競輪選手の在籍通算記録から何が分かる?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

競輪選手は在籍した年数を記録されており、その記録を在籍通算記録といいます。

在籍通算記録から競輪選手の何がわかるのか気になりませんか?

この記事では、

  • 在籍通算記録とは?
  • 在籍通算獲得賞金および勝利数トップの選手は?
  • 競輪選手の平均年齢は?
  • どうして競輪選手の平均年齢が高い?

について解説します。

在籍通算記録からは、競輪選手の引退するまでの記録や年齢が分かります。

 

1.在籍通算記録とは?

在籍通算記録とは、競輪選手がデビューしてから引退するまでの期間を記録したものです。

怪我などレースに参加していない期間も在籍通算記録に含まれます。

在籍通算記録からは、競輪選手の現役年数や成績を見ることができます。

 

 

2.在籍通算獲得賞金および勝利数トップの選手は?

競輪の在籍通算獲得賞金および勝利数トップの選手は、2025年3月時点では神山雄一郎選手です。

競輪は勝つほど賞金がたくさんもらえるため、通算獲得賞金と通算勝利数のトップが同じ選手でも不思議ではありません。

神山選手は通算獲得賞金が唯一5億円を超えた競輪選手であり、かつ通算勝利数が907回と900回を超えた唯一の選手でもあります。

通算獲得賞金および勝利数トップの神山選手は、歴代最強の競輪選手の最有力候補です。

神山雄一郎選手プロフィール

 

3.競輪選手の平均年齢は?

競輪選手の平均引退年齢と他の競技の平均引退年齢を比較します。

・競輪選手の平均年齢

競輪選手の平均引退年齢は38.2歳といわれており、他のスポーツに比べて高めです。

競輪はラインの戦術や走る技術で勝負ができるため、体力が衰える高齢の選手でも活躍できます。

競輪選手は長く現役を続けられるため、全体の平均年齢が高くなります。

 

・プロ野球やJリーグの平均引退年齢と比較

プロ野球選手とJリーグ選手の平均引退年齢を紹介します。

  • プロ野球の平均引退年齢は28~29歳
  • Jリーグの平均引退年齢は25~26歳

といわれています。

競輪選手の平均引退年齢である38.2歳と比べると、10年近く差が出ています。

 

・還暦を超えて活躍している競輪選手もいる

還暦を超えて活躍している競輪選手もいらっしゃいます。

佐々木浩三」選手や「北沢勝弘」選手は60歳を超えても競輪選手として活躍しています。

競輪選手は自転車を使っているため、他のスポーツより膝や足先の負担が少ないので選手生命が長いと考えられます。

 

 

4.どうして競輪選手の平均年齢が高い?

競輪選手の平均年齢が高い理由を解説します。

・他の競技からの転身組

競輪競技は選手生命が長いため、スポーツ選手から転身してくる方も少なくありません。

他のスポーツでは引退年齢を迎えた選手でも、競輪ではまだ現役として活躍できる年齢です。

競輪全体の平均年齢や引退年齢が高くなるのでしょう。

元プロ野球選手から競輪選手になった方もいます。

元プロ野球選手が挑戦する競輪の世界!異業種アスリートたちの新たな挑戦

 

・30歳を超えてデビューするオールドルーキー

競輪の世界では、30歳を超えてデビューする選手がいます。

社会人の経験を積んで競輪の世界に飛び込んだ選手のことを「オールドルーキー」と呼びます。

体力勝負だけではない競輪の世界では、30歳を超えた選手でも現役として活躍できます。

高齢になっても活躍できるのが、競輪選手の平均年齢が高くなる要因の一つでしょう。

 

 

5.競輪選手の在籍通算記録から何が分かる?まとめ

競輪選手の在籍通算記録から分かることについて紹介しました。

  • 在籍通算記録とは、競輪選手がデビューしてから引退するまでの期間を記録したもの
  • 通算獲得賞金および勝利数トップは神山雄一郎選手
  • 競輪選手の引退平均年齢は、38.2歳といわれている
  • 競輪選手の平均年齢が高いのは、他競技からの転身組とオールドルーキーの存在が考えられる

競輪選手の在籍通算記録は、競輪選手の活動記録といえます。

競輪選手一人一人が何年間でどのような活躍をしたかを知るために重要な記録でもあります。

 

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録するプロの買い目予想を受け取れます。

競輪選手について詳しくなりたい方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

ガールズケイリンで退学になった人は?理由も紹介!

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

人気を高めつつあるガールズケイリンですが、男子の競輪同様に日本競輪選手養成所へ入所して競輪選手へなる方法が最も近道です。

しかし、過去にはガールズケイリンを目指した候補生が退学になることがありました。

この記事では、

  • ガールズケイリン選手になるには?
  • 養成所を退学となる原因は?
  • ガールズケイリン候補生で退学になった主な人は?

について、ご紹介します。

養成所は競輪選手になるには必須とされるものの、校則は厳しく、知らず違反をしてペナルティを受ける候補生が多いです。

 

1.ガールズケイリン選手になるには?

ガールズケイリン選手になるには、次のような手順が必要です。

・日本競輪選手養成所に入所

ガールズケイリンは男子競輪同様に、競輪選手としてレースに出場するには、日本競輪選手養成所へ入所をして競輪選手としての訓練を積む必要があります。

養成所では競輪選手として必要な自転車を乗りこなす技術はもちろん、自転車にまつわる法律なども座学として学びます

およそ1年間の訓練で実力を積み上げ、卒業時に行われる国家試験をクリアできれば競輪選手としてデビューが可能です。

独学でも国家試験に挑むことは可能ではあるものの、合格率を高めるには養成所への入所が必要です。

競輪学校とは?その魅力と入学方法を徹底解説

 

・競輪選手資格試験に合格

競輪選手としてレースに出場するには、国家資格である競輪選手資格試験に挑戦をして、合格しなければなりません

レースに出場するには競輪選手資格が必要であることは自転車競技法第6条によって定められており、絶対条件です。

試験内容は主に養成所で学ぶこととなっているため、養成所へ入所し、座学も自転車技術もしっかりと学んでいれば合格できると言われています。

実力があったとしても試験に合格しなければ、競輪選手になることはできません。

競輪選手のなり方は?国家資格や日本競輪選手養成所を紹介!

 

 

2.養成所を退学となる原因は?

養成所を退学となる原因は、次の通りです。

・学科試験に不合格

養成所へ入所するには、競輪選手として適性があるかという試験を受ける必要があります。

試験内容は技能試験や適性試験が1次試験として行われ、問題ないと判断されれば2次試験へと進むことができます。

2次試験では技能試験はなく、適正試験や身体検査、人物考査が行われ、人物考査内で行われる数学と国語の試験が学科試験です。

学科試験は高校生レベルの問題となっていることから、基準に達しなければ不合格となります。

 

・校則違反

養成所へ入所後は寮生活になりますが、寮での生活には厳しい校則があります。

たとえば養成所の寮は男女同じ建物内にあり、フロアによって男女が分かれ、同じ建物内にいたとしても男女が顔を合わせることはほとんどありません。

使用する階段も男女によって分けられるほど徹底されているにもかかわらず、異性のフロアへ行くことは校則違反です。

ついうっかりで校則を破ってしまった場合は軽いペナルティで済むものの、故意に繰り返すと退学になる可能性もあります。

 

 

3.ガールズケイリン候補生で退学になった主な人は?

ガールズケイリン候補生で退学になった主な人には、次のような人がいます。

・三沢杏奈候補生

三沢杏奈候補生は2016年度、競輪養成所の112回生として入所したガールズケイリン選手候補生です。

在学中は、ガールズケイリン候補生ではおよそ6年ぶりとなるゴールデンキャップを獲得し、速度はもちろん持久力にも優れていた候補生でした。

しかし、その後卒業して競輪選手になった記録はなく、退所の理由は明らかになっていませんが、現在は競輪養成所を除籍という状態になっています。

期待されていた候補生でしたが、現在は一輪車のパフォーマーとして活躍されているようです。

 

・岸谷実樹候補生

岸谷実樹候補生は2016年度、競輪養成所の112回生として入所したものの、競輪選手としてデビューした記録がないガールズケイリン選手候補生です。

養成所へ入所した記録はあっても、卒業した記録も競輪選手としてデビューした記録もないため、養成所へ入所後に退所したと考えられます。

理由は明らかになっていませんが、養成所の校則は厳しく、2019年ごろまで化粧やドライヤーも厳しく制限されていたことから、生活に耐えられず途中退所する人は多かったと言われています。

注目されていた岸谷実樹候補生でしたが、途中退所した候補生です。

 

 

4.ガールズケイリンで退学になった人は?理由も紹介!まとめ

ガールズケイリンで退学になった人はいるのか、理由も合わせてご紹介します。

  • 養成所へ入所して、国家試験に合格する必要がある
  • 試験不合格や校則違反で退学になる
  • 退学になった候補生には、三沢杏奈候補生や岸谷実樹候補生がいる

日本競輪選手養成所は校則が厳しく、校則違反によって退学を余儀なくされるガールズケイリン候補生がいます。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

競輪に少しでも興味のある方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪選手のなり方は?国家資格や日本競輪選手養成所を紹介!

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

人気が高まりつつある競輪選手へのなり方ですが、まず日本競輪選手養成所への入所がほぼ必須となっています。

養成所へ入所し、競輪選手資格検定という国家資格の獲得を目指す流れが、競輪選手に最も近いなり方です。

この記事では、

  • どうすれば競輪選手になれる?
  • 日本競輪選手養成所って?
  • 日本競輪選手養成所に入所するには?

について、ご紹介します。

最初の関門である養成所への入所では経験者向けや未経験者向け、国際大会経験者向け試験に分かれており、実力に合った試験を受けます。

 

1.どうすれば競輪選手になれる?

どうすれば競輪選手になれるのかについて、次の通りご紹介します。

・競輪選手は国家資格

競輪選手として競技へ出場するには、資格試験を受験して国家資格を得る必要があります。

資格検定は国家資格となっており、資格を持っている人だけが競輪選手としてレースに出場できます。

試験に挑むための条件はないものの、多くの選手が競輪養成所にて学んだことで資格を得ており、独学などから資格を得ることは難しいです。

スポーツ選手である競輪選手として競技に出場するには、資格を得ることが必須です。

競輪選手は国家資格?検定試験の合格ラインは?

 

・競輪選手資格検定に合格しなければならない

国家資格を得ることができなければ、競輪選手として出場することはできません

競輪選手がレースに出場する際、資格を保有している人だけに出場資格があることは、自転車競技法第6条で決められています。

資格試験の内容は、自転車に乗る実技試験、自転車に関連した法律などの学力、身体検査、面接などです。

上記内容はすべて養成所で習得できるため、養成所経由の受験が競輪選手への近道です。

 

 

2.日本競輪選手養成所って?

日本競輪選手養成所とはどのようなところなのか、次の通りご紹介します。

・競輪選手を養成する施設

日本で唯一、競輪選手を育成する養成所は、競輪選手志望者を1年という期間で、競輪選手として戦えるよう育てる育成機関です。

養成所では実践的なレースの訓練はもちろん、メンタルや食事といった技術だけでない部分の指導も受けられます。

また、定期的な試験により、自分の実力や周囲の実力を知ることでさらなる技術向上が望めます。

ほぼ毎日の訓練は厳しいものの、競輪選手として必要な技術や知識がすべて得られる養成機関です。

競輪学校とは?その魅力と入学方法を徹底解説

 

・1年間の寮生活の概要

養成所に所属しているおよそ1年間は、所属者全員が寮生活となります。

寮は4人1組で1部屋となっており、他の選手候補生との協調性も必要です。

最短で卒業するには定期的に行われる記録会で優秀な成績を残すことが必要で、優秀者は12月に早期卒業が可能です。

12月の早期卒業者は翌年の1月、通常の3月に卒業をして国家試験も無事に通過した人は5月ごろから競輪選手として初出場していきます。

競輪の早期卒業制度とは?条件や歴代早期卒業者を紹介!

 

 

3.日本競輪選手養成所に入所するには?

日本競輪選手養成所に入所するにはどのような方法があるのか、次の通りご紹介します。

・応募資格がある

養成所へ入所するには応募が必要で、応募資格は満年齢で17歳以上、日本国内在住、初回の受験から5回以内、8年以内であることです。

年齢の下限はありますが上限はなく、過去には村木亮選手が38歳で初出場しているなど、他業種を経験してから競輪選手へ転身した方も多いです。

また、ガールズ競輪では高松美代子選手が50歳で初出場しており、年齢よりも実力が重要であることがわかります。

応募資格を持つ人は多いため、挑戦しやすくなっています。

 

・一般試験には技能試験と適性試験がある

これまでに自転車競技にて実績のない人は一般試験から応募する必要があり、一般試験には技能試験と適性試験があります。

技能試験は129回男子試験の場合、自転車で1,000mを走る速度、自転車で400mの助走後に200mを走った速度が測定されます。

適性試験は同じく129回男子試験の場合、垂直跳びの跳躍高、背筋力、前屈による柔軟性が測定項目です。

上記は一次試験となっており、通過者は二次試験に挑むことができます。

 

・特別選抜試験もある

自転車競技や他競技にて優秀な成績を残した人や、世界自転車競技センターが認めた人は、特別試験に挑むことができます

特別試験は通常試験に応募する際と同じような応募書類に加え、他競技にて活躍したことを示す書類が必要です。

書類が認められることで試験に挑むことが可能となり、試験内容は身体検査と人物考査のみです。

試験自体は簡単なものではありますが、応募資格がかなり限られています。

競輪養成所の試験内容や合格率は?学費や記録会についても解説!

 

 

4.誰でもなれるの?競輪選手のなり方は?まとめ

誰でもなれるのか、競輪選手のなり方について、解説しました。

  • 国家試験を合格することで、競輪選手になれる
  • 1年間を通じて国家試験合格に必要な知識と技術が得られる場所が養成所
  • 養成所に入所するには、試験に合格する必要がある

競輪選手資格検定という国家資格が必要な競輪選手として出場するには、日本競輪選手養成所へ入所し、勉強と技術獲得を目指すことが最短のなり方です。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

競輪に少しでも興味のある方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

【チャンピオンゲーム法】賭け方はコレ!メリット~デメリット・競輪への応用

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

カジノを中心として、ギャンブルには「必勝法」や「攻略法」と呼ばれる賭け方が存在しています。

損失を回収することを目的としたマーチンゲール法や、数列を使ったモンテカルロ法など、色々な賭け方があるなかで、一風変わった賭け方なのが、チャンピオンゲーム法。

第一予選、第一決勝、第二予選、第二決勝の4段階を勝ち抜けば、1単位の10倍の利益を出して終了することができるのが特徴です。

ここでは、チャンピオンゲーム法のメリットやデメリット、どんなギャンブルに通用するのか、カジノだけでなく公営ギャンブルには使えないのか、検討していきます。

 

1.賭け方|チャンピオンゲーム法は2段階の予選と決勝を勝ち抜いて利益を出す

チャンピオンゲーム法は、勝率50%で配当2倍のギャンブルに使用ができる賭け方です。

まずは1単位当たりの賭け額を決め(今回は分かりやすく1単位当たり1ドルに設定)、第一予選からスタート。

第一予選では、「1・1」の数列からはじめ、両端の数字を足した単位数を賭けます。

スタート直後は「1・1」なので、賭け額は2ドル。

勝ったら両端の数字を消し、負けたら負けたときの賭け額を数列の右に書き足します。

数列がすべて無くなれば、第一予選を突破です。

第一決勝では、基本的な数列の扱いは予選と同じなのですが、数列に並べる数字を1つ増やし、「1・1・1」の状態から始めます。

予選と同じく両端の数字を足した単位数を賭け、勝てば両端の数字を消し、負けたら負けたときの賭け額を数列の右に書き足しましょう。

数列がすべて無くなれば、第一決勝を突破したことになります。

第一決勝を突破したら、第二予選と第二決勝に進むわけですが。第二予選は第一予選とやり方が同じですし、第二決勝は第一決勝と同じやり方なので、「予選」と「決勝」でやり方を覚えておくだけで、すべての段階を実践することができるということです。

第一予選、第一決勝、第二予選、第二決勝をすべて勝ち抜けば、見事チャンピオンとして10単位分の利益が出ていることになります。

ちなみに、数列に数字が1つしか残っていない場合には、その数字分の単位数を賭けることになります。

数列が「1」のみだったら、1単位を賭けるということです。

 

 

2.メリットはどこにある?チャンピオンゲーム法は利益の出方が分かりやすい

さて、複数の段階を踏んで利益を得ていくということで、なかなか他にはない特徴を持つのがチャンピオンゲーム法です。

この賭け方が持つメリットはなにか、見ていきましょう。

「メリット① 負けと勝ちが交互になってもラウンドを突破できる」

勝った場合には数字を2つ消し、負けた場合には数字を1つ書き足すので、負けと勝ちが交互になっても数列の数字は減っていき、いずれは無くなります。

よって、負けと勝ちが交互にくる展開でも、ラウンドは突破できるわけですね。

 

「メリット② すべてのラウンドを制覇すれば、10単位分の利益が出る」

負けと勝ちが交互に来ればラウンドを突破することができ、それを繰り返して4つのラウンドを制覇すれば10単位分の利益が出ることになります。

確率通りの展開が続くだけで制覇できるため、現実味がある賭け方として実践できるのではないでしょうか。

 

「メリット③ 賭け額の増え方が緩やか」

パーレー法やマーチンゲール法のように、賭け額を2倍ずつ増やしていく方法なのではなく、チャンピオンゲーム法ではより徐々に賭け額を増やしていきます。

賭け額の増え方が緩やかなので、長期戦になった場合でも資金切れやテーブルリミットに到達する可能性が低く、長時間にわたって楽しむことが可能です。

 

 

3.実践の前に、チャンピオンゲーム法のデメリットも理解しておこう

利益を追い求める賭け方として、何とも現実味を感じてしまうチャンピオンゲーム法ですが、デメリットが存在するのも事実です。

デメリットをしっかり理解しておくことで、実践の場でも冷静な判断ができるようになるでしょう。

「デメリット① 連敗が続くと、長期戦になってしまう」

負けと勝ちが交互に来れば突破できると解説しましたが、逆に連敗が続いてしまうと、数列がどんどん長くなり、連敗した分だけ連勝をしないと終わらなくなってしまいます。

予め損切のラインを作っておいて、中途半端なところでも、リセットをしてやり直してみるといった対策が必要でしょう。

 

「デメリット② チャンピオンになっても利益は10単位分と、利益に上限がある」

どんなにとんとん拍子で勝ち抜いても、チャンピオンになったときに手元に残る利益は、10単位分と決まっています。

そのため、それまでに何度もリセットをかけて損失を出していると、チャンピオンになってもそれまでの損失を回収しきれない、という事態に陥る可能性があります。

損切りのラインを浅くしたり、1日のリセットの回数を制限したり、対策を講じる必要がありそうですね。

 

「デメリット③ 数列のメモを取ることが必要」

モンテカルロ法などと同様、チャンピオンゲーム法では数列の使用が必須です。

そのため、実践の際にはメモを取ることが必須ですし、ラウンドを突破するごとに数列を書きなおすので、メモの使用量も増えていきます。

オンライン上でのカジノゲームなどであれば自宅でできますが、実際にカジノの現場で実践する場合には、周囲の視線を浴びることも覚悟しておきましょう。

 

 

4.チャンピオンゲーム法は競輪にも応用できる?でもオススメはしない

数列を用いて賭け額を管理し、ラウンドを突破していくことで利益を確保していく、チャンピオンゲーム法。

基本的にはカジノに使用する賭け方ですが、競輪をはじめとした公営ギャンブルに使用することもできるのでしょうか。

「検討① 配当は2倍で十分なので、2車単や2車複でOK」

チャンピオンゲーム法は、配当2倍で勝率50%のカジノに使用する賭け方です。

そのため、競輪で実践する場合でも、配当の高さは求められません。

オッズは2倍程度で十分なので、賭け式はオッズの高さよりも的中の可能性の高さで選び、2車単や2車複がオススメです。

特に2車複は的中のパターンが2つあるので、より的中の可能性が高いと言えるでしょう。

競輪の二車複とは?ワイドとの違いや必勝法を紹介!

 

 

「検討② 配当が2倍だからといって、勝率が50%であるわけではない」

カジノと違い、競輪ではオッズの高さと勝率が比例しているわけではありません。

選手同士の駆け引きや選手の体調など、色々な観点で勝敗が決まるので、明確な勝率の数字は誰にも分からないわけです。

よって、オッズが2倍だからといって無暗に賭けるわけではなく、予想に自信を持つことができるレース、いわゆる鉄板レースを探して賭ける必要があるわけですね。

競輪における鉄板レースの見つけ方!レースのグレードやラインの並びに注目

 

 

「検討③ でも、鉄板レースだけを選んで賭けるなら、勝負する数が減る」

もし鉄板レースだけを選んで賭けるとなると、1日に勝負ができる数がグッと減ってしまうはずです。

オンライン上で全国のレースに投票ができる環境であればよいですが、実際の競輪場で投票をする場合には、1日に投票ができるレースの数がグッと減るので、その点は大いに注意をしましょう。

鉄板レースが出てこなければ、何レースにもわたって待機することになることもあるため、相当の覚悟が必要です。

 

「検討④ 実際の競輪場で実践する場合には、メモを取る手間がある」

カジノでチャンピオンゲーム法を実践する場合には、「立て続けに赤に賭けよう」「常にプレイヤー側に賭けよう」など、一定の法則に則って賭けていくことができます。

しかし、競輪でチャンピオンゲーム法を行う場合には、数列や賭け額の管理をしながら、レースの予想も並行して行わなければなりません。

数列の扱いに慣れてからの実践でないと、なかなか難しい作業になるでしょう。

 

 

5.チャンピオンゲーム法の賭け方やメリット|競輪に応用できるか【まとめ】

第一予選、第一決勝、第二予選、第二決勝と4つのラウンドを制覇することで、最終的には10単位分の利益を獲得することができるのが、チャンピオンゲーム法です。

負けと勝ちが交互になる展開でも利益が出ますし、賭け額の増え方が緩やかであることや、制覇をすれば10単位分の利益がでるという分かりやすさなど、他の「必勝法」や「攻略法」と呼ばれる賭け方には無い魅力が多数あります。

やり方によっては競輪にも応用できますが、オッズは2倍であっても勝率が50%でない点や、レースの予想と数列の管理を並行しなければならない点など、面倒は作業もありますし、鉄板レースだけを選ぶことを前提とすると、大変非効率な戦いになることが予想されます。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、競輪に関する情報をYouTubeやメルマガを通して発信中です。

本サイトでは玄人向けのバンク情報など、初心者~ベテランまで様々な方に楽しんでいただけるはずです。

競輪マガジン(バンク攻略、選手図鑑、ニュース、初心者向け解説など) 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。また、初心者向けの競輪ノウハウの動画も公開中です。

さらに、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

ぜひこの機会に、YouTubeやメルマガをチェックしてみてはいかがでしょうか。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

イーストコーストプログレッション法とは|利益を残して辞められる賭け方

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

バカラやルーレットなど、配当2倍で勝率50%のギャンブルに使える賭け方といえば、マーチンゲール法やパーレー法といった賭け方が有効ですよね。

パーレー法は攻撃的な賭け方ですが、マーチンゲール法は保守的な賭け方と言えるでしょう。

しかし、この両者ともに持っていないメリットを持つのが、今回解説するイーストコーストプログレッション法です。

どのようなメリットを持つのか、気を付けるべきデメリットは何か、競輪をはじめとする公営ギャンブルにも応用することはできるのか、解説していきます。

 

1.イーストコーストプログレッション法の賭け方とは?連勝から始める賭け方

イーストコーストプログレッション法は、まず1単位で賭けたゲームで2連勝することが必要で、2連勝してからがスタートになります。(本記事では、分かりやすく1単位を1ドルとして解説)

そのため、実際にイーストコーストプログレッション法を用いるのは、3ゲーム目からということになるわけです。

3ゲーム目は、前々回に賭けた額と前々回に出た利益、前回に出た利益を足して賭け額にしましょう。

よって、3ゲーム目に賭けるのは、「1+1+1」で3ドルになりますね。

さらに、4ゲーム目以降ではまた賭け方が変わり、前回の賭け額と前回に出た利益の半分を足して賭けることになります。

そのため、4ゲーム目で賭けるのは、3ドルを賭けたのでその3ドルに加え、3ドルを賭けたときに出た利益である3ドルの半分にあたる1.5ドルを足し、4.5ドルを賭けることになるわけですね。

ちなみに、小数点以下の部分を切り捨てるか切り上げるかは、自分で決定して構いません。

4ゲーム目以降はこの賭け方を繰り返し、負けるまでやり続けましょう。

いずれ負ける時が来たら、そこがやめ時となり、そのセットを利益が出た状態で終了することができます。

 

 

2.メリットはどこにある?利益を残して終われることや、長期戦にも使えること

さて、なかなか複雑な賭け方である印象ですが、イーストコーストプログレッション法には様々なメリットがあります。

メリットを理解すれば、少しくらい複雑でも「試してみようかな」と思えるはずなので、ぜひチェックしてみてください。

「メリット① 3連勝後なら負けても利確で辞められる」

3連勝をした後なら、負けて終わっても利益が出た状態で辞められるので、深追いというものをしなくて済みます。

その一方で、連勝が続く限り賭け続けられるので、連勝の波を取りこぼすことなく、しっかり稼いで行ける可能性が残されているのも大きな魅力です。

 

「メリット② 連敗時には1単位ずつしか賭けないので、損失が少ない」

連勝時には賭け額が増えていきますし、それに伴い一撃性を求めていくこともできます。

波が来た時にはしっかり稼げる一方、連敗時には1単位ずつしか賭けないので、損失の出方が少ないというのも特徴です。

最低限の損失で様子を伺いながら、出るときにはしっかり勝負に出るという、メリハリのある勝負ができるでしょう。

 

「メリット③ 長い時間にわたって楽しみたい方にオススメ」

そもそも2連勝をしないことには始まらないので、実践にはそれなりに時間がかかると思われます。

よって、短期決戦というよりも、じっくりコツコツと積み上げながら勝負がしたい方にオススメです。

長い時間にわたってギャンブルを楽しみたいという方には、ぜひ試してほしい賭け方ですね。

 

 

3.デメリットにも気をつけよう|3連勝しないことには、始まらない

メリットが多数あるイーストコーストプログレッション法ですが、デメリットが存在するのも事実です。

デメリットもしっかり把握して、実践に備えましょう。

「デメリット① 2連勝しないと始まらないので、使うタイミングに困る」

イーストコーストプログレッション法は、2連勝したところからスタートし、利益が確定するのは3連勝をした後の話です。

配当2倍で勝率50%のギャンブルに有効な賭け方ですが、勝率が50%の状態で3連勝をする確率は、なんと12.5%で、分数にすると8分の1

3連勝をしてからはどんどん利益が出ていくのですが、その状態にするまでの道のりがかなり長いので、勝ちと負けが交互にくるような展開だと、なかなか厳しい戦いになるでしょう。

 

「デメリット② 利益の増え方は緩やか」

マーチンゲール法などのように、倍々で賭け額を増やすのではなく、4ゲーム以降では、前回の賭け額と前回に出た利益の半分を賭けるので、賭け額の増え方が緩やかであり、それに比例して利益の出方も緩やかになります。

数回の連チャンで大きな利益を生み出したい方には、向いている賭け方ではないでしょう。

 

「デメリット③ 各ゲームの賭け額、利益額など、メモすることがたくさん」

各ゲームで賭けた金額、その勝敗と、出た利益、これらをすべてメモしながら実践していく必要があります。

かなりの負担になるはずですし、実際のカジノの現場で行う場合には、周囲からの視線も気になることでしょう。

相当の覚悟を持って実践する必要がある、ということですね。

 

「デメリット④ 長期戦になりがちなので、多くの時間を割く可能性」

もともと長期戦を希望している場合には良いのですが、短い時間でスパッと切り上げたい場合には、向いている賭け方だとは言えません。

そもそも3連勝する確率が低いですし、利益の出方も緩やかです。

短期決戦で切り上げたいという方には、オススメできる賭け方ではありませんね。

 

 

4.イーストコーストプログレッション法は競輪にも応用できる?検討してみた

3連勝以降は負けても利益を残せるということで、長期戦向けの賭け方である、イーストコーストプログレッション法。

これは、競輪をはじめとする公営ギャンブルにも、応用することができるのでしょうか。

「賭け式について|配当は2倍あれば十分だから、2車単や2車複でOK」

イーストコーストプログレッション法は、配当2倍で勝率50%のギャンブルに適性があります。

よって、競輪に応用する場合でも、配当の高さは求められないため、できる限り的中の可能性が高いと思われる、2車単や2車複を選ぶようにしましょう。

特に、2車複は的中パターンが2通りあるので、十分なオッズが確保できる場合には、2車複がオススメです。

競輪の二車複とは?ワイドとの違いや必勝法を紹介!

 

 

「勝率について|50%であるわけではないので、鉄板レースを選ぶ必要がある」

オッズがいくら2倍に近くても、勝率が50%に近くなるわけではありません。

選手の状態や他の選手との兼ね合いなど、明確に勝率の数字を算出することはできないので、より予想に自信を持つことができる、鉄板レースを選ぶ必要があるわけです。

鉄板レースの選び方については、以下の記事を参考にどうぞ↓

競輪における鉄板レースの見つけ方!レースのグレードやラインの並びに注目

 

「勝負の数について|鉄板レースを選ぶなら、1日の勝負数は激減する」

1つの競輪場で行われるのは、1日に12レース程度です。

よって、そのなかから鉄板レースを選んで賭けるとなると、かなり勝負できる回数は減るはずです。

そもそも2連勝しないことには始められませんし、そこから3連勝目を勝ち取って利確の状態にするまでに、1日で終わるかどうかは分かりません。

日を跨いでの実践になる可能性もあるので、かなりの忍耐力が求められるでしょう。

オンラインを使って投票をする場合には、全国のレースを視野に入れることができるため、こうした不安は解消されます。

 

「メモについて|レースの予想に加え、賭け額の管理をメモする手間もある」

賭け額や利益額に関するメモをする必要があるわけですが、競輪の場合には、それに加えてレースに関する予想をする必要もあるわけです。

賭け額の管理で頭がパンパンになり、予想がおろそかになっては、本末転倒の事態になるでしょう。

レースの予想とメモ、この両方を両立させることが前提になるので、賭け方の仕組みや内容について、深く理解してから望むことが必要とされます。

 

 

5.イーストコーストプログレッション法の賭け方|競輪に応用できるか【まとめ】

手順は複雑ですが、3連勝をした後は入れ食い状態になりますし、「負けたときがやめ時なのに、利確の状態で辞められる」というのは、大きな魅力ですよね。

連勝の波を1つも取りこぼさずに利益にできるので、損失を抑えながらも大きく勝てる可能性も秘めています。

賭け式やレース選びといったポイントを押さえれば、競輪をはじめとした公営ギャンブルに応用することもできるでしょう。

しかし、予想とメモの両立や、1日に勝負ができる回数が限られていることなど、注意点もありますので、実践の前に対策を練っておく必要がありますね。

 

本サイトを運営しているハ「ハッチャン競輪」では、競輪に関する情報を、様々な媒体で発信しています。

YouTubeをはじめ、メルマガも更新中です。

レースの公開予想や初心者向けの競輪ノウハウなど、様々なコンテンツがありますので、気になるものがありましたら、ぜひチェックしてみてくださいね。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

【10ユニット法】勝ち負け両方でやめ時が決まっている!競輪への応用も検討

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

数列を使った賭け方はたくさんありますが、そのなかでも今回取り上げるのは、10ユニット法と呼ばれるもの。

配当2倍で勝率50%のギャンブルに使われる賭け方です。

到達したい目標金額を決め、そこに向かって勝負を重ねていくのが特徴で、負ける場合も勝つ場合もやめ時が存在するのが魅力。

10ユニット法のメリットやデメリットを把握したうえで、競輪などの公営ギャンブルに応用することはできるのか、検討していきましょう。

 

1.どんな賭け方?目標金額を決めることで、勝ち逃げラインも損切ラインも決まる

まずは、1単位となる賭け額を決めます。

今回は分かりやすく、「1単位=1ドル」で考えて、「1」を10個並べた数列を書きます。

1単位のものを10個並べた数列を書くことから、10ユニット法と呼ばれているわけですね。

なぜ10個書くかというと、これは「目標金額を10分割したうちの1つ」と捉えることができ、数列の合計がそのまま目標金額になります。

また、数列とは別に、損切のラインとなる「リミット」も定めておきましょう。

今回は、リミットを20としておきます。

ここまでに決めたものをまとめると、1単位を1ドルとしたので数列は「1」を10個並べたものになり、それに伴って目標金額は10ドル、リミットは20ドルとしています。

実際に賭けていくときには、数列の両端の数字を足した額を書け、勝てば両端の数字を消してリミットに賭けた額を加算、負ければ賭けた額を数列の右に追加してリミットから賭けた額を減算します。

表にまとめるとこんな感じ。

  数列の… リミットに…
勝ち 両端の数字を消す 加算
負け 右に賭けた額を追加 減算

数列から数字を消したり追加したりを繰り返し、数列がすべてなくなれば利確となります。

また、リミットが尽きれば予め決めてあった許容する損失額を使い切ったことになり、負けが確定して終了となります。

リミットは寿命だと考えれば分かりやすいですね。

 

 

2.10ユニット法のメリット|勝ち逃げライン、損切ライン、どちらも決まっている

10ユニット法が持つメリットはどこにあるのでしょうか。

こうした「必勝法」や「攻略法」と呼ばれる賭け方は多く存在しますが、10ユニット法が持つ珍しいメリットもありますので、ぜひチェックしてみてください。

「負ける場合も勝つ場合も、やめ時がはっきりしている」

数列の数字がすべて無くなれば利確で終了、リミットが尽きれば負けが確定して終了と、勝つ場合も負ける場合もやめ時がはっきりしているのが特徴です。

そのため、深追いしてしまう危険性が少なく、決まった資金のなかで遊びたい方に大変オススメの賭け方です。

 

「賭け額の上昇が比較的緩やか」

1単位あたりの賭け額を自分で決められるほか、負けた場合にも賭け額を右に加えるだけなので、賭け額の上昇が緩やかと言えます。

大きなリスクのなかで大きく勝ちたいのではなく、ギャンブルの楽しさを感じながらも堅実に楽しみたいという方には、とても楽しみやすい賭け方ですね。

 

「目標金額を10分割して1単位にするので、目標金額を決めやすい」

負け確になるまでの寿命である「リミット」と、1単位当たりの賭け額は、どちらも自分で決めることができます。

これは、許容する損失額と目標金額を自分で決められるということになりますし、特に目標金額を決められるというのは、無理な勝負をしないことにつながるため、とても魅力的なポイントです。

 

 

3.10ユニット法のデメリット|賭け方の複雑さとメモの必要性

10ユニット法にもデメリットは存在しています。

実践する前に知っておいてほしい情報なので、しっかり解説していきます。

「実践の場ではメモが必要」

数列を使って賭けていくほか、リミット数の管理もあるので、メモ無しではミスなく賭けていくことは困難でしょう。

そのため、実践の場では賭ける度にメモを取る必要がありますが、オンラインで行われるゲームでは問題ないものの、本来のカジノの現場では、周りの目を気にしながらメモを取る必要があります。

周囲からの視線に耐えられるかどうか、今一度想像してみましょう。

 

「仕組みが複雑で、初心者向きではない」

ただ倍々で賭けていくマーチンゲール法などと違い、とにかく賭け方が複雑なのが10ユニット法です。

この複雑さを理解したうえで暗記し、現場では即座に判断して賭けていかなくてはなりません

そのスピード感を持って使いこなせるかが問題です。

ギャンブル初心者の方や、こうした賭け方を使ったことが無い方は、難しさを感じるでしょう。

 

「大きく勝つのは難しい」

先に目標金額を決め、それを10分割して1単位にするので、逆に考えると1単位の10倍以上の利益には期待ができない、ということになります。

1単位当たりの額を増やせば目標金額自体は大きくなりますが、1単位当たりの10倍であることには違いありません。

低投資でドカンと一発、というわけにはいかないのは、人によってはデメリットになるでしょう。

 

 

4.なかなか勝てない?そう言われる理由は何か|対応策も一緒に紹介

特徴や魅力が多い一方、「10ユニット法は勝てない」という声もあります。

それにはどのような原因が考えられるのか、検討と対応策を紹介していきます。

「目標金額が高い割に、リミットの額を小さくしてしまっている」

目標金額が50ドルだった場合、数列は「5」を10個並べるので、1回目に賭ける額は10ドル。

それなのにリミットを20ドルに設定していれば、1回目に負けただけでリミットの半分を使ってしまうことになり、次に負けたらその時点でリミットを使い切ってしまいます。

このように、目標金額とリミットのバランスが悪いと、すぐに負けが確定する終了になってしまったり、逆にいつまでもリミットが尽きなかったり、上手な勝負ができなくなってしまいます。

目標金額を変えたらリミットも比例するように変えるなど、目標金額とリミットのバランスを見て決めましょう

 

「リミットが高すぎて、損失が大きくなってからやめている」

先ほどとは逆で、リミットを高くしすぎてしまっている場合。

リミットはいわば損失額の許容範囲を表す数字なので、この数字を大きくしすぎると、それだけ許容範囲を大きくすることになり、大きな損失になってから負けが確定したやめ時を迎えることになります。

目標金額とリミットのバランスは大切であるということですね。

 

「賭け方は変えず、ユニットの数は7や5に減らしてやってみる」

10個の数列で行うのが長く感じ、「そんなに多く勝てないよ」と感じる方は、ユニット数を7や5に減らして実践してみましょう。

その分リミットも低く設定することで、より短期決戦にすることができます。

1つずつを短期決戦にして、多くのセットをこなすことで、よりテンポよく楽しめるでしょう。

 

 

5.10ユニット法を競輪に応用したい!ホントにできるか検討してみた

この10ユニット法は、配当2倍で勝率50%のギャンブルに使える賭け方として解説してきました。

その一方で、競輪をはじめとした公営ギャンブルに利用することはできないのでしょうか、

「配当は2倍で十分だから、2車単や2車複でOK」

10ユニット法の場合、配当は2倍で十分なので、オッズを高くする必要はありません。

そのため、賭け式は2車単や2車複といったように、比較的的中のしやすい賭け式を選びましょう

競輪の二車単とは?当たる確率や配当について紹介!

競輪の二車複とは?ワイドとの違いや必勝法を紹介!

 

 

「オッズが2倍でも勝率は50%ではないため、鉄板レースを選ぼう」

配当が低いだけでなく、鉄板レースを選ぶことも大切です。

それは、競輪をはじめとした公営ギャンブルは、配当が2倍でも勝率が50%であるとは限らないから。

予想に自信が持てる、いわゆる“鉄板レース”と呼ばれるレースだけに的を絞り、その鉄板レースで勝負をするようにしましょう。

しかし、1日に12レース程度しか開催されない競輪場で鉄板レースを選ぶとなれば、1日で勝負ができる回数はそう多くないでしょう。

オンラインで全国各地のレースに投票するならよいですが、競輪場に出向いて勝負をする際には、勝負の回数がネックになりそうです。

競輪における鉄板レースの見つけ方!レースのグレードやラインの並びに注目

 

 

「競輪場で数列とリミットをメモする必要がある」

競輪場で10ユニット法を実践する場合には、レースの予想に加えて、数列とリミットを管理するためのメモをする必要があります。

周囲の目がある中でメモを取ることの抵抗感や、やることの多さに圧倒される可能性があるので、実践の際にはこの辺りの覚悟が必要です。

 

 

6.競輪にも使える?10ユニット法はやめ時が分かりやすい賭け方だった|まとめ

目標金額を10分割したものを1単位とし、それを10個並べた数列がスタートライン

勝ったら数列の両端を消してリミットに賭け額を加算、負けたら数列の右に賭けた額を記入してリミットから減算します。

数列がすべて無くなれば利確の状態で終了、リミットが尽きたら負けが確定した状態で終了となります。

複雑な方法ですが、勝つ場合も負ける場合もやめるタイミングが分かりやすいので、深追いや無理な勝負をしないといったメリットが魅力です。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、競輪に関する情報を様々な媒体で発信中です。

本サイトでは、本記事のような「カジノでの賭け方が競輪に通用するのか」という記事も多く出しています。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。競輪初心者向けのノウハウ動画もアップしています。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くこともあるので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪の強化選手とは?強化指定選手の選考基準を詳しく解説!

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

チャリ男
チャリ男
「競輪の強化選手とは?」

「強化指定選手に選ばれる基準は?」

このように思っていませんか?

そこで、この記事では競輪の強化選手について詳しく解説をしていきます。また、強化指定選手の選考基準も紹介していきます。

競輪の強化選手について知りたい人に役立つ記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

1.競輪の強化選手とは?

競輪の強化指定選手とは、日本自転車競技連盟などが選定する特別な選手を指します。

競輪の強化指定選手と言っていますが、実際には競輪の制度ではなく、自転車競技全体の制度です。強化指定選手は、日本代表として国際大会で活躍できるよう、競輪とは異なるトレーニングプログラムを受けます。主にオリンピックや世界選手権など、世界規模の大会を目指す選手が選ばれます

JPCU(日本競輪選手会)から多くの選手が、強化指定選手に選ばれるのです。

強化指定選手になるためには、優れた競技成績や直近のパフォーマンスなどが求められます。強化指定選手は、国際舞台での勝利を目標としています。また、若手を育成するための、アカデミープログラムもあります。

 

 

2.競輪の強化指定選手の選考基準

競輪(自転車競技)の強化指定選手の選考基準を紹介していきます。

ここでは、日本自転車競技連盟の、トラック強化選手選考基準と、神奈川県自転車競技連盟の2025年度強化指定選手選考基準を紹介します。

・日本自転車競技連盟のトラック強化選手選考基準

日本自転車競技連盟のトラック選手選考基準を紹介していきます。

ポディウムプログラム(世界選手権やオリンピックなどの主要大会でメダル獲得を目指す)と、アカデミープログラム(国内最高の若手選手の集中的な育成が目的)の2種類のプログラムがあります。

【ポディウムプログラムの選考基準】

・下記の大会のいずれかでの選手の成績およびパフォーマンス:全日本選手権トラックレース、大陸選手権、ワールドカップ/ネイションズカップ、大陸大会、世界選手権、選考前12 ヶ月間の成績とパフォーマンスを優先

テストやアセスメントを含むトレーニングにおける選手の成績やパフォーマンス、選考前12ヶ月間の成績とパフォーマンスを優先

その他選考機関がアスリートの推薦(指名)に適切と考える情報

出典:トラック 強化指定 選手選考基準(エリート)

世界選手権やオリンピックなどで好成績を目指す、ポディウムプログラムの選考基準は上記の通りです。直近のパフォーマンスや、大会でも成績が優先されて、選考されます。

 

【アカデミープログラムの選考基準】

選考前 12カ月間の JCF全日本選手権トラックでの成績とパフォーマンス

・下記大会のいずれかでの選手の成績およびパフォーマンス:UCI ジュニアトラック世界選手権、アジアジュニアトラック選手権、UCI CL1、CL2大会もしくはその他の主要国内大会での選考前12 ヶ月間の成績とパフォーマンス

.・テストやアセスメントを含むトレーニングにおける選手の成績パフォーマンス、選考前6ヶ月間の成績とパフォーマンスを優先

その他選考機関がアスリートのノミネートに適切と考える情報

短距離プログラム、中距離プログラムそれぞれで決められたパフォーマンス基準を少なくとも1つは満たしている事

出典:トラック 強化指定 選手選考基準(エリート)

若手の育成を目的にしたアカデミープログラムの選考条件は上記のようになっています。若手は大会での実績の他に、パフォーマンス基準を満たす必要があるのが特徴です。

 

 

3.神奈川県自転車競技連盟の強化指定選手選考基準

日本自転車競技連盟以外でも、都道府県などが強化指定選手を募る場合があります。

2025年度の神奈川県自転車競技連盟の強化指定選手の選考基準は以下の通りです。

  1. 強化指定選手を希望して申込をした者
  2. 品行方正で礼儀正しく、神奈川県代表選手として自覚を持って行動できる者
  3. 国民スポーツ大会における団体種目等で力が発揮できると思われる者
  4. 2024年4月1日から2025年3月31日の期間における競技実績において以下のいずれかに該当する者
  • 全国大会で8位以内入賞の実績がある者
  •  ブロック大会で優勝の実績がある者
  •  JCF公認大会または連盟指定の公認審判による計測で基準タイムをクリアした者

「男子A選手基準タイム」

  • フライング200mタイム:10秒50
  • 1Kmタイム:1分05秒00
  • 4Kmタイム:4分30秒00

「男子B選手基準タイム」

  • フライング200mタイム:11秒00
  • 1Kmタイム:1分08秒00
  • 3Kmタイム:3分35秒00

「女子選手基準タイム」

  • フライング200mタイム:11秒50
  • 500mタイム:38秒50
  • 2Kmタイム:2分35秒00

 

  • その他上記基準と同等以上の競技力を有するものと認め、競技力向上委員会が推薦する者
  • 強化事業における確認事項を誓約し、参加ができる者

出典:神奈川自転車競技連盟

2024年度において、大会での実績や基準タイムをクリアしていると、選考基準を満たせるようになっています。また、パフォーマンス以外には、代表としての自覚を持つことや、確認事項の誓約などが基準になっています。

 

 

まとめ:競輪の強化選手

競輪の強化選手とは、日本自転車競技連盟などが選定を行う、世界選手権やオリンピックでの活躍を目的として活動する選手の事です。

また、若手を育成するアカデミープログラムも存在します。

競輪選手で強化指定選手になる選手は多くいます。強化指定選手に選ばれた選手に注目をして、応援しましょう。

 

そんな競輪で予想をする際におすすめなのは、ハッチャンの買い目予想メールを見ることです。

ハッチャンの無料メルマガに登録をすることで、買い目予想メールを完全無料で受け取れます。少しでも気になった人はハッチャンの無料メルマガに登録をしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

 

【ラブシェール法】どんな賭け方?メリット~デメリット|競輪にも使えるのか

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

モンテカルロ法や2in1法など、数列を用いた賭け方は多く存在していますが、そうしたものよりもより自由度の高い形で賭けられるのが、ラブシェール法というもの。

数列に用いる数字を自分で決めることができるため、リスクの大きさとリターンの大きさを、自分で決めることが可能なのです。

ここでは、ラブシェール法のやり方やメリット・デメリット、公営ギャンブルへの応用も検討していきます。

 

1.ラブシェール法ってどんな賭け方?損切ラインを予め定められるのが特徴

まず、4~10の間で好きな個数を選び、数列を作りましょう。

今回は分かりやすく「1・2・3・4・5」としますが、数列の数字が階段状になる必要もなく、「2・3・2・3・2・3」といったように、同じ数や不規則な並びにしても構いません

数列の両端の数字を足した数が賭ける額になるので、「1・2・3・4・5」の場合には、1回目に賭けるのは「1+5」で6ドル。

勝ったら賭けた数字(今回は6)を数列の右に書き加え、負けたら数列の両端を消します

数列から数字が無くなったらラブシェール法は終了となり、負けが確定してしまいます。

負ける際の終了ラインがありますが、勝つときのやめ時はないので、予め「〇〇ドル勝ったらやめよう」など、やめ時を決めておく必要があるでしょう。

ちなみに、初期状態の数列をすべて足すと、それが賭け額の合計になります。

「1・2・3・4・5」なら、「1+2+3+4+5」で合計は15になるので、最低でも15ドルは賭けなければならないことになります。

数列に並べる数字を大きくすればリスキーにできますし、小さくすれば手堅い勝負ができるようになるので、自分のプレイスタイルに合わせて数字を選びましょう。

 

 

2.どんなギャンブルに利用できるの?ラブシェール法が通用するギャンブル

基本的に、配当2倍の勝率50%になっているギャンブルに通用します。

例を挙げると、バカラやブラックジャック、ルーレットの2択になる部分、シックボーといったものがあります。

【バカラ】

プレイヤー側とバンカー側のどちらかに賭け、カードの合計の下一桁が「9」に近い方が勝ちになります。

基本的には配当は2倍ですし、引き分けとなる「TIE」を除けば2択です。

 

【ルーレット】

ルーレットの場合には様々な賭け方がありますが、「赤or黒」や「奇数or偶数」といったように、2択になっている部分がラブシェール法を使える賭け方になります。

また、一点賭けを意識して「赤と奇数」など複数点賭けは辞めましょう

 

【ブラックジャック】

ディーラーと自分の勝負なので、勝つか負けるかの2択がメイン。

また、ブラックジャックの状態で勝つことができれば、配当は2.5倍にはるので、臨時収入的な配当にも期待できます。

 

【シックボー】

3つのサイコロを使い、その出目を予想するのがシックボー

3つのぞろ目に賭けるものや、3つの合計など、賭け方は色々ありますが、ラブシェール法が通用するのが「大or小」の部分だけ。

「大or小」では、出目の合計が10以下であれば「小」となり、11以上であれば「大」となります。

 

 

3.【良いところ】ラブシェール法のメリットはどこにある?

数列を用いて行うことが特徴で、数列が無くなったら負けが確定し、勝つ場合のやめ時は自分で決めることができるというのも、大きな魅力です。

そんなラブシェール法はには、一体どのようなメリットがあるのか、みていきましょう。

「メリット① 予め損失額の最大が分かっている」

スタート時の数列の合計値が、そのまま賭ける総額になるため、賭け始める前から「最大でどれくらい損失が出るのか」が分かる仕組みになっています。

予め損失額が分かっているというのは、とても安心ですよね。

 

「メリット② 数列は任意で作るので、賭け額のコントロールが可能」

4~10個の数列を作るわけですが、どのような数字を並べるかは自分の自由です。

並べる数字を大きくすれば、それだけハイリスクハイリターンな戦いになりますし、逆に並べる数字を小さくすれば、リスクを抑えた堅実な戦いになります。

損失額をコントロールすることができるというのは、安心して取り組むためのポイントとして重要でしょう。

 

「メリット③ 連勝すればするほど、一撃性が高まる」

勝った場合には賭けていた額を数列の右に追加していくので、勝ち続けている間はやめ時は来ません。

そのため、「利益が○○ドルまで行ったら勝ったままやめよう」というように、自分でやめ時を作る必要があります。

その一方で、連勝が続いて数列が長くなるほど、1度に賭ける額は大きくなるわけなので、連勝が続けば続くほど、一撃性が高まっていくとも言えるのです。

 

 

4.【悪いところ】ラブシェール法のデメリットを理解してから実践に臨もう

実際にラブシェール法を実践する前に、ラブシェール法が持つデメリットを知っておきましょう。

デメリットを知っておくことで、より上手にラブシェール法を使うことができるはずです。

「デメリット① 勝敗が交互だと負けてしまう」

ラブシェール法では、負けたときには数字を2つ消し、勝ったときには数字を1つ足していきます。

そのため、負けと勝ちを交互に続けていくと、数列の数字が無くなってしまい、負けが確定してしまいます。

配当2倍で勝率50%のギャンブルに使うものなので、負けと勝ちが交互になるのはあり得ることなのですが、そうなると負けてしまうので、注意しておきましょう。

 

「デメリット② 勝つ場合のやめ時がないので、深追いの危険性がある」

数列の数字が無くなれば負けが確定するやめ時が来ますが、「ここまで行ったら利確の終了」というラインがないので、勝った場合のやめ時は自分で決める必要があります。

その部分が曖昧だと、「まだ勝てるかも」の連続になり、勝っていた分を失ってしまうかもしれません。

勝つ場合のやめ時をしっかり決めて、利益を確保していきましょう。

 

「デメリット③ メモが必要になる」

数列を用いて行うものなので、メモを取りながらの実践が主になります。

カジノゲームなど自宅で行う場合はよいのですが、本場のカジノで実践する場合には、公の場でメモを取りながら賭けることになるので、周りの視線が気になるでしょう。

そうした覚悟を持ったうえで実践する必要がある、ということです。

 

 

5.ラブシェール法は競輪にも使えるのか!あんまりオススメできないかも…

数列を使って賭け額をコントロールしていくラブシェール法は、公営ギャンブルである競輪にも応用することはできるのでしょうか。

「ポイント① 配当は2倍で十分なので、2車単や2車複でOK」

ラブシェール法は、配当2倍の勝率50%になっているギャンブルに使用するものであるため、競輪に応用する場合でも、配当は2倍程度で構いません。

よって、的中の可能性が高い2車単や、的中パターンが複数ある2車複などがオススメです。

競輪の二車単とは?当たる確率や配当について紹介!

競輪の二車複とは?ワイドとの違いや必勝法を紹介!

 

 

「ポイント② オッズは2倍でも勝率が50%になるわけではない」

競輪をはじめとした公営ギャンブルは、オッズが2倍だからといって、勝率が50%であるわけではありません。

よって、オッズを2倍にするだけでなく、レースの予想に自信が持てるレースを選ぶ必要があるわけです。

いわゆる“鉄板レース”と呼ばれるレースを見つけて、それらのレースに限定して賭ける必要があるわけですね。

競輪における鉄板レースの見つけ方!レースのグレードやラインの並びに注目

 

「ポイント③ でも、鉄板レースだけを選ぶなら、1日の勝負する回数は限られる」

鉄板レースを選ぶことが大事だと解説しましたが、1日に12レースしか開催されない競輪場で鉄板レースを選ぶことは、かなりの至難の技でしょう。

ネット投票を活用すれば、全国のレースから投票するレースを選べますが、競輪場で実践する場合には、勝負の回数がかなり限られてしまうはずです。

 

「ポイント④ 連勝すればするほど、リスキーになる」

勝ち逃げの状態でのやめ時は決められていないので、どれくらい利益が出た時点で辞めるのかは、自分で決めることになります。

その一方、やめ時を決めずに連勝が続くと、どんどん賭け額が増えていき、リスクが増えていきます。

カジノに比べると、公営ギャンブルは配当と勝率のバランスが整っていないので、深追いは禁物です。

 

 

6.ラブシェール法は損失額が予め分かる賭け方!競輪にも応用できるか|まとめ

任意の数字を並べることで、賭け額を自由に決められるのが大きな魅力の、ラブシェール法

勝ち負けが交互にくるとマイナスになってしまうことや、メモをとる必要があることなど、デメリットを把握しておくことは重要です。

その一方で、やり始める前から負けたときの損失額がわかることや、勝つ場合のやめ時を自分で設定できること、連勝するほど一撃性が高まることなど、メリットもたくさんあります。

しかし競輪をはじめとした公営ギャンブルへの応用はオススメできず、やる場合でも鉄板レースを選ぶことや勝ち逃げのラインを低く設定しておくなど、多くの対策を講じる必要があるでしょう。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、競輪に関する情報を様々な媒体で発信しています。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、初心者向けの競輪ノウハウも発信しているため、これから競輪を始めたいという方にも楽しんでいただけるはずです。

さらに、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くこともあるので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪の暴動について徹底解説!暴動が起きたレースを紹介!

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

チャリ男
チャリ男
「競輪の暴動とは?」

「競輪の暴動事件が知りたい」

このように思っていませんか?

そこで、この記事では、競輪の暴動について詳しく解説をしていきます。また、競輪の暴動事件も紹介していきます。

競輪の暴動について知りたい人に役立つ記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

1.競輪の暴動とは?

競輪の暴動とは、レースの結果や審判の判定に不満を持った観客が集団で暴力的な行動を起こす事態を指します。

競輪は公営競技であり、車券購入者は的中すれば払戻金を得られますが、判定によっては思わぬ失格やトラブルが生じることがあります。その際、納得できないファンが怒りを爆発させ、暴動に発展することがありました。

暴動事件は、1900年代半ばに起きていることが多く、まだ競輪の仕組みが整っていないのも影響しています。

暴動では、競走路内に侵入をしたり、警察官と押し問答をしたりすることがありました。さらに、暴行、機材の損壊など、深刻な被害が発生する場合もあります。

暴動が起きる背景には、誤審や判定ミスが多かった時代の事情も関係しています。現在のようにルールや設備が整っておらず、トラブルが起こり、暴動が起きています。

しかし、近年は競輪場の運営体制が強化され、暴動はほとんど見られなくなりました。インターネット投票の普及による観客数の減少や、判定精度の向上、観客の心持ちの変化により、暴動に発展することはなくなっています。

 

 

2.競輪の暴動事件を紹介

競輪の大規模な暴動事件を紹介していきます。

・成尾事件

成尾事件は1950年に、成尾競輪場で起こった暴動事件です。

1950年9月9日の第11レースで、本命視された選手より、クランクピンがゆるんだため、レースをやり直したいという申し出が行われました。しかし、レースは中断されずに、成立したため、大荒れのレースになったのです。

この結果、観客の不満が爆発して、暴動事件が起きてしまいました。一部のファンが競走路に侵入をしたり、警察と押し問答になったりしています。

また、クランクピンのゆるみを申告した選手に責任を押し付けるようなアナウンスがあり、暴動はさらに過激化してきました。なんと、数百名以上のファンが競走路に侵入をしたのです。

また、一部のファンは、放火や投石など悪質な暴行を行って、警察官とのトラブルがあり、さらに暴動が過激化しました。競輪史における最大の暴動事件です。

 

・松戸事件

松戸事件は1959年6月23日に、松戸競輪場第5レースで、着順判定を巡って、八百長騒動が起きています。なんと、自転車協議会幹部個人が一部の観客に対して、車代と称して1人あたり1,000円を渡していたことが発覚してます。現在の競輪では考えられないような暴動事件です。

 

・川崎事件

1968年3月8日第7レースで、6台が落車し、暴動が起きました。レースが不成立になり、約19,000人の観客が、騒ぎ出してしまいました。この影響で8レース以降は中止になりましたが、数百人がそのまま騒ぎ続け、逮捕者が出ています

 

3.2000年以降競輪の暴動は起きていない

2000年以降、競輪場での暴動は一度も発生していません。これは、競輪場の運営体制やセキュリティ対策が大幅に強化されたことが大きな要因です。

また、インターネット投票の普及により、現地に訪れる観客数が減少したことも暴動が起きなくなった要因です。現在は自宅から手軽に投票できるため、場内でのトラブル自体が少なくなっています。

さらに、判定技術の精度向上やルールの明確化などによって、ファンの不満が暴動に発展することはありません。

2000年代以降は、競輪場でのトラブルは観客同士の小競り合いや軽度のクレーム程度であり、大規模な暴動には至っていません。また、競輪ファンの気持ちの変化も大きいです。現在は特に、暴動などが起きないような世論で、競輪も例外ではありません。

そのため、今後も暴動が発生する可能性は極めて低いでしょう。競輪場では引き続きセキュリティ対策が強化されており、観客数の減少とオンライン投票の普及や世論の変化により、現地での騒動はほとんどなくなっています

 

 

まとめ:競輪の暴動

競輪の暴動について詳しく解説をしてきました。

競輪ではファンが不満を持ち、暴動に発展した事件があります。しかし、2000年以降に大きな暴動は起きておらず、安心して競輪を楽しめる環境になっています。

時代の変化とともに、暴動が起きないような時代に変化していることも大きいです。

そんな競輪の予想をするときは、ハッチャンの買い目予想メールを参考にするのがおすすめです。

ハッチャンの無料メルマガに登録をすることで、買い目予想メールを受け取れます完全無料で買い目予想メールを受け取れるので、車券購入時に役立ちます。

少しでも興味が出た人は、ハッチャンの無料メルマガに登録をして、買い目予想メールを受け取ってみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪の大差につい徹底解説!大差がつく走行は違反行為になる?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

チャリ男
チャリ男
「競輪の大差とは?」

「競輪の大差は違反行為にならないの?」

このように思っていませんか?

そこで、この記事では競輪の大差について詳しく解説をしていきます。また、競輪の大差が違反行為にならないのかも解説していきます。

競輪の大差について知りたい人に役立つ記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

1.競輪の大差とは?

まずは、競輪の大差について詳しく解説していきます。

・着差が10車身以上あること

競輪における大差とは、1着と2着の選手の着差が10車身以上離れている状態を指します。車身とは競走車1台分の長さを意味し、1.6m弱のことです。

そのため、大差は約16〜17m以上の着差が生じていることを意味します。

競輪ではレース展開によって着差が開くことはめずらしくありませんが、大差がつく状況は比較的まれです。圧倒的な実力差や落車などが要因となります。落車で他の選手がゴールするのが著しく遅くなった場合でも、大差となります。

 

・大差がつく展開

大差がつく典型的なケースは、逃げ切り型の選手がハイペースで飛び出し、そのまま後続を引き離す展開です。

また、競技中に落車や接触が起きて後続が大きく遅れる場合にも、大差がつくことがあります。

大差がついたレースはファンや関係者の間で話題になることが多く、圧倒的な勝利を収めた選手には高い評価が与えられることがあります。ただし、大差は常に称賛されるわけではなく、場合によっては怠慢競走や暴走とみなされるリスクあります。

競輪の暴走とは?暴走になる詳しい条件やペナルティを詳しく解説

 

 

2.競輪の大差は違反行為になる場合がある

競輪では大差がつくこと自体は違反ではありませんが、選手の行為によっては違反と見なされる場合があります。

競輪は公営競技であり、公正な競走が求められます。そのため、選手が正当な理由なく競走を放棄したり、怠慢な走行をしたと判断されるとペナルティが課せられます。

ここでは、競輪で大差がつく状況で、違反行為になる場合をいくつか紹介していきます。

・暴走して勝機を逸したと認められる場合

競輪では選手が無謀なレース運びをして勝機を逸した場合、勝利を得る意志を持っていないとみなされてしまい、ペナルティが科される可能性があります。これは暴走として判定されるケースです。

たとえば、打鐘開始前からスパートをした結果、失速して、先頭でゴールした選手よりも5秒以上離れてゴールすると失格になります。

競輪で失格になるとどうなるの?選手のペナルティや違反基準、ファンへの影響を解説!

 

・過度の牽制をしたため、勝機を逸したと認められる場合

競輪では牽制行為自体は戦略の一環として許されていますが、過度な牽制は勝機を逸したと判断され、場合によってはペナルティが科されることがあります。

牽制とは、他選手の進路を妨害したりすることで自分やラインに有利な状況を作る行為です。

しかし、過度な牽制を行った結果、自分自身の勝機を失った場合は問題視されます。例えば、必要以上に牽制を行い、他の選手がスパートをしたのにもかかわらず、追走をしないで、差が大きく離れた場合が当てはまります。

また、牽制をしたことにより、先頭集団の選手から一時的に10車身以上の大差がついた時は、重大走行注意となるのです。

競輪の注意を徹底解説!走行注意と重大走行注意とは?

 

・正当な理由なく競走を放棄した場合

競輪では、正当な理由なく競走を放棄した場合、ペナルティが科される場合があります。選手が競走を放棄することで、大差がつくことがあるのです。

チャリ男
チャリ男
たとえば、レース中に突然ペースを落とし、意図的に遅くゴールするような行為は認められていないよ。

大差で敗れた結果が「正当な理由なく競走を放棄した」と判断されれば、失格処分が下される場合があります。

 

・怠慢競走と認められる場合

競輪では怠慢走をして大差がつくことがあります。競走に全力を傾注しないことが明らかな場合は、ペナルティが科されます。これも、明確になっている失格の基準の1つです。

判断が難しいですが、勝ち上がり条件などの影響で、競走に傾注しないことを防ぐ目的があります。選手たちにとっては、通過できるレースでも、車券を購入している人にとっては大切なレースです。

 

 

まとめ:競輪の大差とは着差が10車身以上ある事

競輪の大差について詳しく解説してきました。

競輪の大差とは、着差が10車身以上、約16〜17m以上に広がることを指します。大差自体は必ずしも違反ではありませんが、状況によっては選手の走行姿勢や行為が問題視される場合があります。

また、競輪では大差になることがめずらしく、大差で勝ちきれる選手は、周りの選手と実力差があることが多いです。大差で勝っている選手に注目をして、競輪を楽しみましょう。

そんな競輪の予想をする際におすすめなのは、ハッチャンの無料メルマガに登録をすることです。

ハッチャンの無料メルマガに登録に登録をすることで、買い目予想メールを受け取れます完全無料で予想を受け取れるので、競輪の予想に役立ちます。

少しでも興味が出た人は、ハッチャンの無料メルマガに登録をしてみてくださいね。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから