競輪グランプリ2024の出場確定選手は?出場資格や賞金、場所も紹介!

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪グランプリは競輪の頂上決戦とも言えるレースで、1月から11月までのグランプリレース優勝者やオリンピック出場者、賞金獲得額上位者といった出場資格を得た人のみが出場できます。

毎年12月末頃に開催する競輪グランプリが行われる場所は、静岡県にある静岡競輪場となっており、10月中旬現在では4名が出場確定選手として決定済みです。

この記事では、

  • 競輪グランプリ2024出場確定選手一覧
  • 競輪グランプリ2024の出場資格は?
  • 競輪グランプリ2024の開催場所は?
  • 競輪グランプリ2024の賞金は?

についてご紹介します。

2024年10月中旬現在の出場確定選手は、郡司浩平選手、平原康多選手、北井佑季選手、古性優作選手の4名がグランプリレースを優勝したことで出場が決定しています。

1.競輪グランプリ2024出場確定選手一覧

競輪グランプリ2024に出場が確定している選手は、次の通りです。

  • 郡司浩平選手
  • 平原康多選手
  • 北井佑季選手
  • 古性優作選手
  • 脇本雄太選手
  • 眞杉匠選手
  • 清水裕友選手
  • 新山響平選手
  • 岩本俊介選手
  • 犬伏湧也選手(補欠)

郡司浩平選手

郡司浩平(ぐんじ こうへい)選手は、2024年2月9日から12日に行われた全日本選抜競輪にて優勝を飾り、最も早く競輪グランプリ2024への出場を確定させています。

日本競輪選手会神奈川支部に現在所属しており、学生時代には甲子園を目指すものの、高校3年生の夏は神奈川県大会ベスト8まで登った元球児です。

選手としては逃げや捲り、追い込みなどレース状況によってスタイルを大きく変えることが特徴的です。

 

平原康多選手

平原康多(ひらはら こうた)選手は今回紹介している4選手の中で最年長の選手となっており、2024年4月30日から5月5日まで行われた日本選手権競輪にて優勝しています。

所属は日本競輪選手会埼玉支部で、競輪選手としてはデビュー戦にて初勝利2024年3月には通算500勝を達成するなど、高い実力をもつ選手です。

また、謙虚な人柄からファンはもちろん、同僚や後輩、記者からも人気が高く、実力はもちろん人柄からもファンが多い選手です。

 

北井佑季選手

北井佑季(きたい ゆうき)選手は、2010年から2018年までJリーグに所属していた元サッカー選手という異色の経歴を持つ競輪選手で、2024年6月11日から16日まで行われた高松宮記念杯競輪にて優勝しています。

2019年3月にサッカー選手としての引退を決め、2020年に養成所へと入所、卒業した2021年5月に競輪選手としてデビューを飾り、高松宮記念杯競輪の優勝は初めてのタイトルです。

サッカー選手から競輪選手に転身した北井選手には、サッカー選手時代からのファンも多い選手です。

 

古性優作選手

古性優作(こしょう ゆうさく)選手は元自転車競技選手で、競輪選手としては2011年にデビュー、2024年8月13日から18日に行われたオールスター競輪にて優勝しています。

ファン投票によって出場選手が決まるオールスター競輪ではファン投票一位を獲得し、ファン投票一位の選手が優勝するのは1999年以来のことでした。

なお、自転車競技選手としては、2006年から2008年まで全日本BMX選手権大会3連覇を果たすといった成績を残しています。

 

脇本雄太選手

脇本雄太(わきもと ゆうた)選手は、2024年11月19日から24日に開催された朝日新聞社杯競輪祭で優勝し、競輪グランプリ2024への出場資格を手にしました。

脇本選手は2022年の競輪グランプリで優勝を果たしている実績のある選手です。

2023年は不調に悩んだものの、2024年は近畿勢59年ぶりとなる競輪祭での優勝を果たし、競輪グランプリへの出場を決めました。

 

眞杉匠選手

眞杉匠(ますぎ たくみ)選手は、賞金ランキング6位で賞金ランキング上位選手として競輪グランプリへの出場を決めました。

眞杉選手は2023年の競輪グランプリで3位となっており、2年連続の競輪グランプリ出場となります。

積極的に競りにいくなど攻めの姿勢が強い走りが特徴で、競輪グランプリでも他の選手との激しい競り合いが予想されます。

 

清水裕友選手

清水裕友(しみず ひろと)選手賞金ランキング7位で賞金ランキング上位選手として競輪グランプリへの出場を決めました。

競輪グランプリには過去に5回出場しており、最高成績である4着を超えられるかが注目ポイントです。

どのポジションでも安定した走りができる選手ですが、特にレース展開を見定めて一気に捲りを仕掛けるスタイルが特徴的です。

 

新山響平選手

新山響平(にいやま きょうへい)選手賞金ランキング8位で賞金ランキング上位選手として競輪グランプリへの出場を決めました。

2022年に競輪グランプリ初出場を果たし、3年連続の競輪グランプリ出場となります。

「日本一の先行選手」と言われるほどの先行タイプで、2024年の競輪グランプリでは単騎戦が予想されています。

 

岩本俊介選手

岩本俊介(いわもと しゅんすけ)選手賞金ランキング9位で賞金ランキング上位選手として競輪グランプリへの出場を決めました。

40歳のベテラン選手で、節目の年に競輪グランプリ初出場となりました。

捲りや追い込みがメインスタイルですが、長い距離からでも上位を狙える万能タイプの選手です。

 

犬伏湧也選手(補欠)

犬伏湧也(いぬぶし ゆうや)選手はは賞金ランキング10位で競輪グランプリへの出場は叶いませんでしたが補欠選手として登録されています。

競輪グランプリへの出場はまだなく、2024年もギリギリまで出場を諦めずに戦いましたが、岩本選手の賞金額を超えられず補欠選手となりました。

他の選手が欠場しない限り競輪グランプリへの出場はありませんが、もし出場することになった場合は優勝も狙えるポテンシャルを秘めています。

 

 

2.競輪グランプリ2024の出場資格は?

競輪グランプリ2024の出場資格を得るには主に3つの方法があり、1月から11月まで行われるグランプリ優勝者オリンピック金メダル獲得者選考用賞金獲得額上位者です。

また、上記3つのいずれかを満たすことに加え、レースが開催されたときにS級として在籍しておく必要があります。

出場資格を得られるグランプリは、全日本選抜競輪、日本選手権競輪、高松宮記念杯競輪、オールスター競輪、寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメント、朝日新聞社杯競輪祭の6グランプリです。

競輪グランプリとはどんなレース?どうすれば競輪グランプリに出られるのかも解説!

 

 

3.競輪グランプリ2024の開催場所は?

競輪グランプリ2024の開催場所は静岡県にある静岡競輪場です。

また、開催日予定日は2024年12月30日です。

静岡競輪場は、2018年と 2021年にも競輪グランプリの会場となった実績があります。

日本一の富士山が見える静岡競輪場は、日本一の競輪選手を決める競輪グランプリの開催場所にぴったりです。

 

 

4.競輪グランプリ2024の賞金は?

競輪グランプリ2024を優勝することで得られる賞金は1億4,000万円となっています

競輪グランプリは出場選手の選考も厳しいことから、競輪最高峰のレースと言われています。

優勝賞金も高額なことに加え、厳しい選考を勝ち抜いた選手のさらに上を行くこととなるため、真の競輪王者決定戦優勝者という名誉も得られます。

競輪グランプリ(KEIRINグランプリ)の賞金は?詳しい内容を解説!

 

 

5.競輪グランプリ2024の出場確定選手は?出場資格や賞金、場所も紹介!まとめ

競輪グランプリ2024の出場確定選手をご紹介し、出場資格や賞金、開催される場所についてもご紹介しました。

  • 10月現在、競輪グランプリ2024に出場確定している選手は、4選手
  • グランプリ優勝者、オリンピック金メダリスト、最多勝金獲得者が出場資格
  • 開催場所は静岡県にある静岡競輪場、12月30日に開催
  • 優勝賞金は1億4千万円

 

競輪グランプリ2024は例年12月30日に開催され、近年は発走時刻が16時30分頃であることが多いです。

1年間の集大成、最高峰のレースであることから、熱いレースが期待できます。

 

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

競輪グランプリをプロの実況つきで観戦したい方は、ぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、会員限定の動画や買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪で太田海也選手ってどんな人物?オリンピックに出た?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪で太田海也選手がどんな人物か気になりますよね。

競輪で太田海也選手がどんな人物か知っておけば、選手の傾向を把握してレースを予想し車券を的中させやすくなります。

今回は競輪で太田海也選手ってどんな人物?オリンピックに出た?を紹介していきます。この記事を読めば競輪の太田海也選手について知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪で太田海也選手ってどんな人物?

まずは競輪の太田海也選手はどんな人物かについて紹介していきます。

・太田海也選手の概要

太田 海也選手は2022年1月20日、小倉FII(ミッドナイト)でデビュー、デビュー戦で初勝利を果たしています。その後も同開催、別府FII(モーニング)、久留米FII(ナイター)と3場所連続で完全優勝を果たしたことで、2月18日付でA級2班へ特別昇班を果たすなど輝かしい成績を残しています。

 

・経歴

高校卒業後は日本大学に進学しますが、成績不振と腰痛が原因でボート競技を断念しています。

その後、実家に戻り、自転車を買いにいったことがきっかけでサイクルショップに就職し、サイクルショップの社長から自転車競技を勧められ、その大会で優勝したそうです。

師匠となる藤田昌宏を紹介され、競輪選手を目指すこととなります。2021年1月には養成所第121回選手候補生入所試験に合格し、6月に行われた記録会でゴールデンキャップを獲得しています。

この結果を受けて早期卒業候補者として認定され、12月17日、同期の中野慎詞選手とともに寺崎浩平選手、菊池岳仁選手以来となる養成所早期卒業者として認定され、年内で養成所を卒業しました。

 

・デビュー後の成績

2022年1月20日、小倉FII(ミッドナイト)でデビュー、デビュー戦で初勝利を挙げ、同開催の別府FII(モーニング)、久留米FII(ナイター)と3場所連続で完全優勝を果たしたことで、2月18日付でA級2班へ特別昇班を果たしました。

また、養成所を早期で卒業した能力を評価され、2022年1月に日本自転車競技連盟からトラックレース短距離強化指定選手「B」指定(アカデミー)を受けています

 

 

2.太田海也選手はオリンピックに出た?

次は太田海也選手がオリンピックに出たかどうかを紹介していきます。

・デビュー翌年に世界大会でメダル獲得

2023年2月26日には2023UCIトラックネーションズカップ第1戦(ジャカルタ)・4日目の男子スプリントで銀メダルを獲得し、3月17日の第2戦(カイロ)・3日目の男子ケイリンでは銅メダルを獲得、3月18日の4日目の男子スプリントでは銅メダルを獲得するなど、デビュー翌年には世界大会でメダルを獲得する快挙を果たしています。

また、8月のオールスターでGI初出場、10月の寬仁親王牌、11月の競輪祭と連続選出され、GI3回目で決勝進出を果たし、12月28日に立川競輪場で行われたヤンググランプリでは優勝競輪タイトルを獲得するなど、凄まじい活躍を見せています。

 

・パリオリンピックに出場した

2024年のパリオリンピックに男子チームスプリントで長迫吉拓、小原佑太選手とともに出場し、フランスに敗れるものの5位決定戦に回った後、5位決定戦で日本記録を更新する42秒078のタイムでドイツに勝利し5位入賞を果たしています。

また、男子スプリントでは準々決勝で最終的に7位、男子ケイリンでは準決勝に進出しましたが、他の選手の走路を阻んだと判断されて降着の判定を受け、スプリント種目で警告を受けていたため失格となるなど、残念な結果に終わりました。

 

・今後の抱負

太田海也選手はパリオリンピックを終えて、以下の抱負を語っています。

「応援してくれる人がいたから、オリンピック後も立ち止まらずにいることができました。オリンピック後、すぐに日本の競輪のレースに出場できて良かったです。今後も日本の競輪を引き続き頑張っていきたいです。4年後のオリンピックについては、今は体も少し心も疲れているので、休養してから、8月26日に行われるチームミーティングで自分の気持ちを伝えて、みんなで決めたいと思います。」

デビューしてわずか2年でオリンピック出場を果たした太田海也選手は次のロサンゼルスオリンピックでさらなる活躍が期待されます。

 

 

3.まとめ

今回は競輪で太田海也選手ってどんな人物?オリンピックに出た?を紹介してきました。

競輪で太田海也選手を知っておくと、選手の傾向を知ってレースを予想でき、車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

特におすすめなのが「ハッチャンの競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルはチャリロト公認のもと完全無料で運営されており、毎日欠かさず生配信をしています。

今ならハッチャンの無料メルマガ登録をすることで、毎日、モーニングからミッドナイトまでの買い目予想メールを受け取ることができるため、この機会にぜひ登録してみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪でキャラクターのぬいぐるみが欲しい!どこで買える?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪でキャラクターのぬいぐるみがどこで買えるか気になりますよね。

競輪でキャラクターのぬいぐるみがどこで買えるか知っておけば、競輪のマスコットキャラクターにより愛着がわいて競輪を楽しめます。

今回は競輪でキャラクターのぬいぐるみが欲しい!どこで買える?を紹介していきます。この記事を読めば競輪のぬいぐるみについて知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪でぬいぐるみになったキャラクターは?

まずは競輪のぬいぐるみになったキャラクターについて紹介していきます。

・川崎競輪場のマスコットキャラクター「九ちゃん」

神奈川県にある川崎競輪場のマスコットキャラクターは「九ちゃん」です。狐のような見た目をしており、ぬいぐるみになっても可愛いマスコットキャラクターです。

九ちゃんの名前の由来は上向小僧と招福天(猫神)を加えた九福神の「九」の文字と、競輪の最大出走車数である「9」をかけてつけられたそうです。

九ちゃんの特技はダンスで、川崎競輪場で重賞が開催される時は、九ちゃん得意のダンスでファンとレースを盛り上げてくれます。

そんな九ちゃんの苦手なものは雨。そのため、日差しが出ている日にしか競輪場に訪れない設定があります。雨の日に見れたらラッキーな兆しですので、高額な車券が当たるかもしれませんよ。

 

・平塚競輪場のマスコットキャラクター「ウィンディ」

平塚競輪場のマスコットキャラクターはウィンディくんです。ぱっと見でイルカに似てますが、シャチをモチーフにしてるそうです。

ウィンディくんはB型の湘南ボーイというチャーミングポイントがあり、性格は活発で、イベントや大会に必ず顔を出すフットワークの軽さが特徴です。

そんなウィンディくんはぬいぐるみになっても可愛らしく、競輪のマスコットキャラクターとして人気を博しています。

 

・玉野競輪場のマスコットキャラクター「ガッツ玉」

玉野競輪場のマスコットキャラクターは「ガッツ玉」です。「ガッツ玉」はガッツと玉野から由来してつけられたそうです。見た目はマスコットキャラクターによくある愛らしさとは真逆のキモかわをコンセプトにしています。

競輪選手のように鍛え抜いた体とケツアゴがチャームポイントでキモ可愛さを増しています。ガッツ玉がぬいぐるみになると、非常にシュールで何とも言えない存在感を放っています。

 

 

2.キャラクターのぬいぐるみはどこで買える?

次はキャラクターのぬいぐるみはどこで買えるかを紹介していきます。

・各競輪場の公式HPや売店

キャラクターのぬいぐるみの購入場所として定番なのは各競輪場の公式HPや売店です。

公式HPや売店であれば正規の値段で購入でき、在庫がある限りは確実に買えるのでキャラクターのぬいぐるみを買うのに一番おすすめの場所です。

ただし、人気のぬいぐるみは在庫切れで売り切れの可能性もあるため、お目当てのキャラクターのぬいぐるみが欲しい場合は在庫をチェックしてから購入しましょう。

 

・イベントや抽選の景品

次におすすめの入手方法はイベントや抽選の景品です。

各競輪場ではイベントや抽選の景品として、その競輪場のマスコットキャラクターのぬいぐるみを出しているところが多いです。特にサイズの大きいぬいぐるみや限定発売のぬいぐるみはイベントや抽選の景品になりやすいです。

イベントや抽選の景品として欲しいのであれば、どのイベントや抽選にどんなぬいぐるみが景品になっているかをチェックし、手に入るまで足しげく通うことをおすすめします。

 

・フリマサイト

どうしてもお目当てのマスコットキャラクターのぬいぐるみが手に入らない場合、メルカリやヤフオクなどのフリマサイトで購入するのも一つの手です。

新品ではなく中古の可能性も高いですが、正規の値段よりも安価で手に入る可能性が高く、掘り出し物のぬいぐるみが眠っている可能性があります。

ヤフオクはオークション形式ですが、1円スタートなど意外と安く買えるチャンスもあります。

ただし、限定発売されたぬいぐるみなどレア度が高いぬいぐるみは転売されて高額で売られている可能性もあるため、転売商品を買わないで自分で入手する方法を選ぶことをおすすめします。

 

 

3.まとめ

今回は競輪でキャラクターのぬいぐるみが欲しい!どこで買える?を紹介してきました。

競輪でキャラクターのぬいぐるみがどこで買えるかを知っておくと、ぬいぐるみと一緒にレースを観戦しながら予想でき、車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

特におすすめなのが「ハッチャンの競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルはチャリロト公認のもと完全無料で運営されており、毎日欠かさず生配信をしています。

今ならハッチャンの無料メルマガ登録をすることで、毎日、モーニングからミッドナイトまでの買い目予想メールを受け取ることができるため、この機会にぜひ登録してみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪でナショナルチームってどんなチーム?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪でナショナルチームがどんなチームか気になりますよね。

競輪でナショナルチームがどんなチームか知っておけば、海外の大会についても詳しくなってより自転車競技を楽しめます。

今回は競輪でナショナルチームってどんなチーム?を紹介していきます。この記事を読めば競輪のナショナルチームについて知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪でナショナルチームってどんなチーム?

まずは競輪のナショナルチームはどんなチームかについて紹介していきます。

・ナショナルチームの概要

競輪のナショナルチームは、スプリントやチームパシュートなどのトラック競技全般を対象としたチームで、主な目的はUCIトラックネイションズカップなどの世界大会への派遣や五輪選手の輩出です。

2024年パリオリンピックの競輪日本代表選手は、男子が今村駿介、太田海也、小原佑太、窪木一茂、長迫吉拓、中野慎詞、橋本英也、女子が池田瑞紀、内野艶和、太田りゆ、垣田真穂、梶原悠未、佐藤水菜です。

 

・ナショナルチームは強化指定選手で構成されている

ナショナルチームは強化指定選手で構成されているのが特徴です。エリート強化指定選手「A」指定選手(ポディウム)とエリート強化指定選手「B」指定選手(アカデミー)、ジュニア強化指定の項目があります。

トラックレース短距離のエリート強化指定選手「A」指定選手(ポディウム)は男子が山崎賢人、小原佑太、長迫吉拓、中野慎詞太田海也選手の5名、女子が佐藤水菜太田りゆ、梅川風子選手の3名です。

トラックレース中距離のエリート強化指定選手「A」指定選手(ポディウム)は男子が橋本英也、窪木一茂、今村駿介、兒島直樹、松田祥位選手の5名、女子が梶原悠未、内野艶和、池田瑞紀、垣田真穂選手の4名です。

 

・ジュニア部門もある

ナショナルチームはプロの強化指定選手だけでなく、高校生から構成されるジュニア部門もあります。ジュニア部門では若手選手の育成を目的とし、次世代のメダリスト候補としてポディウムへの移行を目標にトレーニングしています。ジュニア部門から次のオリンピックで金メダルを獲得する選手が現れるかもしれませんね。

 

 

2.ナショナルチームについての豆知識

次はナショナルチームについての豆知識を紹介していきます。

・新旧のナショナルチームで対決がみられる

全日本自転車競技選手権大会トラックでは、新旧のナショナルチームで対決が見られるとして注目が集まっています。

現役ナショナルチームだけでなく、代表から一線を退いた選手もエントリーを表明しており、歴代のナショナルチームの選手と現役のナショナルチームの選手の豪華コラボレースがみられるのが魅力です。

2022年全日本自転車競技選手権大会トラックでは、オールスター競輪で史上5人目の完全優勝を成し遂げた脇本雄太が参戦し、盛り上がりを見せました。

この大会では、他にも世界選手権代表選考とナショナルチーム残留をかけて、現役メンバーも本気で参戦しています。歴代のメンバーと現役メンバーの熱いガチ勝負がみられるのは見ものですよね

 

・ナショナルチームに参加すると収入が絶たれる

オリンピックの準備のためにナショナルチームに参加すると、参加している機関の間は競輪での収入が絶たれることとなります。そのため、ナショナルチームに参加しながらも参戦できるオールスター競輪に参加したい、と考える選手が多いそうです。

また、ナショナルチームに参加する前の年までに稼いでいると、ナショナルチームに参加することで極端に収入が下がると税金を払うのが大変になることもあります。

 

・UCIトラックチームとの違いは?

ナショナルチームと似た意味として、UCIトラックチームの存在が挙げられます。UCIトラックチームは過去に「UCIトレードチーム」とも呼ばれており、各国連盟の代表チームとは違った体制のチームです。

各国の自転車競技連盟がサポートするのがナショナルチームで、個人や企業、その他の団体がスポンサーとなって投資しているのがUCIトラックチームです。

「UCIトラック国際大会への参加を目的とした、最低3〜最大10人の選手とスタッフ(雇用者)から成り、各国自転車競技連盟およびUCIに登録しているチーム」という規定があるのがUCIトラックチームです。

 

 

3.まとめ

今回は競輪でナショナルチームってどんなチーム?を紹介してきました。

競輪でナショナルチームを知っておくと、海外で活躍する選手の傾向を知ってレースを予想でき、車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

特におすすめなのが「ハッチャンの競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルはチャリロト公認のもと完全無料で運営されており、毎日欠かさず生配信をしています。

今ならハッチャンの無料メルマガ登録をすることで、毎日、モーニングからミッドナイトまでの買い目予想メールを受け取ることができるため、この機会にぜひ登録してみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪でハンドル投げってどういう意味?得意な選手がいる?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪でハンドル投げがどんな意味か気になりますよね。

競輪でハンドル投げの意味を知っておけば、レース中の戦略を知ってより競輪を予想しやすくなります。

今回は競輪でハンドル投げってどういう意味?得意な選手がいる?を紹介していきます。この記事を読めば競輪のハンドル投げについて知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪でハンドル投げってどういう意味?

まずは競輪のハンドル投げはどんな意味かについて紹介していきます。

・ハンドル投げはゴール前で行う戦法

ハンドルを投げる… ゴール線直前で、腕を伸ばして自転車を前に押し進める動きを意味します。少しでも速くゴールラインに到達するために、ゴール線直前で自転車のハンドルを前方に突き出すことでより上位の順位を狙います

 

・ハンドル投げは無意味?

実際にはハンドル投げをしても加速はされませんかえって遅くなることの方が多いです。

ある競輪選手がサドルの後ろにお尻を落とし、ハンドルを前に押し出すことによって自転車を前に出すことをやっていました。ゴール線にちょっとでもタイヤがかかれば入着するので、踏んで前に行くよりも押した方が出た感じがするからです。

野球で言うと、一塁へのヘッドスライディングみたいなものです。

 

・プロの意見は様々

競輪選手の近藤龍徳選手は自身のコラムでハンドル投げについて言及しています。ここからはコラムの一部を抜粋した文を紹介します。

【ハンドル投げ効果のアリorナシについては現役選手の間でも色々な意見がある。野球で「一塁は駆け抜けた方が早いか? ヘッドスライディングした方が早いか?」って論争があるような感じ。

オレの意見としては「タイムを出す」のが目的ならハンドルは投げない方がいいのかな、と思う。リスクもあるしね。

リスクの一つとして、ハンドル投げは『タメて押し出す』からサドルからケツが瞬間的に後ろにスライドする。1回レースでケツがサドルから落ちたこともあったな(笑)。

「効果があるかわからない、なおかつリスクもある」のに何でやるのか? ゴール前横目に見える相手より1/8輪でもタイヤの厚み分でも前に押し出す。最後のわずかな“ひと伸び”を求めてオレは投げてる。

ハンドル投げは一種の技。競輪のレースではサブのサブくらいのテク。だけど普段から意識して練習してないと絶対にできない。オレは練習でも毎回投げている。ちなみにハンドル投げの代名詞といえば小倉竜二さん。実はオレのハンドル投げのルーツもオグリューに他ならない。オグリューに憧れてやるようになった。かれこれもう20年近く投げてることになる。】

このコラムを読むと、現役選手の間でもハンドル投げに意味があるかどうかの意見は分かれているみたいですね。

 

 

2.ハンドル投げが代名詞!小倉竜二選手とは?

次はハンドル投げが代名詞の小倉竜二選手を紹介していきます。

・小倉選手のハンドル投げは美しい

小倉竜二選手は77期の競輪選手で、通算獲得賞金額が1,000,121,122円となり、通算33人目、現役選手では同年5月に達成した金子貴志に次ぐ19人目となる10億円を突破したレジェンドです。

小倉選手のハンドル投げはゴール直前に見せる、最後の一踏みと共に両腕を伸ばしてハンドルを押し出すことで、一瞬だけ前との差を詰めにかかる技です。

小倉選手はハンドル投げの技術が上手く、他の選手と比べてハンドル投げだけで数倍の距離差を詰めるだけでなく、ハンドル投げの美しさも有名です。

 

・ハンドル投げで輝かしい成績を残した

小倉選手はデビューしてたった2年でふるさとダービーで優勝を果たしています。わずか2年で優勝するのは当時、かなり話題になったそうです。

1999年の競輪祭ではハンドル投げを使って優勝するなど快挙を果たしています。しかし、この優勝後に怪我で不調でしたが、2006年の競輪祭でハンドル投げで再び優勝を果たしています。

小倉選手はここ一番の時にハンドル投げを使って優勝しているケースが多いです。しかし、小倉選手のハンドル投げは特別と言われており、スキルが高いからこそハンドル投げが決め手となって優勝できるため、誰でもハンドル投げを使って優勝できるわけではありません。

 

 

3.まとめ

今回は競輪でハンドル投げってどういう意味?得意な選手がいる?を紹介してきました。

競輪でハンドル投げを知っておくと、レースでの戦略を予想でき、車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

特におすすめなのが「ハッチャンの競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルはチャリロト公認のもと完全無料で運営されており、毎日欠かさず生配信をしています。

今ならハッチャンの無料メルマガ登録をすることで、毎日、モーニングからミッドナイトまでの買い目予想メールを受け取ることができるため、この機会にぜひ登録してみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪でファンファーレの違いはある?ダウンロードして聴ける?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪でファンファーレに違いがあるか気になりますよね。

競輪でファンファーレの種類を知っておけば、レースによって違うファンファーレを聴いてより競輪を楽しむことができます。

今回は競輪でファンファーレの違いはある?ダウンロードして聴ける?を紹介していきます。この記事を読めば競輪のファンファーレについて知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪でファンファーレの違いはある?

まずは競輪のファンファーレに違いがあるかについて紹介していきます。

・現在使用されているファンファーレ

現在、競輪場の大半で使用されているファンファーレは、2005年末から佐藤直紀が作曲した楽曲です。ファンファーレにはGII以上の特別競輪用GIII用FI・FII用の3種類があり、3種類のファンファーレは普段使用されている曲と同じですが、それぞれ微妙にアレンジが加わっています。1982年から1991年まで使用された普通競輪用のファンファーレは大野雄二さんが作曲した曲が使用されていました。

 

・競輪場によってファンファーレが異なる

競輪場によってファンファーレが異なります。

平塚競輪場で開催されるFI・FIIレースは決勝以外は違ったファンファーレを使用しています。

名古屋競輪場は全レースで別曲を使用しています。

四日市競輪場で開催されるFI・FIIレースは初日は2世代前の、2日目は1世代前のファンファーレを使用。

小倉競輪場はナイター開催でGIII用のファンファーレを使用しています。

このように各競輪場によってグレードごとにファンファーレが異なったり、普段から開催されるレース全体で全く違うファンファーレが使われていることがあります。

 

・特別なファンファーレがある?

開催が同じ場合でもグレードが異なるレースが開催される場合、上のグレードにあたる楽曲を使用します。

例えば、KEIRINグランプリシリーズ(GP)と同時に開催された寺内大吉杯競輪(FI)は特別競輪用ファンファーレが使われました。

 

・ファンファーレは選手を鼓舞させるための応援曲!

どの選手もレース前は結果を出せるかどうか緊張しているものです。しかし、競輪のファンファーレを聴くことで、己を鼓舞して上位入賞を目指そうとモチベーションアップに繋がる効果があります。ファンファーレは選手を鼓舞させるための応援曲となっています。

 

 

2.ファンファーレはダウンロードして聴ける?

次はファンファーレをダウンロードして聴けるかを紹介していきます。

・ファンファーレのダウンロード専用サイトがある

競輪のファンファーレをダウンロードできる専用のサイトがあります。有料ですが、「唄う!直営CM♪EXPRESS」で選手紹介のテーマ「銀河」や、FIIからGPのファンファーレなど、現在競輪で使用されているお馴染みの極夜ファンファーレをダウンロード出来るようになっています。

平成23年3月末日まではKEIRIN.JPで無料でダウンロードしていましたが、ファンファーレの作曲家との契約終了によってそれ以降の無料での提供は終了しています。

 

・ファンファーレを着メロにできる

KEIRIN.JP(携帯版)ではファンファーレの着メロを無料でダウンロードできます。無料でダウンロードできるのは選手紹介や各グレードのファンファーレなどの10曲です。

競輪のファンファーレが気に入っている人は着メロにして普段から競輪の雰囲気を楽しむことができます。ただし、auを使用している人は「KEIRIN.JP」にログインしていても、着メロのダウンロードはできず、ログアウト後にダウンロードできるようになっているため、注意が必要です。

 

・ファンファーレの楽譜がある

曲によりますが、競輪のファンファーレの楽譜が公表されています。楽譜専用サイトやYoutubeでファンファーレの楽譜が公表されているため、ピアノやギターでファンファーレを演奏したい人はぜひダウンロードしてみてください。

また、Youtubeでは楽譜だけでなく、ファンファーレを上手に演奏するコツも紹介されているため、同時に参考にすることで本番さながらのファンファーレを奏でることができますよ。

 

 

3.まとめ

今回は競輪でファンファーレの違いはある?ダウンロードして聴ける?を紹介してきました。

競輪でファンファーレを知っておくと、レースごとに異なるファンファーレを楽しめてよりレースに集中し、車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

特におすすめなのが「ハッチャンの競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルはチャリロト公認のもと完全無料で運営されており、毎日欠かさず生配信をしています。

今ならハッチャンの無料メルマガ登録をすることで、毎日、モーニングからミッドナイトまでの買い目予想メールを受け取ることができるため、この機会にぜひ登録してみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪場でアルコールは飲める?ネット投票なら自宅でくつろぎながら楽しめる

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

せっかく休日をつかって競輪場に遊びにきているのですから、お酒を片手に予想やレースを楽しむのもいいですよね。

実際のところ、競輪場でお酒などアルコール類は販売されているのでしょうか。

競輪場でお酒を楽しめるのか、よりくつろぎながら競輪を楽しむためには、どのような方法があるのか、解説していきます。

 

1.競輪場でアルコール飲料は飲めるの?

結論としては、競輪場でお酒を飲むことは可能です。

場内の食堂などでビールやハイボールといったお酒を販売していて、ちょっとしたおつまみも食べられます。

平塚競輪場のなかにあるお店では、「大衆酒場」という名前を付けているお店もあるくらいで、お酒を楽しめる環境がしっかり整えられています。

「浜っこ餃子」は、ハイボールが450円、日本酒のワンカップが400円、ソフトドリンクはMサイズで200円と、お手軽な価格になっているのが魅力。

しかし、平塚競輪場では、缶ビールなど持ち込みは禁止されているので、注意が必要です。

また、新型コロナの名残によって、お酒の販売を中止している場もあるので、事前に調べておく必要もあるでしょう。

(以上は2024年10月現在の情報)

 

 

2.アルコールだけでなく、おつまみも色々楽しめる

お酒が売っているからには、おつまみも色々と売られています。

「場内グルメ」と呼ばれるグルメも、競輪ファンのなかでは注目されている要素なのです。

例えば、静岡競輪場の静岡おでん。

寒くなってくる季節には、屋外の観覧席に座って熱いおでんを食べながら、ワンカップを片手にレースを観戦というのも楽しいですよね。

ラーメンやお寿司まで食べられますから、勝ったときには〆のラーメンまで食べられます。

 

また、川崎競輪場もグルメが充実していて、定食からラーメンのほか、ドイツソーセージを楽しみながらお酒を飲めるお店もあります。

ドイツソーセージは200円で食べられますし、ハイボールは400円、ウイスキーの水割りは300円、生ビールは500円と、「せんべろ」を楽しむこともできるでしょう。

レースを楽しめるのはもちろんなのですが、こうしたグルメを目的に競輪場に行くのもオススメです。

 

 

3.過去には競輪場内で買える、限定のクラフトビールが販売された

2024年8月に開催された、第67回オールスター競輪。

それに伴って、平塚競輪場では限定のクラフトビールを販売したというイベントがありました。

平塚市内のクラフトビールを製造しているお店とのコラボイベントで、オールスター競輪が開催されている期間だけ、平塚競輪場内で購入することができました。

販売価格は800円と少しお高めですが、ビール好きの競輪ファンにはたまらないイベントでしょう。

過去にはこうしたイベントがあったので、今後も全国の競輪場でこうしたイベントが開催されるかもしれません。

お酒が好きな方、お酒を飲みながら競輪を楽しみたい方は、要チェックのイベントです。

 

 

4.アルコールは飲めても、くつろげない?ネット投票なら自宅で楽しめる

いくら場内でアルコールを飲めたとしても、「場内ではくつろげないから、お酒を飲むのはちょっと」という方もいるでしょう。

では、自宅でお酒を飲みながら競輪を楽しめるとしたら、どうでしょうか。

チャリロトやウィンチケット、オッズパークといったように、ネットで投票ができるサイトが多く作られています。

こうしたネット投票のメリットをみていきましょう。

・ネット競輪のメリット①自宅でくつろぎながら投票できる

ネットから投票するのであれば、競輪場に来場することなく、自宅から投票することが可能です。

テレビ中継のような見やすいアングルの映像でレースを楽しめますし、実況も鮮明な音声で聴くことができます。

そして、何といっても自宅でくつろぎながら観戦できる、というのが大きなメリットでしょう。

お酒を飲みながら、友達とワイワイ盛り上がりながら、カップルで2人だけの空間を楽しみながら、レースを見ることができるのです。

 

・ネット投票のメリット②ミッドナイト競輪は23時まで開催されている

ネットからの投票に限定したレースとして、ミッドナイト競輪というものが開催されています。

ネットからしか投票ができないので、競輪場の観覧席は無観客

また、スピーディーな展開を楽しめるよう、通常よりも1周少なく設定されているのもポイントです。

それだけ各選手の仕掛けのタイミングが早まりますから、終盤の白熱した戦いを、より手軽に楽しめるのです。

 

・ネット競輪のメリット③サイトへの登録でポイントがもらえる

チャリロトやオッズパーク、ウィンチケットというように、ネット競輪ができるサービスは複数あります。

その時々によってキャンペーンの内容は異なりますが、各サービスにて、初回登録時に車券の購入に使えるポイントがもらえるキャンペーンを開催している場合があります。

そうしたキャンペーンを利用することで、お得に競輪を楽しむこともできるでしょう。

競輪のキャンペーンで3000円以上もらえるのはいつ?チャリロトやdmm競輪などを紹介!

 

 

 

5.競輪場でアルコールは飲める?お酒片手にくつろぎながら予想してOK|まとめ

競輪場によってルールは異なりますが、基本的には競輪場でお酒を飲むのはOKです。

場内の売店などで販売されているお酒を買うのが基本で、外部から缶ビールなどを持ち込むことは禁止されていることが多いでしょう。

また、ネット競輪を利用することも、お酒を飲みながら競輪を楽しむためのひとつの方法として有効です。

特にミッドナイト競輪はオススメで、23時ころまで投票できますし、通常よりも1周減らしたり7車立てにしたりと、よりスピーディーに楽しめる工夫がされています。

 

本サイトを運営しているハッちゃんでは、競輪場の情報からネット競輪についてまで、いろいろな情報を発信しています。

競輪について全般の情報を得られますので、YouTubeチャンネル・メルマガの使いやすいほうを選び、ぜひご活用ください!

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、会員限定の動画や買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪の格言14選!格言の意味について解説!

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪ファンの間で長年語り継がれてきた格言には、レース展開や車券の買い方に関する貴重な知恵が詰まっています。

格言を知っておくメリットは、結果予想の指標のひとつになることです。

今回は、競輪の格言14選をピックアップし、その意味を詳しく解説していきます。

格言の中には少し変わったものもありますが、実際の結果予想で非常に役立つ格言も存在します。

 

1.競輪の格言14選

競輪の格言14選を、次の通り紹介します。

  • 三分戦はスジで買え
  • 先行一車は黙って買え
  • 雨の日は格下のまくり一発
  • 二段駆けは頭鉄板
  • 帰りの切符のことは気にするな
  • 3着とウンコは流せ
  • 333バンクは先行有利
  • 400バンク頭の基本は差し
  • 500バンクは追い込み有利
  • A級戦はとりやすい
  • 先行ラインが2つあれば、それ以外のラインを買う
  • 2分戦の行った行った
  • 細切れ戦は競走得点が重要
  • 前受け先行車に自信あり

・三分戦はスジで買え

三分戦では、同じラインから1着、2着、場合によっては3着まで決まる可能性が高いということを表した格言です。

3つのラインが形成される9車立てのレースで特に当てはまります。

「スジ」とは、同一ラインでの上位入着を意味します。

三分戦予想のポイントは、どのラインが最も強いかを見極めることです。

 

先行一車は黙って買え

レースの中で先行できる選手が1人しかいない場合、その先行選手が勝つ可能性が高いという格言です。

先行一車の場合、他の選手は仕掛けが遅くなりやすいです。

そのため、先行選手は4コーナーあたりまで力を温存でき、最後の直線で踏み直す余力が残っています。

ただし、他ラインの選手が番手を奪えば、最後に差し切られる可能性もあるので注意が必要です。

 

・雨の日は格下のまくり一発

雨のレースは荒れやすいという特徴を表した格言です。

濡れた路面でタイヤがスリップしやすくなり、予想外の展開になることが多いのです。

特に注目したいのは、格下の選手による思い切った捲り攻撃です。

格下選手が上位入賞を狙って、捨て身の捲りを決める可能性があります。

 

・二段駆けは頭鉄板

二段駆けが成功すると、番手捲りを仕掛けた選手が1着になることが多いという格言です。

二段駆け(番手捲り)とは、先行ラインの自力選手2車のうち、番手の選手が自ら先頭選手を捲るプレーのことです。

二段駆けが起こりそうなレースでは、番手選手に注目してみましょう。

ただし、二段駆けは主に決勝戦や負け戦で見られるもので、勝ち抜き戦ではあまり起こりません。

 

・帰りの切符のことは気にするな

レース中に帰り道のことを考えている時点で負けが込んでいるという格言です。

勝っている人にツキが付くものだから、帰りの保険を考えているようでは、まだまだ初心者だという戒めを表しています。

つまり、レースに夢中になり、帰りのことなど忘れるくらい集中しろということです。

ただし、現実的には最低限の帰り代は確保しておくのが賢明です。

 

・3着とウンコは流せ

3着を当てるのは難しいので、3着は全流しにするか、または予想から外してしまえという意味です。

3着を絞り込むのは非常に難しく、予想外の選手が入ってくることも多いと言われています。

3着は流してしまった方が的中率が上がる可能性が高いのです。

 

・333バンクは先行有利

333バンクは先行有利という特徴を表した格言です。

333mバンクは他の競輪場と比べて距離が短く、直線距離も短くなっているためです。

333バンクでは逃タイプの選手に賭けると当たることが多いと言われています。

 

・400バンク頭の基本は差し

400mバンクでは差しで1着をとる選手が多いという格言です。

400mバンクは、どの戦略の選手も1位を狙えるバランスの取れたコースです。

ただ、中でも差しが決まり手になりやすいという特徴があります。

レース展開が読みにくい400mバンクでは、差しの戦法に注目してみるのもひとつの結果予想方法です。

 

・500バンクは追い込み有利

500mバンクは追い込み選手が有利という格言です。

500mバンクは追い込み有利の特徴があり、逆に逃げを得意とする選手にとっては不利なコースと言われています。

脚力を温存しながら捲りや差しを狙う選手に注目すると、良い結果が得られる可能性が高いです。

 

・A級戦はとりやすい

A級戦は、予想が当たりやすいという格言です。

S級戦に比べて激しい競り合いが少なく、スジで決まりやすい傾向があるためです。

また、A級戦では強い新人選手やS級でも通用するような強い選手が走る場合があり、勝ちそうな選手が分かりやすいことも当たりやすい理由のひとつとなります。

競輪初心者にはA級戦から始めることをおすすめします。

 

・先行ラインが2つあれば、それ以外のラインを買う

先行意欲の高い自力選手が2人いるレースの場合、普段先行しない自力選手(捲り選手)の率いるラインが勝つ可能性が高いという格言です。

先行争いで踏み合いになる可能性があり、結果として後方で脚を温存していた捲りラインが勝利することがあるためです。

先行ライン2つのレースは、それ以外のラインに賭けると当たる可能性が高いと言われています。

 

2分戦の行った行った

二分戦では、別ライン同士の先行車のワンツーフィニッシュが多いという格言です。

二分戦とは、準決勝などで見られる、2つのラインに分かれるレース展開を指します。

二分戦の予想に迷ったときは、各ラインから最も強い選手を1人ずつ選ぶのもひとつの予想方法です。

 

細切れ戦は競走得点が重要

ラインが細かく分かれてしまったレースでは、選手の競走得点が重要になるという格言です。

競走得点が高い選手は、予測不能な状況や不利な展開でも打開する力があることが多いです。

一方、点数が少ない選手は勝ちパターンが限られている傾向があります。

内容が複雑になりやすい細切れ戦は、競走得点の高い選手が勝ちやすいと言われているのです。

 

・前受け先行車に自信あり

スタート後、積極的に誘導の後ろにつき、前団で周回を重ねる選手には自信があるという格言です。

前受けにはリスクもありますが、それを承知で前に出る選手には、一定の自信や実力がうかがえます。

ただし、単なる技量不足や若手の名前売りの可能性もあるので、選手の特徴をよく把握することが大切です。

 

 

2.競輪の格言14選!格言の意味について解説!まとめ

競輪の格言には、長年の経験から生まれた知恵が詰まっています。

結果予想のひとつの指標として使うことをおすすめします。

ただし、格言は確率論的な傾向を示すものであり、必ずしもその通りになるわけではありません。

競輪予想ではデータ収集と分析を行い、予想の精度を高めていくことが大切です。

データ収集と分析能力を高める方法としておすすめなのが、プロの思考を参考にすることです。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

また、ハッチャンの無料会員に登録すると、プロの予想師の予想を受け取ることができます

格言を駆使しながら、より競輪予想の精度をあげたい方は、ぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪の人気について紹介!人気のある競輪場・予想家ブログ・アプリは?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪場や競輪予想家ブログ、競輪アプリなど、競輪にまつわるコンテンツの人気について気になっていませんか?

この記事では以下の内容をご紹介します。

  • 競輪は人気がないってほんと?
  • 人気のある競輪場は?総車券売上高トップ3!
  • 人気のある競輪アプリは?
  • 人気のある競輪予想家ブログは?

結論から言えば、競輪の人気は回復傾向にあり、新しい楽しみ方で注目を集めています。

 

1.競輪は人気がないってほんと?

競輪の人気は一度落ちましたが、現在は回復傾向にあります。

競輪が人気がないと思われてしまう理由としては、以下の項目が挙げられます。

  • 知名度の低さ:競馬や競艇に比べて一般的な認知度が低い
  • 難しいイメージ:「ライン」などの独特のルールが理解しづらい
  • 賭け方の複雑さ:単勝や複勝といったシンプルな賭け方がない
  • 落車のリスク:レース中の落車が結果に大きく影響する
  • 施設の魅力不足:他の公営ギャンブルと比べてアミューズメント性に欠ける
  • 高齢化するファン層:若い世代の取り込みが難しい

しかし、近年では状況が少しずつ変わってきています。

インターネット投票の普及や、若手選手の台頭、女性選手(ガールズケイリン)の活躍などにより、新たなファン層の開拓が進んでいるのです。

また、2024年の最新データを見ると、競輪の人気が回復傾向にあることがわかります。

2023年4月〜2024年3月までの期間の総車券売上高は前年同期比109.0%増、1日平均車券売上高も107.6%増となっており、さらなる盛り上がりを見せています。

このように、競輪は決して人気がないスポーツではありません。

むしろ、新たな魅力を発見し、ファン層を広げつつあるエンターテインメントだと言えます。

 

 

2.人気のある競輪場は?総車券売上高トップ3!

2023年4月〜2024年3月までの総車券売上高をもとに、総車券売上高トップ3の競輪場をご紹介します。

小倉競輪場

1位は小倉競輪場です。

総車券売上高は56,815,259,800円と、他を大きく引き離しています。

小倉競輪場は、日本で珍しいドーム型の競輪場で、天候に左右されずにレースが行えることが大きな魅力です。

また、ナイター競輪ミッドナイト競輪が年間を通じて安定して開催されるため、多くの観客を引きつけています。

これらの特徴が、小倉競輪場の人気の理由となっています。

 

玉野競輪場

2位は玉野競輪場で、総車券売上高は53,708,579,200円です。

玉野競輪場は、岡山県唯一の競輪場であり、瀬戸内の美しい景観とアートなスタジアムが特徴です。

リニューアル時に廃材を活用したインテリアが魅力的で、訪れる人々の感性を刺激します。

また、競輪だけでなく、イベントや宿泊施設「KEIRIN HOTEL 10」も人気の理由です。

歴史ある競輪文化を体験できる場として、多くの人々に親しまれています。

 

久留米競輪場

3位は久留米競輪場で、総車券売上高は40,819,655,200円となっています。

久留米競輪場では昼間だけでなくナイター競輪も行われており、仕事帰りでも観戦できるため、多くのファンを惹きつけています。

JR久留米駅から無料送迎バスが運行されており、アクセスが便利です。

また、中野浩一選手など著名な選手のホームバンクとして知られており、その影響で多くのファンが集まります。

 

 

3.人気のある競輪アプリは?

競輪の人気アプリのひとつに、チャリロトがあります。

チャリロトは、競輪の車券をネットで購入できるアプリです。

また、チャリロトには競輪ライブを楽しめる機能や高性能AIを使った結果予想機能など、他のアプリにはない魅力があります。

単に車券を購入するだけでなく、競輪レースの臨場感を味わったり、最先端AI技術を用いていたりと、様々な楽しみ方を提供しているのです。

 

 

4.人気のある競輪予想家ブログは?

競輪を楽しむ上で、予想は欠かせない要素です。

多くのファンが予想家のブログを参考にしています。

2024年現在、人気の高い競輪予想家ブログをいくつかご紹介します。

・競輪ターゲット

競輪ターゲットは、当たる競輪予想サイトのみを厳選して紹介しているブログです。

競輪に関する様々な競輪情報を幅広く公開しています。

ユーザーの口コミ投稿も募集しており、生の声を確認できることも特徴です。

 

・moonlightblog

競輪の魅力や情報をわかりやすく紹介しているブログです。

おすすめの競輪アプリなども紹介しています。

車券の買い方や出走表の見方なども解説しているため、初心者の方にもおすすめです。

 

・競輪に行ってみよう

予想テクニックを詳しく解説しているブログです。

展開予想の方法などを公開しており、他のブログと比べると競輪に慣れている方向けのブログとなっています。

毎回1レースをピックアップし、予想から結果までを詳細に分析しているため、競輪について詳しく勉強したい方におすすめです。

 

 

5.競輪の人気について紹介!人気のある競輪場・予想家ブログ・アプリは?まとめ

競輪の人気について様々な角度から紹介しました。

  • 競輪は一般的なイメージほど「人気がない」わけではない
  • 売上高は回復傾向にあり、新たなファン層も増加している
  • 人気競輪場は、小倉、玉野、久留米などが上位を占める
  • スマートフォンアプリの普及が競輪人気を支えている
  • 予想家ブログは競輪の楽しみ方や奥深さを知ることができる

競輪は、長い歴史を持ちながらも、時代とともに進化を続けるエンターテインメントです。

アプリやオンライン予想などの新しい楽しみ方が加わり、より身近で親しみやすいものになってきています。

まだ競輪を体験したことがない方も、この機会に一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

競輪にチャレンジしてみたい方は、ぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、会員限定の動画や買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪の指数の見方は?ai指数とコンピ指数の違いは?予想が当たる確率はどれくらい?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪には過去のデータを元にこれからのレースで選手が勝つ確率を予想する指数というものがあり、指数を元に投資することで勝ちやすくなるというものです。

指数は主にAI指数とコンピ指数の2種類で、それぞれに特徴があることから一概にどちらの方がおすすめとはできませんが、見方を覚えておくと参考にできます。

この記事では、

  • 競輪の指数とは?
  • 競輪のai指数とコンピ指数の違いは?
  • 競輪の指数の見方は?
  • 競輪の指数が当たる確率は?
  • 競輪aiのおすすめ「チャリロト競輪AI」を紹介!

についてご紹介します。

競輪の指数とはデータを元にした確率を計算し、勝ちやすい選手をおすすめする指数で、AI指数とコンピ指数の2種類があります。

 

1.競輪の指数とは?

競輪の指数とは、様々な要因から次に勝つ選手を導き出すものです。

最近では過去のデータを元にして指数を導き出す予想サービスが多数開設されています。

予想サービスは月額料金などを支払って会員登録した人に対し、自分の経験やコンピューターによる計算を元に、次に勝つ選手を予想するものです。

指数が当たる確率は予想サービスによって大きく異なるため、自分にあったサービスを選ぶ必要があります。

 

 

2.競輪のai指数とコンピ指数の違いは?

競輪の指数には、主に2種類があります。

  • ai指数
  • コンピ指数

・ai指数

AI指数はその名の通り、過去のデータや現在の選手状況、競技場の状況などを元にAIが勝ちやすい選手を選出する方法です。

様々なデータが一気に表示され、手堅く投資したい、大穴を狙いたいなど、自分の投資したいスタイルに合わせて選手を選べます。

過去のデータを多く保有して、そこから確率を計算し、勝つ確率が高い選手を選出するため、人間には真似できない予想ができるところがAI指数の特徴です。

 

コンピ指数

コンピ指数とは日刊スポーツが独自に算出している指数のことで、データは主に直近4ヶ月のレースを元にしたものです。

AI指数よりも直近データのみを参考にすることで選手の調子が反映されやすく、また競輪を担当している記者が実際に見た評価も加算されます。

コースの実績や車番なども参考データになるなど、参考データ自体はAI指数ととても良く似ていますが、人の目で見た評価も加算されるところは大きな違いだと言えます。

 

 

3.競輪の指数の見方は?

指数の表記は参考にするサービスによって多少異なりますが、多くの場合は枠番、車番、選手名といった基本情報とともに、今回のレースで勝つ確率が高い順番に表示されます。

中には大穴狙いや、手堅く、といった要望に対して並び替えができるサービスもあります。

サービスを実際に購入する前に、サービスの内容を見ておくのがおすすめです。

 

 

4.競輪の指数が当たる確率は?

多くの予想サービスでは的中率が30%から40%と言われています。

数字だけでは低く感じますが、回収率は非常に高く、150%近くになることもあるようです。

経験値の少ない初心者でも指数を参考にすることで勝つ確率を上げられる可能性があります。

 

 

5.競輪aiのおすすめ「チャリロト競輪AI」を紹介!

競輪aiのおすすめ「チャリロト競輪AI」についてご紹介します。

  • チャリロト競輪AIとは?
  • チャリロト競輪AIの回収率は?

チャリロト競輪AIとは?

チャリロトAIとは、株式会社チャリ・ロトが北海道大学と共同で研究を行い開発した競輪の予想プログラムのことです。

AI指数となるチャリロトAIは、レースの予想だけでなく、展開の予想もコメントとして出力されるなど、これまでのAI指数とは少し違ったプログラムになっています。

チャリロト競輪AIの回収率は?

チャリロト競輪AIの回収率は高く、2連単では114.21%、3連単では112.77%を記録したこともあります。

必ずしも投資した金額が返ってくる、投資した金額以上になるとは限りませんが、長く投資を続けることで資金がマイナスになる確率が非常に低くなります。

また、指数は星で表示され、最も高い星3へ投資し続けることで、初心者でも回収率100%になる確率は高いです。

 

 

6.競輪の指数の見方は?ai指数とコンピ指数の違いは?予想が当たる確率はどれくらい?まとめ

競輪の指数の見方、ai指数とコンピ指数の違い、予想が当たる確率はどれくらいか、についてご紹介しました。

  • 競輪の指数とは、過去のデータや経験を元に勝つ選手を算出した目安
  • 競輪のai指数はコンピューターによる予想、コンピ指数はコンピューターと記者の経験によって予想される
  • 競輪の指数の見方は使用するサービスによって異なる
  • 競輪の指数が当たる確率は30%から40%だが、回収率が高い
  • チャリロト競輪AIは、長く続けることで回収率が高くなる競輪予想サービス

競輪の指数とは、過去のデータなとから勝ちやすい選手を評価した数値のことです。

競輪予想の一つである指数は確率を算出しているものの、絶対に当たるというわけではないことは留意しておく必要があります。

あくまでも指数は参考に、自分でデータを分析して予想するのがおすすめです。

自分でデータを分析する力を身につける方法として、プロの思考を参考にすることをおすすめしています。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

また、ハッチャンの無料会員に登録すると、プロの予想を受け取ることができます

指数を参考に、より競輪で勝つ確率をあげたい方は、ぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから