競輪の「スジ」ってどんな意味?理解することでより細かい予想ができる

 

競輪にはラインの概念があり、選手どうしが同盟を組む形で戦いやすい環境を作ろうとします。

それを前提としたうえで、1つのラインが上位を占めた場合、違うラインの選手が上位になった場合などを、「ズブ」や「ズブズブ」、「スジ違い」といった言葉で表します。

完全に競輪の専門用語なので、初心者の方は聴いたことがないことが大半のはずです。

ここでは、競輪においての「スジ」の考え方と、「ズブ」や「ズブズブ」などの意味を解説していきます。

ちなみに、ラインの概念を理解していないとスジを理解するのは難しいので、ラインについて先に知りたいという方は、こちらの記事からどうぞ↓

競輪におけるラインを徹底解説!

 

1.競輪でいう「スジ」って何なの?ズブ、ズブズブ、交わしの交わし

早速、「スジ」とはどんな意味なのか、みていきましょう。

スジというのはズバリ、「1つのラインから、1着に先行の選手、2着に番手の選手がゴールする」ことを指しています。

しかし、場合によってはこれから紹介する、「ズブ」や「ズブズブ」、「交わしの交わし」を総称する形で「スジ」ということもあるので、場合によって使い分けることが必要です。

・ズブ=1着が番手、2着が先行の選手になったとき

あくまで同じライン内の選手で、というのが前提です。

同じライン内の選手で1・2着を独占する結果になった場合、1着に番手の選手が、2着に先行の選手が入賞することを、ズブと呼びます。

番手の選手が最後の直線で先行の選手を追い抜くことで、こうした結果が生まれます。

 

・ズブズブ=1着が番手、2着が三番手の選手になったとき

同じライン内の選手で1・2着を独占するというのは、ズブと同じ条件です。

しかし、ズブズブと呼ばれているのは、1着に番手の選手、2着に三番手の選手が入賞した際のこと

先行を走っていた選手が1・2着に入らなかったということですね。

先行していた選手の体力の消耗が激しく、番手や三番手の選手がそのスキを突く形で決まりやすいのがズブズブです。

 

・交わしの交わし=1着が三番手、2着が番手の選手になったとき

この「交わしの交わし」は、ズブズブの先にあるイメージです。

レースの終盤でズブズブの状態になり、その後2着についていた三番手の選手が、1着だった番手の選手を追い抜き、三番手の選手が先頭になってそのままゴールする形です。

三番手にいる選手の実力が強い場合に起こりやすいので、競走得点などの情報から予想してみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.スジにならなければ「スジ違い」?スジ違いんいなりやすいレースの特徴

ここまで紹介したように、スジやズブ、ズブズブ、交わしの交わしといった決着は、どれも1・2着を同じライン内の選手で独占した場合のことでした。

しかし、レースによっては混戦になるなどの理由から、違うラインに属していた選手が1・2着に入賞することもあるでしょう。

この場合は「スジ違い」と呼ばれています。

どんなレースがスジ違いになると予想されるのか知っておくと、より深い予想が楽しめるようになるでしょう。

スジ違いになりやすい①ライン内での実力差が開きすぎている

ラインというのは一種の同盟ですので、連携することが重要です。

しかし、ライン内で実力に差があると、お互いに思い通りの戦い方ができず、ラインが崩れてしまう可能性があります。

ラインが崩壊してしまえば、いわば個人戦となりますから、実力がある選手だけが先頭集団に入り、そのまま上位に入賞することが考えられます。

 

スジ違いになりやすい②注目したいラインが2つある

上位に絡んできそうなラインが2つ存在している場合には、混戦となって別のラインにいる選手が1・2着に入ることが想定されます。

有力なラインが3つになると、逆に2つが争っているところにもう1つのラインが入ることでスキを突くことができるようになるので、スジ違いになりやすくなると考えられます。

 

スジ違いになりやすい③四分戦・細切れ戦も混戦になりやすい

9車立てのレースで三分戦になれば、各ラインが3人の構成となり、数的な有利・不利がなくなります。

しかしこれが四分戦や細切れ戦になると、2人のラインや3人のラインができることで混戦になりやすくなります。

細切れ戦も同じ理由でスジ違いになりやすいでしょう。

競輪の筋違いとは?起こりやすいレースの特徴などをご紹介!

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

3.スジで決まりやすいレースにはどんな特徴がある?三分戦・A級戦

ラインの構成が分かっていても、スジになりやすいレース、スジ違いになりやすいレースの違いを知っていないと、予想に活かすのは難しいでしょう。

ここでは、スジで決着されやすいレースの特徴を紹介していきます。

・三分戦は1つのラインが抜き出る可能性がある

3人構成のラインが3つあれば三分戦となりますが、この場合にはスジでの決着になりやすいと言えるでしょう。

2つのラインで先頭の位置を争い、そこに3つ目のラインが攻め込むことで、3つ目のラインが漁夫の利を得る展開で決着しやすいのです。

特に逃げ」の戦法をとるラインが2つで、「捲り」のラインが1つだけのときは、このパターンが当てはまりやすくなります。

競輪の三分戦とは?展開パターンやラインから予想するコツを紹介!

 

・A級戦は競ることが少ない

S級のレースに比べ、A級のレースは競り合うことが少ないので、スジでの決着になる可能性が高いと言えます。

競ることが少ないということは、混戦になる可能性が低いということ。

注目するラインに間違えなければ、スジでの決着を予想してみるとよいでしょう。

 

 

4.競輪の「スジ」ってどんな意味?スジ違いになることも【まとめ】

同じライン内で1・2着を独占することを総称して「スジ」と呼び、1・2着が別のラインの選手どうしで決着することを「スジ違い」と呼びます。

ライン内で実力に差があったり、四分戦になったりすると、「スジ違い」となりやすいでしょう。

その一方で、競ることが少ないA級戦や三分戦ではスジになりやすいため、注目するラインに気をつけながら、スジ決着を前提にした車券にするのも楽しいですね。

 

本サイトを運営しているハッちゃんでは、競輪に関する情報を発信中です。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪の二分戦とは?パターンや単騎選手がいる場合の戦い方について紹介!

 

競輪には二分戦という形式があると聞いたことがあるかと思います。

二分戦がどのような形式のレースなのか知りたくないですか?

この記事では、

  • 競輪の二分戦とは?展開パターンと三分戦との違い
  • 二分戦における単騎選手の戦い方は?

について紹介します。

二分戦とは、ラインが2つのレースを表す言葉です。

 

1.競輪の二分戦とは?展開パターンと三分戦との違い

競輪の二分戦について、次の通り紹介します。

  • 競輪の二分戦とは?
  • 競輪の二分戦によくある展開パターンは?
  • 三分戦や細切れとの違いは?

・競輪の二分戦とは?

競輪の二分戦は、2つのラインが互いに競い合うレース形式です。

ラインの数が少ないため、レース展開が他のレース形式と比べてシンプルになりやすいことが特徴です。

競輪はラインの先頭選手の働きが結果に大きく影響すると言われていますが、二分戦は先頭選手の影響が特に大きいと言われています。

二分戦はラインの数が少なく、初心者にとっても展開を予測しやすいレース形態です。

 

・競輪の二分戦によくある展開パターンは?

競輪のよくある展開パターンは次の通りです。

  1. 主導権争い
  2. 差し込み
  3. まくり

まず主導権争いですが、二分戦の基本的な流れは、各ラインの先頭選手同士が主導権を争う展開です。主導権争いを制したラインがレース展開を有利に進められます

次に差し込みですが、主導権を取ったラインの番手選手は、ゴールに近づくにつれて前の選手を差す展開がよく見られます。先頭選手は風を受けるためゴール前にスタミナが消耗しやすく、番手の選手がその隙を狙って加速し、前に出る展開です。

最後にまくりですが、後方の選手が最後の局面でまくりを仕掛けることがあります。特に、後方でエネルギーを温存した選手が、一気にスピードを上げて前方のラインを抜き去る展開が多いです。

 

・三分戦や細切れ線との違いは?

二分戦と、三分戦や細切れ線の違いはラインの数です。

二分戦はラインの数が2つですが、三分戦は3つのラインが競り合うため、展開が二分戦より複雑になりがちです。

また、細切れ線は複数のラインが絡み合うレースで、より多様な展開が予想されます。

二分戦は三分戦や細切れ線よりもラインが少なく予想を立てやすいという利点があり、初めて競輪に挑戦する人にとっても分かりやすい構図となっています。

競輪の三分戦とは?展開パターンやラインから予想するコツを紹介!

競輪の細切れ戦(四分戦)ってどんなレース!?大穴狙いにぴったりな理由と買い方のコツを徹底解説!

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.二分戦における単騎選手の戦い方は?

競輪の二分戦における単騎選手の戦い方について、次の通り紹介します。

  • 二分戦における単騎選手の戦い方は?
  • 二分戦の単騎選手は競りが起こりやすい

・二分戦における単騎選手の戦い方は?

二分戦には、単騎選手と残りの選手でラインが組まれる二分戦もあります。

単騎選手は自由に動けるため、ラインを組んでいる場合と異なり自分のタイミングで勝負に出ることができることが強みです。

チャリ男
チャリ男
例えば、レース終盤でのアタックや、ラインの選手たちが互いに牽制し合っている隙を突く動きが、レースの流れを大きく変えることがあるよ。

ラインよりも仕掛けるタイミングの自由度が大きいことが、単騎選手の大きな武器です。

 

・二分戦の単騎選手は競りが起こりやすい

二分戦に単騎選手が入る場合、競りが起こりやすいと言われています。

競りとは、選手同士が特定のポジションを争うことを指す言葉です。

競りは、レースの流れを大きく変える要素の一つであり、競り合いを制することで選手は上位入賞に大きく近づきます。

二分戦に単騎選手が入る場合は競りが発生しやすいため、選手の過去の戦歴や性格、ライバル関係などを詳細に分析し、競りが発生する場面を予想することで、的中率上昇にも繋がるのです。

競輪の競り(せり)とは?競りが起こることでレースに与える影響と見極め方を解説!

 

 

3.競輪の二分戦とは?単騎選手が入る場合の戦い方や展開パターンについて紹介!まとめ

競輪の二分戦について紹介しました。

  • 二分戦とはライン数が2つのレース
  • 二分戦の単騎選手は競りが起こりやすい
  • 主導権争い、差し込み、まくりがよくある展開パターン

競輪における二分戦は、展開がわかりやすいため初心者にも挑戦しやすいレース形式です。

二分戦は事前に選手の情報を集め、選手やラインの特徴を把握することで、他のレース形式と比べてより精度の高い予想が可能になります。

ただ、本当に競輪を始めたばかりの方は二分戦でも結果を当てるのは難しいかと思います。

競輪で勝つ確率をあげるためにおすすめしている方法のひとつが、プロの予想師の考え方を参考にすることです。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

 

また、ハッチャンのnoteを購入することでプロの予想を閲覧することができます

二分戦のライブ実況もありますので、二分戦で勝ちたい方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせてnoteもチェックしてみてください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪の出目とは?法則はある?アプリやよく当たる三連単についても紹介!

 

競輪では、選手の情報を分析した結果予想の他に、出目を用いた結果予想方法があります。

この記事では、

  • 競輪の出目とは?回収率はどれくらい?
  • 競輪出目アプリと活用法
  • 競輪のよく当たる三連単出目ランキング
  • 競輪の出目には法則がある?

について紹介します。

出目とは、過去に上位だった車番が何回出現したかを表すデータです。

 

1.競輪の出目とは?回収率はどれくらい?

競輪の出目について、次の通り紹介します。

  • 競輪の出目とは?
  • 出目を使った予想の回収率は?

・競輪の出目とは?

競輪の出目とは、3位までの車番の組み合わせが何回出現したかをまとめたデータのことです。

チャリ男
チャリ男
例えば、三連単だと全504通りの組み合わせについて、それぞれ何回出現したかが出目のデータを見ることでわかるよ。

出目が多い組み合わせは、出目が少ない組み合わせと比べて当たる確率が高いと考えられています。

選手の情報よりも出目の情報を確認して、出目が多い組み合わせに賭ける方法もあるのです。

 

・出目を使った予想の回収率は?

出目を使った予想の回収率は、あまり高くないと言われています。

統計的に出やすい組み合わせではあるものの、全体で見たときの確率が低すぎるためです。

チャリ男
チャリ男
例えば3連単をなにも考えずに買った場合、当たる確率は約0.2%しかないよ。

仮に他の車番の組み合わせより5倍出やすい出目があっても1%しか当たらないのです。

出目だけで予想をすると回収率が低いため、選手の情報など他の情報と組み合わせて使うことで、より当たる確率が高くなります。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.出目アプリと活用法

競輪の出目アプリとは、競輪の出目を分かりやすく表示してくれるアプリです。

アプリの種類にもよりますが、基本的な操作方法は次の通りです。

  1. 競輪場の選択
  2. データの選択と表示
  3. グラフの表示

選択されたデータに基づいてグラフが表示されるため、アプリを使うことで直感的に出目がわかります。

 

 

3.競輪のよく当たる三連単出目ランキング

いくつかの競輪場について、よく当たる三連単の出目ランキングを紹介します。

No 競輪場 1位 2位 3位
1 小倉 1-2-4 1-2-3 1-3-2
2 平塚 1-3-4 1-5-2 1-3-2
3 玉野 1-5-3 1-5-4 1-5-7
4 大宮 7-1-5 7-3-1 1-7-5
5 小松島 1-3-2 1-7-5 1-2-4

 

三連単出目ランキングは予想の一つの参考になります。

選手の実力や調子・レース展開など、他の要素とあわせて結果を予想するのがおすすめです。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

4.競輪における出目には法則がある?

競輪の出目に関する法則について、次の通り紹介します。

  • 車番1が多い
  • 車番468はほとんどでない

・車番1が多い

競輪の出目には、車番1が多いという法則があります。

競輪はスタートの位置的に車番1が一番有利と言われていることが、法則が成り立つ理由として考えられます。

三連単の出目ランキングを見ても、各競輪場の出現回数が多い出目トップ3には必ず車番1が入っているのです。

競輪の出目には車番1が入りやすいため、結果予想をするときも車番1の選手に注目してみましょう。

 

・車番468(ヨーロッパ)はほとんどでない

車番468(ヨーロッパ)の組み合わせは、出目にはほとんど現れないという法則があります。

車番468はヨーロッパと呼ばれ、比較的強くない選手が割り当てられやすいことが考えられる理由です。

実際に統計を取ってみると、車番468が現れる確率は約0.1%と言われています。

出目を使った予想をする際は、車番468の組み合わせは避けるのがおすすめです。

 

 

5.競輪の出目とは?法則はある?アプリやよく当たる三連単についても紹介!まとめ

競輪の出目について紹介しました。

  • 競輪の出目とは3位までの車番の組み合わせが何回出たかを表すデータ
  • 競輪出目アプリを使うと出目が分かりやすい
  • 出目ランキングから車番1が出目に入りやすい法則があることがわかる

競輪の出目が多い組み合わせは、当たる確率が高いと考えられています。

少しでも興味のある方は、出目を使った予想に挑戦してみてください。

出目を使った予想方法以外にもうひとつおすすめの方法が、プロの予想を参考にすることです。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

また、ハッチャンのnoteを購入することでプロの予想を閲覧することができます

出目を使った予想だけでなく、プロの予想を参考にして、より競輪の勝ちにこだわりたい方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせてnoteもチェックしてみてください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪でよく聞くカント、バンクについている角度で選手の有利・不利が変わる?

 

競輪の用語として使われる「カント」という単語ですが、競輪以外の現場では使われることがほぼないため、どんな意味かイマイチ理解できていない方もいるはず。

結論からすれば、バンクのなかについている角度のことを「カント」と呼びます。

 

このカントは競輪場によって違いがあり、その違いがレースの展開に影響を及ぼすことも多々あるのです。

1.カントとは?バンクについている傾斜の「角度」を表す言葉だった!

競輪場で選手が走行するコースのことを「バンク」と呼びますが、このバンクについている傾斜のことを「カント」と呼んでいます。

コーナーの部分では30度前後の角度がついているので、外から見ているとあまり傾斜を感じることができませんが、実際にはかなりの傾斜になっているのです。

また、傾斜はコーナー部分だけでなく、直線の部分でも数度の角度がついています。

選手には「逃げ」や「追い込み」などの脚質がありますが、この脚質とカントの相性のようなものがあるので、カントの具合がレースや選手に大きな影響を及ぼします。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.カントは何のためにある?選手の危険を少しでも減らすための対策が理由

バンクのなかについているカントですが、なぜこのような設計がされているのでしょうか。

実は、選手の危険を防止するための意味があり、レースを円滑に進めるための工夫でもあります。

・コーナーの部分でも速度を落とさずに曲がれるようにするため

カーブを走るときには遠心力がかかるので、外側に逃げるようにチカラが働いてしまいます。

すると、転ばないように速度を落としてカーブを走ることが必要ですが、速度を落とすことなく走ることができるように、カントが設計されているのです。

速度を落とさずに走ることで、より疾走感があってスピードを感じるようなレースになりますよね。

 

・選手の落車を防ぐため

上記で説明したように、速度を落としてコーナリングをしなくてもよいように、カントが設計されています。

これは、ただ疾走感のあるレースを演出するためだけではなく、選手の落車を防ぐためという意味もあるのです。

コーナー部で遠心力がかかれば、いくら速度を落として走っていても、落車の危険性が出てきます。

カントをつけることで、速度を落とさなくても自転車を立てて走ることができるので、落車の危険を減らすことに繋がります。

 

 

3.競輪で選手が走るバンク|長さやカントの設定は各地で違いがあった!

全国の各地に競輪場がありますが、バンク1周あたりの長さやカントの角度には、違いがあるのです。

そのため、選手によって「あの競輪場は得意だけど、あっちの競輪場は苦手」などの得手不得手がでてきますし、相性があります

バンクの周長は大きく分けて、333m・400m・500mの3種類となっています。

335mの競輪場もありますが、誤差範囲の距離ということもあり、333mにまとめられることが多いです。

カントの角度には明確な種類はありませんが、コーナー部の傾斜が30度以上ついているところもあれば、30度未満のところも存在

周長とカントの角度に応じて、有利になる脚質が異なるのも、競輪の楽しいところです。

バンクの違いがどのような有利不利を生むのか、次の章で解説していきます。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

4.バンクの周長、カントの角度、これらで有利な選手と不利な選手に分かれる

カントがゆるい場合ときつい場合、それぞれで有利になる選手が異なります。

予想したいレースが開催される競輪場について、バンクの特徴まで調べてみると、これまでとは全く違う予想の仕方になるかもしれませんね。

・カントがきつい競輪場では、一般的に「捲り」「追い」が有利になる

カントがきついと、「捲り」や「追い」の脚質になっている選手が有利になります。

それは、こうした脚質の選手が仕掛けるときの動きを、カントの角度のきつさが後押ししてくれるためです。

というのも、「捲り」や「追い」の選手は、終盤になると外側から一気に前を走っている選手を追い抜こうとします。

外側から抜こうとするので、この時の動きは傾斜を下る動きになります。

カントの傾斜が強ければ強いほど、外側から追い抜くときに早くスピードに乗れるので、「捲り」や「追い」の選手が有利と言えるのです。

 

・カントがゆるい競輪場では、一般的に「先行」「逃げ」が有利になる

カントがきつい競輪場とは逆で、外側から追い抜こうとするときに後押ししてくれる傾斜が弱くなるので、カントがゆるい競輪場では「捲り」や「追い」が決まりづらい特徴があります。

「逃げ」「先行」の選手がそのまま逃げ切りやすいといえるのです。

しかし、500mバンクであると最後の直線が長くなるので、「逃げ」「先行」の選手は脚力が持たない可能性も出てきます。

そのため、500mバンクでは「捲り」「追い」にも勝機があるでしょう。

 

 

5.競輪でよく聞くカント|選手を守り、予想を影響する【まとめ】

速度を落とすことなくコーナリングができるため、落車を防ぐためという理由で、バンク内には傾斜がつけられています

その傾斜こそ「カント」と呼ばれるもので、バンクの周長と同じく、各競輪場によってつけられている角度は違っています。

一般的に、カントがきつい競輪場では「捲り」「追い」が有利で、カントがゆるい競輪場では「逃げ」「先行」がそのまま逃げ切りやすいのが特徴です。

脚質による有利不利も頭におけば、これまでとは一味違った競輪の予想を楽しめるでしょう。

 

本サイトを運営しているハッチャンでは、YouTubeチャンネル・競輪マガジンを通して競輪に関する情報を発信中です。

より上級者向けの知識を使って予想を楽しみたい方には、ぜひハッチャンのnoteを購入してプロの買い目予想を閲覧してみてください。

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

競輪がつまらないと言われる3つの理由!つまらないと感じるときの対処法は?

 

「競輪がつまらないと言われる理由は?」

「競輪がつまらないと感じる時の対処法を知りたい」

チャリ男
チャリ男
「競輪がつまらないと言われる理由は?」

「競輪がつまらないと感じる時の対処法を知りたい」

このように思っていませんか?

そこで、競輪がつまらないと言われる理由を紹介していきます。また、競輪がつまらないと感じる時の対処法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

1.競輪がつまらないと言われる3つの理由

競輪がつまらないと言われる3つの理由は以下の通りです。

  • 競輪自体が難しいため
  • ラインが分かりにくいため
  • 競技性があるため

それぞれを詳しく解説していきます。

・競輪自体が難しいため

競輪がつまらないと言われる理由は、競輪自体が難しいためです。競輪は競馬や競艇などとは違い、予想が難しいです。ラインの概念や競輪場毎の特徴など、考える要素が多くあります。また、単勝、複勝がないため、最低でもワイドを的中させなければいけません。競輪を始めたけど、難しくてなかなか的中しないため、競輪がつまらないと感じてしまう人は一定数います。

 

・ラインが分かりにくいため

競輪がつまらないと言われる理由はラインが分かりにくいためです。競輪では他の選手とラインと呼ばれる連携を組みながら走ります。ラインを知らないと競輪では思うように予想が的中しません。競輪を始めたての人はラインが分かりにくく、競輪をつまらないと感じやすいです。

逆に言うと、競輪ではラインについて分かるようになると、予想をしていて面白くなってきます。選手同士の連携やレース展開の予想などが分かるようになります。競輪がつまらないと感じる人は、ラインについて学ぶのがおすすめです。

ラインについては以下の記事で解説していますので、気になる方は参考にしてみてください。

競輪におけるラインを徹底解説!

 

・競技性があるため

競輪は競技性があるため、つまらないと感じる人がいます。他の公営競技とは違い、自分の体と自転車のみでレースを行います。そのため、選手の力量が100%発揮されるのが競輪です。例えば、競馬では競走馬の状態や機嫌などでレースが荒れることがあります。しかし、競輪では、そのような荒れ方をすることはなく、選手同士の駆け引きや力量次第です。ギャンブルという観点でみると、競輪は競技性があるため、運の要素が少なくなっています。そのため、競輪がつまらないと感じてしまう人がいます。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.競輪がつまらないと感じる時の対処法

競輪がつまらないと感じる時の対処法を3つ紹介します。

  • ハッチャンの買い目予想を参考にする
  • 競輪について理解を深める
  • 予想して経験を積んでいく

競輪で車券を購入していても、なかなか楽しめないという人はぜひ参考にしてみてください。

・ハッチャンの買い目予想を参考にする

競輪がつまらないと感じる時の対処法は、ハッチャンの買い目予想を参考にすることです。

競輪YouTuberのハッチャンのnoteを購入することで、買い目予想を閲覧することができます。競輪で車券が的中しなくてつまらない人や、競輪がよく分からなくてつまらない人は、ハッチャンを含む10名のプロのの買い目予想を参考にしてみてください。

ハッチャンのnoteはこれまで多くの方にご利用いただいており安心です。ハッチャンのnoteを購入して、買い目予想を受け取りましょう。

 

・競輪について理解を深める

競輪がつまらないと感じる時の対処法は、競輪についての理解を深めることです。競輪がつまらないという人は、ラインバンクの特徴などを理解していないケースが少なくありません。選手の力量だけではなく、他の要素がレース展開に大きく影響するのが競輪です。まずは、競輪についての理解を深めていきましょう。競輪場毎の傾向や、勝ち上がり条件などを考えながら予想をすると、的中しやすくなっていきます。競輪についての理解を深めていくと、自然と競輪が楽しくなってきます。

 

・予想して経験を積んでいく

競輪がつまらないと感じる時の対処法は、予想をして経験を積んでいくことです。今までに競輪をしたことが無い人が、競輪の予想をいきなり的中させるのは簡単ではありません。始めてすぐに的中しなくて、競輪がつまらないと感じてしまうのはもったいないです。競輪がつまらないと感じる人は、気になるレースで展開を予想していき、経験を積んでいきましょう。車券を購入せずにレースの展開だけ予想をしていくことで、無理なく経験を積めます。予想が当たるようになってきたら、実際に競輪の車券を購入しましょう。

 

3.まとめ

競輪がつまらないと感じている理由は以下の3つでした。

  • 競輪自体が難しいため
  • ラインが分かりにくいため
  • 競技性があるため

競輪がつまらないと感じている人は、まずはハッチャンの買い目予想を参考にするのがおすすめです。競輪YouTuberハッチャンのnoteを購入すると、買い目予想を閲覧することができます。ハッチャンの買い目予想を参考にして、車券を購入して的中させましょう。少しでも気になる方はハッチャンのnoteを購入してみてください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪などの公営ギャンブルに税金はかかる?払わないとバレる?計算方法も紹介!

 

公営ギャンブルで税金がかかるか気になるあなたへ。

具体的にどのくらいの税金がかかるのか、払わないとどうなるのか知りたくないですか?

この記事では、

  • 公営ギャンブルに税金はかかる?
  • 公営ギャンブルに税金は払わないとバレる?
  • 公営ギャンブルの税金計算方法は?

について解説していきます。

結論から言うと、公営ギャンブルで稼いだお金には基本的に税金がかかります。

 

1.公営ギャンブルに税金はかかる?

公営ギャンブルの税金について、次の通り紹介します。

  • 公営ギャンブルで稼いだお金に税金はかかる
  • ギャンブルの税金対象は勝った金が50万円より多い場合

・公営ギャンブルで稼いだお金に税金はかかる

公営ギャンブルで稼いだお金には税金がかかります。

競輪や競馬などの公営ギャンブルで得た払戻金は、税法上「一時所得」として扱われます

一時所得は、決められた金額を超えると確定申告をして税金を納める必要があるのです。

競輪などの公営ギャンブルで稼いだお金は一時所得扱いのため、基本的には税金の支払義務があります。

 

・ギャンブルの税金対象は勝った金が50万円より多い場合

基本的には税金がかかる公営ギャンブルの払戻金ですが、50万円以下であれば対象外となります。

一時所得の控除額が50万円に設定されているためです。

ただし、公営ギャンブル以外の一時所得がある場合は、全ての一時所得の合計が50万円を超えると税金の対象となります。

一時所得が公営ギャンブルのみであれば、払戻金が50万円を超えたときに税金の支払義務が生じるのです。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.公営ギャンブルに税金がかかるのはおかしいと言われる理由は?

公営ギャンブルの税金について、一部ではおかしいという声があります。

公営ギャンブルの税金は二重課税にあたると考えられるためです。

例えば競輪の場合、車券を買うときに既に約10%の国庫納付金を払っています。

国庫納付金を実質的な税金ととらえると、払戻金の税金とあわせて二重課税と考えられるのです。

また、宝くじの当選金は非課税なのに、なぜ公営ギャンブルだけなのかという不公平感も指摘されています。

二重課税や宝くじとの仕組みの違いで、おかしいという声があるのも不思議ではありません。

 

 

3.公営ギャンブルに税金は払わないとバレる?

公営ギャンブルの税金は払わないとバレます。

払戻金を受け取った場合、受け取った情報は税務署に報告されているためです。

未申告が発覚した場合、追徴課税はもちろん、場合によっては罰則まで科されることもあります。

公営ギャンブルの税金未申告はバレますので、税金対象となった場合は確定申告を忘れないようにしましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

4.公営ギャンブルの税金計算方法は?

公営ギャンブルの税金計算方法について、次の通り紹介します。

  • 計算が複雑なためツールを使うのがおすすめ
  • 100万円勝ったときの税金を年収別に紹介!

・計算が複雑なためツールを使うのがおすすめ

税金の計算は複雑なため、ツールを使うことをおすすめします。

一時所得の基本的な式は次のとおりです。

課税所得 : (収入金額 – 必要経費 – 特別控除) × 1/2

※収入金額:払戻金の合計

※必要経費:当たり券の購入費用のみ

※特別控除:最大50万円

 

自分で計算するのは大変ですが、ネットで調べれば条件を入力するだけで税金が計算できるツールがあります。

計算ミスを防ぐためにも、ツールを使った税金の計算がおすすめです。

 

・100万円勝ったときの税金を年収別に紹介!

具体例として、公営ギャンブルで100万円勝ったときの税金を紹介します。

  • 年収200万円の人:約36,000円の税金
  • 年収400万円の人:約40,000円の税金
  • 年収600万円の人:約44,000円の税金

 

年収が上がるほど税率も上がるので要注意です。

 

 

5.競輪などの公営ギャンブルに税金はかかる?払わないとバレる?計算方法も紹介!まとめ

公営ギャンブルの税金について紹介しました。

  • 公営ギャンブルの払戻金には税金がかかる(年間50万円超の場合)
  • 払わないとバレる可能性が高い
  • 計算は複雑だが、ツールを使えば簡単

公営ギャンブルは50万円を超えると税金の支払義務が生じます。

きちんと納税すれば問題ありませんので、ルールを守って競輪などの公営ギャンブルを楽しみましょう。

 

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

競輪に少しでも興味のある方は、ぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。

 

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪メインレースで有利に立つ!知っておくべき基本と戦略

 

競輪のメインレースは、多くの競輪ファンにとって最も興奮する瞬間です。メインレースでは、実力が拮抗したトップ選手たちが激突し、その一瞬の判断や技術が勝敗を分けます。

競輪初心者からベテランまで、メインレースを理解し、その戦略を知ることで、競輪の魅力をさらに深く楽しめるのです。

本記事では、競輪メインレースの基本的な仕組みから、有利な展開に持ち込むためのポイント、さらには注目選手や予想法までを徹底的に解説します。

この記事を読むことで、競輪メインレースでの戦略が明確になり、より楽しみながら的中率を高めることができるでしょう。

 

1.競輪メインレースとは?

1: メインレースの定義と特徴

競輪メインレースは、一日の競輪開催のクライマックスとして位置づけられる最重要レースです。

メインレースには、その日の中でも特に注目される実力者や注目選手が登場し、レース展開は他のレースよりも激しく、スリリングなものが多くなります。

競輪ファンが集中的に注目するレースであり、そのため、車券の売上や注目度も非常に高くなります。

 

2: メインレースの位置付け

競輪のプログラムの中で、メインレースは主にその日の最終レースや、準決勝・決勝戦に設定されることが多いです。

これらのレースでは、他のレースに比べてよりレベルの高い選手が揃うため、見応えのあるレース展開が期待されます。

競輪場の観客も、メインレースを楽しみにしており、他のレースと比較して観戦者が増える傾向があります。

 

2.競輪メインレースの仕組み

1: メインレースに出場する選手の選定基準

メインレースに出場するためには、選手が一定の成績を残していることが条件となります。

選手の格付けは、成績に基づいて大きくS級、A級といった階級に分けられますが、メインレースに出場するのは主にS級選手です。

彼らは高い実力を誇るトップ選手であり、そのため、レースはより高度な技術と戦術が求められます。

 

2: メインレースと他のレースの違い

一般的なレースと比べ、メインレースでは選手同士の駆け引きがより重要となります。

また、注目度が高いため、選手たちもプレッシャーを感じることが多く、心理戦が繰り広げられます。

さらに、メインレースでは賞金額も大きいため、選手たちのモチベーションも一段と高まります。

 

 

3.競輪メインレースで有利になるためのポイント

1: スタート位置の重要性

競輪においてスタート位置は非常に重要です。メインレースでは、スタートダッシュが成功するかどうかが勝敗に大きく影響を及ぼすことがあります。

スタート位置が後ろすぎると、前にいる選手たちを追い抜くのが難しくなるため、早い段階で好位置を取ることが重要です。

 

2: ライン戦略の活用

競輪では、選手同士が連携して走る「ライン戦略」が鍵となります。

メインレースでもライン戦略が重要で、チームプレーのように選手同士が協力し合ってレースを進めることが勝利への近道です。

強力なラインを形成することができれば、有利にレースを展開できます。

競輪におけるラインを徹底解説!

 

3: スピードと持久力のバランス

メインレースでは、ただ速さだけでなく、持久力も試されます。

終盤に差し掛かると、選手の体力や精神力が試される場面が多く、いかにスタミナを温存しつつ最終的にスパートをかけるかが重要です。

 

 

4.競輪メインレースの注目選手とレース傾向

1: 過去のメインレースで活躍した選手たち

メインレースでは、数々の名選手がその名を残してきました。特に、オリンピック経験者やG1タイトルホルダーなど、実力派選手がメインレースで注目されることが多いです。

過去のレースを振り返り、名勝負を繰り広げた選手たちを振り返りましょう。

2021年の「KEIRINグランプリ2021」では、古性優作選手がメインレースで見事な走りを見せて優勝しました。

このレースでは、古性選手が最終周回で圧倒的な捲りを見せて、他の強豪選手たちを振り切る姿が大きな話題となりました。

このようなレースは、選手の技術と戦略、そしてその瞬間の判断が勝敗を決する典型的なメインレースの例です。

 

2: 今後注目すべき若手選手

競輪界では、次世代を担う若手選手たちが続々と登場しています。

彼らの成長とともに、メインレースでもその活躍が期待されており、注目選手を追うことが競輪予想において重要な要素となります。

これからの競輪界を牽引していくであろう新星たちを紹介します。

119期 北井佑季 選手

元サッカー選手という経歴の持ち主で、2021年にデビューしました。サッカー選手を引退してから、競輪養成所に入所したこともあり、年齢はこの時29歳です。

2022年5月には、A級で3場所連続で完全優勝(9連勝)を果たしたことにより、S級2班に特別昇級しました。 

2024年の高松宮杯では、最終2コーナーからの番手捲りで押し切ってGIに初優勝して、初のKEIRINグランプリへの出場並びに2025年のS級S班入りが確定しています。

 

121期 太田海也 選手

大学1年までボート競技の選手でしたが挫折、養成所には2021年に入所して、2回の記録会でゴールデンキャップを獲得し、才能が評価されて早期卒業しました。

2022年1月にデビュー、3場所連続優勝してA級2班に特別昇級、その後も優勝を重ねて、8月にはS級2班に特別昇級し、2023年にヤンググランプリで優勝するなど着実に成績を上げている選手です。

上記の二人は将来の競輪界を引っ張っていってくれると期待されているのは間違いないでしょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

5.競輪メインレース攻略法:初心者向けの予想ポイント

1: 予想を立てる際の基本的な考え方

競輪予想を行う際、メインレースの展開を予測するためには、過去のレースデータや選手のコンディション、ラインの強さなどを総合的に判断することが必要になります。

初心者でもこれらのポイントを押さえておくことで、予想の精度を高めることができるのです。

 

2: 車番と選手の関係

競輪では、車番の配置も重要な要素です。なので特定の車番が有利になる場合や、不利になる場合もあります。

その日のレースコンディションやバンクの特徴によって、車番がレース展開に与える影響を考慮すること。それが予想の鍵となるのです。

競輪予想に活かす!車番の有利不利を知って戦略的に勝つ方法

 

3: 車券購入時の注意点

車券を購入する際は、欲張りすぎず、リスクを考えながら適切な予算内で購入することが大切です。

初心者は、特に無理をせずに少額から始め、経験を積むことが勝利への第一歩となります。

 

 

6.まとめ

競輪のメインレースは、その日の中で最も注目されるレースであり、選手の実力が試される場でもあります。

スタート位置やライン戦略など、レースの流れを読むためにはさまざまな要素を考慮する必要がありますが、これらを理解することで競輪の面白さをさらに深く感じることができるでしょう。

また、注目選手やレース展開を予測するための知識を増やすことで、車券の購入もより楽しく、的中率も高まるでしょう。

競輪メインレースをより深く知り、楽しむための参考にしていただければ幸いです。

ところで、競輪ファンとしては、車券を買って予想するのも楽しみの一つです。

しかし、根拠もなく車券を買う人はいないでしょう。その根拠になるのがデータです。それは選手の成績や最近のコンディション、バンクのデータなどになります。

そんなデータを提供してくれるサイトをご紹介します。こ

こちらです。⇨https://xn--keirin-9e3p660k.jp/

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪の初日特選・特秀・一般とは?予選の仕組みや荒れる理由を紹介!

 

競輪のレース形式に「初日特選」「特秀」「一般」という言葉があります。

レース形式の違いや予選の仕組み、さらには特選が荒れる理由を知りたくありませんか?

この記事では、

  • 競輪の初日特選・特秀・一般とは?
  • 初日特選が荒れると言われる理由は?
  • 競輪の予選の仕組みは?G1レースについて紹介!

について解説します。

結論ですが、初日特選、特秀、一般は競輪のレース形式を表す単語であり、選手は成績や競走得点に基づいて各レースに振り分けられます。

 

1.競輪の初日特選・特秀・一般とは?

競輪の初日特選・特秀・一般について、次の通り紹介します。

  • 初日特選とは?
  • 特秀とは?
  • 一般とは?

・初日特選とは?

初日特選は、競輪大会の初日に行われる特別なレースです。

初日特選には、平均競走得点が高い上位選手たちが出場します。

強い選手のシードが目的のため、参加者全員が準決勝や2次予選に進めるなど、他のレース形式より勝ち上がり条件が緩いレース形式です。

初日特選に出場することは、選手にとっては大会でいい成績を残しやすくなります。

 

・特秀とは?

特秀は、一般競走より強い選手が出場する形式のレースです。

レースの結果に応じて振り分けられるレース形式のひとつになります。

競走得点や成績が優秀な選手たちが集められるため、一般競走よりも見応えのある白熱した戦いが繰り広げられます。

 

・一般とは?

一般競走は、初日以降に勝ち上がれなかった選手たちが参加するレースです。

一般競走の選手は大会で優勝することはできませんが、見応えがないレースになるわけではありません。

むしろ、選手たちの技術や戦略を観察するには絶好の機会です。

選手にとっても、一般競走での成績は今後のレース出場機会やランクにも影響します。

 

 

2.初日特選が荒れると言われる理由は?

初日特選が「荒れる」と言われる理由について、次の2つのポイントから解説します。

  • 全選手が準決勝進出
  • 実力の拮抗

・全選手が準決勝進出

理由の1つ目は、基本的に全選手が準決勝に進出できることです。

上位でなくても準決勝に進めるため、選手たちは必ずしも全力で勝ちにいく必要がありません。

力を抜いて走ることで、次の準決勝に向けて体力を温存することも可能です。

全員が準決勝に進めることが、予想外の結果を生み出す要因になっています。

 

・実力の拮抗

理由の2つ目は、初日特選は他の予選レースよりも実力が拮抗していることです。

実力が拮抗しているからこそ、わずかな差で順位が入れ替わる可能性が高くなり、予想を困難にしています。

また、実力が近いため、選手のコンディションやその日の調子によって結果が大きく変わる可能性があります。

実力が拮抗している初日特選は予想が難しく、高オッズの車券が当たることがあります。

競輪で荒れるレースの見極め方!大穴を狙うには?

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

3.競輪の予選の仕組みは?G1レースについて紹介!

競輪の予選の仕組みについて、G1レースを例に紹介します。

大会全体の基本的な流れは次の通りです。

  1. 初日:予選
  2. 2日目:準決勝
  3. 最終日:決勝

予選の仕組みはレースによって異なります。

例えば、G1レースの1つである日本選手権競輪では次のような条件になっています。

  1. 特選3レースと1次予選15レースを行い、特選の各レース上位3選手はゴールデンレーサー賞、特選の残りの選手と1次予選の3着までの選手は2次予選に進む
  2. ゴールデンレーサー賞の出場選手全9選手と、2次予選の2着までの選手および3着の選手のうち4選手が準決勝に進む

 

日本選手権競輪の例のように、選手たちは各レースごとに決められた勝ち上がり条件を満たしながら優勝を目指していきます

 

 

4.競輪の初日特選・特秀・一般とは?予選の仕組みや荒れる理由を紹介!まとめ

競輪の初日特選・特秀・一般について紹介しました。

  • 競輪には初日特選、特秀、一般の3つの形式がある
  • 初日特選は上位選手が集まるため、荒れやすい
  • 予選はレースごとに仕組みが違う

特選や特秀、一般は競輪のレース形式を表す単語でした。

 

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

特選から一般まで、どの形式のレースもライブ実況が視聴できるので、少しでも興味のある方は、ぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。

また、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

競輪の佐々木兄弟はどんな選手?詳しく調査しました!

 

競輪で佐々木兄弟がどんな選手か気になりますよね。

競輪で佐々木兄弟について知っておけば、ラインを組んだ時などレース傾向を予想しやすいです。

今回は「競輪の佐々木兄弟はどんな選手?詳しく調査しました!」を紹介していきます。この記事を読めば競輪の佐々木兄弟について知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪の佐々木兄弟はどんな選手?

まずは競輪の佐々木兄弟はどんな選手かについて紹介していきます。

・佐々木兄弟は3兄弟

佐々木兄弟は、競輪選手である佐々木龍選手と佐々木眞也選手と佐々木和紀選手の3兄弟です。

佐々木龍選手は109期佐々木眞也選手と佐々木和紀選手は117期の選手です。佐々木眞也選手と佐々木和紀選手は兄である佐々木龍選手の背中を追いかけ、切磋琢磨しながら兄弟そろって競輪選手として活躍しています。

 

・佐々木兄弟のエピソード

お母さんは毎日料理を作ってくれて、お父さん(佐々木龍也さん)は現役引退後、伊豆でナショナルチームのコーチをしており、ずっと単身赴任だそうです。

お父さんが帰ってくる週末は、美味しそうな店を探して家族でランチへ行ったり、練習終わりのお風呂は兄弟で行っているそうです。

このようなエピソードを聞いている限り、佐々木一家の関係は良好であり、普段から兄弟同士で切磋琢磨している様子がうかがえます。

 

・佐々木兄弟の野望

佐々木兄弟の次男である佐々木眞也選手はインタビューでこのような発言をしており、佐々木兄弟の野望がうかがえます。

「兄弟は良きライバルであり、切磋琢磨できる存在。これからもお互い高め合っていけたら良いなと思います。いつかビッグレースで兄弟と連携するのが夢です。その夢を実現できるように、これからも頑張ります!」

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.競輪選手の佐々木兄弟のプロフィールは?

次は競輪選手の佐々木兄弟のプロフィールを紹介していきます。

・佐々木家長男・佐々木龍選手

佐々木家の長男である佐々木 龍選手は日本競輪学校第109期卒業で日本競輪選手会神奈川支部所属、師匠は実父の佐々木龍也です。

その後、大学卒業後に日本競輪学校へ入学することを目指しましたが、中距離向きの脚質だったことから2回不合格となりました。

豊岡弘の紹介により長崎県立鹿町工業高等学校の職員として自転車競技を続け、109期の試験に合格し日本競輪学校へ入学し、在校成績は12勝の6位で卒業しました。2016年7月11日に取手競輪場でデビューし、翌日に初勝利を挙げ、翌々日にはA級チャレンジ決勝で優勝しました。

 

・佐々木家次男・佐々木眞也選手

佐々木家の次男である佐々木眞也選手はインタビューでこのように語っています。

「レースを走る父の姿を見ていて、小さい頃から競輪が大好きでした。僕は小学生から中学まで野球をやっていて、自転車競技は高校から始めました。父の影響はもちろん、兄が同じ横浜高校で自転車競技をやっていたことがキッカケです。自転車が大好きになり、高校卒業後は日本大学に進学し自転車競技を続けました。

大学卒業後は競輪選手になりたい気持ちもありましたが、「自分の脚じゃ(日本競輪選手)養成所に合格するのは難しいかも…」とも思っていたんです。「それなら競輪関係の仕事に就こう」と思い、日本トーターという公営競技の運営やサービスを提供する会社に就職。僕は四日市競輪場で発売払戻機に関する仕事をしていました。

兄が四日市で走っている姿、同年代の選手達の戦う姿はやっぱりカッコよくて…会社を退職し、2020年にデビューすることができました。」

 

・佐々木家三男・佐々木龍選手

佐々木家の三男である佐々木和紀選手は詳しいプロフィールが無かったので、一問一答を紹介します。

「先行と捲りどちらが得意ですか?→どちらもまだまだなので練習します」

「ファンの野次で一番印象に残ったものは何ですか?→もう来なくていい」

「選手宿舎の中での楽しみは?→本や雑誌を読むこと」

「休日の過ごし方は?→体を休めること」

「生まれ変わったら競輪選手になりたいですか?→はい」

「競輪の魅力は何ですか?→力と力のぶつかり合い」

「ファンへのメッセージ→一生懸命頑張ります。応援よろしくお願いします。」

一問一答を聞いている限り、すごくまじめな選手であることが伝わってきます。

 

 

3.まとめ

今回は競輪の佐々木兄弟はどんな選手?詳しく調査しました!を紹介してきました。

競輪で佐々木兄弟を知っておくと、ラインを組んだ時などに関係が結び付けやすく、車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

特におすすめなのが「ハッチャンの競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルは完全無料で運営されており、毎日欠かさず生配信をしています。プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

 

また、ハッチャンのnoteを購入することで、ハッチャンを含む10名のプロの買い目予想を閲覧することができるため、この機会にぜひプロの予想を参考にしてみてください。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

「競輪を初めてやってみる方に向けて!どんなキャンブル?どうやって予想する?」

 

競馬やボートレースと同じ公営競技である競輪。

初めてやってみようとしている方は、「難しそう」「たくさんお金を使いそう」など、マイナスなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

でも、実は100円から賭けられる手軽な遊びで、知識や情報を集めていくと、より予想をするのが楽しくなる競技です。

 

ここでは、初めて競輪をやる方に向けて、レースの流れや予想に活かせる情報など、競輪の楽しさをより堪能するための知識を解説していきます。

 

1.そもそも競輪ってどんな競技?開催する場所や日程

9車、あるいは7車でレースが行われることが基本の競輪。

全国各地にある競輪場で開催され、開催されている競輪場のほかにも、場外競輪場でも車券を買って楽しむことができます。

レースは日中だけでなく朝から開催される「モーニング」や、暗くなってからも開催される「ナイター」があるので、朝から晩まで楽しめます。

また、ネットからの投票だけですが、「ミッドナイト」の開催もあるので、自宅などから手元のデバイスで投票して楽しむことも可能です。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

2.競輪のレースはどんな流れで行われる?基本的なルールをおさらい

さて、やはりレースが行われて決着がつくまでの流れを知らないと、競輪のレースを楽しむことはできませんよね。

レースのスタートからゴールまで、どのような流れや展開があるのか、解説していきます。

ステップ① 競輪のレースは最大で9人!多い分、予想は難しい

1つのレースで、最大9人の選手が出場します。

最小では5人とされていますが、基本的には7車立てか9車立てのどちらかといった感じ。

出場選手の人数によって利用できる賭け式は異なりますが、出場選手が少ないレースのほうが的中パターンは少なくなり、予想がしやすくなる傾向があります。

 

ステップ② レースは「何周」ではなく、2000mと決まっている

全国の各地にある競輪場は、実は各競輪場によって1周あたりの距離が違っていて、333mのところもあれば、500mのところもあります。

そのため、競輪は「何周」で決まっているのではなく、「2000m」というように、距離で決まっています。

また、レースの序盤は先頭誘導員という人がいて、その人が先頭を走って風よけになるというのも、競輪の大きな特徴。

最後の1周半になった時点で誘導員が抜けますが、それまでは誘導員を追い越すことはできず、誘導員の後ろで位置取りの戦いをするのが主になります。

逆にいうと、各選手が仕掛け始めるのは誘導員が抜けてからなので、最後の1周半からが見どころになるでしょう。

ちなみに、ミッドナイト競輪の場合には、通常のレースよりも1周少なくすることで、レースの手軽さを演出しています。

このときだけは周回数を基準にしているので、注意しましょう。

 

ステップ③ レースの終盤までは“ライン”によるチーム戦

先頭誘導員がいるときには位置取りの戦いが主になるのですが、実はそのとき、「ライン」と呼ばれる選手間での同盟のようなものが発動していることがあります。

「逃げ」や「捲り」、「追い」などの脚質によって、ライン内での役割に違いがあるのが楽しいポイントです。

先頭の選手はライン内での風よけになる、2番手の選手は体力の温存をする、3番手の選手は他のラインに追い越されないようにブロックをする、といった役割があります。

これらのラインに関する知識があると、より予想を楽しむことができるはずです。

ラインについてより詳しい解説をしている記事があるので、気になる方はぜひ↓

競輪におけるラインを徹底解説!

 

ステップ④ 誘導員が外れた1周半は、ラインを解消して個人戦へ

協力関係にあったラインも、誘導員が外れた最後の1周半では解消されます。

各選手の脚質によってタイミングは違いますが、それぞれの選手がそれぞれの仕掛けをし始めるタイミングです。

脚質の特徴を知っていれば、「この選手は逃げだから、仕掛けは早いだろう」「逆にあの選手は追いだから、最後の最後に差すかも」など、レースの展開を読むこともできるようになります。

「逃げの選手がそのまま逃げるのか」「逃げの選手のスタミナが尽きて、捲りや追いの選手が差してくるのか」など、戦い方を含めた予想ができると楽しいでしょう。

競輪の脚質とは?誰が決めるのか、脚質事のメリットやデメリットまで解説!

 

 

3.予想するときは何を見ればいい?ライン・競走得点・オッズの3点

ここからは、初心者の方が予想をする際に、どんな情報をアテにして予想をするのがよいのでしょうか。

ここでは3つのポイントに分けて、解説していきます。

ポイント① 直近4か月の強さを表した、競走得点

出走表を見てみると、「競走得点」という欄があり、「104.35」「94.80」などの数字が記載されています。

これは、各選手の直近4か月の成績を表した数字です。

より高い数字になっている選手が、直近4か月でよりよい成績を残しているということになります。

競走得点が高い選手が属しているラインがいたり、競走得点が比較的高い選手が固まって所属しているラインが作られていたりするときは、そのラインに注目して予想をしてみましょう。

競輪の競走得点とは?どうやって付くのか、出走表に載っているアノ数字

 

ポイント② 注目すべきラインを見つけて軸にしよう

レースの中盤までは、ラインを組んでそれぞれの戦略を展開していきます。

レースの勝敗に大きく影響する要素ですが、「どんな選手どうしでラインを組んでいるのか」といったこと、「どんなラインの並びになっているか」を見ることが大切です。

以下の記事では、ラインの影響によってレース展開が読みやすくなる条件を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください↓

競輪における鉄板レースの見つけ方!レースのグレードやラインの並びに注目

 

ポイント③ 当たったときのオッズを確認しておく

オッズというのは、「もし当たったときに、賭けていた金額の何倍になるのか」を表した倍率のこと

これを把握しておくことで、「当たれば○○〇円になるんだ!」と思いながらの観戦になるので、より熱い応援ができます。

ちなみに、人気がある予想には低いオッズがつき、反対に人気のない予想には高いオッズが付きます。

一攫千金を狙う方は、あえて人気のないところを狙って賭けるのもいいですね。

競輪の高配当を狙うためのオッズ攻略法

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから

 

 

4.初めて競輪に行くときは、予算はどれくらいあればいい?

競輪は、1レース100円から賭けることができるので、もし12レースすべてに賭けるとしても、1200円あればすべてのレースに賭けることが可能です。

この軍資金以外には、特に必要なものはありません。

そのため、お財布とスマホをポケットに入れておけば、手ぶらで競輪場に行っても十分楽しめるでしょう。

 

 

5.初めての競輪でも、ラインや競走得点を理解すればめちゃくちゃ楽しい【まとめ】

最大で9人の選手が出場し、ラインを組んで各々の戦略を遂行しながらも、最後の1周半には個人戦となって力勝負が見られる競輪

2000mのレースのなかに、集団戦も個人戦も含まれていて、なおかつ各選手の脚質による戦い方の違いで、より深い予想が可能になっています。

ネットからの投票もできるので、自宅でくつろぎながらの投票も可能。

1レース100円から賭けられるので、手軽に楽しめるのも大きな魅力です。

 

また、ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

さらに、ハッチャンのnoteを購入すれば、プロの買い目予想を閲覧することができます

プロの予想を参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのnoteを購入して買い目予想を受け取り、競輪を楽しみましょう。

プロが予想する買い目が閲覧できるnoteの購入はこちらから