点が64.6点となりますが、2期目に70点をクリアしていることから今回の代謝制度の対象選手にはなりません。

A選手とB選手は来期も代謝制度の対象選手となりますが、C選手とD選手は3期目で競走得点が70点以上であることから来期の代謝制度の対象選手からは外れました。E選手は来期が2期目となる為、最低でも1年は現役選手として続けることが出来ます。

半年ごとの強制引退のボーダーラインは「67.5点」ほどと言われております。最下級のA3では3日間走った中で1回3着以内に入れるかどうか程度の点数となります。期末の6月や12月頃になると強制引退が迫っている選手や70点をクリアしたい選手が調子を上げてくることもあります。また、同地区の選手とラインを組み、有利な番手(自力選手の後ろ)を回れたりします。この時期に車券を買う場合は選手の点数状況も把握して購入することも重要となります。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

ガールズの代謝制度も男子選手と同様に通算3期の平均競争得点の下位3名が半年ごとに強制的に引退させられます。

代謝制度では「2期連続で競走得点47点未満であり、通算3期の平均競走得点が47点未満の選手」が対象となります。

ガールズの選手はまだまだ人数が少なく、男子選手に比べても強制引退の条件が緩和されております。一般的にガールズの競走得点は43点~58点で推移しているため、「47点」という点数が男子選手よりも緩い条件であることは想像しやすいだろう。

2024年より、代謝制度の対象となった選手の内、審査対象期間となる3期のいずれかに競走中等の落車負傷等によって最低出走回数に満たない期があった場合、タイム計測による検定により基準タイムをクリアした選手は復帰できる制度となる「再チャレンジ検定制度」が開始となりました。

合格基準は男子選手は1,000m独走を1分9秒以内、ガールズ選手は500m独走38秒以内となり、代謝になってから概ね2ヶ月以内で1回のみこの制度を使えます。

ちなみに2023年の卒業選手では男子選手の平均タイムが1分9秒77、女子選手の平均タイムは38秒99となっており、再チャレンジ制度ではその平均タイムよりも上回る必要があります。

 

その他にも落車や失格点があったり、各期ごとに最低出走回数がありその出走回数を満たさなかったら場合は「みなし点」というものがあったりと、細かいルールはあるものの、とりあえず男子は「70点」、女子は「47点」を切る成績が続いたら、代謝の対象になってしまうことを押さえておけば問題ありません。

他のプロスポーツでもあるように毎年数多くの新人がデビューする為、それに伴い戦績の悪い選手を引退させ「強制代謝」をしなければはならない。

成績の良い選手は生き残り、成績の悪い選手は引退する。残酷に聞こえるかもしれませんが、プロスポーツである以上仕方がありません。競輪の競技レベル向上の為にも必要な制度となります。

こちらの記事を参考にして車券購入の際にも予想に取り入れていただければと思います。

プロギャンブラー推奨の無料ツール!

古性優作選手 BMXでの経験を活かして!

古性優作選手 古性選手ってどんな選手?

大阪市出身(1991年2月22日生まれ)で小さい時に親と自転車を買いに行った際に、店に一台だけあったBMXの自転車を購入したのが自転車競技との出会いとなります。2006年から2008年にかけて3年連続で全日本BMX選手権大会で優勝するなど実績も豊富となります。BMXでオリンピックに出場するには海外の大会でポイントを獲得する必要があり、海外遠征費用を稼ぐために競輪選手を目指しました。

競輪学校は100期生として在校順位34位で卒業、2011年7月に地元の岸和田競輪場でデビューし、完全優勝を果たしました。その後にもコンスタントに勝ち星を重ね、2015年7月にS級に昇級し、2021年にオールスター競輪(G1)とKEIRINグランプリ2021にて優勝&賞金王にも輝いております。2022年からクラスはS級S班となり、2022年にはG1を3つ、2023年はG1を2つ取りました。競輪界を代表するスター選手の一人でもあり、2024年8月に開催されるオールスター競輪ではファン投票1位に初めて選出されました。

古性選手は自力と番手もこなせる自力自在タイプの選手で、ヨコの動きも非常に強い選手です。BMX時代によく転んでおり、その経験からこうすれば転ばないというのが体に染み付いていることから落車も少なく、三着連対率も2014年の54.3%から2024年7月現在までも徐々に上げてきております。2021年以降は約70%の三連対率を維持しております。2023年・2024年と勝率40%を超えており、2024年の賞金ランキングも7月現在で第2位となっております。

近年ほとんどの開催で一度も3着以内に入らずに開催(4日制のG3なら4日間で一つの開催)が終わったことはなく、勝率も高いことから頭固定から車券を組み立てれる存在です。こちらの記事を参考にして今後も競輪を楽しんで下さい!

熊本競輪場 バンクデータと車券攻略

★熊本競輪場のハッチャン車券攻略情報★

この記事では、熊本競輪場についての特徴や解説をしていきます。

目次

           ・熊本競輪場の紹介

・熊本競輪場のバンクについて・選手情報やアクセス

 

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

【熊本競輪場の紹介】

2016年熊本地震で建物が被害を受けた影響により本場開催を休止、バンク改修工事を行っていましたが2024年完成、7月より8年ぶりに競技開催となりました。 新施設では、バンク距離を500メートルより400メートルへリニューアル大型メインスタンドを持つ競輪場へ生まれ変わっています。

※HP作成時は、新コースになりレースが開催されておりませんので、攻略データは今後掲載いたします。

改修工事で生まれ変わった熊本競輪場が楽しみですね♪

【熊本競輪場バンク情報】

旧500メートル▶新400メートルにバンク改修変更となっています。

・周長400m

・みなし直線距離60.3m 400メートルバンクでは最長の直線距離となっています。

・カント 34度(34° 15 29)

・ホーム幅 10.0m ・バック幅 9.0m ・センター幅 8.0m

 

直線距離が長いコースですね実際にレースをみてみたいですね。

競輪ライブ熊本にて配信者による詳しい予想解説も行っていきます。

【熊本競輪場の攻略】

 

ポイント 直線距離の長さ

・みなし直線が60.3メートルと長い直線距離となる競輪場です。

※みなし直線の長い競輪場では、捲り差しが決まりやすいのが特徴と言われています、直線距離が長いため後方から加速できるのが理由です。競輪選手の脚質である捲り、差しでは、最後の直線が非常に重要になり、この距離で勝敗が分かれる事が多いです。予想をする際、事前にしっかりとみなし直線も把握し展開予想をするとよりレースを楽しめます。

 

地元選手にも注目

・新設されたバンクとなり、ホームバンクとして練習を行っている選手はいち早くバンクで走り込みをしています。バンクのクセや特徴をとらえ対策をしていると思います。地元選手、地元ラインを狙い車券攻略をするのもオススメです。

 

☆地元注目選手

嘉永泰斗選手(S級1班) 熊本県玉名市出身 26歳 113期

爽やかな笑顔のイケメンレーサーです。注目はルックスだけでなく実力も兼ね備えた選手です。G1タイトル獲得に期待したいですね。

 

※HP作成時は、新コースになりレースが開催されておりませんので、攻略データは今後掲載いたします。

 

直線距離を把握しておくといいよね。地元の選手も応援したいな

 

ラインについて詳しく解説した記事は、こちらから

 

●熊本競輪場がホームコースの代表選手

ガールズ 中川諒子 福田礼佳 南円佳 西島叶子 橋本佳耶 中村鈴花

村田菜穂 高本美穂

中川誠一郎(S級) 嘉永泰斗(S級) 松川高大(S級) 塚本大樹(S級)

伊藤旭(S級) 松岡辰泰(S級) 中村圭志(S級) 松本秀之助(S級)

東野圭吾(S2) 上野優太(S2) 宮崎大空(S2)中村健志(S2)

上田堯弥(S2) 合志正臣(S2) 田中陽平(S2) 緒方将樹(S2)

松本憲斗(S2) 他68名登録あり

 

アクセス

熊本競輪場

熊本県中央区水前寺5丁目23ー1

車の場合

●熊本駅より約20分 阿蘇熊本空港より約30分 熊本ICより約20分

公共の交通機関

熊本駅より都市バスでアクセス可能です。

 

オススメのライブ中継は「ハッチャン競輪ライブ」
note購入はこちらから!


リアルタイムでレース予想を配信!

配信では、リアルタイムの「ハッチャンの買い目予想」や配信者の買い目予想と

実況をお届けします!

また独自のキャンペーンなども毎月開催しており、お得に!楽しく!競輪を楽しむ

ことが出来ます!

回収率上位のメンバーで毎日配信をしています!

 

 プロフィール
公営ギャンブルを投資として生計を立てている人。
期待値史上主義。競輪での投資額はおそらく日本一。
YOUTUBEで毎日競輪ライブ配信中!
競輪配信者では史上最高の配当額であろう57,000,000円を的中!させる等、
独自の予想で次々に高額配当を当て続けている。
プロギャンブラー
ハッチャン
ハッチャンに関する動画はこちら↓
ハッチャンのnoteはこちら↓

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

松浦悠士選手 2023年悲願のグランプリ制覇! 爽やかイケメンな競輪選手☆

松浦悠士選手 松浦選手ってどんな選手?

小学・中学時代は水泳競技をやっておりましたが、進学した広島市立広島工業高校には水泳部がなかったため自転車競技部に入部しました。19歳で競輪学校入学し、在校成績13位で卒業してから20歳(2020年7月13日)の時に熊本競輪場にてデビューしました。初優勝は地元バンクの広島競輪場にて達成し、2013年にはS級へ昇格を果たしました。

ただ、S級の壁はデカく、1勝もできずに半年でA級に降格。意識を変え練習に励み、2015年には再びS級に復帰、そこからはS級に在籍し2019年にはS級S班に昇格、そして2024年まで5年連続でS級S班を維持しております。

2024年7月現在ではG1優勝3回、G2優勝5回、G3優勝20回と安定して取っており、KEIRINグランプリ2023で初優勝を飾り悲願のグランプリ制覇を成し遂げるとともに、初の年間賞金王(2億5270万7900円)となりました。

基本的な戦術は差し・捲りが基本となり、位置取りもうまいことから高い三連対率を維持しております。

特にS級S班に昇格してからの成績が圧倒的で三連対率も60%以上を常に維持しております。2023年・2024年は勝率とともに少し成績は落としてはおりますが、近年ほとんどの開催で一度も3着以内に入らずに開催(4日制のG3なら4日間で一つの開催)が終わったことはありません。

縦脚もあり、横の動きもできることから自力自在の走りが高いレベルででき、位置取りもうまいことから3着以内に入ることを想定して予想するのも一つの手となります。こちらの記事を参考にして今後も競輪を楽しんで下さい!

新田祐大選手 捲り一閃! 

新田祐大選手 新田選手ってどんな選手?

元々は自転車競技をしており、競輪学校にもその実績が評価され、特別選抜での技能免除で第90期として入学しました。在校時代(在校成績52位)やデビュー当初は集団での競争に慣れておらず、思うような成績は出せませんでしたが、徐々に適用していき、S級S班になれるような選手に成長しました。

新田選手は先行・捲りを基本としており、最近では番手も回ることも増えてきました。2010年代は横の動きは苦手にはしていましたが、2020年代に入ってからは激しい競り合いもこなせる自在タイプとなっております。

ダッシュ力に定評があり、松阪競輪場や伊東温泉競輪場で当時のバンクレコードを更新したりと切れ味抜群の捲り脚は見ている人を惹きつけます。

過去にはナショナルチーム(2021年に自転車競技からの引退を表明)に所属して自転車競技も行っており2006年のアジア競技大会ではチームスプリント(成田和也選手・渡邉一成選手とともに3人チーム)にて金メダルを獲得しました。

2024年7月現在ではG1を9回制しており、2022年に寬仁親王牌(G1)で初優勝をしたことで史上4人目のグランドスラム(競輪界においては6つあるG1カテゴリ競争を全部優勝)達成者となった。36歳8ヶ月での達成は史上最年長であり、選手登録日(2005年5月1日)から達成まで17年5ヶ月23日も史上最長記録となります。

新田選手は出走するレースは圧倒的にG3以上の競争が多く、その中でも通算勝率35.7%、三連対率61.9%と安定した成績を残せております。逃げよりも捲り型の選手なので捲りきっての1着率が高く、通算成績から2.3着を合計した回数よりも1着の回数の方が多いのも特徴の一つです。

車券を購入する際には出走表にもよりますが、捲り基本で考え、新田選手が前の場合は追走できるかどうかも踏まえながら車券を購入することにより車券の回収率にも繋がります。ぜひこちらの記事を参考にして今後も競輪を楽しんで下さい!!