元スポーツ選手だった競輪選手を紹介!元プロ野球選手もいる?

 

競輪選手となるには養成所に入所する必要がありますが、入所には年齢の上限がないため、元々別競技をしていた元スポーツ選手という経歴を持った競輪選手は多くいます。

元スポーツ選手は前のスポーツで体を鍛えていたり、体の使い方に対するノウハウがあったりするため、競輪選手として転身しても活躍できる可能性が高いです。

この記事では、

  • 競輪選手に元スポーツ選手が多い理由は?
  • 元スポーツ選手だった競輪選手一覧!

について紹介します。

別競技をしていた競輪選手の中には、元プロ野球選手、元サッカー選手、元スピードスケート選手だったという方も多く所属しています。

 

1.競輪選手に元スポーツ選手が多い理由は?

元スポーツ選手が競輪に多い理由として、別競技にて培った技術や鍛えてきた体をそのまま競輪競技に活かすことができるからだと言われています。

特に同じ自転車を使用した競技である自転車競技出身者であれば、自転車の動かし方という技術は大きなアドバンテージとなり、活躍の可能性は高いです。

また、競輪選手の養成所では入所時にスポーツ経験が重要視されることから、入所しやすいところも理由だと言えます。

これまで培ってきた技術や体をそのまま活かせるため、第二のキャリアとして競輪選手への転身はしやすいと考えられます。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.元スポーツ選手だった競輪選手一覧!

元スポーツ選手だった競輪選手一覧は、次のとおりです。

  • 松谷秀幸選手:元プロ野球選手
  • 北野良栄選手:元プロ野球選手
  • 伊代野貴照選手:元プロ野球選手
  • 北井佑季選手:元Jリーガー
  • 武田豊樹選手:元スピードスケート選手

松谷秀幸選手:元プロ野球選手

松谷秀幸選手は、2000年にヤクルトスワローズからドラフト3位で指名を受けた元プロ野球選手で、2006年に引退後、2009年に競輪選手としてデビューしています。

プロ野球選手としては怪我によって思うような成績が残せず、引退後にサラリーマンを経て競輪選手に転身しました。

競輪選手としては2024年のG1レースにて、プロ野球出身者として初めての3着を決めています。

2024年時点では大きな怪我もなく、順調に実力を伸ばしている選手です。

 

・北野良栄選手:元プロ野球選手

北野良栄選手は、2001年に福岡ソフトバンクホークスからドラフト5位で指名を受けた元プロ野球選手で、2006年に引退後、2009年に競輪選手としてデビューしています。

プロ野球選手としては目立った成績が残せなかったものの、メカゴジラの愛称でファンからは愛され、公式ホームページにブログが載るなど人気のある選手でした。

2006年に引退後は千葉所属の競輪選手としてデビューし、2015年には愛知支部へと移籍しています。

競輪選手としては、安定した成績を残している選手です。

 

・伊代野貴照選手:元プロ野球選手

伊代野貴照選手は、2002年に阪神タイガースからドラフト10巡目で指名を受けた元プロ野球選手で、2009年に引退後、2012年に競輪選手としてデビューしています。

プロ野球選手としては幸運な形でのプロ初勝利を上げたものの成績を残せず、以降はメジャーリーグ挑戦や台湾リーグ、日本の独立リーグなどを経て引退しました。

競輪選手としてデビュー後は順調に成績を上げ、2016年にはS級への昇格を果たしています。

国を越えた様々な場所で経験を積んだ伊代野貴照選手は、経験豊富な選手だと言えます。

 

北井佑季選手:元Jリーガー

北井佑季選手は、2010年にFC町田ゼルビアへと加入した元Jリーガーで、2019年に引退後、2021年に競輪選手としてデビューしています。

大学を中退して入ったサッカーの世界では複数のクラブでのプレーを行い、ミッドフィルダーやフォワードとして活躍しました。

競輪選手として転身後はデビュー戦で完全優勝を決め、2024年はG1初優勝と来季のS級S班入りを確定させています。

実力も人気もある北井佑季選手は、今後のさらなる活躍が期待される選手です。

 

武田豊樹選手:元スピードスケート選手

武田豊樹選手は、2000/2001W杯カルガリー大会男子500m優勝の経験がある元スピードスケート選手で、2003年に競輪選手としてデビューしています。

元々はスピードスケートをしていましたが、競輪の養成所に落ちたことでスピードスケートに打ち込み、才能を開花させて優勝しました。

その後、再び受けた競輪養成所の試験に合格したことで競輪選手としてデビューをします。

競輪選手としては数々のG1レースにて優勝するなど、目覚ましい成績を残している選手です。

 

 

3.元スポーツ選手だった競輪選手を紹介!元プロ野球選手もいる?まとめ

元スポーツ選手だった競輪選手をご紹介し、元プロ野球選手についても解説しました。

  • 基礎体力などがあるため、競輪選手へ転身しやすい
  • プロ野球やJリーガーなど、他競技からの転身者は多い

 

競輪選手には元プロ野球選手など元プロスポーツ選手が多く、競輪に競技を変えたことで成功している選手も多いです。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

元スポーツ選手も多い競輪選手たちのレースが観たい方は、ぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。

 

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪選手の練習メニューを紹介!よく使うトレーニング器具は?

 

競輪選手にとってレースを走り切る体力や戦略に合わせた脚力は重要であり、体力と脚力を得るには厳しい練習メニューをこなす必要があります。

練習メニューは大きく分けて2つあり、一つは実際に自転車を使用したもの、もう一つがトレーニング器具を使用したもので、どちらも競輪選手には欠かせないトレーニングです。

この記事では、

  • 競輪選手の練習メニューを紹介!
  • 競輪選手がよく使うトレーニング器具は?

について、ご紹介します。

厳しいと言われている競輪選手のトレーニングにはトラック走行や公道・街道走行があり、よく使うトレーニング器具にはローラー台や筋トレ器具があります。

 

1.競輪選手の練習メニューを紹介!

競輪選手の練習メニューには、次のようなものがあります。

  • トラック走行
  • バイク・車誘導
  • 公道・街道走行
  • ローラー練習
  • 筋力トレーニング

・トラック走行

実際にレースを行う競輪場と同じコースを走り、技術を磨く練習がトラック走行です。

競輪場を走ることで実際のレースと同じ環境での対応力を磨くことができるため、様々なレース展開へ柔軟に対応できるようになります。

様々な戦略を想定して柔軟な対応ができるように訓練することで、実戦に強い選手として成長することができます。

何周も同じ競輪場を走り技術を磨いていくトラック走行は、戦略を身につけるためにも重要なトレーニングです。

 

・バイク・車誘導

バイク・車誘導は、バイクや車の後ろを自転車で付いていくことでスピード感覚を鍛えるトレーニングです。

前方を走るバイクや車の後ろに付くと強い風圧を受けるため、トップスピードを維持するライバル選手や、選手との位置取りといった、高速走行に慣れることができます。

練習を行うことでレース終盤の追い込みや位置取りなどの経験を積むことができ、実際のレースで有利になります。

バイクや車の後ろに付いて走ることで、実際のレース以上の速度が出ても恐怖心なく走ることができます。

 

・公道・街道走行

一般的な道路や山道を走り、持久力や心拍機能を向上させる基礎トレーニングが、公道・街道走行です。

長距離を一定の速度を保ったまま走る公道・街道走行は、自然の中を走ることで、持久力や対応力が鍛えられます。

実際のレースよりも過酷な環境で長距離を走るため、自転車競技で必要になる全身の筋力と判断力が鍛えられる練習です。

競輪の基礎的なトレーニングとなることから、公道・街道走行は競輪選手にとって重要なトレーニングです。

 

・ローラー練習

ローラー練習とは自転車をローラーの上に乗せて走るもので、バランス感覚や脚力を鍛えることができる練習方法です。

不安定なローラーの上でペダルを漕ぐことにより、安定したフォームを得られます。

安定したフォームは効率的にペダルへ力を入れられるため、体力の消費が抑えられます。

天候に関係なく室内で行えるローラー練習は、バランス感覚と脚力を鍛えられる基礎トレーニングの一つです。

 

・筋力トレーニング

筋力トレーニングは、瞬発力や持久力を鍛えるために重要なトレーニングです。

競輪選手は主に下半身を鍛えるものの、体のバランスが重要であることから、全身をバランスよく鍛えます。

全身のバランスの良い身体は、瞬発力や持久力に繋がります。

筋肉トレーニングはすべてのパフォーマンスを上げるために重要なため、競輪選手によっては毎日行う人も多いです。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.競輪選手がよく使うトレーニング器具は?

競輪選手がよく使うトレーニング器具は、次の通りです。

  • ローラー台
  • 筋トレ器具

・ローラー台

ローラー台とは室内で自転車を漕ぐための器具で、自転車の車輪を回転するローラーの上に置いて練習します。

選手は固定されていないローラーの上を走り、バランスと持久力、ペダルの効率的な動かし方を覚えていくといった目的のトレーニング器具です。

トレーニングを繰り返すことで実際のレースでも安定性や体力配分ができるようになるため、効率的に先頭を取りに行く戦略ができるようになります。

室内で行われるローラー練習は、特に技術力が上がる練習法です。

 

・筋トレ器具

筋トレ器具は、自転車を漕ぐ速度向上や速度を維持する力などを鍛えるために使用されるトレーニング器具です。

下半身の筋トレが競輪では特に重要ではあるものの、持久力には全身をバランスよく鍛える必要があります。

そのため人によって使用する筋トレ器具は異なっており、選手が自分のバランスを整えるために様々な筋トレ器具を使用します。

トレーニング内容は選手によって異なりますが、競輪選手にとって脚だけでなく全身を鍛える筋トレ器具は欠かせないものです。

 

3.競輪選手の練習メニューを紹介!よく使うトレーニング器具は?まとめ

競輪選手の練習メニューと、よく使うトレーニング器具について紹介しました。

  • 競輪選手の練習メニューには、競輪場内で行うものと、外で行うものがある
  • 競輪選手が使用するトレーニング器具には、ローラー台と筋トレ器具がある

 

競輪選手が平均時速60kmとなる競輪レースを勝ち抜くには過酷な練習メニューを行う必要があり、使用するトレーニング器具も様々です。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

練習とトレーニングで鍛え上げられた競輪選手たちのレースが観たい方は、ぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。

 

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪選手の休日の過ごし方は?意外な選手の素顔が見られる?

 

競輪選手がどんな休日を過ごしているか気になりますよね。

競輪選手がどんな休日を過ごしているか知ることで、より競輪選手の意外な素顔を把握することができます。

今回は競輪選手の休日の過ごし方は?意外な選手の素顔が見られる?を紹介していきます。この記事を読めば競輪選手の休日の過ごし方について知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪選手の休日の過ごし方は?

まずは競輪選手の休日の過ごし方について紹介していきます。

・休日は不規則

競輪のレースは決まった曜日に開催されるわけではないため、休日も週ごとに異なっており不規則となっています。

レースの開催期間中は開催会場の選手宿舎に寝泊まりし、レースのない日は自宅にいることが多いです。

なぜなら、競輪選手は「JKA」からの出場斡旋の通知がなければレースに出場できないので、自宅で待機していることも多いからです。レースがないときは自主トレーニングを行いながら待機しているそうです。ランクの高い選手になると、出場を依頼されるレースが多くなるため、自宅に帰らずに全国各地を転々とすることもあります。

 

・レース開催中は自宅に帰れない

競輪選手は出走するレース開催前日に受ける前日検査から、レース開催期間が終了するまでは自宅ではなく宿舎で生活します。

なぜなら、宿舎に入る前に必ず参加登録を済ませて宿舎に入るように義務付けられているからです。前日検査と参加登録は必須であり、この参加登録を通過できなければ、選手は寮に入ることができずにレースに参加することも出来ません。検査は時間厳守でおこなわれており、仮に検査に遅刻すればペナルティを受けるケースもあります。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.意外な選手の素顔が見られる?休日の過ごし方

次は意外な選手の素顔が見られる休日の過ごし方を紹介していきます。

「家族で過ごします」佐々木恵理選手

110期愛知支部の佐々木恵理選手はレースと練習を中心とした生活をしているそうです。

1ヶ月に2、3回あるレースの日程を元に練習予定や休みの日の計画を立て、その間の時間の使い方は全て個人に任されているそうです。

そんな佐々木選手の休日は家族と過ごしたり、趣味を楽しんだりして過ごしているそうです。

レースが生活の中心になるので休みが不定期になって曜日感覚を忘れてしまう、世間が土日などの休みの時にレースがあるので一般的な休みにならないことが多いと語っていました。

 

「買い物に行ったり飲みに行きます」山崎賢人選手

佐世保競輪場所属の山崎健斗選手の休日は買い物へ行ったり、飲みに行くそうです。

山崎選手曰く、「お酒はめちゃめちゃ弱いですし好きでもないんですが(笑)、飲みの場の雰囲気が好きなので、誘ってもらえれば顔を出すようにしています」とのこと。

休日でも先輩後輩の交流を大事にしているようですね。予定がない日は、家でゆっくりとDVDを見ている事が多く、洋画をよく観るそうです。

 

「休日は渓流釣りに行きます」伊早坂駿一選手

取手競輪場所属の伊早坂駿一選手の休日の過ごし方は渓流釣りにいくそうです。

伊早坂選手は昔から釣り好きで、今でも月2〜3回は友達や1人で渓流釣りに行くほどです。

伊早坂選手は「子どもの頃はバス釣り(ブラックバス釣り)をしていましたが、最近はニジマス釣りにハマっています。ニジマスは山の中にある渓流で釣るので、気持ちが良くてリフレッシュになるんです」と釣りについて語っていました。

 

「競馬場に来ちゃいました」荒川ひかり選手

女子競輪選手の荒川ひかり選手はなんと同じギャンブルである競馬を休日に楽しんだそうです。

荒川選手はInstagramで大井競馬場を訪れたことを投稿し、「とても綺麗で子供がたくさん居てびっくりしました。競馬は負けました」と驚きつつもあっさりと結果報告をしていました。

そんな荒川選手は自身のTwitterで男子選手と一緒に競馬を楽しんだことを自撮りショットとともに投稿しています。「皆いい笑顔ですが皆マイナスです」と仲間と休日に競馬を楽しんだことを伝えていました。

競輪選手が同じギャンブルの場に姿を現して休日を過ごすのは何だか新鮮ですし、意外な面が見られて面白いですよね。

 

3.まとめ

今回は競輪選手の休日の過ごし方は?意外な選手の素顔が見られる?を紹介してきました。

競輪選手の休日の過ごし方を知っておくと、選手のオンとオフの使い分けを把握しながらレースの予想をして、より車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

特におすすめなのが「ハッチャンの競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルは完全無料で運営されており、毎日欠かさず生配信をしています。プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪場のグルメが気になる?どの競輪場のグルメが美味しい?

 

競輪場のグルメが美味しいか気になりますよね。

競輪場のグルメがどんなものがあるか知っておけば、レースだけでなく食事も楽しむことができます。

今回は競輪場のグルメが気になる?どの競輪場のグルメが美味しい?を紹介していきます。この記事を読めば競輪場のグルメについて知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪場のグルメが気になる?

まずは競輪場のグルメがなぜ気になるかについて紹介していきます。

・レースのお供に最適 

競輪のレースを観戦している時についつい熱中して一日過ごしていたなんてこともあるのではないでしょうか。

いくらレースに熱中していても、お腹は空いてきますよね。そんな時にレースのお供として最適なのは美味しいグルメです。

競輪場には美味しいグルメが沢山あり、グルメを堪能しつつレースを観戦することができます。腹が満たされなければ戦は出来ぬという言葉があるように、お腹が減っていてはレースの予想に集中できないからです。

 

・グルメ目当てで来る人も居る

競輪場にはレースを観戦する目的以外にも、競輪場で販売されているグルメを目当てに訪れる人も居ます。

各競輪場のグルメはそれぞれ色んなメニューがあり、訪れた人のお腹を満たしてくれます。価格も安価であり、食べやすくお腹いっぱいになるメニューばかりですので、食べ歩きが趣味の人にも競輪場のグルメは人気となっています。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.どの競輪場のグルメが美味しい?

次はどの競輪場のグルメが美味しいかを紹介していきます。

立川競輪場「勝負めし」

たちかわ競輪場の飲食店はピザ&串揚げの「フランコ」が有名です。

たちかわ競輪場の飲食店は『フランコ』1軒しかありませんが、『フランコ』の勝負めしは30種類以上のバリエーション豊富なメニューが揃っており、すべて手作りで食べ応え抜群です。

「フランコ」はピザ屋ですが、ピザ以外にもホルモン串やフライ、おにぎりやいなりが店頭に並んでいたり、奥の食堂でラーメンやカレー、定食まで食べられる嬉しいラインナップとなっています。店頭で販売されているコロッケや細巻き寿司、フライドポテトは100円と非常にリーズナブルとなっています。

 

平塚競輪場「魚料理ともつ煮」

平塚競輪場のグルメは魚料理ともつ煮が有名です。

定番のアジフライは新鮮な刺身用のアジを使用しており、カラっと上がったフライのサクサクの食感が楽しめます。

看板メニューのしらすピザはトマトソースとしらすが味わえるグルメとなっています。

もつ煮は定番の味噌煮込みではなく、もつカレーとこちらでしか味わえない、粉からブレンドしているこだわりの品となっています。もつカレーはもつがしっかり煮込まれて柔らかく、カレーも食べやすい辛さで子どもにも大人気です。

 

高松競輪場「讃岐うどん」

高松競輪場では香川県で有名な「讃岐うどん」が食べられます。

うどんの種類が豊富で何を注文するか迷いますが、一番シンプルな釜上うどんは安価で、讃岐うどんならではツルっとした喉越しと絶妙なうどんのコシ加減が味わえます。

気になるうどんの味は口あたりが優しくありつつも奥にうどんのしっかりとした芯を持っており絶品とのこと。他にも、うどんのメニューが沢山あり、シンプルなものからアレンジメニューまで幅広く揃っています。うどんであれば腹持ちが良いですし、手軽に食べられるため、時間が無い時でもすぐに食べられておすすめのグルメとなっています。

 

静岡競輪場「お寿司」

静岡競輪場では創業60年の老舗「寿し政」が有名です。

静岡競輪場で食べられる有名なグルメは、職人さんが握る本格的なお寿司です。

店内に入ると、店の中央に寿司屋ならではのカウンターがあり、競輪場に居ながら寿司屋の雰囲気を楽しめます。気になるメニューは定番の握りや海鮮丼だけでなく、競輪場定番の串やおでんも食べられます。

看板メニューの「おまかせ握り」は大将が手際よくネタをさばき、寿司を握ってくれ、手まり寿司のような、丸いフォルムが可愛らしいです。ネタの種類はマグロ、サーモン、コハダ、ホタテ、海老、イカ、玉子と寿司屋で定番のネタが揃っており、競輪場で本格的なお寿司が楽しめます。

 

 

3.まとめ

今回は競輪場のグルメが気になる?どの競輪場のグルメが美味しい?を紹介してきました。

競輪場のグルメについて知っておくと、お腹を満たした状態でレースの予想に集中でき、より車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

特におすすめなのが「ハッチャンの競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルは完全無料で運営されており、毎日欠かさず生配信をしています。プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪のトークショーは盛り上がる?どんな話が聞けるの?

 

競輪場で開かれるトークショーの内容がどんなものか気になりますよね。

競輪場で開かれるトークショーの内容を知っておけば、競輪関係者の面白い貴重なエピソードを聞くことができます。

今回は競輪のトークショーは盛り上がる?どんな話が聞けるの?を紹介していきます。この記事を読めば競輪のトークショーについて知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪のトークショーは盛り上がる?

まずは競輪のトークショーは盛り上がるかについて紹介していきます。

・人気なのは選手のトークショー

人気なのは現役競輪選手のトークショーです。

神奈川県茅ヶ崎市出身の佐藤水菜選手が地元の平塚競輪場で凱旋スペシャルトークショーを行った際は大盛況でした。佐藤選手はデンマークのバレラップで開催された「2024年世界選手権トラック」に出場し、女子ケイリンで日本史上初の金メダルを獲得するなどの快挙を果たしました。

トークショーで佐藤選手は金メダルを持ってきて、ファンの前で金メダル獲得の喜びを報告しました。このように、現役競輪選手のトークショーだと、選手の快挙を讃えたり、レースの裏側や意外な事情を知ることができます。

競輪で佐藤水菜選手が気になる?プロフィールを調査!

 

・芸能人のトークショーも盛り上がる

競輪に関連した芸能人が開くトークショーも盛り上がります。

元バドミントン女子日本代表で、現在はタレント活動も行う潮田玲子さんは小倉競輪場のトークショーに出演しました。潮田さんは北九州市に隣接する苅田町出身であり、トークショーは地元への凱旋となり、こちらも大盛況でした。潮田さんの出身校が九州国際大付属高校で、小倉競輪場のすぐ近くだったそうで、小倉競輪場での思い出を語っていました。

北九州市スポーツ大使も務めており、北九州のソウルフードをPRしていたそうです。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.トークショーではどんな話が聞けるの?

次はトークショーではどんな話が聞けるのかを紹介していきます。

・元競輪選手が車券で高額的中した?

元競輪選手がトークショーで車券で高額的中したと話題となりました。

ガールズケイリンの元女王でニッカン・コムPR大使の高木真備さんは立川競輪場でトークショーを開いた時に寛仁親王牌、西武園ミッドナイト競輪の配信に連続出演し、西武園2日目7Rで3連単5万4990円のビッグ配当を30点で当てたそうです。

現役競輪選手が車券を購入することは禁止されていますが、現役を引退した元競輪選手は車券を購入してもOKですので、元競輪選手ならではの精度が高い予想で的中させています。

高木さんは引退から2年がたった感想を述べ、現在は福祉施設の運営と競輪場でのわんにゃんフェスティバルで保護犬猫の啓発活動をしていると近況を報告したそうです。

 

・競輪のPRイベントで選手の私服姿が見られる?

G1小倉競輪祭&競輪祭女子王座戦のPRのために競輪祭女子王座戦に参加する太田りゆ選手が東京の新橋でトークショーを開催しました。

この日の太田選手は私服姿の黒のジャンパーにデニムのパンツ姿でした。トークショーでは五輪にかけた気持ちや競輪祭への意気込みだけでなく、今後の人生プランなどの意外な素顔も語ってくれたそうです。

ガールズケイリンに専念することを発表した太田選手はグランプリ出場や引退への思いを赤裸々に語り、将来は「太田ブランド」をたち上げたいと考えていることを明かしてくれました。

このように、トークショーでは普段ユニフォーム姿でレースに真剣に取り組む選手のラフな私服姿を見られるのも魅力の一つです。

競輪で太田りゆ選手ってどんな人物?可愛い?

 

・競輪場でボートレースのトークショーが開かれた?

競輪とボートレースがコラボしてトークショーが開かれたこともあります。

オールスター競輪開催中の平塚競輪場で、人気ボートレーサーの浜野谷憲吾と守屋美穂のスペシャルトークショーが開かれ、大勢のファンが集まりました。

トークショーの内容はモチベーションを保つ秘訣が話題となり、浜野谷選手は「若い者には負けたくないと思って走っています。負けず嫌いです」と回答、守屋選手は「私も負けず嫌いです。負けず嫌いでない選手はいないと思います」と勝負師としてのプライドを見せたそうです。

 

 

3.まとめ

今回は競輪のトークショーは盛り上がる?どんな話が聞けるの?を紹介してきました。

競輪場で開かれるトークショーの内容を知っておくと、競輪選手やレースの裏側をを聞けたり、レースの予想で参考になる話が聞けることでより車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

特におすすめなのが「ハッチャンの競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルは完全無料で運営されており、毎日欠かさず生配信をしています。プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪で日本はどんな偉業を達成した?過去にメダルは獲得してる?

 

競輪で日本はどんな偉業を達成しているか気になりますよね。

競輪で日本はどんな偉業を達成しているか知ることで、競輪に対して愛着がわき、競輪をより楽しむことができます。

今回は競輪で日本はどんな偉業を達成した?過去にメダルは獲得してる?を紹介していきます。この記事を読めば競輪での日本の偉業について知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪で日本はどんな偉業を達成した?

まずは競輪で日本はどんな偉業を達成したかについて紹介していきます。

・世界選手権10連覇を果たした選手が居る

1957年8月にベルギーで開催された「世界選手権自転車競技大会」に中井光雄選手と中野泰満選手の2人がプロ競輪選手として初めて出場し、それから18年後の1975年8月にベルギーで開催された「世界選手権自転車競技大会」で阿部良二選手が日本の競輪選手として初の銅メダルを獲得、1977年のベネズエラ大会で中野浩一選手が日本人初となる金メダルを獲得するなどの偉業を果たしています。

中野選手は金メダルを獲得した大会から1986年までの10年間にわたり、世界選手権10連覇を果たしており、当時の日本スポーツ史上初の偉業として称賛されました。

【競輪選手】 中野慎詞と中野浩一の関係性を探る

 

・10連覇までの道のりは長かった

10連覇を見事達成した中野選手ですが、10連覇するまでの道のりは過酷なものでした。

1986年に開かれたアメリカ大会では、大会前に転倒して肋骨を骨折し、折れた骨が肺に突き刺さる重傷を負いましたが、完治しないまま8月の大会に強行出場し、200メートルのタイムトライアルで当時の世界新記録を記録しています。

この後に見事に10連覇を達成し、この記録は「同一競技世界選手権最多連覇」としてギネス世界記録に認定されています。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

 

2.過去にメダルは獲得してる?

次は過去にメダルを獲得しているかを紹介していきます。

・オリンピックでは4位入賞が最高

先日行われたパリオリンピックでは、オリンピック初出場の中野慎詞選手が日本選手で唯一決勝に進み、中野選手は4位となりました。

団体戦は男子チームスプリントに出場した長迫吉拓、小原佑太太田海也の5位入賞が最高でした。一方で、男子スプリント決勝の5-8位決定戦で小原佑太が6位入賞が最高でした。

パリオリンピックでは4位入賞が最高であり、メダルの獲得は果たせませんでしたが、メダル獲得まで目前と迫っており、次のロサンゼルスオリンピックでは日本ケイリン史上初のメダル獲得が期待されます。

競輪のパリ五輪の結果はどうだった?悲願の金メダルは?

 

・先日の世界選手権で待望の金メダルを獲得!

実は世界選手権では既に日本ケイリンで待望の金メダルを獲得しています。金メダルを獲得したのは、2024年10月16日(水)〜20日(日)の5日間、デンマークのコペンハーゲンで『2024年UCIトラック世界選手権大会』でのことでした。

この大会では、男子5名、女子3名の競輪選手が出場し、金メダル3個、銅メダル3個、合計6個のメダルを獲得し、日本ケイリン史上初めての快挙を果たしています。

男子ケイリンで、山崎賢人選手が金メダルを獲得し、男子スクラッチでは、窪木一茂選手が金メダルを獲得しています。

女子ケイリンでは佐藤水菜選手が金メダルを獲得するなど、世界選手権では既に日本のケイリンが世界に名を轟かせています。

 

・メダル獲得の理由はオリンピックでの悔しさがあった

この大会では、男子スプリントで太田海也選手が銅メダルを獲得し、同種目では1989年に神山雄一郎選手(栃木・61期)が銀メダル松井英幸さん(2022年引退)が銅メダルを獲得して以来、35年ぶりのメダル獲得となりました。

今回メダルを獲得した理由をジェイソン・ニブレット 短距離ヘッドコーチが分析していました。以下にジェイソンヘッドコーチのインタビューの様子を紹介します。

「(太田)海也にとっては、苦い経験となったオリンピック直後の世界選手権でした。彼のメダル獲得を見れて良かったです。不運な結果に見舞われてきた経験が、価値ある経験であったことを証明できたと思います。過去の経験から学び、強敵相手となる状況でも最適な戦術を立て、落ち着きを保ちながらレースに臨めていました。」

ジェイソンコーチはパリオリンピックで悔しい思いをした太田選手をたたえ、今後の活躍に期待していると口にしていました。

 

3.まとめ

今回は競輪で日本はどんな偉業を達成した?過去にメダルは獲得してる?を紹介してきました。

競輪で日本の偉業を知っておくと、日本の競輪の偉大さを感じながらレースの予想をして、より車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

特におすすめなのが「ハッチャンの競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルは完全無料で運営されており、毎日欠かさず生配信をしています。プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪選手の冬季の練習はどうする?練習をした選手の感想は?

 

競輪選手で冬季の練習をどうしているか気になりますよね。

競輪選手で冬季の練習の仕方を知っておけば、寒さに耐えて懸命に練習した結果が現れた選手の熱い思いを知って競輪をより楽しむことができます。

今回は競輪選手の冬季の練習はどうする?練習をした選手の感想は?を紹介していきます。この記事を読めば競輪選手の冬季練習について知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪選手の冬季の練習はどうする?

まずは競輪選手の冬季の練習はどうするかについて紹介していきます。

・事故が起きやすいため寒い地域での練習は中止となる

梅雨の季節や春・秋の季節は雨が降ることで、自転車がスリップする危険性がありますが、冬場の寒い季節は雪で自転車がスリップする危険性があります。

雪が積もった場合、バンクの傾斜程度では雪は溶けずに水になるか、除雪をしなければ雪は積もり続けています。

雪が降ったバンクは摩擦力が低いため、スリップの危険は非常に高くなります。そんなバンクでレースを行ってしまっては大事故が起きかねないため、競輪場で雪が多く積もった場合は「レース中止」になることもあるくらいです。

 

・寒さが厳しい地域の選手は冬季移動する

北海道などの寒さが厳しい競輪場に所属する選手は冬季は温かい本州に移動することが多いです。

寒さが厳しいと練習するための道路が凍ってしまい、自転車で走行すると滑って大事故につながりかねないので、気温面だけでなく安全性も考えて、温かい地域で冬場は練習する選手が多いそうです。

冬季移動した選手がどこに泊まるかというと、仲の良い先輩や同期の家に泊まったり、ホテルに泊まるなど泊まる場所も工夫しているようです。

 

・温かい地域の選手は通年通り練習する

本州などでも東北や上越などの雪が多い地域を除けば、雪が積もったり霜が降りることでの路面凍結が無いため、競輪選手は通年通りに練習メニューをこなしています。

プロ野球などではオフシーズンの自主トレは温かい地域で特別メニューをこなしたりしますが、競輪選手の場合は国内でいつも通りトレーニングメニューをこなすことが多いです。

ただし、近年は関東などの本来は温かい地域でも冬場には雪が降るようになっているため、雪が降った時や冬場に冷たい雨が降った時の練習はツラいと感じる選手も多いようです。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.冬季練習をした選手の感想は?

次は冬季練習をした選手の感想を紹介していきます。

冬季移動の選手の感想①坂本紘規選手「刺激になっています」

青森競輪場に所属する坂本紘規選手はデビューした年から、宇都宮に冬季移動しています。青森は冬になると雪が積もったり寒さが厳しくなるために現地で練習するのは厳しいからです。

そのため、冬季になると本州でも温かい地域に南下して練習メニューをこなしていきます。

坂本選手によると、宇都宮を選んだ理由は先輩選手が宇都宮に居て、ゆかりがあって宇都宮で練習することになったそうです。

坂本選手は冬季移動をしての練習に「若手でよく練習していて、SSの人もいる。すごく練習するので刺激になっています」と感想を述べています。普段接する機会が少ない他地域の競輪場の選手と交流する機会が増えるため、良い刺激となっているようですね。

 

冬季移動の選手の感想②堀航輝選手「少しでも吸収したい」

堀航輝選手も冬場の寒さが厳しい青森競輪場に所属しており、冬季移動で毎年、静岡を訪れています。

そこでS班の選手や師匠の選手と一緒に練習することで、得るものが多くて練習が充実していると感じているようです。

先輩選手からはレース中でのペダリングなどを教えて貰ったり、目で見て盗んでいるようです。先輩から吸収した技術は堀選手の考え方やペダリングのスキルを変えたそうで、競輪選手として新たな成長が見られることが期待されます。

 

・冬季移動の選手の感想③高木香帆選手「いい練習になりました」

岩手競輪場に所属する高木香帆選手は冬季移動をして久留米に練習拠点を移し、ガールズ指導に定評がある指導者のもとで練習メニューをこなしているそうです。

この指導者の下には日本中からガールズ選手が集まってくるほどの好環境と言われており、高木選手は「いい練習をさせてもらっています」と大きな刺激を受けていると口にしていました。

 

3.まとめ

今回は競輪選手の冬季の練習はどうする?練習をした選手の感想は?を紹介してきました。

競輪選手で冬季の練習をどうしているかを知っておくと、選手の練習の事情を把握した上でレースの予想をして、より車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

特におすすめなのが「ハッチャンの競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルは完全無料で運営されており、毎日欠かさず生配信をしています。プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

初心者必見!競輪の獲得賞金を知ってもっと楽しむ方法

 

競輪はスリリングなレース展開と独特の駆け引きが魅力のスポーツですが、もう一つの注目ポイントが「獲得賞金」です。

選手たちは大舞台での勝利を目指し、時に数千万円を超える高額賞金を手にします。

この賞金の仕組みを知ることで、競輪の楽しみ方が大きく広がること間違いありません。

この記事では、競輪初心者に向けて獲得賞金の基本や注目選手の賞金事情、大レースの見どころなどを分かりやすく解説します。

競輪をもっと楽しみたい方、ぜひ参考にしてください!

 

1.競輪の獲得賞金の基本

競輪選手の収入の大部分を占めるのが「獲得賞金」です。

選手たちはレースごとの順位や大会のグレードによって賞金を得ますが、その仕組みは意外と複雑です。

ここでは、獲得賞金の基本的な決まり方や、大会ごとの特徴を解説します。

 

 

2.レースのグレードと賞金額

競輪のレースは、グレード(格付け)によって賞金額が大きく異なります。グレードは以下のように分類されています。

G1レース

年間数回開催されるトップクラスの大会で、優勝賞金は数千万円規模に及びます。例えば、KEIRINグランプリ」は競輪最高峰のレースであり、優勝賞金は1億円を超えることも。

競輪G1レースの魅力と賞金システムを徹底解説:稼ぎたい選手たちの熾烈な戦い

 

G2レース

GIに次ぐ大規模な大会で、優勝賞金は約1000万円〜2000万円が一般的です。

競輪のG2とは?日程や賞金を一覧で解説!

 

G3レース

地方競輪場で行われる重要な大会で、優勝賞金は200万円〜500万円程度です。

競輪のG3とは?日程や賞金などを詳しく解説!

 

ボーナスや特別賞金

一部のレースでは、特定の条件を満たすとボーナス賞金が与えられることがあります。

たとえば、「連勝記録を更新」「特別レースでの完勝」などが条件になることが多いです。

これらのボーナスは、選手たちのモチベーションをさらに高めています。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

3.注目選手と獲得賞金ランキング

競輪の世界では、獲得賞金ランキングが選手の実力や人気を示す一つの指標となります。

特にトップ選手たちは数千万円、場合によっては1億円を超える賞金を獲得し、大きな注目を集めています。

この章では、注目選手とその獲得賞金について解説します。

・最新の獲得賞金ランキング

2024年現在、競輪界でトップの選手たちはどのような活躍を見せているのでしょうか?

最新の獲得賞金ランキングをもとに、上位選手の実績や特徴を紹介します。

1.古性優作(大阪・100期)

獲得賞金:2億4,292万3,596円

主な実績:オールスター競輪優勝、寛仁親王牌優勝

特徴:安定した走りと戦略的なレース運びで、トップ選手としての地位を確立しています。

 

2.平原康多(埼玉・87期)

獲得賞金:1億2,978万400円

主な実績:日本選手権競輪優勝

特徴:長年にわたり高い競走得点を維持し、安定感のあるベテラン選手として知られています。

 

3.郡司浩平(神奈川・99期)

獲得賞金:1億1,677万448円

主な実績:全日本選抜競輪優勝

特徴:スピードと持久力を兼ね備えた走りで、多くのファンから支持を受けています。

 

 

4.初心者向け!競輪の楽しみ方

競輪をもっと楽しむためには、ただ結果を追うだけではなく、その奥にある駆け引きや戦略、高額賞金がかかったドラマを理解することが大切です。

ここでは、初心者の方でもすぐに実践できる競輪の楽しみ方をご紹介します。

・大レースで熱狂しよう

競輪には高額賞金がかかる大きなレースがいくつかあり、その中でもKEIRINグランプリ」や「日本選手権競輪(ダービー)」は初心者にもおすすめです。

特にKEIRINグランプリは優勝賞金が1億円以上で、トップ選手9人だけが集う夢の舞台

テレビ中継やネット配信で手軽に観戦できるので、まずはこうした大レースを観てみるのがおすすめです。

 

・お気に入りの選手を見つけよう

競輪には個性豊かな選手がたくさんいます。獲得賞金ランキングを参考にしたり、地元出身の選手を応援してみるのも楽しみ方の一つです。

選手のプロフィールやインタビュー動画を見て背景を知ると、レースがさらにドラマチックに感じられるでしょう。

 

 

5.まとめ

今回は競輪の獲得賞金について話してきました。

競輪はスピード感あふれるレース展開と、選手たちの戦略や駆け引きが魅力のスポーツです。

そして、獲得賞金の仕組みやランキングを知ることで、さらに深く楽しむことができます。

 

競輪の面白さをもっと知りたくなった方は、Youtubeで活動している「ハッチャン競輪ライブ」がおすすめです。

こちらのチャンネルでは毎日ライブでその日の競輪予想ライブをしており、登録者も3万人越えで競輪ファンからかなり人気なチャンネルとなっております。

ライブ配信以外にも、競輪予想の考え方や、競輪の面白さを伝える動画もあるので、競輪初心者にもやさしいチャンネルとなっております。

 

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

【競輪】「自力選手」の戦い方とは?体力に自信がある選手が多い

 

競輪について興味を持った方で、勉強をしていくうちに出逢うであろう言葉が、「自力」というワード。

「自力選手」という言葉になじみがある方もいるかもしれません。

この「自力」という言葉について、意味やそこから見えてくる背景を知っておくと、より奥深い予想をすることができ、的中の確率を高めていくことにもつながるでしょう。

「自力」の意味をはじめ、自力選手になるメリットやデメリット、ライン内での恩恵も解説していきます。

 

1.なぜ「自力」?積極的な競輪をみせる選手である証

なぜ一部の選手が自力選手と呼ばれるのか。

それはその選手の戦い方に理由があります。

およそ2000mの競走になるわけですが、レースの展開として大きな動きがあるのは、先頭の誘導員が抜けた後。

誘導員が抜けた直後にスパートをかけ、強い空気抵抗を受けながらも突っ走って1着を目指す、という戦い方をする選手を、自力選手と呼んでいます。

選手のなかでも先頭を走るのが得意なのですが、自力選手のなかでも細かい部類をすることができ、「逃げ」と「捲り」に分けることができます。

誘導員が抜けた直後からスパートをかけるのが「逃げ」で、とりあえず「逃げ」の選手に逃げさせておいて、その選手が疲れてきたころを見て、遅れてスパートをかけるのが「捲り」の選手です。

自力選手はどちらの部類であっても仕掛けが早いことが特徴ですが、体力勝負で1着を目指している場合や、3着以内に収まればOKという気持ちで仕掛けている選手もいます。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.BHSの値で「逃げ」と「捲り」を判断できるかも

出走表にBHSのデータが載っているのは、ご存じでしょうか。

Bは「残り半周の時点で先頭だった回数」、Hは「残り1周の時点で先頭だった回数」、Sは「スタート直後に先頭誘導員のすぐ後ろにつけた回数」を表していて、すべて直近4か月のデータになっています。

ここで使える情報は、BとHの2つ。

注目している選手が自力選手であることを前提にすると、Bが多いということは仕掛けが比較的遅いので、「捲り」がうまくHが多いということは仕掛けが比較的早いので、「逃げ」がうまいといえるでしょう。

自力選手でない選手でBやHが多い選手もいるので、BやHの回数だけで強さを判断するのは危険です。

あくまでも「自力選手だと分かっているなら」という話ですので、活用の仕方には注意が必要です。

競輪の出走表にあるBHSとは!予想に活かせて、戦略を表す重要な情報だった

 

 

3.「自力」と似た言葉で「自在」という言葉もある!違いとは

競輪にはラインの概念がありますが、先頭には脚質が「先行」の選手がつき、番手と3番手には脚質が「追い込み」の選手がつくのが基本です。

「追い込み」の選手は、ゴールの直前までは自力選手の後ろについていて、ゴールの直前までくると一気に畳みかけ、自力選手を抜いて1着になろうとします。

そのため、自力選手はラインの先頭につくことが多く、番手以降の選手には風よけとして利用される立場でもあります。

仕掛けが早い自力選手と、仕掛けが遅い追い込み選手、この中間の立場にいるのが「自在選手」と呼ばれる選手たちです。

自在選手は状況に応じてさまざまな戦法を選ぶことができることから、自在と言われています。

レースの展開を見て戦法を選んでいくわけですから、柔軟な頭と対応力を兼ね備えていると言えるでしょう。

しかし、予想をする側からすれば、どのような戦法でくるか分からないので、予想がしづらいというデメリットがあります。

ここでは紹介しきれていない「自在選手について」は、以下のページで専門的に解説しています。↓

競輪の自在とは?自力との違いやコメントのポイントについて紹介!

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

 

4.自力選手になることのメリットは?デメリットと比較してみよう

仕掛けが早く、スタミナが必要な戦い方でもある、自力選手

自力のなかでも逃げ」を主としている選手は、先頭を走ることで進路を妨害されない、というメリットを持ちます。

自分が攻めたいタイミングで思い通りに攻め始めることができるので、周りに囲まれて群れから抜け出せない、ということはありません。

しかし、スタミナが切れると「追い込み」の選手にすぐ抜かれるので、挽回のチャンスがないのはデメリットといえるでしょう。

捲り」を主にしている選手は、「逃げ」と比較して脚力を温存できるのがメリット

「逃げ」として自分よりも前を走っている選手のスタミナが切れるころ、その選手よりもスパートをかけるのが遅かった自分が抜いていく、という戦い方ができるので、1着の可能性が「逃げ」よりも高まります。

しかし、別ラインの番手や3番手がブロックをしてくる可能性があるので、注意が必要です。

また、スタミナ切れの可能性があるのは、「逃げ」と同様です。

 

ちなみに、先頭を走ることを得意としているため、ライン内で先頭の役割を任されることが多くなります。

番手以降の選手には風よけとして利用されますが、自分が先頭を自由に走れるよう、番手以降の選手は別のラインが侵入してくるのをブロックしてくれます。

そのため、ラインを組んだ相手がブロックのうまい選手だった場合、先頭として走りやすい環境を整えてくれる可能性もあるのです。

番手選手がだれになるのか、というところも注目してみると、先頭の選手の勝率が見えてくるかもしれません。

 

 

5.競輪の「自力選手」ってどんな意味?積極的で体力のある選手が多い|まとめ

レースのなかでは仕掛けが早く、体力勝負で一気にゴールまで駆け抜けたいのが、自力選手です。

「逃げ」と「捲り」に区別することができ、BやHの数値から予測をたてられることもあるので、いろいろな情報と組み合わせて予想をしていくことが大切です。

同じラインの番手選手にブロックがうまい選手がいると、より自由に先頭を走っていられる時間が長く、良い結果に結びつきやすくなるので、同じラインになる選手がだれなのか、というところも見ておくとよいでしょう。

 

本サイトを運営しているハッチャン競輪では、より上手な車券の買い方や、「ラインってなに?」といった初心者向けのコンテンツまで、多くの情報を発信中です。

競輪マガジン(バンク攻略、選手図鑑、ニュース、初心者向け解説など) 

また、ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

競輪の車番はどうやって決まる?決め方や各車番のメリットとデメリットを解説

 

競輪の予想は、3連単や2車複など、車番を記載することで行いますよね。

当たり前のように各選手に振られている車番ですが、どのように決められているか、疑問に思ったことはないでしょうか。

実は、レースによって車番の決め方は違いがあって、その車番によってメリットやデメリットが存在しています。

 

1.そもそも車番ってなに?1人の選手に1つ設けられる番号のこと

競輪のレースでは、ほとんどのレースが7車立て、9車立ての構成で行われています。

出場するそれぞれの選手に振られている番号が、車番と呼ばれるものです。

我々がレースを予想して投票する際には、この番号を使って投票するわけですね。

そして、この車番に付随する形で作られるのが、枠番というもの。

枠の区分を表にまとめると、以下のようになります。

枠番 1枠 2枠 3枠 4枠 5枠 6枠
該当する車番 1番 2番 3番 4・5番 6・7番 8・9番

4枠以降は、2人の選手を1つの枠にまとめているのが特徴。

「1枠―6枠」の2枠単で投票した場合には、「1番車―8番車」「1番車―9番車」の2通りが的中パターンになります。

ちなみに、枠が用いられるのは9車立ての場合のみですので、7車立てのレースでは枠を使った賭け式は購入することができません

競輪でよく聞く「枠番」ってなに?車番との関係や枠番を活かした買い方

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

 

2.【車番の決め方】車番は誰がどうやって決めるの?実力を考慮して決められる

では、車番がどのように決められているのか、具体的な例を見ていきましょう。

基本的に、出走する選手に車番を振るのは、番組編成委員と呼ばれる方々の役割。

脚質や実力の関係、車番による有利不利を考慮しながら決定されます。

9車立ての場合を前提にすると、まずは競走得点が低い選手を4番車、6番車、8番車に配置します。

そして、同じラインに所属しないであろう選手どうしで同じ枠を組むように、5番車、7番車、9番車の選手を配置。

最後に、それまで配置されなかった残りの選手を、1番車~3番車に配置していきます。

ラインというのは、活動している地区が同じであるなどの条件により、選手どうしが同盟のようなものを組むことを言います。

同じラインに所属する選手どうしが隣り合う車番だと、それだけ連携をとりやすい環境になり、位置取りがしやすくなるので、そのラインが有利なレースになってしまいます。

これを防ぐために、同じラインに所属すると思われる選手どうしを、隣り合う車番にしない、同じ枠に入れない、といった対策が行われるのです。

以上が通常のレースで取り入れられることの多い、車番を決める方法です。

しかし、なかには抽選や実力の順で決めるレースも存在しています。

それらのレースについては、記事の後半で解説します。

 

ちなみに、車番は内側である(1番車に近い方が)有利であるとされています。

なぜそのようなことが言えるのか、どのような観点で有利といえるのか、以下の記事で解説中です。

競輪予想に活かす!車番の有利不利を知って戦略的に勝つ方法

 

 

3.枠番ってなに?枠を使った賭け式もある

9車立ての場合には、車番だけでなく枠番を使った賭け式で投票をすることも可能です。

枠番を使った賭け式は2枠複」と「2枠単の2種類だけなのですが、場合によっては枠番を利用して投票をしたほうが利口な場合もあるので、枠番を甘く見てはならないのです。

枠番 1枠 2枠 3枠 4枠 5枠 6枠
該当する車番 1番 2番 3番 4・5番 6・7番 8・9番

前半で解説した通り、上記のように枠番を振られるため、4枠以降は2車ずつ振られていることになります。

これにより、「4枠―2枠」の2枠単を投票した場合には、「4番車―2番車」「5番車―2番車」の2つが的中パターンになるので、2車単よりも幅の広い投票をすることが可能なわけです。

競走得点の低い選手を優先的に4・6・8番車に配置する法則により、1つの枠内の2選手では、競走得点の差が開きがちで、競走得点の高い選手と低い選手で1つの枠は構成されることが多いです。

これは、枠を使用した賭け式があるため、それぞれの枠で実力の差を均等にするという目的もあります。

しかし、稀に競走得点が高い選手2人で構成される場合があり、この場合にはその枠が上位に絡んでくる可能性が高いと考えられます。

「この枠が強い!」と自信が持てる状況のレースを見つけたら、その枠に所属する選手を積極的に車券に絡ませて予想をすることもできるので、枠番の概念を利用した予想も、とても大切な考え方なのです。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

4.車番の決め方が変則的なレースもある?ミッドナイト競輪は競走得点順

前半では基本的な車番の決め方として、編成委員の方々が行う決め方を紹介しました。

しかし、レースによっては別の方法をとる場合もあります。

まず1つは、ネットからの投票に限定されたレースでありミッドナイト競輪

これは、完全に競走得点順になっていて、出走する選手のなかで競走得点が高い選手から順に、1番車から車番が振られます。

競走得点は直近4か月の成績を表しているので、実力がありそのとき調子のよい選手が内側をとれるということでもあるので、この車番の決め方は、予想に大きな影響を及ぼすでしょう。

また、過去の重賞レースでは、抽選で決められたレースも存在。

2021年に開催されたKEIRINグランプリでは、成績の良い選手から順に、好きな車番を選ぶことができるシステムを導入したケースもありました。

 

 

5.競輪の車番の決め方はさまざま!ラインへの配慮、有利不利がある|まとめ

競輪のレースにおいて、車番の選考方法は、ルールで「こうでなければならない」と明確に決められているわけではありません。

レースや重賞の仕様に応じて、抽選や競走得点順など、いろいろな決め方があります。

一般的な方法では、4・6・8番車に競走得点が低い選手を配置することや、同じラインになると思われる選手を同じ枠にはさせないなどの法則性があるので、これらの法則を知っているだけで、予想をより高度なものにすることができるでしょう。

 

本サイトでは、YouTubeチャンネルや競輪マガジンで競輪に関する情報を発信中です。

予想の精度を上げる知識、初心者から脱却するための情報を更新しているので、ぜひご活用ください!

競輪マガジン(バンク攻略、選手図鑑、ニュース、初心者向け解説など) 

また、ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから