
ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。
ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。
↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。
競輪に興味を持ち始めた、競輪をやってみたいというあなたへ。
はじめてみたいとは思いつつも、ルールがよくわからない、予想の仕方がわからないという方も多いかと思います。
この記事では、
- 競輪の基本について
- 競輪の基本情報「出走表」の見方は?予想の仕方の基本は?
について紹介していきます。
競輪のルールや出走表の見方を覚えておけば、競輪を楽しむための基本は押さえられたと言えます。
目次
1.競輪の基本について
競輪の基本について、次の通り紹介します。
- 競輪とは?
- 競輪のルール
- ラインについて
- 競輪の戦法
- 競輪の賭け方
・競輪とは?
競輪は、1948年に日本で生まれた公営競技の一つです。
選手たちが固定ギアの自転車で、333m、400mまたは500mの楕円形トラック(バンク)を周回して、着順を競います。
競輪の魅力は、スピード感のあるレース展開と、予想の面白さにあります。
選手たちの駆け引きや戦略を見るのも楽しいですし、自分の予想が的中したときの喜びは格別です。
競輪の魅力は?面白さや醍醐味を紹介!
・競輪のルール
競輪の主なルールを簡単に説明します。
- 選手は横一列に並び、発走合図で一斉にスタート。
- バンクを指定の周回数だけ走行。
- 中盤までは「ライン」と呼ばれるチームを組んだチーム戦。
- 規程周回数では、先頭誘導員(ペーサー)が選手を先導。
- 先頭誘導員が外れた後、自由競争に移行。
- 規定の周回を終え、ゴールラインを通過した順に順位が決定。
ただ見てるだけでもスピード感があり面白い競輪ですが、ルールを理解しておくことで競輪をより楽しめます。
競輪のルールを詳しく解説!バンクを何周する?禁止のルールは?
・ラインについて
ラインとは、選手同士の協力関係のことです。
基本的には同じ地域や所属の選手がラインを組みます。
強いラインの選手ほど順位が上がりやすいと言われているため、ラインを理解することは、競輪のレース展開を予想する上でとても重要になってきます。
ラインの組み方によって、レースの展開が大きく変わることもあります。
競輪におけるラインを徹底解説!
・競輪の戦法
競輪の代表的な戦法の中から主なものを紹介します。
- 逃げ:先頭を走り続けて、そのままゴールを目指す戦法。
- 捲り(まくり):後方から一気に加速して先頭を抜く戦法。
- 差し:最終コーナーで内側から抜け出す戦法。
- 追込:最後の直線で外から一気に追い上げる戦法。
選手それぞれに得意な戦法があるので、選手ごとの得意な戦法を把握しておくと予想の参考になります。
・競輪の賭け方
競輪の楽しみ方の一つに、車券の購入があります。
競輪の車券には7つの種類があるので、簡単に紹介します。
- ワイド:2台の自転車が3着以内に入ることを当てる
- 二車複:1着と2着を当てる(順不同)
- 二車単:1着と2着を順序通りに当てる
- 二枠複:1着と2着の枠番を当てる(順不同)
- 二枠単:1着と2着の枠番を順序通りに当てる
- 三連複:1着、2着、3着を当てる(順不同)
- 三連単:1着、2着、3着を順序通りに当てる
初心者の方は、的中率の高いワイドから始めることをおすすめします。
慣れてきたら、配当金の高い三連単にチャレンジするのも面白いです。
2.競輪の基本情報「出走表」の見方は?予想の仕方の基本は?
競輪で予想をするための情報源として最も重要な、出走する選手のデータが載っている表を出走表と言います。
出走表の見方について、次の通り紹介します。
- 出走表の見方
- 出走表を用いた予想の仕方の基本
・出走表の見方
出走表には様々な情報が載っていますが、主な項目と見方を順番に説明します。
-
車番と枠番
・車番:各選手に割り当てられた1〜9の番号です。
・枠番:車番をグループ化した1〜6の番号です。
競輪でよく聞く「枠番」ってなに?車番との関係や枠番を活かした買い方
-
選手基本情報
・選手名
・登録府県(所属)
・級班(S級S班/1班/2班、A級1班/2班/3班)
・脚質(逃:逃げ主体、追:追い込み主体、両:両方可能)
-
競走得点
・直近4ヶ月の成績を数値化したものです。高いほど調子が良いとされます。
競輪の競走得点とは?どうやって付くのか、出走表に載っているアノ数字
-
決まり手
・逃げ:先頭を走り続けて勝利
・捲り:後方から一気に抜き去る
・差し:ゴール直前で前を走る選手を抜く
・マーク:1着の選手の後ろについて2着でゴール
競輪における決まり手の割合とその特徴とは
-
B・H・S
・B(バック):最終周回のバックストレッチを先頭で通過した回数
・H(ホーム):最終周回に入る際のゴールラインを先頭で通過した回数
・S(スタート):発走時に誘導員の真後ろをとった回数
競輪の出走表にあるBHSとは!予想に活かせて、戦略を表す重要な情報だった
-
勝率・2連対率・3連対率
・それぞれ1着、2着以内、3着以内に入った割合を示します。
競輪の勝率を読み解く!出走表から予想に活かす方法とは?
「競輪の出走表でよく見る連対率とは?2連対率、3連対率の使い方や活かし方」
-
直近成績
・前回と今回の開催での成績が表示されます。
-
調子
・上向き(↑)や下向き(↓)の矢印で最近の調子を示すことがあります。
-
印(予想印)
・競輪新聞の記者による予想を示します。
◎:本命、〇:対抗、▲:単穴、△:連下、×:穴
【競輪の予想印とは】信頼度はどれくらい?あえて穴を狙う方法もある
いきなり全部を覚えようとすると大変ですので、最初は車番と選手名、そして競走得点くらいから始めてみるのがおすすめです。
・出走表を用いた予想の仕方の基本
実際に出走表を使って予想する初心者向けの方法を紹介します。
-
ラインをチェック
同じ地域や所属の選手がチームを組むことが多いです。出走表の府県欄やライン予想を参考にしてください。
-
競走得点を比較
ラインごとに競走得点の平均を出し、強いラインを見つけます。強いラインの選手ほど順位が上がりやすいです。
-
決まり手とB・H・Sを確認
選手の得意な戦法や位置取りの傾向がわかります。また、Bが多い選手ほど勝ちやすいです。
-
車券を購入
ラインやBの回数を元に勝ちそうな選手を決めて車券を購入します。初心者は的中率の高いワイド(2台の自転車が3着以内に入れば的中)から始めるのがおすすめです。
選手やラインの情報を総合的に判断して、レース展開を予想していきます。
最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ慣れていくことが大切です。
3.競輪の基本を初心者向けに紹介!ルールや情報の見方を覚えて予想に活かそう!まとめ
競輪の基本について紹介してきました。
- 競輪の基本はルールやライン、出走表の見方を覚えること
- 出走表でまず抑えるべきポイントは競争得点
競輪は1948年に始まった自転車で競争する公営競技です。
競輪を楽しむために、この記事で紹介した基本的な見方をぜひ活用してみてください。
ただ、競輪は最初のうちはなかなか当たらないことも多いかと思います。
競輪の勝率を上げる方法としておすすめしているのが、プロの思考を参考にすることです。
YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

————————————————————–
そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。
モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。
豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

