ガールズケイリンのレースって荒れる?本来は「堅い」と言われることが多い

 

ガールズケイリンは、男子選手で行われる通常のレースとは違う要素が多く、それがレースの展開はもちろんのこと、レースの予想にも強い影響を持ちます。

通常の競輪とどのような違いがあるのか、予想に活かせる情報はどこにあるのか、様々な視点から解説していきます。

 

1.そもそも通常の競輪とガールズケイリンでは、どんな違いがある?

その名の通り、女子選手だけで行われるのがガールズケイリンなのですが、単に性別で区分をしているだけでなく、男子選手が行う競輪との違いはたくさんあります。

その違いを理解することで、より予想を深いものにしていく手立てになると思われますから、しっかり理解していきましょう。

「違い① ガールズケイリンではラインを組むことが禁止されている」

通常の競輪では、互いの利害関係が一致する選手どうしが、脚質や決まり手の相性を見ながら、同盟のようなものを組んで戦います。

この同盟のようなものを「ライン」と呼び、このライン単位での戦いを予想することで、より高度な予想をすることができます。

しかし、ガールズケイリンではこのラインを組むことが禁止されているため、完全な個人戦のレースになっているのです。

その分実力の差が如実にレースへ影響を及ぼしますし、それが予想のしやすさに繋がっています。

 

「違い② 周回数が、通常の競輪より1周少ない」

通常の競輪であれば、333バンクで6周、400バンクで5周、500バンクで4周と設定されている一方、ガールズケイリンでは、333バンクで5周400バンクで4周500バンクで3周と設定されています。

通常の競輪では、走行距離が2000mになるように周回数が調整されています。

それと比べると、ガールズケイリンでは1600mほどの走行距離になるということですね。

 

「違い③ 横の動き(横足)が厳しく制限されている」

通常の競輪では、特に番手や3番手の選手が、後方からくる別のラインをブロックするという役割を持っています。

ブロックをするためには“横の動き”が重要なのですが、この横の動きがガールズケイリンでは厳しく規制されていて、「内外線幅の約2倍以上の押圧、押し上げを行ってはならない」というルールがあります。

これによって横の動きが大きく制限されているので、「他選手を牽制する」という観点では、通常の競輪と比べても、戦い方が大きく変化するでしょう。

 

「違い④ 誘導員が半周後方から走りだす」

通常の競輪では、先頭誘導員がスタートラインよりも前の位置から走りだし、その先頭誘導員の後ろに選手たちがついていく形です。

しかしガールズケイリンでは、スタートラインの半周ほど後方から先頭誘導員が走り出し、その先頭誘導員がスタートラインを通過するタイミングで、号砲がなることになっています。

ガールズケイリンのスタートの方法では、先頭誘導員のペースに合わせることが基本でしょうから、より柔軟な適応能力が必要なのかもしれません。

 

「違い⑤ 予選がポイント制になっている」

通常の競輪では、予選と準決勝、決勝の段階に分け、トーナメントのシステムを導入して勝ち上がり方式としています。

しかしガールズケイリンでは、予選を1と2に分け、その後に決勝を行う形になっており、勝ち上がりがポイント制になっているのが特徴です。

2日間の予選でポイントを積み重ね、合計ポイントの上位7選手が決勝に進出する形です。

「1度負けた時点で進出の目無し」ということではなく、その後の展開によっては決勝に進出できる可能性もありますし、優勝も見えるということになります。

 

 

 

2.【「荒れる」と言われるのが謎】ガールズケイリンは“堅い”で有名

本記事のタイトルにある通り、ガールズケイリンは「荒れる」といったことは少なく、逆に「堅い」と言われることが魅力のレースです。

どんな要素が「堅い」と言われる理由なのか、みていきましょう。

「堅い① ラインがないから、実力通りの勝負になりやすい」

ガールズケイリンではラインを組むことが禁止されているため、個人戦の色が濃く、その分だけ実力通りの結果になりやすいと言えます。

競走得点が突出している選手がいれば、その選手は車券に絡んでくる可能性は高いでしょう。

通常の競輪と比べ、出走表の情報がより重要な情報になる、とも言えますね。

 

「堅い② 班級分けがないので、実力差のある選手が同一のレースに出る」

通常の競輪では班や級が細かく分かれていますが、ガールズケイリンではそうした班級分けがないので、実力に差がある選手どうしが1つのレースに出場することが多々あります。

これを逆手に取ると、「ひとつだけ実力が突出した選手が出場していれば、その選手を上位に予想しておけば、無難な予想をすることができる」でしょう。

 

「堅い③ 7車立てだから、「予想しやすいレース」の条件を常時満たしている」

通常の競輪では、9車立てで行われるのが基本なのですが、ガールズケイリンでは7車立てが最大なので、その分的中のパターンが少なく、予想がしやすいということが言えます。

ガールズケイリンに限らず、通常の競輪でも7車立てのレースは予想がしやすいレースと言われているので、ガールズケイリンではその条件を常に満たしていることになるのです。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

 

3.「堅い」と言われるからこそ、手堅く予想をしていくことが大切

とにかく「堅い決着」が見込めるのがガールズケイリンですので、予想も手堅くいく必要があります。

ガールズケイリンにおいて大切になる予想のポイントはどこにあるのか、確認していきましょう。

「実力通りになりやすい=競走得点は予想に重要な情報になる」

先ほどから解説している通り、ガールズケイリンではラインを組むことが禁止されているほか、横の動きに関する規制も厳しくされています。

そのため、実力通りの結果になりやすいと言われています。

各選手の力量を的確に判断ができれば、より根拠の強い予想ができるわけですが、選手の力量を判断するための情報として、競走得点は欠かせない情報です。

出走法のなかでも競走得点は欠かせない情報として、毎レースチェックしておきましょう。

 

 

「実力が突出していても、相性が極端に悪ければ要注意」

確かに実力通りの結果になりやすいのですが、同じレースに出走する選手のなかで、対戦成績があからさまに悪い相手がいる場合には、注意が必要です。

実力や数字通りの結果にならない可能性も考えられますので、そこも考慮して予想をするか、番狂わせがあり得るということでそのレースには投票をしないか、的確な判断が必要でしょう。

 

「一撃を狙うのではなく、地道な結果の積み重ねで利益を出そう」

手堅い結果が多いのがガールズケイリンですので、その分大きな配当は付きづらく、一撃性のある的中はなかなか現れません

よって、一撃の的中でがっぽり儲けようとするのではなく、何度も的中を積み重ね、地道な積み重ねで利益を出していくことを心掛けましょう。

 

「突出した選手がいなければ、ボックスやフォーメーションで手広くカバー」

競走得点が拮抗した選手が複数いたり、対戦成績が予想を難しくしていたり、様々な理由によって、軸にしたい選手が見つからない場合もあるでしょう。

その場合には、特定の選手に的を絞るのは危険なので、複数の選手をリストアップし、ボックスやフォーメーションといった買い方を上手く活用し、手広くカバーしていきましょう。

しかし、トリガミになっては意味がないので、買い目点数と賭け額、オッズがどの程度つきそうか、という部分には注意が必要です。

 

 

 

4.荒れると言われるのは何故かな|ガールズケイリンは堅いで有名【まとめ】

ガールズケイリンは堅いレースであるとして有名で、ラインを組むことが禁止されていることや、実力に差がある選手が同一のレースに出走することも少なくないために、そうしたことが言われています。

実力通りの結果になりやすいため、一撃性の高い勝負には向いていません。

オッズが高くなる展開は考えづらいので、手堅いギャンブルを何度も重ね、地道な積み重ねで利益を出していくようにしましょう。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、競輪に関する情報を様々なメディアから発信中です。

本サイトでは各競輪場のバンク情報や競輪周辺の情報をまとめていますし、競輪予想の仕方など初心者向けの記事もたくさん掲載されています。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、ハッチャンの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪でよく聞く別線とは?別線勝負や別線決着についても紹介!

 

「別線」は競輪でよく使われる用語のひとつです。

競輪の別線がどのような物か気になりませんか?

この記事では、

  • 別線とは?
  • どのような要素を元にラインは組まれる?
  • 競輪は別線決着になりやすい?予想する際のポイントは?

について解説します。

結論ですが、競輪の別線とはあるラインの選手から見た別のラインのことです。

 

1.別線とは?

ここでは以下について解説します。

・別線とは?

競輪における「別線(べっせん)」とは、あるラインから見た別のラインのことを意味します。

競輪では通常、同じ地区などの選手が「ライン」と呼ばれる隊列を組んでレースを展開します。

ラインを組むことで、風の抵抗を分散したり、他選手をけん制したりして有利に戦うのが基本です。

ラインは基本的に複数に分かれるため、あるラインから見た別のラインを別線と呼びます。

 

・別線勝負とは?

「別線勝負」とは、同じラインを組むと思われていた選手が別のラインに所属して勝負することです。

競輪のラインは連携がとりやすいように同じ地区など所属地が近い選手が同じラインになることが多いです。

ただ、レースによっては予想していたライン構成と全く違うラインが組まれることがあります。

別線勝負では普段とは違うライン構成になることが多く、ラインがどのように機能するかがレースのポイントとなります。

 

・別線決着とは?

「別線決着」とは、同じラインの選手同士ではなく、異なるラインの選手が上位に入って決まるレース結果を意味します。

競輪ではラインが強いと同じラインの選手が勝ちやすくなるため、同じラインの選手が上位を独占することがよくあります。

ただ、飛び抜けて競走得点の高い選手が入るケースやラインの力が拮抗している場合、別線決着となることが多いです。

チャリ男
チャリ男
たとえば、Aラインの先頭を、Bラインの差し選手がゴール前で追い抜いて1着、Cラインの選手が3着に入った場合、これは典型的な別線決着だよ。

 

 

 

2.どのような要素を元にラインは組まれる?

競輪においてラインの組まれ方は、レース展開を大きく左右する重要なポイントです。

ラインの構成は、主に次のような情報を考慮して組まれます。

・所属地区(地区ライン)

基本は同じ地区の選手同士でラインを組みます。たとえば関東、中部、近畿など、地域ごとの絆が重視されます。

 

・脚質の相性

先頭に先行型、中間に捲り・自在型、最後尾に追い込み型といった具合に、脚質に応じて役割分担されます。

 

・師弟・同期などの関係性

地区が異なっても、師匠と弟子や同期同士など、深い人間関係があるとラインを組むことがあります。

 

・過去の連携経験

以前に連携して結果を出した選手同士は再び組む傾向があります。

 

基本的には連携を図りやすいように同地区など所属地が近い選手同士でラインが組まれることが多いですが、他の要素を加味して同地区の選手が別線勝負になることもあります。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

3.競輪は別線決着になりやすい?予想する際のポイントは?

別線決着が発生しやすくのは次のようなケースと言われています。

  • ラインが少人数または分断されている
  • 自力型選手が多い
  • 選手同士の関係性が薄い
  • 単騎選手の競走得点が高い

ひとつのラインの人数が少ないほどラインの連携が弱く崩れやすいため、別線決着が起きやすくなります。

また、自力型選手が多い場合、先行や捲り型が多いと主導権争いが激化し、消耗戦となることで他のラインの選手が浮上するケースが多くなります。

さらに、単騎選手が強豪選手の場合、自力のみで上位に絡んでくる可能性が高いです。

ポイントを押さえることで、より精度の高い予想ができるようになります。

 

 

 

4.競輪でよく聞く別線とは?別線勝負や別線決着についても紹介!まとめ

競輪における別線について解説しました。

  • 競輪の別線とはあるラインから見た別のラインのこと
  • 競輪のラインは、所属地区・脚質・人間関係・過去の連携などをもとに構成される
  • ライン構成や選手の特徴を把握することが予想のポイント

競輪で別線と聞いたら、別のラインのことを表しています。

また、別線勝負は同じラインになると思われた選手が別のラインで勝負すること、別線決着は別ラインの選手が上位入賞したことです。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、ハッチャンの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

ガールズ競輪にクビはある?競輪選手の引退時期

 

ガールズ競輪の選手のなかには、成績不振に陥る選手もいます。

実際に成績不振に陥った選手は、その後どうなってしまうのでしょうか?

この記事では、

  • ガールズ競輪にクビってあるの?
  • 2024年度の引退選手一覧
  • 引退した競輪選手のその後は?

について解説します。

結論ですが、ガールズ競輪は実力次第で強制引退もある厳しい世界で、2024年は8名が引退しています。

 

1.ガールズ競輪にクビってあるの?

ここでは以下について解説します。

・毎年一定数が強制引退となる仕組み「代謝」

ガールズ競輪には、成績がふるわない選手が自ら希望しなくても引退させられる制度が存在します。

これは業界で「代謝(たいしゃ)」と呼ばれる制度です。

代謝は、男子競輪と同様に女子競輪にも導入されており、2014年後期から正式にガールズ競輪にも適用され始めました。

制度が本格的に機能し始めたのは2015年後期末からで、それ以降は毎年「登録消除者一覧」として該当選手が公表されています。

代謝制度の背景には、以下のような理由があります。

  • 競技全体のレベルを維持するため
  • 新たな選手の枠を確保するため
  • レースの公平性と安全性を保つため

ガールズ競輪は、ここ数年で新規参戦する若手選手が急増しており、競争も激化しています。

そのため、長年結果が出ていない選手や出場数が極端に少ない選手が一定基準を下回った場合、選手登録を抹消(=強制引退)されるのです。

 

・ガールズ競輪の代謝基準

ガールズ競輪の代謝基準は次の通りです。

  • 2期連続で競走得点が47点未満
  • 競走得点の3期平均が47点未満
  • 上記を満たす選手の中からワースト3位の選手

ガールズ競輪の代謝基準となる競走得点は47点となっています。

年によっては競走得点が47点未満の選手が多いこともあるため、競走得点が47点未満の選手が全員代謝となるわけではありません。

ただ、47点未満は代謝となる可能性が非常に高いため、選手たちは競走得点を少しでも上げられるように日々戦っています。

 

 

2.2024年度の引退選手一覧

2024年度、ガールズケイリンでは複数の選手が引退を迎えました。​

その中には、自らの意志で引退を決断した選手もいれば、成績不振により代謝制度の対象となり、やむを得ず競技生活を終えた選手も含まれています。​

以下に、2024年に引退したガールズケイリン選手と、その引退理由についてまとめました。

選手名登録地年齢引退日引退理由
山口 真未静岡332024年1月17日自主引退
横山 愛海高知232024年1月17日代謝制度による引退
野崎 菜美山口282024年1月23日代謝制度による引退
福田 礼佳熊本292024年1月27日代謝制度による引退
鈴木 咲香愛知222024年7月23日代謝制度による引退
廣木 まこ福岡302024年8月8日代謝制度による引退
山本 奈知千葉382024年10月24日代謝制度による引退
亀川 史華長野332024年10月31日代謝制度による引退

特に注目されたのは、120期生の山口真未選手の自主引退です。​彼女は安定した成績を残していましたが、自らの意志で競技生活に幕を下ろしました。

​一方で、横山愛海選手(124期)、野崎菜美選手(118期)、福田礼佳選手(108期)、鈴木咲香選手(124期)、廣木まこ選手(116期)、山本 奈知選手(106期)、亀川 史華選手(110期)は、競走得点が代謝基準を下回ったため、代謝制度の対象となり引退となりました。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

 

3.引退した競輪選手のその後は?

ここでは以下について解説します。

・競輪選手に戻ることはできない

かつては、競輪選手として一度「登録消除」となった選手は、原則として競輪界に復帰することはできませんでした。

これは、自主的な引退であっても、成績不振による代謝制度による引退であっても同様です。

しかし、2024年からは状況が少し変化し、同年よりJKAは「再チャレンジ検定制度」を導入しました。

これにより、過去3期の審査期間のうちいずれかで、落車や病気などにより31日以上の治療を要し、最低出走回数を満たせなかった選手に限り、再度競輪界に復帰するチャンスが与えられるようになりました。

再チャレンジ検定は、以下の基準タイムをクリアすることで合格となります。

性別タイム基準(スタンディングスタート)
男子1,000mを1分09秒以内
女子500mを38秒以内

このタイム計測は2回実施され、どちらか1回でも基準をクリアすれば合格と認定されます。

合格した場合、過去の審査成績はリセットされ、新たな1期目として競走生活を再スタートすることが可能になります。

ただし、この制度の対象となるのは、あくまで「やむを得ない事情で基準を満たせなかった選手」に限られており、試験を受けられるのは一度きりのみです。

一般的な代謝対象者や、自主引退した選手にとっては、従来どおり復帰は極めて困難である点に変わりはありません。

 

・その後のキャリア例

引退後のガールズ競輪選手たちは、競輪選手としての経験や特技を活かして、多様なキャリアに進んでいます。

ガールズケイリンは若い年齢でデビューする選手が多く、20代半ば〜30代前半で引退することが一般的です。

そのため、第二のキャリアをスタートするタイミングとしても恵まれていると言えるでしょう。

以下は、実際に見られる主な進路の例です。

  • 一般企業への就職
  • 公務員
  • 起業
  • 専業主婦
  • 指導者
  • メディア活動

たとえば、2024年に引退した野崎菜美選手(118期)は、現役引退後すぐに公務員試験に挑戦し、2つの自治体から内定を受けたと報じられました。

ガールズケイリンという厳しい競争の中で得た経験は、新たな人生でも確実に力となっており、引退は決して終わりではなく「新しいスタート」であることを証明しています。

 

 

 

4.ガールズ競輪にクビはある?競輪選手の引退時期まとめ

ガールズ競輪の引退時期について解説しました。

  • ガールズ競輪には成績や出走数が一定基準を下回ると強制引退となる「代謝」制度がある。
  • 一覧の通り2024年度は山口真未選手の自主引退をはじめ、計8名のガールズケイリン選手が引退した。
  • 引退した競輪選手は原則復帰できず、その後多くは公務員や一般企業など多様な分野で経験を活かし、新たな道へ進んでいる。

ガールズ競輪は実力次第で強制引退もある厳しい世界です。

2024年は8名が引退し、多くは代謝制度の対象となり、引退後はそれぞれ新たな道へ進んでいます。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、ハッチャンの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

高配当はいくらくらい?ガールズケイリン配当金ランキング!

 

競輪には女性部門であるガールズ競輪があります。

競輪という競技はギャンブルとしての側面も持ち合わせており、配当金も重要な要素となっております。

この記事では

  • ガールズケイリンの平均配当はどれくらい?
  • ガールズケイリンの歴代配当ランキングトップ5!
  • 歴代のガールズグランプリの配当金と優勝賞金は?

についてお伝えしていきます。

結論として、ガールズ競輪では100万を越す配当金も出ることがあります。

 

1.ガールズケイリンの平均配当はどれくらい?

2022年のガールズ競輪の平均配当を集計したデータによると、2車複で970円2車単で1991円です。

少し単価の上がる、3連複は1256円3連単では7013円というデータでした。

車券の購入金額は一口100円ですので、ガールズ競輪は3連単が当たれば平均して70倍の配当を受け取れます。

男子競輪の3連単の平均配当は約31000円と言われているため、一見するとガールズ競輪の配当が低いように感じます。

ただ、男子競輪は9車立のため3連単が当たる確率は1/514と低く、一方でガールズ競輪は7車立てですので当たる確率は1/210と男子競輪よりも当たる確率が高いです。

さらに、ガールズ競輪にはラインがないため、男子競輪よりも予想がしやすいと言われています。

ガールズ競輪の平均配当は約7000円ですが、男子競輪よりも当たりやすいです。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.ガールズケイリンの歴代配当ランキングトップ5!

ガールズ競輪の歴代配当ランキングトップ5は次の通りです。

  1. 2024年5月:青森競輪場の1445400円
  2. 2015年7月:高知競輪場の1426550円
  3. 2015年8月:京王閣競輪場の1353970円
  4. 2025年2月:熊本の1087070円
  5. 2022年6月:松山競輪場の1046270円

ガールズ競輪の配当金ランキングトップ5は全て100万円を超える高配当となっています。

配当金が100万円を超えることは多くはありませんが、もし当たれば一攫千金も夢ではありません。

 

 

3.歴代のガールズグランプリの配当金と優勝賞金は?

ガールズグランプリとは、ガールズ競輪で1年間で最も好成績を収めた選手7名が出場する特別な大会です。

ガールズグランプリの歴代の配当金、優勝賞金について以下のように説明していきます。

・ガールズグランプリ2024の配当金と優勝賞金

2024年に行われたガールズグランプリでは3連単の車券で7-3-5の組み合わせにて配当金は40490円となりました。

優勝は石井寛子選手であり最後の直線を抜け出し佐藤水菜選手を振り切ってレースを制しました。

賞金は副賞込みで1430万円となっています。

 

・ガールズグランプリ2023年の配当金と優勝賞金

2023年に行われたガールズグランプリでは3連単の車券で1-3-2の組み合わせにて配当金は1430円となりました。

優勝は佐藤水菜選手であり、2着の梅川風子選手に4車身差をつける圧勝のレースでした。

賞金は副賞込みで1330万円となっています。

 

・ガールズグランプリ2022年の配当金と優勝賞金

2022年に行われたガールズグランプリでは3連単の車券で4-6-5の組み合わせにて配当金は103730円となりました。

人気選手の佐藤水菜選手が落車したことで配当金が高額になったと考えられます。

優勝は柳原真緒選手であり、5番手から追い込みをかけて首位に立ち、そのまま後続を交わしての優勝となりました

賞金は副賞込みで1110万円となっています。

 

 

 

4.高配当はいくらぐらい?ガールズケイリンの賞金ランキング!まとめ

ガールズ競輪の配当金について解説しました。

  • ガールズ競輪の平均配当は3連単で約7000円。
  • 歴代高配当金額ランキングトップ5では配当金が100万を超えている。
  • ガールズグランプリの賞金は毎年上がっており、2025年のガールズグランプリは本賞金で1000万円と更に高くなっている。

ガールズ競輪は、場合によっては100万円を超える配当金を手にすることができます。

ただ、当たる確率はかなり低いため、運任せだけで勝つのは難しいです。

競輪を効率的に学んで勝てる可能性を上げる方法としておすすめなのが、プロの思考を真似することです。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、ハッチャンの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪の先行逃げ切りとは?さまざまな戦法をご紹介!

 

競輪の決まり手にはまくり、差し、逃げなどがあり、さらにまくりを細分化すると先行逃げ切り、突っ張り先行、抑え先行、かまし先行など、それぞれに細かな違いがあります。

また、先行逃げ切りだけでなく、徹底先行選手、先行一車といった、まくりが決め手になる戦略を長所とする選手がいるため、競輪を予想する際には一つの重要な情報です。

この記事では、

  • 競輪での先行逃げ切りとは?
  • 先行は不利?先行逃げ切りが難しい理由
  • 先行関連の用語紹介
  • 競輪の戦法あれこれ

について、ご紹介します。

先行逃げ切りとは、序盤から先頭に出てそのまま逃げ切る競輪の一つの戦略です。

 

1.競輪での先行逃げ切りとは?

先行逃げ切りとは、首位を保ち続けたままゴールすることです。

うまく決まれば他の選手との駆け引きをあまりせずに上位でゴールすることが可能です。

競輪ではライン勝負やスパートをかけるタイミングなどの駆け引きが行われていますが、最初から先頭に出ることで他選手の影響を受けずに自分のペースで走ることができます

最初から最後まで、レースの先頭に立って走り続けることを、先行逃げ切りといいます。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.先行は不利?先行逃げ切りが難しい理由

先行逃げ切りは基本的に不利と言われますが、決まればレースを優位に進めることができるため、状況によって成功率は左右されます。

競輪の決まり手は逃げが19%、捲りが26%、差しが55%と言われており、逃げが非常に低いことがわかります。

しかし、ベテラン選手が多いレースなどでは、若手選手が逃げを決める可能性は高いです。

最後まで先頭を走り切ることは難しいものの、先行は大きく不利な戦略というわけではありません。

 

 

3.先行関連の用語紹介

先行関連の用語を、次の通りご紹介します。

・徹底先行選手

徹底先行選手は文字通り、徹底して先行、逃げの戦略をとる選手です。

最初から先行することを宣言している場合が多く、車券購入時の参考になります。

宣言している選手は誘導員が離脱後に先頭へ立ち、そのままゴールまで走り切る戦略をとります。

同レースに出場している他の選手がどのような戦略を得意としているのかによっては、勝つ可能性が高い選手です。

 

・先行一車

先行一車とは、先行の戦略をとる選手が1人だけという意味です。

チャリ男
チャリ男
たとえば、同じレースに出場している他の8名が捲りを狙っており、1人だけが逃げを狙っている場合は先行一車になるよ。

競輪で先行一車になるレースは非常に少なく、100レースに1度か2度くらいと言われています。

稀なレースではありますが、条件が合えば予想しやすいレースです。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

4.競輪の戦法あれこれ

競輪の戦法を、次の通りご紹介します。

・突っ張り先行、抑え先行、かまし先行

同じ先行、逃げが決まり手になる戦略でも、突っ張り先行、抑え先行、かまし先行の3種類に分けられます。

まず突っ張り先行は後ろから来る選手を牽制して先頭を保ち続ける戦略です。

次に抑え先行他の先行選手の後ろを保ってゴール近くで追い抜く戦略となっています。

そしてかまし先行他の選手が速度を上げる前に仕掛けて、先頭を保ち続ける戦略です。

仕掛けるタイミングによって、名称には違いがあります。

 

・まくりと差しの違いは?

まくりと差しの違いは、仕掛けるタイミングです。

まくりは最終周回の残り半分ほどのタイミングで仕掛け、先頭を狙います

差しは最終周回の直線で仕掛けて、先頭を狙います。

逃げは長距離、まくりは中距離、差しは短距離という、仕掛けるタイミングが決まり手の違いです。

 

・飛びつきとは?

飛びつきとは、自分のいるラインから離れて先行選手の後ろへ付き、上位でレース終盤に備える戦略です。

競輪ではどれだけ体力を温存したままレースの終盤を迎えられるかが鍵であるため、風よけにもなる先頭選手の後ろへ付くことは優位に働きます。

レース終盤まで先頭の後ろへ付き、最後に首位を狙うことで効率よく勝率を高められる方法です。

しかし、先行する選手がそのまま先頭にいるとも限らないため、難しい戦略でもあります。

 

 

 

5.競輪の先行逃げ切りとは?さまざまな戦法をご紹介!まとめ

競輪の先行逃げ切りをご紹介し、さまざまな戦法について解説しました。

  • 先行逃げ切りとは、誘導員離脱後からゴールまで先頭に立ち続ける戦略のこと
  • 先行のまま逃げ切ることは難しく、成功率は19%くらい
  • 先行には徹底先行選手や先行一車といった関連用語がある
  • 競輪には先行の他にも、まくりや差し、飛びつきといった戦略がある

先行逃げ切りは非常に体力が必要な戦術ですが、うまく決まれば上位に食い込む可能性のある戦術です。

また、競輪の先行は先行逃げ切り、突っ張り先行、抑え先行、かまし先行など複数の戦術に分かれています。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、ハッチャンの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪選手と結婚したい?モテる理由から結婚生活のリアルまで

 

今、競輪選手の人気が高まっています。

安定した収入、高い身体能力、そしてビジュアルなどで、競馬に興味のなかった女性ファンを集めています。

本記事では、以下の疑問について解説します。

  • 競輪選手がなぜモテるのか
  • 結婚後の生活における具体的なメリット・デメリット
  • 実際の結婚生活の実情(収入面や生活リズムなど)

普段見られない競輪選手のプライベートな一面の紹介や、独身の方が知りたい情報をまとめました。ぜひ最後までご覧ください。

 

1.競輪選手はモテる?

競輪選手はモテると言われています。

競輪選手がモテる理由や、連絡が取れず浮気や女遊びが不安にならないかについて次の通り解説します。

・お金持ちだから?競輪選手がモテる理由

競輪選手がモテる理由の1つに、収入の高さが挙げられます。

競輪選手は、実力に応じて賞金を受け取ることができます。

特に強い選手や人気のある選手は、年収が1,000万円を超えます。

また高収入であることに加えて、精神力、体力を求められるスポーツで、その人柄もモテる理由です。

 

・浮気や女遊びの噂があるけど…

競輪選手と結婚すると、浮気や女遊びに悩むことが多いのでしょうか。

一部では「競輪選手は女遊びが多い」というイメージがあるかもしれませんが、これはごく一部のケースのようです。

競輪選手は、試合や合宿が多く、遊ぶ時間よりもトレーニングや休養を優先する選手が多いです。

多くの選手は仕事に真剣に取り組んでおり、女遊びや浮気をしている暇がないのが実情のようです。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.あなたは結婚したい?競輪選手と家族になるってどんな感じ?

競輪選手と家族になる時、外からは「遊んでいる」ように見える可能性があります。

なぜならば、練習やレース準備にほとんどの時間を割いており、自宅で過ごせる時間は非常に限られているからです。

競輪選手と家族になるとどうなるのかを次の通り解説します。

・大会期間中は連絡が取れない!

競輪選手は、大会中に家族と連絡が取れません。

レース期間中は、不正行為を防ぐために、外部との連絡を制限するルールがあります。

競輪選手と家族になると、大会中は数日間連絡が取れないことがあることを理解する必要があります。

 

・全ては勝つため!大会期間以外も制約は多い

競輪選手と付き合うと、大会期間以外も多忙なスケジュールのため、プライベートの制約が多くなります。

競輪選手は、レースがない期間であっても、体力作りや食事管理など非常に厳しい制約があり、自由な時間は限られてしまいます。

競輪選手のストイックな生活は、パートナーとしての関係であっても大きな制約となりそうです。

 

 

3.競輪選手の結婚事情

競輪選手は同業種である競輪選手と結婚する方も多いようです。

また結婚を考えた際に気になるのが「競技中の死亡リスク」もあります。

実際の競輪選手の結婚事情について次の通り解説します。

・独身の選手は?

競輪選手で、現在独身の方(結婚を公表していない)には、次のような選手がいます。

独身の競輪選手は、特にモテる傾向があります。

KEIRIN.JPが実施した「恋愛意識調査2023」によると、独身の競輪選手のうち約60%が「これまでに交際の申し込みを受けたことがある」と回答しています。

独身の競輪選手は、データ上でも恋愛のチャンスが多く、モテると言えます。

 

・競輪選手同士での結婚が多い!

競輪選手同士で結婚するケースが多くみられます。

KEIRIN.JP「結婚実態調査2023」によると、結婚した競輪選手の約40%が、同じ競輪選手と結婚していると報告されています。

同じ仕事をしているため、競輪選手特有の生活スタイルを理解し合えることが理由だと考えられます。

 

 

 

4.競輪選手と結婚したい?モテる理由から結婚生活のリアルまでまとめ

競輪選手の結婚生活について紹介しました。

  • 競輪選手は性格や収入面でモテると言われている
  • 競輪選手は多忙で、特に大会期間中は連絡がとれない
  • 実際は競輪選手同士の結婚が多い

競輪選手は人柄や収入からモテると考えられます。

ただ、競輪選手と結婚するには、互いの仕事や時間の制約を理解し、支え合うパートナーであることが大切のようです。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、ハッチャンの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪選手が使っているパワーマックスって何?

 

パワーマックスは2024年に生産中止となったトレーニングマシンです。しかし、現在もYahoo!オークションで取引されるほど、人気のマシンでもあります。

多くの競輪選手がトレーニングで使用しており、スピード・体力・瞬発力といった競技に必要な能力を効率よく鍛えることができます。

本記事では、以下の疑問にお答えします。

  • 見た目は普通のエアロバイクと同じだけど何が違うの?
  • どうしてプロの選手たちはこれを選ぶの?
  • パワーマックスの仕組みや特長ってなに?
  • 実際にどの競輪選手が使用しているの?

競輪選手のトレーニングの裏側を知ることで、選手たちがどのように実力を高めているのかが理解できます。ぜひ最後までご覧ください。

 

1.パワーマックスとは?

パワーマックスはどのようなものなのでしょうか。パワーマックスの特徴や効果から、競輪選手がどのように活用しているのかを以下で解説します。

・自転車型のトレーニングマシン

パワーマックスは、競輪選手やその他のスポーツ選手が使う自転車型のトレーニングマシンです。

トレーニングだけでなく、速さや力を数値で測定することができます。

屋内での利用が可能なので、天候に左右されず、また明るくない時間帯でも利用可能です。

 

・有酸素運動

パワーマックスはエアロバイクとして、一般的な有酸素運動ができます。

有酸素運動は、心肺機能を強くして、持久力をアップさせることが可能です。

競輪ではスピードだけでなく、持久力も勝負のカギとなります。

パワーマックスによって、競輪選手の「最後までバテずに走り切れる力」がつくのです。

 

・無酸素運動

パワーマックスは、無酸素運動のトレーニングによって、競輪選手のスピードを高めることができます。

無酸素運動は、短い時間に一気に力を出す運動のことを指します。

競輪では、特に最後の直線でのスピード勝負が重要になり、特にゴール前の一瞬で勝敗が決まることも多いです。

パワーマックスでは、勝敗を左右する「瞬発力」や「加速力」を鍛えることができます。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.パワーマックスの特長は?

ビックマンの愛称で競輪界を盛り上げている吉田有希選手も、若手時代からパワーマックスを使ってトレーニングをしているのは有名です。

そんなパワーマックスには、以下の3つの特徴があります。

  • 体力測定で最適な負荷が分かる
  • 最適な負荷でのトレーニングができる
  • 怪我した選手のリハビリに最適

それぞれの特徴を1つひとつ解説します。

・体力測定で最適な負荷が分かる

パワーマックスを使えば、競輪選手一人ひとりにとって最適な負荷を見つけることができます。

体力がまだついていない選手が、負荷の大きい練習をすると、ケガをするおそれがあります。

一方で、強い選手が軽すぎるトレーニングをしても、成長にはつながりません。

特に、大きいレースを控えている競輪選手にとって、怪我せずに自分に合った負荷をかけていくのが大切です。

以上のように、パワーマックスは体力測定の機能があるため、最適な負荷を知ることができます

 

・最適な負荷でのトレーニングができる

パワーマックスを使えば、競輪選手は自分に合ったちょうどいい強さでトレーニングができます。

パワーマックスでは負荷を細かく調整することができるためです。

体力測定機能で最適な負荷を測定したら、その負荷を目安に筋力向上なら最大負荷の80%持久力向上なら最大負荷の60%など目的に応じて負荷を変えられます。

体力測定機能と負荷調整機能を組み合わせることで、最適な負荷でのトレーニングができるのです。

 

・怪我した選手のリハビリに最適

パワーマックスは、怪我をした競輪選手のリハビリにとても向いているトレーニングマシです。

怪我をしたあとのリハビリでは、いきなり激しい練習をすると、怪我が悪化する恐れがあります。

パワーマックスは、負荷(トレーニングの強さ)を細かく調整できるので、怪我の回復途中でも安全に使うことができます

負荷調整機能がついているパワーマックスはリハビリにも有効なマシンです。

 

 

 

3.パワーマックスはどこで購入できる?

パワーマックスは、2024年に生産中止となってしまいましたが、どこで購入することができるのでしょうか。

たとえば、今まで購入できていた「コナミスポーツ株式会社(公式ホームページ)」や「トレーニング機器専門の通販サイト」では手に入れられません。

しかし、一部スポーツ店やオークションサイトなどでは、中古品を購入できるようです。

出品されても、すぐに購入されてしまう可能性があります。オークションサイトを細かくチェックしてみるのがおススメです。

 

 

 

4.競輪選手が使っているパワーマックスって何?まとめ

競輪選手が使っているパワーマックスについて紹介しました。

  • パワーマックスとは自転車型のトレーニングマシン
  • パワーマックスには体力測定機能や負荷調整機能がついており、有酸素運動、無酸素運動、リハビリなど様々な用途に使える
  • パワーマックスは2024年に生産が終了しているが、オークションサイトなどで中古品が購入可能

パワーマックスとは、体力測定をした内容をもとに、自分にあったとレーニングができる特別なトレーニングマシンです。

実際、オリンピックや世界大会にも出場している新山響平選手など、多くのトップ競輪選手がパワーマックスを使って日々のトレーニングを行っています

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、ハッチャンの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪で聞くベストナインとは?

 

競輪では年に一度、2種類のベストナインが選ばれます。

ではそれぞれのベストナインは、どのように選ばれるのでしょうか?

この記事では、

  • ベストナインを選ぶレースって何がある?
  • オールスター競輪とは?
  • KEIRINグランプリとは?

について解説していきます。

結論ですが、オールスター競輪はファン投票で選ばれた9人、KEIRINグランプリは実力者9人が1レースで年間王者を決める競輪界の「ベストナイン」決定戦です。

 

1.ベストナインを選ぶレースって何がある?

ここでは以下について解説します。

・オールスター競輪

競輪ファンが選んだ「夢のベストナイン」が実現するレースとして、まず注目すべきは「オールスター競輪」です。

これは年間を通して唯一、ファン投票によって出場選手が決まるという、まさに「ファンが主役」のビッグイベントです。

このレースでは、全国のファンからの投票で得票数の多かった選手が選ばれ、その中から「ドリームレース」や「オリオン賞レース」など、特別な組み分けがなされて9人のスター選手が出走します。

実力、人気、話題性を兼ね備えた選手たちによるレースは、競輪を初めて見る人にとっても魅力的な入り口となるイベントです。

 

・KEIRINグランプリ

もうひとつ、真の「ベストナイン」としてふさわしいレースが「KEIRINグランプリ」です。

このレースは、その年の最強選手たちによる一発勝負で、まさに「王者を決める頂上決戦」と言えます。

KEIRINグランプリに出場できるのは、年間を通じて獲得賞金や特別競輪の成績など一定条件をクリアした、わずか9人のS級トップ選手のみです。

KEIRINグランプリに出場する選手たちは、「実力で選ばれたベストナイン」といえます。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.オールスター競輪とは?

オールスター競輪の以下について解説します。

・毎年8月に開催

オールスター競輪は、毎年8月に開催されるGⅠレースで、全国の競輪ファンにとって夏の一大イベントです。

開催地は年によって異なり、全国の主要競輪場が持ち回りで担当しています。

チャリ男
チャリ男
例えば2023年の第66回大会は西武園競輪場(埼玉県)で8月15日から20日まで開催されたよ。

灼熱の中で繰り広げられるトップレーサーたちの熱戦は、夏の風物詩として根強い人気を誇っており、初めて競輪を見る方にとっても楽しめるイベントです。

 

・ファン投票の結果を元に選抜

オールスター競輪最大の特徴は、出場選手がファン投票によって決まる点です。

公益財団法人JKAが毎年春ごろにファン投票を行い、全国の競輪ファンが応援したい選手を選びます。

投票で得票数が多かった上位選手が、特別なレース「ドリームレース」や「オリオン賞レース」に選抜されます。

つまり、オールスター競輪のファン投票トップ9までの選手は「ファンが選んだベストナイン」と言えるのです。

 

・ドリームレース

ドリームレースとは、ファン投票の上位9名が出場する、まさに「夢のレース」です。

このレースは、初日の目玉イベントとして行われ、オールスター競輪の中でも最も注目を集めるカードとなっています。

ドリームレースに出場する選手は、ファンにとっての「推し」であり、強さと人気を兼ね備えた存在です。

しかも、地区やラインに関係なく並ぶこともあり、普段のGⅠレースでは見られない新鮮な組み合わせが生まれるのも魅力です。

◎2023年のドリームレース出場選手

枠番選手名所属
1枠脇本雄太福井
2枠古性優作大阪
3枠松浦悠士広島
4枠郡司浩平神奈川
5枠平原康多埼玉
6枠新田祐大福島
7枠守澤太志秋田
8枠新山響平青森
9枠佐藤慎太郎福島

2023年のレースでは、強力な先行型の脇本選手と、自在に立ち回る古性選手が中心となり、戦略的にも見ごたえある展開になりました。

結果的には脇本選手が力強いまくりで勝利し、ファンの期待に応えるレースとなりました。

 

・オリオン賞レース

ドリームレースに続いて注目されるのが「オリオン賞レース」です。

こちらはファン投票で10位〜18位に入った選手を中心に構成され、オールスター競輪2日目のメインイベントとして実施されます。

出場選手は、惜しくもドリームレースには届かなかったものの、ファンから高い支持を集めた実力者ばかりです。

レースレベルも非常に高く、GⅠ級の戦いが繰り広げられることで知られています。

場合によっては欠場者が出るため、19位以下の選手が繰り上がりで出場することもあります。

◎2023年のオリオン賞レース出場選手

出場枠選手名所属ファン投票順位
1枠深谷知広静岡10位
2枠山口拳矢岐阜11位
3枠犬伏湧也徳島12位
4枠眞杉匠栃木13位
5枠清水裕友山口14位
6枠浅井康太三重15位
7枠嘉永泰斗熊本17位
8枠吉田拓矢茨城18位
9枠町田太我広島19位(繰り上がり)

16位の北津留翼選手は欠場のため、19位の町田太我選手が出場しました。

このように、出場選手はファン投票の上位常連選手や注目の若手が揃っており、どの選手が勝ってもおかしくない実力伯仲のレースです。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

3.KEIRINグランプリとは?

KEIRINグランプリについて解説します。

・毎年12月に開催

KEIRINグランプリは、毎年12月30日に開催される年末最大のビッグイベントで、「競輪界の頂上決戦」として位置づけられています。

1年間の締めくくりとして、その年最も輝いた9人のトップ選手が集まり、たった一つの椅子を巡って激戦を繰り広げます。

このレースの舞台は、年ごとに異なる競輪場で開催され、2023年は東京都の立川競輪場で実施されました。

開催日が固定(12月30日)されているのも大きな特徴で、競輪ファンにとってはまさに「年末恒例の風物詩」となっています。

また、優勝賞金は1億円以上とされ、これは日本国内の公営競技でもトップクラスの賞金額です。

KEIRINグランプリは、出場選手たちにとって名誉と賞金を懸けた大勝負といえます。

 

・一定の条件を満たしたS級選手から選抜

KEIRINグランプリには厳しい出場条件があります。

出場選手の主な選出条件は以下のようになっています。

  • 世界選手権優勝者
  • オリンピックメダリスト
  • GⅠレース優勝者
  • 獲得賞金ランキング上位者

その年のトップ9人が出場する競輪グランプリは、まさに競輪選手のベストナインが出場するレースといえます。

 

・1レースのみの一発勝負

KEIRINグランプリ最大の特徴は、たった1レースで年間王者が決まる「一発勝負」という点です。

通常の競輪では予選・準決勝・決勝と複数のレースを経て優勝者が決まりますが、KEIRINグランプリに関しては、「一日限りの決戦」です。

「一発勝負」であるがゆえに、普段は冷静な選手も勝負に出ざるを得ない場面が多く、なので展開が読めず、予想も難しいのが特徴です。

また、通常の競輪では「ライン戦」(同地区の選手同士で協力する走り)が重要になりますが、グランプリでは「個人の力と戦略」がより試される場面も増えます。

KEIRINグランプリは、競輪に関する年末最大の祭典と言えるでしょう。

 

 

4.競輪で聞くベストナインとは?まとめ

競輪で聞くベストナインについて解説しました。

  • オールスター競輪はファン投票で選ばれた9人、KEIRINグランプリは実力者9人による競輪界の「ベストナイン」を決めるレース。
  • オールスター競輪は、ファン投票で選ばれた選手たちが戦うGⅠレースで、ドリームレースとオリオン賞レースが見どころ。
  • KEIRINグランプリは、厳しい選出条件を満たした9人のS級選手が1レースの一発勝負で年間王者を決める、年末の競輪界最大のイベント。

オールスター競輪はファン投票で選ばれた9人、KEIRINグランプリは実力者9人が1レースで年間王者を決める競輪界の「ベストナイン」決定戦です。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、ハッチャンの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪のペダルって普通のペダルとは違うの?

 

競輪で使われている自転車は、当然私たちが乗っているような普通のママチャリとは違います。

今回の記事ではその違いについてペダルを中心に解説していきます。

  • 競輪で使用する自転車の特徴とは?
  • 競輪で使用されるペダルとは?

結論として一般用の自転車のペダルとは違い、後輪ギアに直結しています。

また、ペダルには桟と呼ばれる小さな穴が付いています。

 

1.競輪で使用する自転車の特徴とは?

競輪用の自転車、通称レーサーは一般用の自転車とは違います。

レース用の自転車なので当然レースに特化した自転車となっております。

レース用に特化された自転車とはどのような特徴があるのかを以下のように解説していきます。

・ブレーキがない

レーサーは、ブレーキがありません。

ブレーキがない理由としては、スピードを競う競輪という競技においてブレーキが不要であること、軽量化、構造の単純化が挙げられます。

またブレーキによる急激な減速による接触や落車事故などによる危険事故を防止することも理由の1つとなっております。

もし減速したい場合には、ペダルを逆回転させるようなイメージでスピードを落とします

これを競輪用語ではバックを踏むと言われます。

 

・軽量

レーサーの重量は約7~8㎏と言われています。

一般用の自転車が15~20㎏であり、それらと比べると軽量であることが分かります。

軽量である大きな理由はスピードを出しやすくするためです。

機体の重量が軽いとペダル操作も楽ですし、地面にかかる重力も軽くなるので、より前へ進む力も大きくなります。

一般用の自転車よりもスピードがだせるように、レーサーは軽量となっています。

 

・特殊な形のハンドル

レーサー用のハンドルは特殊な形をしています。

一般の自転車とは違い、スピードを出しやすくするため、前傾姿勢になるように設計されています。

握るグリップ部分も弧を描くようにカーブしているのが特徴です。

 

・専用のペダル

レーサーは、後輪ギアとペダルが直結した構造になっています。

そのため一般用の自転車と違い空回りしないのが特徴です。

また、ペダルには小さな穴がありその穴にシューズの裏を食い込ませるようにしながらペダルを漕ぎます

 

・変速不可なギア

レーサーのギアはレース中には変速できません

ペダル重量を調整したい場合は、レース前にセッティングを変える必要があります。

レーサーのギアはペダル横にある大ギア、後輪軸の側にある小ギアの2つがあり、それぞれのギアの歯の本数を調整することでペダルの重さを変えることが可能です。

ギアの歯の本数をレース前に調整してペダル重量を決めていきます。

 

・細いタイヤ

競輪用のタイヤは一般的な自転車と比べると細いのが特徴です。

理由はこちらもスピードを少しでも出しやすくするためです。

地面との接地面積を少しでも少なくすることで摩擦を減らし、速く走ることに繋がるのです。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.競輪で使用されるペダルとは?

上記でもお伝えしましたが競輪用の自転車のペダルは一般用の自転車とは違い構造となっています。

そのため競輪で使用されるペダルについて以下のように説明していきます。

・後輪ギアが固定

レーサーのギアは固定ギアであり、後輪とペダルが直結しています。

そのためペダルが回ればタイヤも回り、逆にタイヤが回ればペダルも回るといった構造となっています。

従って、競輪用の自転車は休みたくてもペダルが回るためすぐに足を止めることができません。

スピードを落としたいときは逆向きに漕ぐ力を加える必要があります。

 

・シューズと噛み合うための穴がある

レーサー用のペダルは選手が履いてるレーサーシューズと密接な関係があります。

競輪選手が履くレーサーシューズの裏側には、桟と呼ばれる小さな出っ張りがあり、ペダルにはその桟をはめて固定する穴が作られています

固定しない場合、レース中にペダルから足が外れてしまい速度が落ちてしまったり、最悪の場合事故にも繋がります。

そのためペダルにシューズが固定されるような設計となっております。

 

・ギア数が選択可能

大ギアと小ギアの歯の本数でペダル重量を調整します。

ギアを調整するにあたって大事になるのが、ギア比率です。

ギア比率とは、大ギアの歯の数を小ギアの数で割った数値です。この数値はペダルを1周回すと後輪が何回転するのかを表しています。

数値が高ければその分回転量も多くなりスピードも出るということですが、ペダルを踏む負荷も大きくなるため、トップスピードになるまでの時間もかかります

そのため、レース前に選手たちはギア比率を戦術やコンディションを考慮しながら調整しています。

 

・認定されているのは三ヶ島製作所の「MKSペダル」のみ

競輪の部品は主催する公益財団法人が定めた厳しい基準をクリアし「NJS認定」を受けた部品しか使用する事ができません

ペダルにおいては、現在三ヶ島製作所のMKSペダルのみが認定されています。

つまり競輪のプロ選手全員がこのペダルを使っているという事です。

 

 

 

3.競輪のペダルって普通のペダルとは何が違うの?まとめ

競輪のペダルについて普通のペダルと比較し解説しました。

  • 競輪で使用される自転車には一般用の自転車とは違う、様々な特徴があり、競輪という競技の特性に合わせた設計となっている。
  • 競輪で使用されるペダルには桟というシューズと噛み合うため穴が付いている。
  • ペダルと後輪ギアが直結した構造となっており変速は出来ないため、ギア比率にてギアを調整してレースに臨む。

競輪で使用されるペダルには後輪と直結していたり、シューズと噛み合う穴が空いている特徴があります。

また、競輪用自転車のペダルは三ヶ島製作所が培ってきた技術をつぎ込んで作られているのです。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、ハッチャンの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

 

「ガールズ競輪のレースを徹底解説!開催日程・見どころ・注目選手まで丸わかり」

 

はじめに

近年、競輪界において注目を集めているのが「ガールズ競輪」です。

男子競輪とは異なる戦い方やルールを持つこのカテゴリは、女性選手たちがしのぎを削る華やかでスピーディな世界。

競技としての魅力に加え、選手のキャラクターやスタイルにも注目が集まり、観客動員数やメディア露出も年々増加しています。

この記事では、ガールズ競輪のレースがどこで行われているのか、どのような日程で進行しているのか、ルールの違い、注目選手、初心者向けの観戦ポイントまで、はじめての方でもわかりやすくガイドします。

ガールズ競輪の世界を知れば、レース観戦がもっと面白くなること間違いなしです!

 

1.ガールズ競輪のレースはどこで見られる?全国の開催地と観戦方法

ガールズ競輪のレースは、全国にある競輪場で開催されています。

日本には現在43か所の競輪場(バンク)が存在しており、その多くでガールズ競輪が男子競輪と併催される形で実施されています。

代表的な開催地としては、川崎競輪場(神奈川県)、松戸競輪場(千葉県)、四日市競輪場(三重県)、小倉競輪場(福岡県)などがあります。

ガールズ競輪だけの単独開催は少ないものの、各地で定期的にレースが組まれており、公式サイトで簡単に確認できます。

現地観戦のほか、インターネット中継やCS放送などを通じて自宅でも観戦可能です。

KEIRIN.JPなどの専用サイトでは、ライブ中継だけでなく、過去レースのリプレイや選手インタビュー動画も視聴できます。

また、観戦初心者には「ガールズケイリン公式サイト」が便利で、最新の出走情報や見どころ、コラムなどが網羅されています。

現地の迫力あるレースとオンラインの利便性、どちらでもガールズ競輪を楽しむことができる点が、ファン層の拡大につながっているのです。

 

 

 

2.2025年のガールズ競輪レース日程と注目のビッグレースとは?

2025年のガールズ競輪は、年間を通じて全国各地で多数のレースが開催されます。特に注目すべきは、年末の「ガールズグランプリ2025」を頂点とするG1レースの数々です。

🗓️ 2025年の主なガールズG1レース日程

レース名開催日開催地特          徴
オールガールズクラシック4月25日(金)~27日(日)岐阜競輪場女子選手のみで行われる格式高いG1レース
パールカップ6月17日(火)~19日(木)岸和田競輪場東西別のトーナメント形式で行われる唯一のG1レース
女子オールスター競輪8月8日(金)~10日(日)宇都宮競輪場ファン投票上位者を中心に選出される新設のG1レース
競輪祭女子王座戦11月19日(水)~21日(金)小倉競輪場年末のガールズグランプリ出場権を懸けた重要なG1レース
ガールズグランプリ202512月29日(月)平塚競輪場年間のG1レースで好成績を収めた選手が出場する最高峰のレース

これらのG1レースは、ガールズ競輪の頂点を目指す選手たちにとって重要な舞台であり、ファンにとっても見逃せないイベントです。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

3.ガールズ競輪のレースルールを解説!男子競輪との違いは?

ガールズ競輪は男子競輪と似たレース形式を採用していますが、実はルールにはいくつかの大きな違いがあります。

最大の特徴は「ライン戦の禁止」です。男子競輪ではチームのように複数人が連携し、「ライン」を組んでレースを展開しますが、ガールズ競輪では選手はすべて単騎戦で走ります。

これにより、純粋な脚力勝負や位置取りの巧さが勝敗を左右し、戦略的な面白さが際立ちます。

また、レース距離も男子よりやや短めで、通常は1,600m(4周)または1,625m(5周)で行われます。選手数は基本的に7名で争われるため、展開が読みやすく、初心者にもわかりやすいのが魅力です。

さらに、安全面に配慮している点もガールズ競輪の特徴です。ブロックや接触行為には厳しい規制が設けられており、故意とみなされれば即座に失格となることも。

これにより、スピード感とクリーンな勝負が両立している点が評価されています。

スタート直後は「先頭誘導員」が一定速度で走り、残り1.5周(または2周)で誘導員が退避。その後に本格的な仕掛けが始まるという展開は、男子競輪と共通しています。

ガールズ競輪のルールを知ることで、レースの戦略性や選手の強みがより深く理解できるようになります。

 

 

 

4.注目のガールズ競輪選手と見逃せないレース展開

ガールズ競輪の魅力の一つは、個性豊かな選手たちによる白熱のレース展開です。

2025年現在、特に注目を集めているのが、トップクラスの実力と華やかな存在感を兼ね備えた選手たちです。

まず筆頭は、児玉碧衣選手圧倒的なスピードと勝負強さで、G1タイトルをいくつも手にしており、「まくり」の破壊力には定評があります。

また、石井寛子選手は長年の経験と安定した成績で、多くのファンから支持されているベテランです。

近年では、尾方真生選手柳原真緒選手といった若手の台頭も目立ち、世代交代の兆しも見えてきています。

レース展開としては、ライン戦がない分、位置取りと仕掛けのタイミングが勝負のカギになります。特に注目されるのが「逃げ切り」と「まくり」の駆け引きです。

先行型の選手がペースを作るのか、それとも中団から一気にまくるのか、その展開予測がレースを何倍も楽しませてくれます。

加えて、同じ選手でもバンク(競輪場)によって得意・不得意があるため、「どの競輪場で誰が走るか」という視点でも見どころが生まれます。

一人ひとりの選手に注目し、その背景や戦法を知ることで、ガールズ競輪はより一層深く楽しめるスポーツとなるのです。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

 

5.初心者におすすめ!ガールズ競輪レースを楽しむポイントと予想のコツ

ガールズ競輪をこれから楽しみたいという初心者の方にとって、まず押さえておきたいのが「レースの基本的な構造」と「選手情報の活用」です。

男子と違い、ガールズ競輪はラインがなく単騎戦のため、誰が誰の番手につくかといった複雑な戦略がなく、シンプルに一人ひとりの脚力とタイミングで勝負が決まります

このため、展開の読みやすさは競輪ビギナーにとって大きな魅力です。

まず最初に注目したいのは、出走表」の読み方出走表には選手の名前、脚質(逃・追・両)、競走得点、直近成績、バンクの相性などが掲載されています。

脚質はその選手がどのようにレースを進めるかを示す重要な指標で、たとえば「逃げ」タイプが複数いる場合はペースが速くなる展開「追い込み」タイプが多ければ終盤のスプリント勝負になる傾向があります。

予想を立てる際は、「競走得点(直近4ヶ月の成績)」と「最近の連対率(1着・2着の割合)」を参考にするとよいでしょう。

加えて、ガールズケイリン公式サイトやKEIRIN.JPの「直前コメント」も見逃せません。

選手の体調やモチベーション、作戦などが記載されており、予想の精度を高めるヒントになります。

 

 

 

6.おわりに

ガールズ競輪のレースは、シンプルながら奥が深く、スピードと戦略が凝縮された非常に魅力的なスポーツです。

全国の競輪場で開催され、日々多くの選手たちが熱戦を繰り広げています。

初心者であっても、ルールを知り、出走表を読み、選手の個性を理解することで、レースの面白さは何倍にも広がります。

推しの選手を応援しながら、展開を予想する―そんな楽しみ方ができるのもガールズ競輪ならではです。

これから観戦を始めたい方は、まずは気になるレースを一つチェックしてみてください。

なお、最新の出走情報や注目選手の戦績などをチェックしたい方には、「ハッチャン競輪」がおすすめ!

初心者にもやさしい解説が豊富で、ガールズ競輪をもっと楽しめるはずです。↓

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、ハッチャンの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら