ガールズケイリンの予想方法は男子競輪と違う?ガールズだけの特徴や予想

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

公営ギャンブルとして楽しまれている競輪ですが、選手は男子だけではなく、女子の選手も大いに活躍しています。

しかし、男子競輪と女子競輪では、レースの特徴や魅力には違いがあり、それに伴って予想の方法も違ってくるわけです。

この記事では、ガールズケイリンの特徴や魅力を確認していきながら、予想の仕方を解説していきます。

 

1.ガールズケイリン特有のルールとは|男子競輪との違いを知って予想に活かそう

早速、ガールズケイリン特有のルールを確認していきましょう。

男子競輪との比較もしながら、ルールや規定、予想に影響する情報をまとめていきます。

特徴①男子競輪に比べて1周少ない

男子競輪の場合には、「およそ2000m」という規定があり、333バンクでは6周、400バンクでは5周、500バンクでは4周と決められています。

しかしガールズケイリンでは、333バンクでは5周、400バンクでは4周、500バンクでは3周と、1周少なくなっています。

その分、レースの展開が早いと言えますし、手軽に楽しめるということにもなるでしょう。

 

特徴②ガールズケイリンは7車立てが基本

男子競輪では、7車立てと9車立てが基本ですが、ガールズケイリンのレースでは7車立てで開催されています。

出走する人数が2人少ないので、それだけ的中パターンの分母が減り、純粋な的中の確率でいうと当てやすいと言えるでしょう。

しかし、玄人目線で言えば、「9車立てのほうが楽しい」という評判もあります。

 

特徴③ラインを組むことが禁止されている

競輪のレースでは、お互いの利害関係が一致する選手とラインを組みます。

ラインとはチームのようなもので、1着を目指すために共に戦い、協力しながら戦法をとります。

しかし、ガールズケイリンではラインを組むことそのものが禁止されているので、個人戦の色が強くなるのが特徴です。

ラインを読むのが難しいという初心者の方、個人戦の白熱したレースが見たいという方に、おすすめです。

 

特徴④個人戦になるため、「捲り」が決まりやすい

ラインが禁止されていることから、個人戦の色が強くなると解説しました。

これに伴って、1着の選手には「捲り」が決まりやすいとされています。

集団の先頭にいる選手は、風の影響を受けてしまうため体力の消耗が激しく、それだけでゴールまで逃げ切ることが難しくなります。

だからといって、7着の位置からスパートをかける場合は6人も抜かなくてはなりません。3着や4着であれば2人や3人を抜くだけで1着になれるので、集団の中腹から追い上げてくる選手が1位になる「捲り」が決まりやすいのです。

 

特徴⑤押圧で失格になる基準が厳しい

競輪では、左右に揺れて他の選手を押圧する行為が禁止されていて、これによって失格になることもあります。

自分から押圧を仕掛け、内外線の幅と比べて4倍程度の距離を押圧して時点で失格となっていますが、ガールズケイリンでは4倍の部分が2倍に直されて規定されています。

左右に揺れて他の選手を妨害するという行為について、男子競輪よりも厳しい基準があるのです。

ガールズ競輪とは?ガールズ競輪の特徴などを紹介

 

 

2.ガールズケイリンのレースで予想に活かしたい考え方とは

さて、男子競輪と比較して、予想に活かしやすい要素や手軽に楽しみやすいものなど、いろいろな特徴がありました。

これらを踏まえたうえで、ガールズケイリンではどのような予想の仕方ができるのか、解説していきます。

競走得点・勝率がずば抜けている選手を見つける

個人戦になるガールズケイリンでは、実力のまま決着がつくことが多くなります。

そのため、競走得点や勝率が高い選手に注目してみましょう。

競走得点は1位でなくても付きますが、勝率は1着になった回数で増えていくので、競走得点が高く、勝率も高い選手がいれば、1着予想が鉄板でしょう。

競輪の競走得点とは?どうやって付くのか、出走表に載っているアノ数字

競輪の勝率を読み解く!出走表から予想に活かす方法とは?

 

実力がずば抜けていても、相性が悪ければ注意

上記の見方で実力が高い選手を見つけても、「対戦成績」の欄で悪い記録があれば、そのレースに関しては鉄板でない可能性があります。

戦法の相性が悪かったり、研究しつくされていたりするので、安易に1着で予想をすると痛い目に遭う可能性もありますね。

 

注目選手が複数いる場合は、内に近い選手を優先

スタート直後に内側にいる選手は、先頭誘導員の直後につきやすいため、誘導員が退避したあと、用意に前の位置をとることができます。

内側の車番のほうが、有利な位置をとれることから、注目選手が複数いた場合には、内枠に居る選手を優先することがオススメなのです。

また、注目選手が複数いる場合には、賭け式をボックスにするというのもオススメ。

 

 

3.自信を持って頭にできる選手がいるなら、「流し」で勝負するのもアリ

注目選手が複数いる場合には、ボックスで投票することがオススメと解説しました。

しかし逆に、「この選手は絶対に1着になるだろう」と自信を持てる場合には、「流し」で投票することもオススメ

3連単で流す場合には、1着を3番車、2着を1番車に固定、3着を全通りで投票する、というのが、「流し」の買い方です。

予想の自信具合によって、ボックスや流しといったように、投票の仕方を変えることで、効率的な投票ができますね。

競輪「流し」とは?初心者でもできる買い方ガイド

 

 

4.ガールズケイリンは特有のルールが多数!予想方法も男子と違う|まとめ

7車立てが基本であること、ラインを組むことが禁止されていることなど、特有のルールや規定が多いガールズケイリン。

そうした特徴を加味したうえでの予想をすることで、より精度の高い予想をすることができるでしょう。

注目選手が1人のみの場合で「絶対に1着はこの選手だ」と思える鉄板レースであれば、「流し」などの形で投票をすることができます。

逆に注目選手が複数いれば、ボックスを使って投票をすることで、自信のない部分をカバーすることができます。

 

本サイトを運営しているハッチャンでは、YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」や無料メルマガを運営中。

ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪の戦法である「二段駆け」はどんなもの?番手選手の腕の見せどころ

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪のレースでは、ときに選手どうしでチームを組んで、より戦いやすい状況を作るように努力します。

チームを組んで戦う際には「ラインを組む」という言い方をしますが、ラインを組んで互いの利害関係が一致する戦法をとることで、各選手が1着を目指します。

ここでは、数ある戦法のなかでも「二段駆け」という戦法について解説。

ラインの概念をおさらいしながら、関連する他の戦法についても解説していきます。

 

1.まずは「ライン」の概念を知ろう!選手どうしが協力関係になる“同盟”

レースの大半は、7車立てや9車立てで行われることが多く、そのなかで2人ないし3人でラインを組むのが基本です。

場合によっては「先行一車」といって、前を走る1人の選手とその他の塊、というような構図になる場合もあります。

本記事では特別な例を除いて、2人や3人で組まれたラインが複数存在するレースを想定し、解説していきます。

3人で組む場合の構成は、脚質が「逃げ」の選手が1人、脚質が「追い込み」の選手が2人というのが基本です。

前から「先頭」「番手」「3番手」と呼ばれていて、各選手の役割や特徴は以下の通り。

【先頭:脚質が「逃げ」の選手が担当する】

ラインの先頭を走るので、比較的自由な走りができるポジションです。

また、ラインの先頭ですから風よけの役割もあり、番手や3番手の選手には、自分たちの体力を温存するための風よけとして利用されます。

その一方、番手や3番手の選手は、後方から抜こうとする別のラインが侵入してくるのを阻止(ブロック)してくれます。

風よけになってあげるから、後ろの防御は任せたよ」という助け合いが成立しているのです。

競輪における『逃げ』の戦略と不利な要因を克服する方法

 

【番手:脚質が「追い込み」の選手が担当する】

番手を走る選手は、先頭の選手を風よけとして利用しながら、ゴールの直前まで体力を温存することが狙いです。

番手と3番手は後方からの別ラインをブロックする役目がありますが、番手選手は特に外側のブロックを担当

ゴールの直前になると、それまで温存していた体力を一気に放出し、自分が1着になることを目指して走り抜けます

競輪の戦法「追い込み」とは|ライン内の役割・勝ちやすいレースの特徴

 

【3番手:脚質が「追い込み」の選手が担当する】

3番手も基本的には番手選手と同じです。

しかし、番手選手が外側をブロックすることで、ライン内のインコースに隙ができるので、その隙を突こうと別のラインは内側を攻めてきます。

これを防ぐため、番手選手が外側をブロックしに行ったタイミングで、3番手の選手は内側をブロックしに行きます

番手選手と同じく、ゴールの直前で1着になるように走り抜けますが、番手選手よりも1着になりづらいと言われるポジションです。

 

 

2.ラインの連携が必須!「二段掛け」はエンジンを2つ積んだ戦い方

ラインの戦い方によって、レースのなかで仕掛けるタイミングには違いがあります。

そのなかでも早めに仕掛けたラインについて、「二段駆け」という戦法をとる場合があります。

早めの仕掛けをするということは、スパートをかけ始めてからゴールまでの距離が長くなるということなので、先頭にいる選手は、ゴールする前に体力が尽きてしまうことも。

ゴールする前に体力が尽きた先頭選手に代わって、今度は番手の選手が先頭になってスパートをかけなおすことを、二段駆けと呼んでいます。

スパートを2回かけることができるので、2つエンジンを積んでいるかのような戦法だと言えるでしょう。

 

 

3.そもそもなぜスパートが早くなる?考えられる原因はコレ

スパートのタイミングが早く、スパートを2度かけられる「二段駆け」ですが、なぜ二段掛けの戦法をとるのでしょうか。

考えられる1つ目の理由は、ラインの構成が「逃げ」1人と「追い込み」2人という構成ではなく、「逃げ」2人と「追い込み」1人という構成だった場合です。

先頭を走っている選手の走りが悪く、後方から捲られることを察しした場合、「自分も「逃げ」られる脚を持っているのだから、早めに仕掛けてしまおう」ということで、番手についている「逃げ」の選手が半ばラインを離脱する形でスパートをかける、ということです。

2つ目は、仕掛けたい戦法が「抑え先行」や「つっぱり先行」といった、戦法のなかでも仕掛けのタイミングが早いものであった、という場合です。

もともと早いタイミングで仕掛けることがセオリーになっている戦法を選んでいるとすれば、結果的に二段駆けとなることも想定されるでしょう。

 

 

4.仕掛けが早くなりがちな戦法!抑え先行・つっぱり先行・かまし先行

前章で挙げた理由の2つ目、仕掛けるタイミングが早いことがセオリーになっている戦法について、【抑え先行】【つっぱり先行】【かまし先行】の3つを解説していきます。

【抑え先行】

これは、中盤まで中ほどにいたラインが、先頭誘導員が退避したあとに一気に駆け上がり、それまで先頭を走っていたラインを抑え込む、といった戦法。

先頭を抑え込むことから、この名がついたのでしょう。

抑え込まれた方のラインは、一度中腹に下がった後、もう1度スパートをかけなければいけないので、かなりの負担となります。

【つっぱり先行】

これは、上記で挙げた抑え先行に対抗する戦い方

そのため、もとから先頭に陣取っていたラインがとる戦法です。

抑え先行を仕掛けてきたラインに対し、並行して走るようにします。

そうすることで、自分のラインは内側を走り、抑え先行を仕掛けてきたラインは外側を走ることにあるので、自動的に、抑え先行を仕掛けてきたラインのほうが、長い距離を走ることになります。

もともとの位置取りが物を言う戦法でもあるでしょう。

競輪のつっぱり先行とは?つっぱり先行がいるときに起きやすい展開も紹介!

 

【かまし先行】

これは、より早いタイミングでスパートをかけることで、他のラインの意表を突くことが狙いです。

早い仕掛けをすることで、つっぱり先行で対抗されないようにします。

しかし、早い仕掛けであるため、それだけ消耗する体力も多くなることが予想されます。

これまでの記事の内容を踏まえると、二段駆けに最もつながりやすいのは、かまし先行だと言えるでしょう。

競輪のかましとは?つっぱりとの違いは?かまし先行がいるときの展開も紹介!

 

 

5.エンジンを2つ積んでいるかのような戦法、二段掛け|まとめ

互いの利害関係が一致する相手と組み、ライン単位で戦法を遂行していくのが、競輪の基本の戦い方と言えます。

数ある戦法のなかでも、今回は「二段駆け」を特集しています。

仕掛けが早くなりがちな、「抑え先行」や「つっぱり先行」、「かまし先行」といった戦い方が、二段駆けにつながりやすい戦法でしょう。

エンジンを2つ積んでいるかのような仕掛けになるので、早い仕掛けが必要とされる戦法と相性が良いと考えられるわけですね。

 

ハッチャンが運営している本サイトでは、初心者の方が知りたい用語の意味や予想のコツをはじめ、玄人向けのバンク情報まで公開中。

車券を買う際の参考になる情報が満載です。

競輪マガジン(バンク攻略、選手図鑑、ニュース、初心者向け解説など) 

また、ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

 

競輪のレース中に鳴る「打鐘(ジャン)」ってなに?選手のレース運びに関わる鐘

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪のレースを見ていて、大きな音で何度も叩かれる鐘の音を聞いたことはないでしょうか。

打鐘(だしょう)と呼ばれるもので、「ジャン」と呼ばれることも多く、レースの展開に大きく関わる、重要な役割を持っています。

この打鐘について、その役目は何なのか、どんな意味があるのか、解説していきます。

 

1.競輪の打鐘っていつ鳴らされる?選手の走りにかかわる大きな役目

打鐘というのは、「ジャン」とも呼ばれる鐘のこと。

レースの終盤で鳴らされる」ということは、何となくお気づきなのではないでしょうか。

その通りで、レースが終盤に入ったことを選手に知らせるために、打鐘が鳴らされます。

具体的には、残り1周半から1周を告げる合図として、打鐘が鳴らされます。

残り1周半から1周で鳴らされるということは、各選手がスパートをかけ始める頃合いなので、「みなさん、そろそろスパートをかけるときですよ」と合図を送っているとも捉えられるわけですね。

ちなみに、各競輪場によってバンクの大きさが違うので、レースの走行距離は周回数ではなく、「およそ2000m」になるように計算されて、周回数が決められています。

「1周あたり何メートルなのか」という基準で、バンクには名前が付けられています。

1周333mなら333バンク、1周400mなら400バンク、1周500mなら500バンクと名付けられていて、バンクのサイズによって、周回数が異なるわけですね。

333バンクなら6周、400バンクなら5周、500バンクなら4周と決まっていて、あくまでも「ぴったり2000m」というのではなく、「およそ2000m」という基準で周回数が決められています。

しかし、どのサイズのバンクでレースをしていようと、残り1周半から1周で打鐘が鳴らされるというところは変わりありません。

 

2.【「実は…」の話】打鐘には種類がある!和鐘・洋鐘・銅鐘

実は、競輪場に設置されている打鐘は、統一されたものではありません。

競輪場によって異なる打鐘が使われていて、形や色だけでなく、音色も違っています。

種類は3つに分類されていて、和鐘、洋鐘、銅鐘の3つに分けることができます。

それぞれの種類で音色が聞けるサンプルの動画があるので、自分の好みの種類を探してみてください。

【和鐘(いわき平競輪場)】

いわき平競輪場では、和鐘を使用しています。

後ほど紹介する洋鐘と比べると、少し硬い印象のある音色が特徴的です。

その名の通り、日本人が聞きなじみのある音でもあるでしょう。

いわき平競輪場 バンクデータと車券攻略法

 

【洋鐘(京都向日町競輪場)】

京都向日町競輪場で使われている洋鐘。

洋鐘というだけあって、キャペルで聞くような音ですよね。

形も和鐘とは違い、クリスマスなどによく見かける、鐘というよりは「ベル」と呼びたくなるような形状をしています。

向日町競輪場 バンクデータと車券攻略

 

【銅鐘(高知競輪場)】

鋼鐘は、高知競輪場で使用されています。

和鐘や洋鐘と比べると、少し音の低い音色でしょうか。

形も他の鐘とは違い、叩く面と側面がはっきり分かれていて、ドラに似た形になっています。

高知競輪場 バンクデータと車券攻略

 

 

3.打鐘のタイミングを誤った、打鐘をしなかった、レースはどうなる?

残り1周を告げる役割を持つ打鐘ですが、これはコンピュータが行っているものではなく、毎レース手動で鐘を鳴らしています

そのため、時には「打鐘を鳴らし忘れた」「打鐘を鳴らすタイミングを間違った」ということもあります。

たとえば上記の動画。

オールスター競輪という重賞で起こった出来事で、打鐘をするタイミングが違ったということでレースが中断され、結果的にはノーコンテスト、競走不成立となってしまいました。

審判員が放送で打鐘のタイミングに間違いがあったことを告げ、レースを途中でやめさせています。

これらの事情でレースが不成立となった場合には、購入した金額がそのまま返還されるため、車券を捨てずに買い戻しの対応を受ける必要があります。

 

 

4.打鐘がなったあとは勝負の1周!選手は各々の戦法に沿って動く

打鐘が鳴るということは、ラスト1周半から1周に入ったということ。

そのため、各選手が積極的に仕掛けていく時間になったということです。

脚質が「逃げ」となっている選手については、早めのスパートで集団から抜ける形を作り、そのままゴールまで逃げ切る、「先行」と呼ばれる走りになるはずです。ホームストレッチラインを先頭で通過、すなわち出走表で「H」が多い選手は、この戦い方を得意としているでしょう。

また、脚質が「追い込み」となっている選手は、残り1周や残り半周の時点で仕掛け始めるので、仕掛けるタイミングは「逃げ」の選手よりも遅め先に飛び出していた「逃げ」の選手が疲れてきた頃を狙い、その隙を突く形で一気に抜き去ることを狙っています。この戦法をとる選手は、バックストレッチラインを先頭で通過した、すなわち出走表で「B」が多い選手ということになりますね。

 

 

5.競輪の打鐘(ジャン)は選手に残り1周を知らせる大事な役目があった|まとめ

レースが残り1周になったことを告げるために鳴らす、「ジャン」とも呼ばれる打鐘。

競輪場によって使用している鐘が違うので、鐘の音色や形などで、個人の好みを楽しむこともできます。

打鐘が鳴ったあとは、各選手が自分の戦法を遂行すべく、各々のタイミングでスパートをかけていきます

仕掛けの早い「逃げ」の選手、仕掛けが遅めの「追い込み」の選手、脚質によって仕掛けるタイミングが違うのも楽しいポイント。

自分が買った車番の選手がどのような脚質なのか把握したうえで、思い通りの仕掛けができているのか確認しながら観戦しましょう。

 

本サイトを運営しているハッちゃんでは、初心者から上級者まで楽しんでいただけるコンテンツを、YouTubeチャンネルやメルマガで発信中です。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

さらに、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

 

アンコ=八方塞がり?競輪のレース展開を大きく左右する「アンコ」の状態

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪の用語として、「アンコ」と呼ばれる言葉が存在します。

由来は、みなさんが想像するであろう、お饅頭の中に入っているあの「あんこ」と言われています。

このアンコはどんな状態を指す言葉なのか、アンコになる理由や予想への活かし方まで解説していきます。

 

1.競輪の用語として使われる「アンコ」ってなに?選手は避けたい八方塞がり

競輪を語るうえで、欠かせない存在なのが、ラインの概念。

基本的には、脚質が「逃げ」となっている選手が先頭になり、番手と3番手は「追い込み」の選手が担当するのがセオリーです。

「逃げ」の選手は、常に先頭を走りながら先行して逃げることを得意としています。

その一方、「追い込み」の選手は終盤まで体力を温存し、ゴールの手前で一気に先頭を抜いて1着になることを得意としています。

先頭の選手を風よけとして利用することで、番手と3番手は体力を温存

その傍ら、番手と3番手の選手は、後方からくる別のラインが侵入してくるのをブロックし、先頭の選手が走りやすい環境を整えます

お互いの利害関係を一致させながら、連携をとるのです。

スタート直後は各選手やラインごとに位置取りに励みますが、打鐘後は各選手が自分の戦法を遂行するため、それぞれのタイミングで仕掛けの予兆に入ります。

このとき、バンクの内側を走行していた自分が、ほかの選手に囲まれたために、自分のタイミングで仕掛けやスパートがかけられないという場合も出てきます。

この状態を、「アンコ」と呼ぶのです。

アンコになるということは、八方塞がりになっているということ。

自分のタイミングで仕掛けることができなくなっているので、勝利か遠ざかってしまう状況です。

 

 

2.なぜ「アンコ」と呼ばれる?語源は「どらやき」にあった

他の選手に囲まれて身動きがとれない状況を、アンコと呼んでいます。

これは、和菓子の「どらやき」が由来になっているとされていて、生地と生地のあいだに挟まれている餡子がどこにも逃げられない様から、そのように名付けられたそうです。

和菓子をモチーフに可愛らしいネーミングですが、状況や由来を考慮すると、なかなかに残酷な表現とも感じられますね。

 

3.アンコの状態はとても危険!選手どうしが接触することで落車の危険性

レース中、他の選手に囲まれて、身動きがとれなくなってしまうのがアンコですが、いつ起こるのか、起こらないのか、なかなか検討が付きづらいもの。

しかし、このアンコの状態というのは大変危険なものであって、本来であれば避けなければならないものでもあるのです。

腕の良い選手であれば、囲まれることを早めに察知して、そこから脱出する走りをすること選手もいます。

アンコを避けたがるのは、上手く仕掛けられなくなるということだけでなく、危険が伴うからなのです。

多くの選手に囲まれるということは、それだけ接触してしまう可能性も高くなり、接触すれば落車をしてしまう可能性もあるので、大変危険です。

接触した選手どうしの落車で済めばまだ良いほうで、落車したことで他の選手の落車を招くこともあるので、大きな事故につながる危険もあるのです。

実際、落車が原因で選手が死亡した事故も起きていて、その事故ではアンコになったことが原因だとされています。

競輪選手の死亡事故、その背景と原因に迫る

 

 

4.なぜアンコになる?強い選手がマークされることで結果的にアンコになる

では、なぜアンコの状態になってしまうのか、検討してみます。

もちろん複数の選手の戦い方が重なり合うことで、偶然アンコになってしまうこともあるでしょう。

しかし、ライン内で「あの選手をマークしよう」と目付けしている場合には、ラインの戦法として、意図的に特定の選手をアンコにするように仕掛けることもあります。

先ほども言ったように、アンコにされそうなことを察知して、それを避けるように走ることも、選手に求められるひとつの「強さ」です。

危険な行為ではあるのですが、戦法としてアンコになるように仕掛けることもあるため、アンコになること自体が悪なのではない、ということです。

 

 

5.アンコになることが分かったら?車券の予想に活用しよう

出場する選手のなかで、特段競走得点が高いなど、「この人、別のラインからマークされそうだな」という選手がいる場合もあるでしょう。

このように、レースの展開として、アンコになることが予想できることもあります。

アンコを仕掛けられる側の選手は、なかなか厳しいレースとなってしまいますが、アンコを仕掛ける側の選手は、車券に絡んでくることが多くなります。

また、左右で挟みにくるとみられる選手も、予想に反映させておく必要があるでしょう。

とはいえ、マークされる選手が絶対に車券に絡まない、ということではありません。

アンコになる前に脱出したり、上手な位置取りができたりすれば、アンコにならずに車券に絡んでくる可能性もあります。

 

 

6.競輪の用語「アンコ」は事故につながる危険な状態|まとめ

複数の選手に囲まれることで、身動きがとれなくなってしまう状況を、アンコと呼んでいます。

どらやきが由来になっているとされていて、落車による事故の危険性があるので、本来は避けなければならない状況でもあるでしょう。

しかし、出場する選手のなかで一段と実力が高い選手がいれば、複数の選手からマークされることで、意図的にアンコとなってしまうこともあります。

アンコが原因だとされる死亡事故も起きていますから、プロの世界だとはいえ、あまり推奨される戦い方だとは言えないでしょう。

アンコにされる側の選手としても、アンコになる前に脱出したり、アンコにならないような位置取りをしたり、対策を練る必要があるのです。

 

本サイトを運営しているハッチャンのYouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができたり、初心者の方も楽しめるコンテンツを多く配信しています。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪で先頭の誘導員を追い抜くのは禁止?「誘導員追い抜き」で失格

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪のレースを見ていて、レースの途中で抜け出す走者がいることに気がついた方はいないでしょうか。

紫や紺を基調としたところに、オレンジ色の線が入ったユニフォームを着ているのも、その走者の特徴です。

その走者というのは、先頭誘導員というペースメーカーの役割を担っている人で、レースには欠かせない存在です。

この先頭誘導員について、「追い抜いたら失格になってしまう」というルールがあります。

どのような基準で失格になるのか、失格になったらどうなるのか、解説していきます。

 

1.競輪のレースで見かける誘導員って何する人?役割やユニフォームなど

レースにおいて、ペースメーカーの役割を持つのが、先頭誘導員という方。

その名の通り、先頭を走ることで選手たちを誘導する人のこと

出場する選手のなかで先頭に立つ選手が現れると、その選手だけがモロに風を受けてしまうことになるので、これを防ぐという目的があります。

自分が風よけの役割を買って出ることで、選手の体力の消耗を平等にするということですね。

先頭誘導員は、紫や紺の下地にオレンジ色の線が入ったユニフォームを着ることが決まっているので、レースを見ていれば誰が先頭誘導員なのか、すぐにわかります。

 

 

2.誘導員はレースを盛り上げる縁の下の力持ち!誘導員追い抜き禁止のルール

選手の体力の消耗を平等にするために走るのが、先頭誘導員の仕事です。

選手たちは、「先頭誘導員を追い抜くことが禁止されている区間」を抜けるまで、先頭誘導員を追い抜いてはいけないというルールがあります。

違反すると失格の対象になるので、選手たちにも慎重に走ることが求められます。

追い抜きが禁止されている区間は、バンクの大きさによって異なります。

333バンクで残り2周半まで、400バンクで残り2周まで、500バンクで残り1周半までが、追い抜き禁止ゾーン

競輪のレースは「およそ2000mになる距離」で周回数が決められるので、バンクのサイズによって、周回数や追い抜き禁止ゾーンを定める周回数も異なる、ということですね。

なぜこのようなルールを定めたかというと、選手たちが早めに仕掛けてくることを抑え、レースの盛り上がりを終盤に作りたいということがあるでしょう。

競輪には、打鐘の前から仕掛けていた選手について、最終的に先頭を走る選手と5秒以上の差をつけられた場合、失格になってしまうというルールもあります。

先頭誘導員とは関係が薄いルールではありますが、「早期の仕掛けを抑え、終盤に盛り上がりを持ってきたい」という思惑を徹底するためのルールという意味で、共通点があるでしょう。

 

 

3.誘導員追い抜きルールは厳重化されていた!2019年のルール改正

実はこの「先頭誘導員追い抜き禁止ルール」は、2019年に改正され、より厳しいルールと変わりました。

現行のルールでは、333バンクで残り2周半まで、400バンクでは残り2周まで、500バンクでは残り1周半までが、追い抜き禁止の区間として定められています。

しかし、改正前は、333バンクで残り3周まで、400バンクでは残り2週半まで、500バンクでは残り2周までとなっていて、今よりも禁止区間が短くなっています。

これらを表にしてまとめてみましょう。

過去(2019年以前) 現在(2019年以降)
333バンク 残り3周 残り2周半
400バンク 残り2周半 残り2周
500バンク 残り2周 残り1周半

表にすると、各バンクで半周ずつ禁止区間を伸ばしているのが分かりますね。

「レースの盛り上がりを、より終盤に凝縮しよう」という思いが見られます。

また、先頭誘導員に対して危険な行為や妨害行為をした際に罰則が与えられる、というルールがありますが、これについても重罰化がされました。

もともとは「重大走行注意」に留まっていましたが、厳罰化されて、現在では「失格」になってしまいます。

 

 

4.失格になってしまった選手はどうなる?違反点数が溜まると特別指導や配分停止に

失格になると、そのレースの着順や賞金は剥奪され、そのほかにも失格点という点数が加算されます。

失格だけでなく、違反をした際にも加算されますね。

これらの点数は累積されていて、直近4か月の累積点数が120点を超えてしまうと、斡旋停止となってレースに出場できなくなってしまうのです(あっせんされなくなる)。

120点なら1か月の斡旋停止ですが、150点なら2か月、180点なら3か月と、点数に応じて期間が長くなる仕組みです。

また、「直近4か月」という基準とは別に、「シーズン」という基準も設けられています。

1~4月、5~8月、9~12月と1年を3つのシーズンに分け、シーズンごとにも点数を計算しています。

1つのシーズン内で累積が90点以上になってしまった場合には、特別指導訓練を受けなければなりません

この「シーズン」と「直近4か月」が重なってしまうと、斡旋停止と特別指導訓練が一気に課せられるという可能性もあるのです。

競輪で失格になるとどうなるの?選手のペナルティや違反基準、ファンへの影響を解説!

 

 

5.競輪の誘導員追い抜きのルールは厳罰化されていた|まとめ

選手の先頭を走り、選手の体力の消耗を平等にすることや、レースの盛り上がりを終盤に作るための役割を持つ、先頭誘導員

追い抜きが禁止されている区間を抜けて、誘導員が退避するまでのあいだ、選手はこの誘導員を追い抜くことができません

誘導員に対して危険な行為や妨害行為をした場合も含め、失格の処分を受けることがあります。

失格になると、そのレースでの着順と賞金は剥奪され、違反点が加算されます。

違反点は、直近4か月で120点を超えると斡旋停止、決められたシーズン中に90点以上になってしまうと、特別指導訓練を受けなければいけません

レースの終盤に盛り上がりを作るため、という理由から、このようなルールが作られています。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪では、競輪に関する情報を日々更新しています。

競輪マガジン(バンク攻略、選手図鑑、ニュース、初心者向け解説など) 

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪は内側から追い抜くと失格?外側から追い抜くのが基本のルール

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

選手たちは全力で漕ぎますから、とてつもない速さでレースは展開されていきます。

スピード感のある展開は見ていて爽快ですが、スピード感あるレースのなかにも失格とされている行為が存在し、選手たちは失格にならないようにバンクを走行しています。

失格とされる行為はたくさんありますが、そのなかでも「内側からの追い抜き」に注目して、基準や失格になった際の処分についてのルールを、みていきましょう。

 

1.「内側追い抜き」はルールに定められた失格行為だった!外帯線が基準

レース中には70キロにも達すると言われている、競輪。

一瞬一瞬で目まぐるしく展開が変わっていく様には目が奪われますが、レース中には禁止されている行為があり、選手たちはその行為を避けるようにしながら走っています。

瞬時の判断で禁止されている行為を避けながら走っているということで、選手の機転の良さや瞬発力には、脱帽です。

数ある禁止行為のなかでも、「内側から追い抜く」という行為は、注意が必要な行為です。

バンクのなかには「外帯線」と呼ばれる線が引かれていて、この線よりも内側を走っている選手を、さらに内側から追い抜くことで、失格となってしまいます。

抜かれる側の選手が少しでも外帯線の外側にはみ出すタイミングがあれば、その隙を狙って内側から追い抜いていく選手もいます。

 

 

2.仕方ない場合もある|内側から追い抜いた場合でも失格にならないこともある

外帯線の内側を走る選手に対し、さらに内側から追い抜こうとすると、禁止行為として失格のペナルティを受けることになります。

しかし、例外の場合には、責任を問われない場合もあります。

それは、自分の前方を走る選手が急に失速をしたため、危険を避けるために内側から追い抜いた場合です。

接触して落車をする可能性もありますし、自転車同士が接触することで、複数人を巻き込む事故につながってしまうかもしれません。

危険を避けるためにやむを得なかった場合や、他の選手から妨害を受けた場合など、責任を問われないことがあります。

 

 

3.「内側追い抜き」で違反となれば、「失格」のペナルティがつけられる

「内側追い抜き」をしてしまった際のペナルティは、失格であると解説してきました。

実はこの「失格」という処分、競輪の世界では最も厳しい処分として扱われていて、失格となったレースの着順は剥奪され、賞金を獲得した場合には、賞金も受け取ることができません

それだけでなく、違反点や失格点と呼ばれるものも加点されます。

違反点や失格点というのは、普通免許の「切符を切られる」という感覚に似ており、これによって後のレースにも影響してきます。

競輪で失格になるとどうなるの?選手のペナルティや違反基準、ファンへの影響を解説!

 

4.他にも「違反」と定められている行為は多数!斜行・押圧・押し上げ

違反として扱われる行為は他にもあります。

「内側追い抜き」と同じくらい選手たちが気を付ける行為として、斜行や押圧、押し上げというものがあるので、それらがどのような行為なのか、確認していきましょう。

「斜めに走る、斜行」

あからさまな斜行は、他の選手の走行を妨害する行為だということで、違反の対象になっています。

急激に斜め方向に走り始めたり、蛇行するような走行が見られたりした場合には、失格になる可能性があります。

失格の処分ですので、「内側追い抜き」と同じ処分の内容です。

 

「他の選手を押す、押圧や押し上げ」

レース中、他の選手をあからさまに押し、バンクの内側や外側に押し出すのは、失格の対象となります。

特に、自分や他の選手が落車するようなことがあると、厳しく取り締まられることになるでしょう。

とはいえ、ラインごとに牽制をし合うのも競輪の楽しみですので、どのくらいの基準で取り締まられるかは、あいまいな部分があります。

押圧や押し出しで自身が落車した場合も対象になっている、というのもポイントかもしれませんね。

競輪の反則行為とは?知っておきたいルールと違反時のペナルティ

 

 

5.違反点数が溜まりすぎると特別指導!直近4か月の累計で配分処分になることも

失格になると、違反点数が30点加算されてしまいます。

この違反点数は、直近4か月で120点に達してしまうと、1か月の配分停止というペナルティがつきます。

直近4か月で150点なら2か月、180点なら3か月と、点数が累積されるほど配分停止の期間も長くなる仕組みです。

配分停止というのは、レースへの出場をさせてくれなくなるということなので、その期間は賞金での収入がゼロになるということです。

また、「直近4か月」という基準とは別に、1~4月、5~8月、9~12月と1年を3つのシーズンに分けていて、このシーズン内で90点以上の違反点数を稼いでしまうと、特別指導訓練を受けなくてはならなくなります

「直近4か月」と「シーズン中の累積」の2つの基準で見ることになるので、少し複雑な印象ですね。

しかし、KEIRIN.JPでは、各選手の違反点数を確認することができるので、「この選手は違反点数が多いから、あまり攻めた走りはしないかも」というように、予想に活かすこともできるわけです。

「その選手が普段はそのような走りをしているのか」を垣間見ることにもなるかもしれません。

 

 

6.競輪のレースは「失格」と隣り合わせ!「内側追い抜き」は最重罰|まとめ

違反行為のひとつである、内側追い抜き。

外帯線の内側を走っている選手を、さらに内側から追い抜いてしまった場合に、失格とされる可能性があります。

失格になると、違反点数が30点加算され、直近4か月での累計が120点以上になると、配分停止の処分が科せられます。

また、1年を3つのシーズンで区切り、シーズン中の累計が90点以上になることで、特別指導訓練を受けなければいけません。

そうしたリスクを背負いながら、選手は日々のレースを戦い抜いているわけですね。

 

本サイトを運営しているハッちゃんでは、YouTubeチャンネルやメルマガを配信中。

YouTube「ハッチャン競輪ライブ」では、レースの予想を公開していたり競輪の魅力を発信し続けています。

競輪ライフを楽しくするコンテンツとして、ぜひご活用ください!

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪選手は国家資格?検定試験の合格ラインは?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪選手は国家資格のため、競輪選手になるためには試験に合格する必要があります。

競輪選手の国家資格や資格検定の内容について気になりませんか?

この記事では、

  • 競輪選手の国家資格について
  • 競輪選手の資格検定の内容は?
  • 競輪学校の入学にも適正試験がある?
  • 競輪学校入学の適正試験の合格ラインは?
  • 競輪グランプリの出場資格は?

について解説していきます。

結論ですが、競輪選手になるためには、日本競輪選手養成所での約1年間の訓練を経て、競輪選手資格検定という国家試験に合格する必要があります。

 

1.競輪選手は国家資格?

競輪選手の資格は自転車競技法で定められた国家資格です。

競輪選手の資格を得るためには、まず日本競輪選手養成所を卒業し、その後JKAが実施する競輪選手資格検定に合格する必要があります。

正確には養成所を卒業せずに資格検定を受けることも制度上は可能ですが、これまで養成所を卒業せずに合格した人は一人もいません

競輪選手は全員、資格検定に合格した国家資格の保持者です。

 

 

2.競輪選手の資格検定の内容は?

具体的な資格検定の内容ですが、検定は毎年3月に実施され、まず身体検査で健康状態のチェックが行われます。

続いて実技による技能検定があり、自転車競技の技術が試されます。

さらに基礎学力を確認する学力検査も実施されます。

最後に面接や作文による人物考査があり、これらすべての評価を総合して合否が決まります

 

 

3.競輪学校の入学にも適正試験がある?

競輪選手を目指すには、基本的に日本競輪選手養成所に入学する必要があります。

毎年10月から12月にかけて試験が実施され、自転車競技の経験の有無によって内容が変わります。

経験者向けの技能試験では、1000mタイムトライアルと200mフライングタイムトライアルが課されます。

一方、未経験者は適性試験を受け、垂直跳び、背筋力、長座体前屈、固定式自転車での走行能力が評価されます。

2024年現在の入学試験の倍率は男子が約6倍、女子が約3倍と、とても競争が激しくなっています。

競輪学校とは?その魅力と入学方法を徹底解説

 

 

4.競輪学校入学の適正試験の合格ラインは?

適性試験の合格ラインは年度によって変動しますが、おおよその目安があります。

垂直跳びでは71cm前後、背筋力では204kg前後、長座体前屈では45cm前後が基準です。

固定式自転車での測定も厳しく、最大パワー1,700w前後、最大回転数171rpm前後、45秒間の平均パワー708w前後という高い身体能力が必要です。

ただし、これらは目安であり、総合的な評価で合否が決められます。

競輪選手になるためには相当な身体能力が求められるのです。

競輪養成所の試験内容や合格率は?学費や記録会についても解説!

 

 

5.競輪グランプリの出場資格は?

養成所への入学試験や国家資格検定に合格し、競輪選手になった後は競輪レースの最高峰である競輪グランプリでの優勝を目指すことになります。

競輪グランプリへの出場資格は次の通りです。

  • S級に在籍
  • G1レースの優勝者
  • 夏季オリンピックのメダリスト
  • 世界選手権自転車競技大会の個人種目優勝者
  • 獲得賞金上位者

競輪グランプリへ出場するためには、まずS級に在籍している必要があります。

そして、上記に上げた出場資格のうち上から順番に出場選手が9人、補欠選手が1人選ばれます。

2000人以上いる競輪選手のうちたった9人だけが、その年の競輪グランプリへの出場資格を手にすることができるのです。

競輪グランプリ2024の出場確定選手は?出場資格や賞金、場所も紹介!

 

 

6.競輪選手は国家資格?検定試験の合格ラインは?まとめ

競輪選手の資格制度について紹介しました。

  • 競輪選手は国家資格
  • 資格検定は身体・技能・学力・人物の4つの要素を総合的に評価する試験
  • 養成所入学には経験者向けの技能試験と未経験者向けの適性試験がある
  • 適性試験の合格ラインはかなり高い
  • 競輪グランプリへの出場資格はS級在籍、G1優勝、世界大会優勝、賞金ランキング上位などがある

競輪選手は国家資格であり、競輪選手になるためには資格検定に合格する必要があります。

また、競輪選手になるためには基本的に養成所へ入学しますが、養成所への入学試験も高難易度です。

競輪選手として活躍している選手たちは全員が試験や検定に合格したエリートなのです。

 

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

訓練を積んで試験に合格した選手たちのレースが観たい方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪界のめおとを紹介!選手同士の夫婦は?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪選手同士の結婚は、実はかなり多いです。

競輪選手同士で結婚しているめおとについて知りたくないですか?

この記事では、

  • 競輪選手同士のめおとは多い
  • 競輪界のめおと一覧!

について紹介します。

結論ですが、競輪界では選手同士の結婚が多く見られ、お互いの競技人生を支え合いながら活躍を続けています。

 

1.競輪選手同士のめおとは多い

競輪界では選手同士の結婚が多いと言われています。

競輪選手同士のめおとが多い理由のひとつは、競技特有の生活環境です。

競輪選手はレース期間中は外部との連絡が制限されるほか、日常的に厳しいトレーニングを行うため、一般の人々と接する機会が少なくなります。

出会いも多くお互いのことをわかりあえるため、競輪選手同士の結婚が多くても不思議ではありません。

 

 

2.競輪界のめおと一覧!

競輪界の代表的なめおとを紹介します。

  • 松本秀之介選手・南円佳選手
  • 鈴木涼介選手・鈴木樹里選手
  • 黒沢征治選手・黒沢夢姫選手
  • 久保田泰弘選手・山本知佳選手
  • 魚屋周成選手・溝口香奈選手

松本秀之介選手・南円佳選手

松本秀之介選手(熊本・117期)と南円佳選手(熊本・116期)は、2024年に結婚式を挙げました。

南選手は2024年10月17日に自身のSNSで結婚を報告し、「先日無事に結婚式を挙げることができました」と述べ、結婚式の写真も公開しました。

南選手は2023年9月の函館開催を最後に休養に入り、その後鹿児島から熊本へ移籍しています。

第1子を出産し、現在はガールズケイリンへの復帰を目指して練習を再開しています。

松本選手は、九州を拠点に競輪選手として活動を続けています。

 

鈴木涼介選手・鈴木樹里選手

鈴木涼介選手(福島・115期)と鈴木樹里選手(福島・116期)は、日本競輪学校の同期として出会いました。

2022年5月15日に婚姻届を提出し、2023年2月に結婚を公表しました。

樹里選手は結婚を機に愛知県から夫の所属する福島県に移籍しました。

2024年1月には、いわき平記念競輪のグッズ販売コーナーに夫婦で登場しました。

 

黒沢征治選手・黒沢夢姫選手

黒沢征治選手(113期)と黒沢夢姫選手(旧姓:吉田夢姫・114期)は、競輪学校の同期でした。

二人は2018年に征治選手が広島モーニング開催で鎖骨を骨折した際に連絡を取り合うようになり、約2年間の交際を経て、2022年1月11日に入籍しました。

同年3月31日にSNSで結婚を公表し、ツーショット写真も公開しました。

夢姫選手は2022年5月に夫と同じ埼玉支部に移籍し、同年9月には登録名を「黒沢夢姫」に変更しました。

 

久保田泰弘選手・山本知佳選手

久保田泰弘選手(111期)と山本知佳選手(110期)は、2018年12月に防府競輪場で出会いました。

2021年1月に結婚し、山本選手は和歌山支部から夫の所属する山口支部へ移籍しました。

山本選手は熊本県出身で、大阪府で育ち、大阪体育大学在学中にガールズケイリンに興味を持ちました。

2016年にデビューし、2017年には初優勝を果たしています。

 

魚屋周成選手・溝口香奈選手

魚屋周成選手(99期)と溝口香奈選手(108期)は、共通の知人の紹介で知り合い、奈良と大分という遠距離恋愛を経て、2017年1月11日に結婚しました。

溝口選手は元々日本写真判定株式会社で働いていましたが、ガールズケイリンを知り、競輪学校108期生として入学。2015年にデビューしました。

溝口選手は2度の産休を経験しながらも競技に復帰し、特に2023年には夫の4か月間の斡旋停止処分をきっかけに、急遽復帰を決意しました。

魚屋選手は2014年にS級昇格を果たし、積極的な先行を得意とする選手として活躍しています。

 

3.競輪界のめおとを紹介!選手同士の夫婦は?まとめ

今回は、競輪界のめおとについて紹介しました。

競輪選手は生活環境が一般の方と違うこともあり、選手同士で結婚するケースが多くあります。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

めおとで頑張っている選手たちのレースが観たい方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪選手のウエイトトレーニングを紹介!メニューや頻度は?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

競輪選手にとって、日々のトレーニングは競技力向上に欠かせません。

多くの選手が練習にウエイトトレーニングを取り入れ、筋力強化に力を入れています。

この記事では、

  • 競輪選手がウエイトトレーニングをする理由は?
  • 競輪選手がよく使うウエイトトレーニング器具は?
  • 競輪選手はウエイトトレーニングを毎日やる?
  • 競輪選手のウエイトトレーニングメニューや重量を紹介!

について紹介します。

結論ですが、競輪選手は主にパフォーマンス向上と怪我予防のためにウエイトトレーニングを行っており、選手それぞれの特性に合わせて頻度やメニューを調整しています。

 

1.競輪選手がウエイトトレーニングをする理由は?

競輪選手がウエイトトレーニングを行う理由は、パワーやスタミナの向上を図るためです。

競輪選手にとってトップスピードまで加速する力や長時間スピードを維持する体力はとても重要であり、勝敗に直結します。

そのため、ウエイトトレーニングで大腿四頭筋やハムストリングスを鍛え、加速力や持久力を向上させる必要があるのです。

ウエイトトレーニングは競輪選手がパワーやスタミナをつけるための手段として取り入れられています。

 

 

2.競輪選手がよく使うウエイトトレーニング器具は?

主なトレーニング器具を紹介します。

  • ローラー台
  • ワットバイク・パワーマックス
  • フリーウエイト

・ローラー台

ローラー台は、ローラーの上で自転車を漕ぐことで、自転車が進む代わりにローラーが回り、室内でも自転車が漕げるトレーニング器具です。

ウォーミングアップやクールダウン、下半身の追い込みなど様々な用途で使われます。

3本ローラー、4本ローラー、固定ローラーなど種類があり、選手ごとに好みも分かれているようです。

 

・ワットバイク・パワーマックス

ワットバイクやパワーマックスは、固定された台にペダルがついたトレーニング器具です。

ペダリング効率を数値化できるため、科学的なトレーニングに役立ちます。

また、ペダルを漕ぐ負荷を調整できるため、目的に応じた負荷を設定することで効率よくトレーニングをこなすことができます。

 

・フリーウエイト

フリーウエイトはダンベルやバーベルなど、筋トレ用の重りのことです。

脚はスクワット、背中はデッドリフトなど、狙った筋肉を集中的に鍛えることができます。

ローラーやワットバイクは自転車に必要な筋肉を全体的に鍛えますが、フリーウエイトは弱点の部位を鍛えるのに有効です。

 

3.競輪選手はウエイトトレーニングを毎日やる?

競輪選手のトレーニング頻度は、選手によって異なります。

ウエイトトレーニングを毎日やる選手もいれば、週に何回やるかを決めてトレーニングに照り組む選手まで様々です。

近年では科学的なトレーニング理論に基づいて、個々の選手に合わせた最適なメニューが組まれています。

ウエイトトレーニングの頻度は選手の体力や目標、そして指導者の考え方によって異なるのです。

 

 

4.競輪選手のウエイトトレーニングメニューや重量を紹介!

以下の4つの種目について、それぞれの特徴や重量設定を解説します。

  • スクワット
  • カーフレイズ
  • デッドリフト
  • ベンチプレス

・スクワット

競輪選手にとってスクワットは、下半身の筋力強化に欠かせない基本種目です。

スクワットで下半身を鍛えることで、加速力や持久力が向上します。

競輪選手は特に下半身の力が強い選手が多く、人によっては200kg前後の高重量を扱う選手もいます。

競輪は下半身の力が重要なため、スクワットは多くの選手の練習メニューに取り入れられている種目です。

 

・カーフレイズ

カーフレイズは、重りを背負った状態でかかとを上げ下げする種目です。

ヒラメ筋を中心としたふくらはぎの筋肉を鍛えることができます。

カーフレイズのやり方には、カーフレイズ用のマシンを使用する方法や、ダンベルなどの軽い負荷で高回数を行う方法など、様々なバリエーションがあります。

ふくらはぎの筋肉を集中的に鍛える種目がカーフレイズです。

 

・デッドリフト

デッドリフトは、地面に置いてあるバーベルを背中で引っ張り上げるように持ち上げる種目です。

主に背中の筋肉を鍛えることができます。

自転車を漕ぐときは足でペダルを踏むのにあわせてハンドルを強く引きますが、背筋はハンドルを引くときに使われる筋肉です。

競輪選手は背筋も非常に強く、200kgを超える重量を扱うこともあります。

 

・ベンチプレス

ベンチプレスは、競輪選手の上半身強化に重要な役割を果たす種目です。

強い選手だと150kg以上を上げることができます。

ベンチプレスで鍛えられる大胸筋は、ハンドル操作の安定性向上に寄与します。

また、バンク走行時の姿勢維持にも上半身の筋力は重要な要素となっています。

 

5.競輪選手のウエイトトレーニングを紹介!メニューや頻度は?まとめ

競輪選手のウエイトトレーニングについて紹介しました。

  • 競輪選手は筋力強化のためにウエイトトレーニングを取り入れている
  • 様々なトレーニング器具を組み合わせて効果的な練習を行っている
  • ウエイトトレーニングを毎日行う選手もいる
  • ウエイトトレーニングの種目にはスクワット、カーフレイズ、デッドリフト、ベンチプレスなどがある

 

競輪は筋力が動力になるため、筋力向上のためのウエイトトレーニングは大切な練習です。

頻度は選手ごとに違いますが、毎日ウエイトトレーニングを行う選手もいます。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

ウエイトトレーニングで鍛えた選手たちのレースが観たい方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪通算勝利数と歴代記録から紐解く競輪の未来!

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

気になる方はこちらもクリック↓

 

始めに

競輪界では、選手の実力を示す重要な指標の一つが「通算勝利数」です。

通算勝利数とは、選手がデビュー以来積み重ねてきた公式レースでの勝利数を指し、その数が多いほど実績と安定感が評価されます。

本記事では、競輪選手の通算勝利数に焦点を当て、注目の選手たちの成績や競技への影響を詳しく解説します。

 

1. 競輪における通算勝利数とは?

1-1. 通算勝利数の意味と重要性

競輪における通算勝利数とは、選手が公式レースで積み重ねた勝利の総数を指します。これは選手の安定した成績と長期的な活躍を示す重要な指標です。

特にS級選手やトップクラスの選手にとって、数百勝の記録はプロフェッショナルとしての実力を証明するものとなります。

勝利数が多ければ多いほど、選手としての評価も上がり、競輪界での存在感も増していくのです。

 

1-2. 勝利数が選手に与える影響

通算勝利数が多い選手は、競輪ファンからの支持が熱く、注目度が高くなるのは当然だと言えます。

それだからこそ、スポンサー契約やメディア露出の機会も増え、選手としての活動の幅が広がるのです。

このため、多くの選手が記録更新を目指し、日々のトレーニングに励みますがそこには、通算勝利数という明確な目標が存在しているのです。

また、通算勝利数は選手のプライドを賭けた戦いと言い換えることができるでしょう。

そして、競輪選手にとって、この数値は単なる記録ではなく、競技人生そのものなのです。

 

 

2. 歴代通算勝利数ランキングTOP5

2-1. 通算勝利数ランキング

競輪界には、数十年にわたり多くの勝利を積み重ねた選手が数多く存在します。

ここでは、歴代の通算勝利数ランキングTOP5を紹介します。

1. 松本勝明(通算勝利数: 1,341勝)

1949年6月に選手登録され、7月にデビューしました。9月に久留米競輪場で初優勝、以降は先行を武器にタイトルや勝利を重ね続け、1965年12月13日には後楽園競輪場で競輪選手として初めて通算1000勝を達成しました。

その後も1981年9月のレースで引退するまで通算1341勝を挙げました。この勝利数は現在も歴代競輪選手としては第1位の通算勝利数を誇ります。また、その偉大な功績から、競輪の神様と敬意をもって称されたりもしました。(2021年3月逝去)

 

2. 吉田 実(通算勝利数: 1,232勝)

1950年7月に選手登録され、同年11月に門司競輪場でデビューしました。1958年の第13回全国争覇競輪(現在の日本選手権競輪)では、ゴール直前の大激闘を制し、初のダービー王となり、1960年には同大会で完全優勝を果たし、さらにオールスター競輪や全国都道府県選抜競輪など、数々のタイトルを獲得しました。(2016年8月逝去)

 

3. 古田泰久(通算勝利数: 1,188勝)

1949年6月に選手登録され、7月に鳴尾競輪場(後の甲子園競輪場)でデビュー。以降、先行や捲りを得意とする自力勝負の選手として活躍しました。

1957年からは、全国都道府県選抜競輪を3連覇するなどの活躍を見せ、1973年4月には高知競輪開設記念準決勝で通算1000勝を達成しました。これは松本勝明、石田雄彦に次ぐ史上3人目の快挙で、「輪界の鉄人」と称されました。(2004年12月逝去)

 

4. 石田雄彦(通算勝利数: 1,160勝)

1950年1月に選手登録され、デビューからすぐに頭角を現し、特別競輪(現在のGI)で数々のタイトルを獲得し、圧倒的な成績を誇り、「競輪の怪童」と呼ばれました。持ち前の爆発的なダッシュ力とスプリント力で他の選手を圧倒し、ファンを魅了した選手でした。(2015年11月逝去)

 

5. 中井光雄(通算勝利数: 1,016勝)

1950年7月に選手登録され16歳でデビュー、競輪界の黎明期に活躍しました。持ち前のスプリント力と粘り強い走りで多くのレースを制し、トップレーサーとしてその名を全国に轟かせました。

特に1950年代には数々の主要タイトルを獲得し、全国競輪選手権や都道府県選抜競輪などで活躍しました。中井選手は先行逃げ切り型の戦法を得意とし、その激しいレーススタイルから「剛脚」と称されることもありました。(2020年9月逝去)

 

以上が競輪の歴代通算勝利数トップ5です。

競輪界において通算勝利数ランキングは、選手の実力を示す重要な指標であると

同時に彼らの存在は競輪ファンにとっても憧れであり、その勝利数はキャリアの輝かしい勲章となっています。

 

 

3. 現役選手の注目すべき勝利記録

3-1. 継続的な勝利を重ねる選手たち

競輪界には、長年にわたり安定した成績を残す現役選手が数多くいます。その中でも注目すべきは、S級のトップ選手たちです。

例えば、脇本雄太選手(94期)は、圧倒的な先行力を武器に多くのG1レースで勝利を積み重ねています。彼の持ち味は、スタートからゴールまでペースを握り、他選手を寄せ付けない力強い走りです。(通算408勝:2024年11月25日時点)

 

また、松浦悠士選手(98期)も追込型として安定した成績を残しています。直線の伸びや最終周回での鋭いスプリント力で逆転勝利を幾度も達成し、数々の記録を更新してきました。(通算372勝:2024年12月4日時点)

 

これら2人の選手たちの勝利数は、日々の努力と徹底的な戦術分析の賜物と言えます。

 

3-2. 勝利数を伸ばすためのレース戦略

競輪において、勝利数を積み重ねるための戦略は多岐にわたります。

例えば、先行逃げ切り」は、ペースを支配し最後まで先頭を守る戦術で、脚力に自信がある選手が多用します。

逆に、差し」や「追い込み」は、終盤にスプリント勝負を仕掛け、トップを狙う選手向きの戦略です。

このように勝利を重ねる選手たちは、これらの戦術をレースの展開に応じて使い分けます。

特に、ライバル選手の動きを予測し、ラインの形成を巧みに活用することで、勝利の可能性を広げるのです。

そして、勝利数を伸ばすためのレース戦略として、戦術的な判断力と走行技術の両方を兼ね備えた選手が、競輪界で輝かしい成績を残すことになります。

 

 

4. 通算勝利数の記録を目指すための条件とは?

4-1. 成績向上のポイント

競輪選手が通算勝利数を積み重ねるためには、いくつかの重要な要素が求められます。

まず「勝負勘」は、レース展開を読み解き、適切なタイミングで仕掛けるために不可欠ですが、これは経験を積むしかないです。これがあれば、レースの動きを先読みし、有利なポジションを取れるようになります。

次に、「体力管理」も欠かせません。競輪は瞬発力だけでなく、持久力や回復力も求められるため、計画的なトレーニングが必要です。特にレース直前のコンディション調整は勝敗に直結しますので慎重にならざるを得ません。

最後に、「戦術力」が挙げられます。選手同士のライン形成や他選手との駆け引きで優位性を確保するため、個々の状況に応じた戦術を柔軟に取り入れる必要があります。

これらの要素をブラッシュアップして行くことで、通算勝利数を積み重ねる選手へと成長できるのです。

 

4-2. 競輪選手の目指すべき目標

競輪選手にとっての究極の目標と言えば、KEIRIN グランプリ出場」や「G1タイトルの獲得」です。

これらの大舞台での勝利が、選手の地位と通算勝利数を大きく引き上げることになります。

もちろん、S級での安定した成績を維持し続けることも重要です。

したがって、トップクラスの選手は勝利数を積み上げて、歴代ランキング入りが目標になります。

とはいえ、新人選手の目標は、まず「A級」からスタートし、勝利数を重ねてS級に昇格することです。

このように、競輪選手は目標に向かって日々の努力を重ねることで、勝利への強い意志を持ち、通算勝利数の積み上げに挑んでいくのです。

 

 

5. 通算勝利数から見る競輪の未来展望(まとめ)

歴代の名選手たちが築いてきた通算勝利数の記録は、競輪界全体の成長を示す重要な指標であるとともに次世代の選手たちにとって挑戦すべき目標となります。

このような記録があることで競技への関心が高まり、ファン層の拡大にもつながるのです。

また、データ分析の精度が向上し、選手の成績管理がより効率化され、次世代選手の育成にも一層力が注がれています。

しかし、競走が1日1走の現状では競輪の歴代通算勝利記録の更新は難しいと言わざるを得ません。

だとすれば、最多年間勝利数や連勝記録などを更新していくこと、こういう記録にフォーカスすることで競輪の未来は明るく広がり続けるのではないでしょうか。

そんな明るい競輪の未来に想いを馳せながら、選手たちの熱いバトルを楽しむのも悪くないです。

そのためにおすすめのサイトがこちらです。

競輪マガジン(バンク攻略、選手図鑑、ニュース、初心者向け解説など) 

また、ハッチャンの無料メルマガ登録をすれば、毎日買い目予想が配信されます。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

 

さらに、ライブ中継なども楽しむことができます。一度は覗いてみてください。