再申請はこちらから

ハッチャン予想メールの再申請について

以前はプロギャンブラーハッチャンの予想メールが届いていたが、すでに予想メールが止まってしまった方や、自ら予想メールを止めた方も下記の問い合わせ窓口から再申請していただければ予想メールが再開できます。

問い合わせ窓口はこちら
https://ws.formzu.net/dist/S98877989/

 

競輪の賞金の仕組みとは?実際の手取りは?稼げる選手と稼げない選手の違いを解説!

 

 

競輪は、日本の公営競技の中でも非常に高額な賞金を得ることができるスポーツの一つです。

特に、トップ選手たちは年収が1億円を超えることも珍しくありません。

ただ、税金等で手取額は減ってしまいます。

また、すべての選手が1億円を稼げるわけではなく、階級や成績によって賞金や手取り額には大きな違いがあります。

本記事では、

  • 競輪の賞金制度と分配の仕組み
  • 競輪選手の収入はどれくらい?手取りは?
  • 2024年競輪賞金ランキングと注目選手

について紹介します。

競輪選手は主にレースの賞金が収入源となりますが、税金等で実際の手取り額は減ってしまいます。

 

1.競輪の賞金制度と分配の仕組み

はじめに競輪にはどのような賞金制度があり、賞金がどのように選手に分配されているのかを解説します。

 

  • 競輪賞金の基礎:レースの種類ごとに異なる賞金額
  • 競輪賞金の分配の仕組みとは?同じラインの選手に分配する?

・競輪賞金の基礎:レースの種類ごとに異なる賞金額

競輪の賞金は、レースのグレードに応じて大きく異なります。

2024年の主なレースにおける賞金額は以下の通りです。

  • G1レース : 優勝賞金は約5,000万円~7,000万円
  • G2レース : 優勝賞金は約2,000万円
  • G3レース : 優勝賞金は約500万円
  • F1レース : 優勝賞金は約200万円
  • F2レース : 優勝賞金は約10万円前後

 

G1レースは競輪界で最も注目されるレースであり、優勝者には数千万円単位の賞金が支払われます。

2024年のG1優勝賞金は、最高7,000万円に達しました。

G2レースやG3レースでは賞金額はやや下がりますが、それでも優勝者には数百万円の賞金が贈られますので、安定した成績を残すことが重要です。

F1、F2レースでは、上位レースに比べると賞金額は低くなりますが、選手たちにとっては日々の活動資金や昇格を目指すための重要なレースです。

 

・競輪賞金の分配の仕組みとは?同じラインの選手に分配する?

競輪は中盤までラインというチームを組みますが、ライン内で賞金の分配はしません

選手感での金銭のやり取りが禁止されているためです。

例えば、2024年のG1レースの賞金は、優勝者が7,000万円、2位が約2,000万円、3位が約1,000万円となっていますが、入賞した選手の総取りとなります。

競輪は個人の実力だけでなくラインの戦術も重要ですが、賞金はライン内で分配されません。

 

 

2.競輪選手の収入はどれくらい?手取りは?

次に競輪界を代表する選手たちの収入と手取りについて紹介します。

  • 競輪選手の優勝賞金と手取りの違い
  • 稼げる選手と稼げない選手の差はどこにある?
  • 競輪選手の退職金制度について

・競輪選手の優勝賞金と手取りの違い

競輪選手は高額な賞金を得ることができますが、手取り額は税金や諸経費が引かれた後の金額になります。

一般的に、賞金額が大きいほど税金が大きくなります。

例えば、G1レースで7,000万円を獲得した場合約30%が税金として差し引かれるため、手取りは約4,900万円です。

また、競輪選手は個人事業主として活動しているため、所得税、住民税、国民年金、健康保険なども自ら支払わなければなりません

 

・稼げる選手と稼げない選手の差はどこにある?

競輪選手の収入は、成績と階級によって大きく異なります。

以下は、階級ごとの平均賞金額と手取り額の例です。

階級 平均賞金額 手取り額
S級S班 1億円 約5,000万円
S級1班 1,800万円 約1,200万円
S級2班 1,100万円 約850万円
A級1班 800万円 約580万円
A級2班 670万円 約490万円
A級3班 600万円 約450万円

S級S班のトップ選手は年間で1億円以上の賞金を稼ぐことができ、手取り額は約5,000万円に達します。一方で、A級3班の選手では、手取り額は約450万円と大きな差が生じます。

 

・競輪選手の退職金制度について

競輪選手は引退時に退職金を受け取ることができますが、その額は選手のキャリアや成績に応じて異なります。

例えば、2023年に引退した山田裕仁選手は、長年の活躍により約1,500万円の退職金を受け取りました。

トップ選手であれば、引退後も十分な退職金を手にすることができ、安定した生活を送ることが可能です。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

3.2024年競輪賞金ランキングと注目選手

最新の競輪賞金ランキングと注目選手を紹介します。

  • 2024年の競輪賞金ランキングトップ3
  • 競輪選手の年収に影響を与える要素とは?
  • 2024年に注目すべき競輪選手とその賞金獲得状況

・2024年の競輪賞金ランキングトップ3

2024年9月5日時点での競輪賞金ランキングは次の通りです。

古性優作選手は2024年に優勝を重ね、トップに立っています。

平原康多選手や郡司浩平選手もG1やG2での活躍により、高額な賞金を得ています。

 

・競輪選手の年収に影響を与える要素とは?

競輪選手の年収に影響を与える最も大きな要素は、G1やG2といった上位レースでの成績です。

これらのレースで優勝することで、数千万円単位の賞金を得ることができ、年間の収入に大きく影響します。

特に、G1レースは賞金額が非常に高く、上位選手はこれを狙って年間を通じてコンディションを整えます。

また、レースに出場する回数や安定した成績も重要な要素です。

出場機会が多ければ、その分賞金を獲得するチャンスも増え、年収が増加します。

 

・2024年に注目すべき競輪選手とその賞金獲得状況

2024年に注目すべき競輪選手としては、古性優作選手、平原康多選手、郡司浩平選手が挙げられます。

古性優作選手は2024年9月時点で1億7,949万円を獲得し、賞金ランキング1位に位置しています。特にG1レースでの活躍が目立ち、今後も更なる賞金獲得が期待されます。

平原康多選手は1億2,442万円でランキング2位の選手です。長年にわたり安定した成績を維持しており、今後もG1レースでの活躍が見込まれます。

郡司浩平選手は約9,878万円を獲得しており、G2やG3レースでも堅実な走りを見せています。

 

また、女子競輪でも児玉碧衣選手や尾崎睦選手、坂口楓華選手が2024年の賞金ランキングトップを占めており、今後の活躍に注目が集まっています。

 

 

4.競輪の賞金の仕組みとは?実際の手取りは?稼げる選手と稼げない選手の違いを解説!まとめ

競輪は、選手にとって非常に高額な賞金を得られる可能性がある一方、成績や階級によって大きな収入格差が生じる競技です。

特にG1レースでの優勝が、選手の年収やキャリアに大きな影響を与えます。

2024年の賞金ランキング上位の選手たちは、年間を通じて数千万円から億単位の賞金を手にし、その成績により競輪界をリードしています。

競輪ファンとしては、毎日更新される賞金ランキングを参考に、今後のレース展開や選手たちの成績に注目しながら観戦を楽しむことができるでしょう。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

 

また、ハッチャンの noteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう

賞金ランキングを参考に競輪観戦を楽しみたい方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせてnoteもをチェックしてみてください!

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

「競輪のマークシートはどう書く?レース番号や賭け式などを記入して投票しよう」

 

競輪場に行って投票をする場合には、必ずマークシートに予想を記入して発売機に行かなくてはなりません。

しかし、初心者の方であればマークシートの記入方法を知らない方も多いですし、複雑な構造になっているのも事実。

 

ここでは、2種類のマークシートについて、項目の内容から記入の仕方、フォーメーションとボックスの違いまで、とことん解説していきます。

 

1.マークシートは大きく分けて2種類!フォーメーション専用のものもある

実は投票をするためのマークシートは、通常のものフォーメーション専用のもの2種類に分かれています。

ここでは、各マークシートの記入方法を紹介していきます。

・通常マークシートの記入方法!開催場所を選ぶ、賭け式を選ぶ、予想を記入

早速、通常のマークシートのほうから書き方を説明していきます。

ステップごとに番号を振りますから、お手元のマークシートとすり合わせながらご確認ください。

 

ステップ① 投票したいレースの開催場所をマーク

「宇都宮」「静岡」などの地名が書かれている大きな欄があります。

投票したいレースが開催される地名を確認し、その地名にマーク

ちなみに、「前日」と書かれた部分をマークすることで、次の日のレースにも投票できます。

チャリ男
チャリ男
ちなみに、「前日」と書かれた部分をマークすることで、次の日のレースにも投票できるよ。

ステップ② マークした地名の何レース目なのかをマーク

「レース」と書かれた項目がありますので、その競輪場で行われる第何レースなのかをマークしましょう。

 

ステップ③ 賭け式を選択

「2車単」「3連単」「2枠単」などのいわゆる“賭け方”を総称して「賭け式」と呼びますが、「式別」と書かれた項目内で、自分が使いたい賭け式をマークします。

ちなみに、7車立ての場合には枠を使った賭け式は利用できないので、注意しましょう。

 

ステップ④ 1着~3着まで、必要に応じて1車ずつマークしよう

「3連複」や「3連単」といった、上位3車を予想する賭け式を選んだ場合には、1着と2着、3着をそれぞれ1つずつマークしましょう。

「2枠単」や「2車単」など、2着までの予想をする賭け式を選んだ場合には、3着の欄は空白のままでOKです。

 

ステップ⑤ 購入したい金額をマーク

あとは金額を記入するだけで予想は完了です。

単位は「万円」「千円」「百円」の3種類で、金額が「20」「10」「5」「3」「2」「1」の6種類。

100円購入したい場合には、金額を「1」にして単位を「百円」とします。

もし100円の購入だったとしても、金額の項目で「1」を選択しないといけないので、注意しましょう。

 

・フォーメーション専用マークシートの記入方法!“通常”との違いは車番の欄だけ

競輪場には、フォーメーション、ボックスで買うため専用に作られたマークシートがあります。

ステップ③までとステップ⑤は通常のマークシートと同じなので省略しますが、ステップ④の予想の記入のみ違いますので、その部分のみこちらで解説します。

 

ステップ③で「3連単」などの賭け式を選択したかと思いますが、実際にどのような組み合わせで3連単を購入するのか、という部分を記入していきます。

「フォーメーション」の欄であれば、各着いくつでもマークすることが可能です。

また「ボックス」の欄であれば、9車立ての場合には9車、7車立ての場合には7車選択することが可能です。

 

 

2.競輪の車券で買える賭け式はどんな種類がある?表にしてわかりやすく解説

ここで、競輪で購入できる賭け式をおさらいしておきます。

表にしてまとめるので、迷ったときにご確認ください。

 

賭け式 条件
ワイド 車番を使い、3着までに入る2車を当てる (順不同)
2枠複 枠番を使い、2着までに入る枠を当てる(順不同)
2枠単 枠番を使い、順位を含めて2着までに入る枠番を当てる
2車複 車番を使い、2着までに入る2車を当てる(順不同)
2車単 車番を使い、順位を含めて2着までに入る車番を当てる
3連複 車番を使い、3着までに入る3車を当てる(順不同)
3連単 車番を使い、順位を含めて3着までに入る車番を当てる

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

3.フォーメーションと、ボックスや流しはどう違うの?

ここでは、競輪における「フォーメーション」「ボックス」「流し」の違いを解説していきます。

車券を購入するときの参考として、ぜひご活用ください。

・フォーメーションは、とにかく手広く賭けたい人にオススメ

もしフォーメーションの形式を使って3連単を購入する場合、「(234)―(234)―(全)」といった買い方ができます。

3連単のうち、1着と2着は(234)のどれかが来ると予想していて、3着目だけまったく何番が来るか予想できない場合に、この買い方が活きます。

 

・流しは、軸を決めながら手広く賭けたい人にオススメ

フォーメーションを少しだけ狭くしたのが、流しという賭け方

フォーメーションではすべての着順で複数の車番を選べましたが、流しの場合には、軸となる1車を決めて、その着順以外を手広く賭けることができる方法です。

「1―(456)―全」といったように賭けられます。

 

・ボックスは、選んだ車番でできる組み合わせを全通り賭けられる

もしも3連単をボックスで「4678」と賭けた場合には、順位を問わずに「4678」で3着までを独占すれば的中となります。

「6-7―4」でも、「4-6-8」でも、ボックスで賭けていれば的中の扱いです。

軸を決める必要もありませんので、「この辺の車番で上位を独占しそうだな」という車番がいくつかあれば、その番号を使ってボックスで購入することをオススメします。

競輪のフォーメーションとは?ボックスとどちらがいい?

 

 

4.マークシートは2種類あって!上手く活用して競輪を楽しもう|まとめ

「2車単」や「3連単」など、各順位を1車ずつ予想する場合には、通常のマークシートで構いません

しかし、場合によって「1着はこの3車のうちどれか、2着はこの2車で争うだろう」など、おおまかな予想しかできない場合には、フォーメーション専用のマークシートを使って、ボックスや流しといった購入の仕方をするのもオススメです。

 

当サイトを運営しているハッちゃんでは、競輪マガジンYouTubeチャンネルを通じて、競輪に関する情報を活発に発信中です。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

これからの競輪ライフをより彩る相棒として、ぜひご活用ください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪口座のおすすめ銀行は?口座を使って投票する方法とは?

 

今や競輪は競輪サービスを使って、インターネットから投票する人が増えています。

ネットで投票することが出来れば、自宅に居ながらにして競輪を楽しめるのでおすすめです。

しかしネットで競輪に投票する際には競輪口座を持っていないと、投票するのが難しいです。

そこで今回は、おすすめの競輪口座を作れる銀行をいくつかご紹介していきましょう。

こちらの記事を読んで頂くことで、競輪口座に使えるおすすめの銀行を詳しく知ることが出来ます。

また競輪口座を使って投票する方法も簡単にまとめているので、そちらも参考にしてみてください。

 

1.ネットで競輪の投票をするなら競輪口座が必須

インターネットから競輪の車券を購入するのであれば、競輪口座を持っておくのが必須です。

各競輪サービスの中には、コンビニで入金出来たりクレジットカード決済で入金出来るサービスもありますが、スムーズさを考えると競輪口座を作っておいた方がいいでしょう。

 

 

2.競輪口座を使って投票する方法

競輪口座を準備することが出来れば、各競輪のレースに投票するのは簡単です。

どのような流れで各競輪サービスに投票すればいいのか、口座の開設から解説していきましょう。

・銀行口座を開設する

競輪口座を使って競輪を楽しむには、まず各銀行に競輪口座を開設する必要があります。

店舗のある銀行であれば店舗まで行けば、その日のうちに口座を開設出来るでしょう。

ネットバンキングの場合は、インターネットから申し込んで後日カードが届くという流れです。

 

・各競輪サービスに登録する

競輪口座を解説したら、各競輪サービスに利用者登録を行います。

こちらも各競輪サービスのサイトにアクセスして、アカウントを作るだけなので簡単でしょう。

各競輪サービスによって登録方法は異なるので、やり方をよく確認しながらアカウントを作ってみてください。

 

・競輪サービスに入金を行う

次に各競輪サービスの自分のアカウントに、口座から入金をしなければいけません。

入金の際に入金方法を聞かれるので「銀行口座」を選んで入金しましょう。

競輪サービスによっては、事前に自分の競輪口座を登録しておかなければいけない場合もあります。

 

・投票したいレースに投票をする

競輪口座から入金が済むと、すぐにでも競輪に投票出来るようになります。

こちらも各競輪サービスで投票方法は異なりますので、競輪サービスの投票方法を確認して行いましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

3.競輪口座のおすすめ銀行はこちら

競輪口座を作る際には、どの銀行にすればいいか悩まれる方も多いでしょう。

そこで競輪口座におすすめの銀行をいくつか挙げてみたので、ご紹介していきます。

・PayPay銀行

競輪口座におすすめの銀行1つ目は、PayPay銀行です。PayPay銀行の簡単な特徴はこちらになります。

コンビニでQRコードで入出金出来る

PayPayから簡単な操作ですぐに入出金出来る

手数料が毎月1回は無料

PayPay銀行はスマホQR決済の大手、PayPayが運営している銀行です。

コンビニのATMでQRコードを読むだけで入出金出来るので、カードを持ちたくない人には便利でしょう。

PayPayとも連動しているので、PayPayを使っている人におすすめです。

 

・住信SBIネット銀行

競輪口座におすすめの銀行2つ目は、住信SBIネット銀行です。どんな特徴があるのかまとめてみました。

手数料が安い

スマホで手続きが出来る

独自のスマートプログラムという優遇サービスがある

住信SBIネット銀行は、三井住友信託銀行とSBIホールディングスが運営しているインターネット専用銀行です。

住信SBIネット銀行は、手数料が他のネット銀行と比べると非常に安いのが魅力です。手数料を気にし過ぎることなく競輪を楽しみやすいでしょう。

 

・auじぶん銀行

競輪口座におすすめの銀行3つ目は、auじぶん銀行です。簡単な特徴はこちら。

auユーザーの方はお得な特典が受けられる

アプリが見やすい

auじぶん銀行は、KDDIグループと三菱UFJ銀行が2008年から運営しているネット銀行です。

auのスマホを使っている方は、auじぶん銀行の利用で様々な特典を受けられるのでお得に利用しやすいでしょう。

アプリのデザインもシンプルで管理しやすいところが、1つの魅力になっています。

 

 

4.まとめ

今回は競輪口座を作るのにおすすめの銀行をご紹介してきました。

競輪口座を作るのは、成人であれば誰でも簡単に作れます。早速各銀行のHPにアクセスして競輪口座を作ってみましょう。

さらに競輪サービスで効率的に稼ぎたいのであれば、ハッチャンのnoteを購入するのがおすすめです。

ハッチャンのnoteを購入すれば、ハッチャン含む10名のプロの買い目予想を閲覧することができます。

ぜひこの機会にプロの予想を参考にしてみてください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

競輪マガジン(バンク攻略、選手図鑑、ニュース、初心者向け解説など) 

初めての競輪場の楽しみ方を解説!

 

競輪を本格的に楽しむのであれば、競輪場に足を運ぶのがおすすめです。

とはいえ初めて競輪場に行く際は、誰もが緊張してしまうでしょう。

そこで今回は初めての競輪場に行った際に楽しむ方法を、プロギャンブラー目線で優しく解説いたします。

こちらの記事を読んで頂くことで、初めての競輪場を120%楽しむことが出来るでしょう。

初めての方が抑えておくべきポイントだけに絞ってまとめているので、最後まで読んでみてください。

 

1.競輪場は初めてでも楽しめる

結論から言うと、競輪場は初めてでも十分に楽しめます。

人間は初めて行く場所に必ず不安と恐怖を感じてしまうので、競輪場に行くとなるとドキドキしてしまう人も多いでしょう。

しかし競輪場に足を運んでみると、そんな不安も一気に吹き飛んでしまうはずです。実際の競輪のレースを間近で見ると、ドキドキした不安は一気にワクワクに変わってしまいます。

 

 

2.初めての競輪場に行く際に持っていくもの

初めての競輪場に行く際に、持っていくものを簡単にまとめてみました。

実はほとんど手ぶらに近い状態で行っても、競輪場は楽しめるのです。

・財布とスマホ

初めて競輪場に行く際は、財布とスマホだけ持って行きましょう。

競輪場で車券を買う際はマークシートに記入しますが、記入する筆記用具などは全て競輪場に揃っています

飲み物や食べ物も全て競輪場内で買うことが出来るので、スマホと財布があれば事足りるでしょう。

 

・遊ぶためのお金

初めて競輪場に行く際は、3,000円~5,000円程度のお金を持って行きましょう。

内訳はこんな感じです。

入場料100円

飲食代1,000円

掛金3,000円~4,000円

これぐらいの予算を準備しておけば、競輪場は初めてでも間違いなく楽しめるはずです。

逆にあまりに多くのお金を持って行ってしまうと、全額をすってしまうこともあるので注意しましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

3.初めての競輪場への行き方

初めて競輪場に行く際は、どんな方法で行けばいいのでしょうか?

競輪場の立地などで異なるので、2パターン程ご紹介します。

・自家用車で行く

競輪場に初めて行く際は、基本的には自家用車で向かいましょう。

ほとんどの競輪場には大型の駐車場が用意されているので、自家用車で来場しても全く問題ありません。

特に地方にある競輪場に行く際は、自家用車が便利ですね。

 

・送迎バスで行く

競輪場に公共交通機関で行こうと思うのであれば、送迎バスを利用するのもおすすめです。

競輪場には、近隣の駅から送迎バスが出ていることがあります。電車などを利用して駅まで向かい、そこから送迎バスに乗って競輪場に行くと便利でしょう。

公共交通機関を利用すると、お酒を楽しみながら競輪のレースを観戦することも出来ますね。

 

・入場料を支払って入場する

競輪場に着いて入場する際は、入場料を支払って入場しなければいけません。

50円~100円程度の入場料を、入り口のゲートのところで支払います。

 

 

4.初めての競輪場での楽しみ方

最後に初めての競輪場での楽しみ方を、簡単に解説しておきます。

この流れで競輪場を使えば、競輪の魅力にハマってしまうこと間違いありません。

・第1レースはとりあえず観戦する

初めての競輪場では、第1レースはまず観戦するのがおすすめです。

初めのレースからいきなり車券を買ってもいいですが、どんな流れでレースが進むのか分からないまま車券を買うとかなりバタバタしてしまうでしょう。

なので、第1レースは全体の流れを見るという意味でも、少し落ち着いて観戦してみてください。

 

・第2レースは車券を買ってみる

初めての競輪場を楽しみたければ、第2レースからは車券を買ってみられるのがおすすめです。

100円を賭けて、自分の直感で車券を購入してみましょう。

マークシートにマークを入れて、自動発券機に現金を入れると簡単に購入することが出来ます。

お金を賭けると賭けてない時とは違って、真剣にレースを楽しめるのでおすすめです。

 

・雰囲気に慣れたら予想してみる

競輪場にしばらくいると雰囲気に慣れてくるはずなので、今度は本格的に予想を立てて車券を買ってみましょう。

競輪場のモニターには、ラインなどの様々な情報が表示されます。

モニターの情報を見ながら、勝てそうな選手を2名選んで「ワイド」などの当たりやすい賭け方をするといいでしょう。

 

・お腹が空いたら食事を楽しむ

初めての競輪場で競輪を楽しんでいると、お腹が空いてしまうこともあります。

競輪場には「定食」「どんぶり」「麺類」などの食べ物が販売されているので、食事をとりながら競輪を観戦しましょう。

 

・各種イベントを楽しむ

その他競輪場では定期的に色々なイベントが行われます。

地元選手へのインタビュー

フリーマーケット

お笑いショー

こんな感じのイベントを見てみるのも、初めての競輪場を楽しむ極意の1つですね。

 

 

5.まとめ

今回は初めての競輪場を楽しむにはどうすればいいのか?ということをプロギャンブラー視点で解説してきました。

初めての競輪場は、最低限のお金を持って行けば十分に誰でも楽しめます。

競輪に興味がある方は早速競輪場に足を運んで、熱いレースを生で観戦しましょう。

ちなみに「競輪でもっと稼ぎたい!」と思われている方は、ハッチャンの買い目予想を参考にするのがおすすめです。

ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

こちらのサイトから簡単に購入が出来るので早速利用して、他の人よりも有利に競輪で稼げるようになってみてください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

競輪マガジン(バンク攻略、選手図鑑、ニュース、初心者向け解説など) 

競輪で100円から増やす方法とは?増やす為の注意点もあります!

 

公営ギャンブルの中でもコアなファンが多いのが競輪でしょう。

なぜなら、きちんとした賭け方を知っていれば「100円からでも増やすことが可能なギャンブル」だからです。

とはいえ、間違えた賭け方をしてしまうと競輪で100円から増やすのは難しいかもしれません。

そこで今回は、競輪で100円から増やす具体的な方法を解説していきます。

こちらの記事を読んで頂ければ、競輪で100円から増やすギャンブラーになることが出来るでしょう。

その他、100円から増やす際の注意点もまとめているのでそちらも参考にしてみてください。

 

1.【結論】競輪で100円から増やすことは可能

冒頭でも記載した通り、結論から言うと競輪で100円から増やすことは可能です。

競輪は公営ギャンブルの中でも技術力が予想結果に反映されやすくきちんと学べば勝ちやすいギャンブルだからです。

公営ギャンブルの中で完全に「人力のみ」で競争するのは競輪だけになります。つまり、きちんと選手の特徴やバックボーンなどを知っておけば、勝ちやすいのです。

では、競輪で100円から増やす際の具体的な方法を次項でまとめたので、見ていきましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.競輪で100円から増やす具体的な方法

競輪で100円から増やす際の具体的な方法は、以下の通りです。

・ミッドナイト競輪に賭ける

・ガールズケイリンに賭ける

・2車複で賭ける

・信頼出来る予想サイトから情報をもらう

 

それぞれの方法を、詳しく解説していきましょう。

・ミッドナイト競輪に賭ける

競輪で100円から増やすには、ミッドナイト競輪に賭けましょう。

ミッドナイト競輪には以下のような特徴があります。

7車で行うレースなので、通常の9車のレースよりも当たりやすい

実力順で1番~7番に並んでいるので当たりやすい

ミッドナイト競輪は、競輪初心者でも比較的当てやすくなっています。

100円から増やすようなコツコツした賭け方をするには、ミッドナイト競輪が有利でしょう。

ミッドナイト競輪とは?特徴や勝ち方を徹底解説!

 

・ガールズケイリンに賭ける

競輪で100円から増やすには、ガールズケイリンに賭けましょう。

ガールズケイリンも9車ではなく7車で行うレースなので、初心者が予想を的中させやすいです。

さらに通常のレースでは「ライン」と呼ばれるチームのようなものが存在しますが、ガールズケイリンではラインを組むことが禁止されています。

その為、選手の実力のみで予想しやすく、100円からコツコツ増やすのに向いているでしょう。

ガールズ競輪とは?ガールズ競輪の特徴などを紹介

 

・2車複で賭ける

競輪で100円から増やすには、2車複で車券を買うのがおすすめです。

2車複とは、上位2着までを着順に関係なく当てる賭け方になります。その為、予想がしやすく当てやすいのが特徴です。

2車単や3連単で賭けるよりもずっと当たりやすいので、100円から増やす際にぴったりの賭け方でしょう。

ちなみにワイドで賭けるとさらに当たりやすいですが、払戻金も少なくなるケースが多いのであまりおすすめはしません。

競輪の二車複とは?ワイドとの違いや必勝法を紹介!

 

・信頼出来る予想サイトから情報をもらう

競輪で100円から増やすには、信頼出来る予想サイトから情報をもらうのがとても重要です。

ネット上には多くの競輪予想サイトがあり、独自のノウハウで情報を提供しています。

100円から増やすには出来るだけ「当たる確率を上げる」必要がある為、信頼出来る予想サイトの情報を得ましょう。

どんなサイトがおすすめなのかは、後述しています。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

3.競輪で100円から増やす際の注意点

競輪で100円から増やす際には、いくつかの注意点もあります。

どんなことが注意点なのか、簡単に見ておきましょう。

・1度に大金を投入しない

競輪で100円から増やす際には、1度に大金を投入しないように注意しましょう。

100円から増やす際にはコツコツ勝利を収めて、着実に資金を増やすことが鉄則です。

1度に大金を投入すると完全にギャンブル性が強くなってしまうので、最終的に負けてしまう可能性が高くなります。

 

・3連単で車券を買わない

競輪で100円から増やす際には、3連単で車券を買わないのも注意点です。

3連単だと当たった時の払戻金は多いですが、的中確率がグッと下がります

コツコツ増やす際には向かない賭け方なので、3連単は狙わないように注意してください。

 

 

4.競輪で100円から増やすのであればハッチャンのnoteがおすすめ

競輪で100円から増やすには、ハッチャンのnoteを購入するのがおすすめです。

ハッチャンのnoteがどうしておすすめなのかを、まとめてみました。

公営ギャンブルで生計を立てているプロギャンブラーのハッチャンが独自情報を発信している

YouTubeでも情報を配信している

noteを購入すると、ハッチャンを含む10名のプロが独自のデータ解析から予想し、期待値のある買い目を皆様へお届け

プロギャンブラーのハッチャン」がこれまでの経験をもとに、情報を配信しているnoteです。

有益な情報をお届けしています。

信ぴょう性も高く、100円から増やすには絶好の情報源でしょう。簡単に購入が出来るので早速利用してみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

5.まとめ

今回は、競輪で100円から増やす方法を具体的にまとめてきました。

競輪で100円から増やしたいのであれば、前述したハッチャンのnoteの購入をすぐにでも行いましょう。

質の高い情報を得ることが、競輪で100円から増やす際に最も大切なことです。

 

競輪マガジン(バンク攻略、選手図鑑、ニュース、初心者向け解説など) 

競輪の出走表にあるBHSとは!予想に活かせて、戦略を表す重要な情報だった

 

競輪の予想をする際には出走表を参考にしますが、出走表でよく見る「BHS」の表記を参考にしている方はいらっしゃるでしょうか。

実はこのBHS、レースの展開を読むのに必要な情報なのです。

ここでは、BHSそれぞれの意味や、それらの情報の活かし方を解説していきます。

 

1.B・H・Sはそれぞれ選手の戦い方を表す情報!どんな意味なのか

早速、BHSがそれぞれどのような意味で使われているのか見ていきましょう。

選手の戦い方やレースでどのような位置取りをするのか、BHSの意味が分かると、より競輪が楽しくなります。

・出走表でみる「B」はバックストレッチラインを意味していた

出走表でよく見る「BHS」のうち、「B」はバックストレッチラインの頭文字

つまり、最終周回のバックストレッチラインを先頭で通過した回数を表しています。

チャリ男
チャリ男
出走表に載る数字は直近4か月の情報なので、もしも「B」の項目で「7」と書かれていたら、その選手は直近4か月のレースで7回、バックストレッチラインを先頭で通過しているということになるよ。

バックストレッチラインはゴールとなるラインの半周前にあるので、残り半周の時点で先頭にいる回数ということです。

ラインについては後ほど詳しく解説しますが、Bをとった選手が所属するラインから1着の選手が出る可能性が多いので、ラインの知識と合わせて活用することで、レースの展開をより読みやすくなると言えますね。

BHSのなかで1番参考にしやすい数字ともいえるでしょう。

 

・出走表でよく見る「H」はホームストレッチラインを意味していた

続いては「BHS」の「H」。

Hはホームストレッチラインを意味していて、ゴールになる線のことです。

そして、出走表で表示される「H」の項目に表示される数字は、最終周のホームストレッチラインを通過した回数を表しています。

つまり、残り1周の時点で先頭にいた回数ということです。

「B」がつく場面と比べると、半周分だけ仕掛けが早いということになりますから、決まり手として「逃げ」を狙っていることが多いと考えられるでしょう。

 

・出走表でよく見る「S」は誘導員のすぐ後ろについた回数

競輪のレースでは、序盤は誘導員が先頭を走り、誘導員がいる間はそれを追い越してはいけないというルールがあります。

この誘導員がいる間に、選手どうしで位置取りの戦いがあるわけですね。

出走表で見る「S」の項目に書かれている数字は、この誘導員のすぐ後ろにつけた回数を表しています。

誘導員のすぐ後ろにつくことで、後ろの選手やラインどうしで争いがあったときに楽をして勝てることがメリット

しかし、後から来たラインに囲まれると身動きが取れなくなるというデメリットがあるので、「S」が多いから勝ちやすい、あるいは負けやすいということは、一概には言えません。

 

 

2.BHSを予想に活かすには、ラインを理解しておくことも重要

BHSを予想に活かすためには、ラインの仕組みを理解しておくことも必要です。

競輪においてのラインというのは、選手どうしの同盟ともいえる仕組み

レースによってまちまちですが、2人1組、3人1組といったラインが組まれるのが一般的です。

ラインには脚質も関係していて、ラインの先頭を走るのは「逃げ」や「先行」、「捲り」の選手で、「追い込み」の選手が後ろにつき、2番手では体力を温存、3番手では後ろのラインの侵入をブロックするという役割があります。

ラインは出身地が同じ選手どうしで、同じ競輪場に所属している選手どうしでなど、いろいろな基準で組まれます。

どの選手どうしがラインを組むのかというのは、出走表に記載されているコメントの欄から予測することができるので、そういう意味でも出走表は要チェックです。

ラインについてより詳しく知りたいという方は、以下の記事が参考になります↓

なぜ?競輪レースで選手同士がラインを組むのはなぜなのか

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

3.BHSの情報をどう活かす?Bが多いということは「捲り」が多い?

ここまで紹介してきた「BHS」の意味ですが、これらはどのように予想に活かせるのでしょうか。

ラインとの関係にも触れながら、解説していきます。

ポイント① Bが多い選手が属しているラインを軸にして予想

「B」の数字が多い選手が属しているラインは、上位に食い込んでくる割合が多いと言われています。

そのため、「B」の数字が多い選手が属しているラインを、車券に絡ませるようにしてみましょう。

 

ポイント② Bの数字がHよりも2倍多ければ、捲り狙いの選手

「H」の数字が少ないのに「B」の数字が多いということは、残り1周の時点から残り半周の時点までに大きな追い上げがあるということ

そのため、「B」の数字が「H」の数字の2倍ある選手であれば、「捲り」を得意としている可能性が大きいでしょう。

特にその選手の競走得点が高い場合には、捲りを決めてくれる期待が高まります。

 

ポイント③ BよりもHの回数が多ければ、逃げ狙いの選手

BよりもHの回数が少しでも多ければ、その選手は逃げを狙った仕掛けが多い選手ということでしょう。

先ほどと同様に、そうした選手の競走得点が高かった場合には、そのまま逃げ切ってくれる期待が高まります。

 

 

4.競輪のBHSとは?レース展開を予想するのに重要な情報だった|まとめ

「B」は残り半周で先頭だった回数「H」は残り1周で先頭だった回数「S」は先頭誘導員のすぐ後ろについた回数を表しています。

「B」はバック、「H」はホーム、「S」はスタンディングの頭文字をとっていて、ラインとの深い関係があるのも特徴。

はじめのうちは、「Bが多い選手は捲りに期待」「Hが多い選手は逃げに期待」という程度を覚えておくだけでも、かなり参考になるはずです。

 

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

「競輪の出走表でよく見る連対率とは?2連対率、3連対率の使い方や活かし方」

 

競輪場で配られている出走表を見てみると、車番やギアについて、脚質といった基本的な情報だけでなく、「連対率」という項目も見られます。

しかし、この連対率の情報まで把握して予想をしている方は、意外と少ないのではないでしょうか。

ここでは、競輪の連対率について解説していきます。

 

1.そもそも連対率ってなに?勝率・2連対率・3連対率の違い

出走表を見てみると、「勝率」や「2連対率」、「3連対率」といった項目がありますが、イマイチ何を指している言葉か分からないという方もいるはずです。

こうした、いわゆる「連対率」の見方や意味について、初歩的な部分を解説していきます。

・競輪でいう「勝率」=1着を獲ったレースの割合

連対率のうち、「勝率」というのは、そのまま1着をどれだけ獲ったかを表している数字です。

チャリ男
チャリ男
もしも「勝率」の項目に「18」と書かれていた場合には、その選手が直近の4か月間に出走したレースの18%のレースで1着を獲っているということになるよ。

注意したいのは、数字はあくまでパーセンテージであって回数でないことと、対象となっているのは過去4か月であるということ。

過去の累計ではないので注意が必要です。

 

・競輪でいう「2連対率」=2着以内を獲ったレースの割合

この2連対率の項目、「2着を獲った割合」ではなく「2着以内を獲った割合」なので、必ず勝率よりも大きな数字になるのが特徴です。

「2着を獲った割合」と勘違いすることがあるので、注意しましょう。

 

割り出すための計算方法は、その選手が直近の4か月間で出走したレース数を、1・2着を獲ったレースの数で割るというもの。

そのため、「勝率」よりも必ず大きな数字になるのです。

 

・競輪でいう「3連対率」=3着以内を獲ったレースの割合

この3連対率というものは、直近の4か月間で出走したレースのうち、1~3着を獲った割合を表しているものです。

お気づきの方もいるかと思いますが、この3連対率は2連対率よりも必ず数字が大きくなります。

 

勝率、2連対率、3連対率の関係性を図にしてみると、「3連対率>2連対率>勝率」の数字の順に必ずなるということです。

そのため「この選手は3連対率の数字が多いから、3着になることが多いということだ」と勘違いしないようにしましょう。

 

 

2.連対率を予想に活かす方法|1着率・2着率・3着率を算出して、展開を予測

上記で説明した連対率の3つの要素を活かして、各選手の「1着率」「2着率」「3着率」をそれぞれ算出することができます。

【1着率の求め方】

勝率=1着率なので、勝率はそのまま1着率として解釈することができます。

 

【2着率の求め方】

2連対率は1着か2着になった割合なので、2連対率から勝率を引けば2着率が算出できます。

 

【3着率の求め方】

3連対率は1~3着になった割合なので、3連対率から2連対率を引けば3着率を算出できます。

以上の方法でわかる「1着率」「2着率」「3着率」を活かして、以下のような予想の仕方ができるわけです。

 

・軸にするラインに所属する選手の連対率を確認してみる

 

選手 1着率 2着率 3着率
A選手 47% 18% 9%
B選手 7% 35% 23%

 

軸にしようとしているライン内で、上記表のような成績を持つ2人の選手がいたとします。

この場合、あなたならどのような予想をするでしょうか。

実際のところ連対率だけで予想を立てることはあり得ませんが、もしも上記の情報のみで予想を立てることになれば、「A-B」の並びで予想することはできても、「B-A」の並びで予想することはしづらいのではないでしょうか。

なぜなら、A選手は1着になることは多くても、1着になれなかったときに3着以内に残れる割合は少ないため、1着以外で車券に絡んでくることは考えづらいからです。

また、B選手は1着になる割合は少ないですが、2・3着になる割合は多くあります。

 

以上の理由から、「A-B」や「A-〇-B」といった、A選手を1着にしてB選手を2・3着にする予想はあり得ますが、「B-A」や「B-〇-A」といったB選手を1着にしてA選手を2・3着にする予想は期待できないと考えることができますね。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

3.勝率が高い選手が1着になるとは限らない?選手ごとの過去のグレードをチェック

ここまで連対率について勉強してきた方であれば、「勝率が1番高い選手を買っておけば勝てるんじゃないの?」という疑問が浮かんでくるのではないでしょうか。

しかしその考え方には注意が必要で、あくまで勝率は勝率なのであり、その情報だけで予想を立てても勝てません。

それは、勝率などの連対率はあくまでも直近の4か月間での数字であり、グレードが降格された直後であれば、降格前の級班に出走していたころの成績になるからです。

 

これまでS級で活躍していた選手がA級に降格された場合、A級に降格したのが1か月前だとすると、対象になる過去4か月のうち3か月はS級に所属していた頃の成績ということになります。

A級のレースに出場しているものの、連対率を算出するための対象になっているレースはS級のレースということになるので、こうした場合には連対率は当てにならない数字になります。

 

 

4.連対率から1~3着率を算出できる!レース展開の予想に活かそう|まとめ

出走表に記載されている、「勝率」「2連対率」「3連対率」の項目。

計算式に当てはめることで、1着率・2着率・3着率を算出することができ、これらは考えられる的中パターンの信頼度合いを確かめる方法として使えます。

連対の数字だけで予想をするのは危険ですが、他のいろいろなデータと合わせることで、より信ぴょう性の強い自分なりの予想ができるようになるでしょう。

 

本サイトを運営しているハッちゃんでは、競輪に関するYouTubeチャンネル競輪マガジンを更新しています!

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

日々の競輪に関する情報収集として、ぜひチェックしてみてください!

競輪の7車立てはつまらない?多くなった理由や勝率を上げる必勝法

 

競輪場に行って車券を買う際には、モニターや配布されている紙面を見て予想をしますが、「このレースは7車立てです」「このレースは9車立てです」といった文言をよく目にしますよね。

しかしこの「7車立て」というのはあるときを境に一気に急増し、9車立てとは違う予想の仕方ができるという楽しみもあります。

7車立てについて、普及した理由や予想の仕方まで解説していきます。

 

1.競輪の7車立てとは?なぜ9車立てから7車立てになったのか

競馬では最大で18頭、ボートレースでは6艇の出場ですが、競輪は最大で9車が出場します。

そのなかで、最近では7車でのレースが急増。

なぜ7車立てのレースが増えたのか、その理由を説明していきます。

・7車立ての普及はコロナがきっかけ

実は7車立てのレースが急増したきっかけは、世界で大流行をした新型コロナウイルスなのです。

9車立てから7車立てにすることで、2人しか減っていませんが、少しでも三密の状況を回避しようという対策の一環で設けられたルールでした。

選手どうしの接触を少しでも避けることで、選手間でのコロナ感染を防ごうというものです。

 

・コロナは関係なく、もともと7車立てで行われていたレースもある

実は、コロナとは関係なく、もともと7車立てで開催されているレースも存在しています。

3つに分けて、紹介していきます。

 

【ガールズケイリン】

女子選手のみで行われるレースであるガールズケイリン。

男子選手とは違い、ラインを組むことが禁じられているので、実力がそのままレース結果に反映されやすいという特徴があります。

ガールズケイリンについて、詳しくはこちら↓

ガールズ競輪とは?ガールズ競輪の特徴などを紹介

 

【ミッドナイト競輪】

オンラインでの投票に限定されていて、無観客の現場で行われるミッドナイト競輪。

開催の時間が21時以降となっているので、お仕事終わりに自宅で投票できるのが最大の魅力です。

また、競争得点の順番で車番が決まるので、実力の差が明白なのも特徴でしょう。

ミッドナイト競輪について、詳しくはこちら↓

ミッドナイト競輪とは?特徴や勝ち方を徹底解説!

 

【チャレンジレース】

最もグレードが低い階級の選手で行われるのがチャレンジレースです。

一見、すべての選手が同じ実力であるように見えますが、なかにはケガで長期的に欠場をしていて、欠場が理由で降格されてチャレンジレースに出場している選手もいます

そうした選手は実力があるのにチャレンジレースに出ているということになるので、こうした選手がいる場合には、車券に絡ませるようにしましょう。

競輪チャレンジレースの基本を理解するためのガイド

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.7車立てのレースで当てやすくするためのコツはある?ラインをチェック

実は、9車立てでは通用しない、7車立てという状況を活かした予想の仕方があります。

知識をより深めることで、より7車立てを楽しむことができるでしょう。

・7車立ては有利なラインが1つ存在する

9車立ての場合には、先行一車や「3・3・3」といった構成など、比較的平等に見えるライン構成が多くなります。

しかし、7車立てとなると、「2・2・3」「3・2・1・1」とラインが組まれることが多くなるので、数的な有利を得るラインが1つできることになります。

この1つだけできる3選手で構成されるラインは、他のラインと比べてブロックもしやすいですし、別のラインからすれば追い抜く選手が多くなるので、別のラインは不利になります。

この3選手で構成されるラインを軸に予想することで、予想の的中率は上がっていくでしょう。

 

・3選手で構成されるラインに1番人気が入っていれば、なおさら有利

9車立てと比べて、人気選手がそのまま上位に食いこんでくることが多いのが7車立て

そのため、1番人気の選手がどのラインに所属しているのか、というのも大きなポイントです。

もしも3選手で構成されているラインに1番人気の選手が所属していれば、よりそのラインの信頼度は上がるでしょう。

 

・「捲り」が決まりやすいレースでもある

「捲り」を得意としている選手は、7車立てのレースのほうが戦いやすいと言えるでしょう。

それは、後方に待機した状態からレースの終盤で一気に他選手を抜き去るとき、9車立てと比べて抜かなくてはならない選手の数が少ないため、「捲り」が決まりやすいのです。

競走得点などから実力が高いことがわかっていて、なおかつ「捲り」を得意としている選手がいれば、注目しておきたいですね。

 

 

3.7車立てのレースが多くなったことのデメリットはあるの?

元は新型コロナウイルスの影響で増えた7車立てですが、実は7車立てのレースが増えたことによる弊害もあります。

それは、「若手選手が7車立てになれてしまい、9車立てのレースでの戦い方がわからない」ということ。

もっともグレードが低いチャレンジレースは7車立てで行われる一方で、グレードが上がるにつれ9車立てのレースが増えるわけですが、7車立てを多く経験してきた新人の選手にとっては、9車立てのレースに関して経験不足といえるのです。

本来の競輪の姿は9車立てであるのに、そのレースでの戦い方が分からないというのは、皮肉ともいえるし、大きな問題であることは間違いないでしょう。

 

 

4.なぜ増えた?7車立ては“ラインの読み”が当てるためのポイント|まとめ

新型コロナウイルスの感染対策の一環として普及した、7車立てのレース。

9車立てにはないライン構成における有利不利や、「捲り」選手が得られるメリットなど、7車立てだからこそできる予想の仕方が複数存在します。

 

本サイトを運営するハッちゃんでは、YouTubeチャンネル競輪マガジンで競輪についての情報を更新中。

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

初心者の方はもちろん、競輪の知識を日々アップデートしていきたい上級者の方もぜひご利用ください!

競輪の脚質とは?誰が決めるのか、脚質事のメリットやデメリットまで解説!

 

競輪の出走表でよく見る「脚質」という情報。

なんとなくの感覚で見ている方も多いかと思いますが、実はそれぞれの脚質でメリットやデメリットがあり、得意としている決まり手も違います。

脚質にはどんな種類があるのか、誰が決めているのか、解説していきます。

 

1.「競輪の脚質とは?大きく分けて4つの脚質、メリットとデメリット」

競輪の予想で欠かすことのできない情報である脚質は、大きく分けて4つの種類があり、逃げ」「捲り」「追い」「両」の4つ

脚質はラインの構成に関わる要素でもあるので、競輪においてのラインについて理解がまだの方は、以下の記事から読むことをおすすめします。

競輪におけるラインを徹底解説!

 

・「逃げ」の選手は、他選手からの妨害を避け、そのまま逃げ切る

脚質が「逃げ」となっている選手は、先頭になって走ることを得意としている選手で、ライン内の役割でもラインの先頭を担当することが主。

自分が所属しているラインが先頭であれば、そのまま逃げ切る方向で仕掛けますが(先行)、所属するラインが後方になっている場合は、「捲り」を狙って仕掛けます。

そのため、「逃げ」という脚質は、これから紹介する「捲り」という脚質とまとめられる場合もあります。

先頭を走るため他の選手から妨害されることが少なく、それに伴い選手どうしの接触による落車が少ないことがメリット

その一方で、常に空気抵抗を受けた状態でゴールまで逃げ切るために、かなりのスタミナが必要になるのは「逃げ」のデメリットといえるでしょう。

 

・「捲り」の選手は、体力を温存し、ゴール直前で抜き去る

「逃げ」とまとめて扱われることもある「捲り」。

これは上記で紹介した「逃げ」とは異なり、レースの序盤は後方に位置し、体力を温存しながら仕掛けるタイミングを伺います

自分は先頭になってはいけないので、他の「逃げ」を脚質としている選手に逃げさせ、ゴール前の直線に差し掛かった辺りで後方から一気に他の選手を抜き去る展開が理想です。

体力を温存できることがメリットですが、先をいくラインの2番手や3番手に妨害をされる危険性があるのがデメリットです。

 

・「追い」の選手は、「逃げ」の後ろで最後に差す

自分が所属するラインのなかでは、先頭を走る「逃げ」の選手のすぐ後方につき、自分のラインよりもインコースを取ろうとする他のラインの侵入を防ぐ役割も担う、「追い」の選手。

最後の直線が仕掛けるタイミングで、ラインの先頭を走っていた選手を一気に抜いて1着を目指すのが基本の戦い方です。

後方に位置することで体力温存するのは「捲り」と同じなのですが、「捲り」と比較しても追い抜く選手の数が少ないので、その分仕掛けるタイミングが遅くても勝負になります。

そのため、最後の最後まで体力を温存しておくことができるのがメリット

しかし、自分の1つ前を走らせている「逃げ」の選手と心中している状況でもあるので、自分が頼っている「逃げ」の選手が先頭を取れないと、一気に自分も不利になってしまいます。

 

・「両」の選手は、「逃げ」も「追い」も両方いける選手

もともとは「逃げ」だった選手が、年齢を重ねて持久力に自身がなくなり、「追い」に転換したということですね。

老いを感じた選手が「追い」に転向するわけです(笑)

「逃げ」で戦える持久力はないが、「追い」として捲る瞬発力はある、という選手が戦い方の方向転換をしていきます。

また、同地区で他に「逃げ」の強い選手が現れたことで、役割がかぶることを避けるために「両」にすることもあります。

「逃げ」の戦い方も、「追い」の戦い方も知る選手として、状況に合わせて臨機応変に役割を全うすることができるのが大きなメリット

しかし、もともと「逃げ」として活躍していた選手が急に「追い」の戦い方を習得するわけですから、中途半端なレース運びになってしまう可能性があるのがデメリットです。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.「脚質によって戦い方が違うから、決まり手にも違いが出る!」

ここでは、それぞれの脚質で多く見られる決まり手を紹介していきます。

脚質に応じて多くなる決まり手は違いますから、「この脚質の選手はこの決まり手が多いな」と知識を持つことで、よりレースの展開を読みやすくなるでしょう。

・「逃げ」の選手は逃げ、「捲り」の選手は捲りでの決着が多い

「逃げ」と「捲り」に関しては、その名の通り「逃げ」と「捲り」がそれぞれ決まりやすい決まり手となるでしょう。

「逃げ」の選手は先頭を走ってそのまま逃げ切りを狙いますし、自分が所属するラインが後方に位置したとしても、そこから捲って1着を目指します

「逃げ」の脚質の選手は、「逃げ」や「捲り」が多くつく傾向にあるでしょう。

同じ理由で、「捲り」を脚質としている選手には、「捲り」が決まりやすい決まり手になるはずです。

 

・「追い」の選手は、直線で勝負をかけるため「差し」が決まりやすい

先ほどの解説にもありましたが、「追い」の選手は「逃げ」を脚質にしている選手のすぐ後方につき、最後の直線で抜き去ることを目標にします。

そのため、ゴール目前での追い越し、すなわち「差し」が決まりやすいのです。

また、2着どまりだった際には「マーク」がつくでしょう。

 

・「両」の選手はすべての決まり手が決まる可能性がある

「両」というのは、レースの展開や他の選手との兼ね合いによって、その都度戦法を変えるのが特徴です。

そのため、「逃げ」が決まることもあれば「捲り」や「差し」が決まることもあるでしょう。

逃げながらも「追い」のような戦い方をする場合には、「差し」が決まる可能性のほうが高いかもしれませんね。

 

 

3.「出走表に書かれる脚質は誰が決めているの?」

出走表に書かれる選手ごとの「脚質」ですが、実は選手が申告しているわけではありません。

では誰が決めているのか、ということになりますが、それはレースの編成をする番組編成委員や記者が決めていると言われています。

そのため、もし自分が戦法を変えたとしても、出走表に書かれる脚質がいつ変更されるかは分かりません。

「○○選手の脚質は○○」と暗記するのもいいですが、定期的に確認をして、変更がされていないか見るようにしましょう。

 

 

4.「脚質はレース展開を読むための重要な要素!女子ケイリンは両のみ|まとめ」

「逃げ」「捲り」「追い」「両」の4種類に分けられる脚質ですが、それぞれの脚質によって戦法は違いますし、それに伴い決まりやすい決まり手も違ってきます。

脚質はラインの構成にも関わる要素ですが、ガールズケイリンはラインを組むことが禁止されているので、自ずと脚質も全員「両」になります。

 

当サイトを運営しているハッちゃんでは、YouTubeチャンネル競輪マガジンなどでも競輪に関する情報を発信中です。

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

これから競輪について勉強したい方、競輪の知識を常時アップデートしたい方、ぜひご利用ください!

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから