新潟で楽しめる公営ギャンブルのおすすめは?競輪や競馬場

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

日本有数のコメの生産地である、新潟。

新潟で楽しめる公営ギャンブルには、どのような種類があるのでしょうか。

実際にレースが行われているギャンブルから、場外発売所として楽しめるものまで、施設のアクセスや案内なども含め、紹介していきます。

 

1.新潟で楽しめる公営ギャンブルは何種類ある?

パチンコやパチスロとは違い、法的に正当性が認められたギャンブルとして施行されているのが、公営ギャンブルというもの。

競馬や競輪、ボートレースやオートレースといったように、様々な種類がありますよね。

レースが開催されているところだけでなく、場外発売所として公営ギャンブルを楽しむことができる施設もあります。

もちろんレースを生で見ることで、その場の臨場感を感じられますし、選手の声を生で聴いたり現場のグルメを味わったり、様々な楽しみ方ができるでしょう。

しかし、場外発売所が近所にある方は、レース会場が近所になくても、公営ギャンブルを楽しめるわけです。

本記事では、実際にレース会場が行われる施設のほか、場外発売所も含めて紹介していきます。

新潟で楽しめる公営ギャンブルは3つあり、競輪競馬、それからボートレースを楽しむことができます。

競輪と競馬については、実際の競輪場と競馬場がありますが、ボートレースに関しては場外発売所となっているので、レースを生で観たい方は、競輪か競馬がオススメです。

次の章では、新潟競馬場、弥彦競輪場、それからボートレースの場外発売所について、紹介していきます。

 

2.新潟で楽しめる公営ギャンブル①|新潟競馬場ってどんな競馬場?

新潟県新潟市に位置している新潟競馬場は、開催日には新潟駅からの臨時バスも出されていて、便利なアクセスになっています。

臨時バスの利用であれば30分程度で到着しますが、路線バスの利用であれば50分程度かかってしまうので、レース開催日の利用であれば、臨時バスの利用をオススメします。

場内には、ちょっとした買い物ができるコンビニのほか、競馬に関するグッズが買えるショップ、お子さんが楽しめる広場や遊び場も用意されているなどの充実さ。

ご家族で遊びに行った際にも、レースの合間に広場へ遊びに行くなど、時間を持て余すことがなさそうですね。

観戦は無料で使えるスタンド席のほか、有料の指定席もあり、ネットからでも予約することができるので、前もって予約をすることで、当日はスムーズに入場することができるでしょう。

競輪と比較すると、出走数が多いため、的中パターンが多くなってしまいますが、その分オッズが高くなりやすいですし、馬ならではの臨場感を楽しみたい方には、競馬がおすすめです。

 

 

3.新潟で楽しめる公営ギャンブル②|ボートレースチケットショップ新潟

競輪の場外発売所であるサテライト新潟と一体になった施設で、「ボートレースチケットショップ新潟」という名称で、ボートレースの場外発売が行っています。

新潟駅南口から車で5分という好アクセスで、駐車場が無料である点も魅力的です。

小ホールや大ホールにて観戦ができるほか、指定席も設置されているため、くつろぎの時間としてゆったり過ごすことができます。

指定席では充電用のUSBポートが利用できるほか、ゆとりのあるソファに座ってレースを楽しめます。

ボートレースの場合には、6艇でレースが行われるため、競輪よりも的中パターンが少ないのが特徴です。

的中確率が高い一方で、オッズが低くなりやすいのも特徴なので、その点は好みが分かれる可能性がありますね。

しかしながら、モーターの調子が結果に影響を与えることや、独特のコーナリングなど、ボートレースならではの特徴を楽しみたい方には、ボートレースがオススメです。

 

 

4.新潟で楽しめる公営ギャンブル③|村が運営している?弥彦競輪場

弥彦駅から徒歩で15分弥彦駅からは無料バスも出されているので、こちらもアクセス抜群の立地。

北陸自動車道の三条燕インターからも30分ということで、周辺に競輪場がなく、遠方から観戦をしに来るという方にとっても、アクセスのよい立地となっています。

「弥彦競輪場にある、豊富な種類の特別観覧席」

弥彦競輪場のバンクは、400mと中くらいのサイズで、特別観覧席も用意されています。

3コーナーから4コーナーにかけての位置に用意されているのが、ロイヤルルームというのもので、入場料は2000円

5名まで一緒に入れるボックス席の場合には、入場料10000円で入場することができます。

フリードリンクに専門紙、おしぼりなど、ラウンジのようなおもてなしを受けることができるので、1日中優雅な気分で競輪を楽しめるようになっています。

また、ゴール前特別観覧席と呼ばれるものもあり、これがいわゆるS席と言われるもので、入場料は1000円

全席にモニターが付いているほか、100インチのマルチビジョンでレースの臨場感を楽しめます。

こちらもフリードリンクとおしぼりがついていますので、1日中競輪に没頭できる席でしょう。

ゴール前のスタンド席ということで、競輪のもっとも白熱した瞬間を肉眼で楽しめるというのも、大きな魅力です。

その反対側には、1コーナー特別観覧席が用意されていて、A席と位置付けられています。

入場料は500円とお手頃ですが、フリードリンクとおしぼりが利用できるため、十分に競輪を満喫できる空間になっています。

場外発売の日には無料で入ることができるので、場外発売時に一度使用の感じを体感してみることも可能です。

もちろん、無料で入場できる「セダーハウス」という観覧席もあります。

こちらは120インチのマルチビジョンが用意されていて、230席の用意があるので、混雑の心配もあまりないでしょう。

 

「弥彦競輪場はグルメも充実」

弥彦競輪場ではグルメも充実していて、A席を利用した方のみが利用できる、「キッチンWA」という食堂があります。

ここでは、丼ものやお弁当が提供されていて、とんかつ弁当は600円、から揚げ弁当は500円といったように、お手頃価格で提供されています。(2025年5月現在)

また、おにぎりは100円など、小腹が空いたときの軽食としても利用できるのが嬉しいポイントですね。

「キッチンWA」はA席を利用した方が対象の食堂ですが、一般向けの食堂も用意されています。

寶光院食堂」という食堂で、各種定食だけでなく、おにぎりやおでんといったように、軽食も楽しめるのが魅力。

庶民派な印象の食堂ですので、予想の合間の憩いの場としても利用できそうですね。

また、「ラーメンWA」というラーメン屋さんもあります。

ラーメンは500円、みそラーメンは700円といったように、金額が手軽な設定になっているのが嬉しいですね。

弥彦競輪場 バンクデータと車券攻略法

 

 

5.競輪情報を掲載中のハッチャン競輪!競輪でも使える“法則”を使った賭け方

本サイト「ハッチャン競輪」では、競輪の基本的な情報のほか、「カジノなどで使用されている賭け方は、競輪にも応用することができるのか」という記事も掲載中です。

「勝ったら賭け額を増やす」「負けたら賭け額を増やす」というように、1つ前のゲームの勝敗によって賭け額を変える賭け方として、マーチンゲール法パーレー法に関して紹介しています。

ギャンブルでよく使われる「マーチンゲール法」とは?賭け方とメリット

バカラなどで使われる賭け方「パーレー法」ってどんなやり方?

 

 

また、数列を用いて賭け額を管理していく方法として、10ユニット法という賭け方もあります。

【10ユニット法】勝ち負け両方でやめ時が決まっている!競輪への応用も検討

 

現時点で手元にある資金の10%を賭ける、というだけの単純さが魅力の、10%法という賭け方もオススメです。

10%法ってどんな賭け方?上手い使い方や相性の良いギャンブルを紹介

 

 

6.競輪場と競馬場がある!新潟で楽しめる公営ギャンブルを紹介【まとめ】

新潟で実際にレースが行われているのは、競輪と競馬の2つ。

弥彦競輪場と新潟競馬場、どちらも臨時バスが出ているなど、アクセスの良さが魅力のひとつです。

新潟競馬場ではお子さんが遊べるスペースがありますし、弥彦競輪場ではグルメが充実していますし、それぞれ1日にわたって楽しめる施設になっています。

ご家族で休日を過ごしたり、友達と遊びに来たり、様々な用途で利用することができますね。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、本サイトだけでなくYouTubeチャンネルやメルマガを運営中。

本サイトでは、バンク情報として各バンクの詳細を紹介しているので、予想の際にぜひご活用ください!

全国のバンクデータ/競輪場の特徴・攻略法を徹底調査!車券予想のコツを伝授!

 

また、YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから