競輪における戦法のひとつ、ブロックとは?番手選手の大きな仕事

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪では、ラインという選手同士の同盟のようなものにより、いろいろな戦法がとられています。

今回は、いろいろある戦法のなかでも「ブロック」と呼ばれる戦法について、スポットライトを当てて解説していきます。

ブロックとは何か、ブロックを行う選手は誰なのか、基本の部分から見ていきましょう。

 

1.【ブロックとは】ラインの番手・3番手の選手が行う戦法のひとつ

競輪というのは、公営ギャンブルの競技のなかで、心理戦が楽しめる唯一の競技です。

競馬では馬、ボートレースではモーターといったように、選手のチカラだけではやりようのない要素があるなかで、競輪は己のチカラのみで戦います。

よって、各選手の思惑がレースの展開にモロに出るのです。

その心理戦を少しでも有利に進められるよう、自分と利害関係が一致する相手とラインを組み、レースに臨むわけですね。

ラインのなかでの役割は、各選手の脚質によって異なります

以下では、3人の選手でラインを組むときを例に挙げて、各選手の役目を紹介します。

【先頭を走る選手の役目】

先頭を走る選手は、脚質が「逃げ」になっている選手が務めます。

個人的な戦い方として、終盤に仕掛けた勢いでそのままゴールまで突っ走りたいタイプの選手。

しかしラインの先頭を走るため、向かい風をモロに受け、体力の消費は激しくなります。

逆に考えると、先頭を自由に走れる分、同じラインの番手や3番手の選手には、風よけとして利用されるということになります。

 

【番手・3番手を走る選手の役目】

先頭を走る選手を風よけとして利用しているため、体力の温存に期待ができるポジションです。

そして最後のスパートとなれば、残しておいた体力を一気に開放し、風よけとして利用していた先頭選手を抜き去り、一気に1着を目指します

しかしこれでは先頭選手にデメリットがあるだけなので、風よけとして利用していただいている分、先頭選手に恩返しが必要です。

そこで、先頭選手が走りやすい環境を作るため、番手以降の選手は後方からくる他のラインが上がってこられないようにブロックをします。

番手の選手は外側をブロック、3番手の選手は内側をブロックするのが基本です。

ちなみに、先頭の選手を抜いて1着になる場合、番手の選手は1人を抜けばよいのですが、3番手の選手は2人抜かないといけないので、番手選手のほうが有利になります。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.ラインの番手・3番手につくのはどんな選手?脚質と決まり手

先頭選手は風よけに、番手・3番手の選手は後方からの他ラインをブロックする、という役割がありました。

先頭は脚質が「逃げ」となっている選手が担当をしますが、番手や3番手に適した選手は、どのような選手なのでしょうか。

【「逃げ」や「両」の選手が先頭になる】

脚質が「逃げ」や「」になっている選手が、ラインの先頭になります。

決まり手として多いのは、「逃げ」や「捲り」。

レースの展開として、自分のラインが先頭を走り、そのまま逃げて先頭選手が1着でゴールした場合には、「逃げ」が決まり手になります。

後方にいたラインが終盤で仕掛け、先を走る他のラインを抜いて、そのまま先頭選手が1着になった場合には、「捲り」が決まり手になります。

 

【「追い込み」「両」の選手が番手・3番手になる】

脚質が「追い込み」や「」になっている選手が、ラインの番手や3番手を走ります。

「逃げ」の選手よりも瞬発力に長けていてゴールの直前に一気にスパートをかける戦い方を得意としているため、ラインのなかでは番手を走って体力を温存するのが基本です。

1着になる際には前方の選手をゴールの直前に抜くため、「差し」が決まり手としてつくことが多くなります。

ちなみに、差し切れずに2着となった場合には、「マーク」が付く可能性もあります。

 

 

3.ブロックのしすぎは失格につながる?競輪で注意したい失格行為

実は、行き過ぎたブロックの行為により、失格となってしまう可能性もあります。

具体的にどのような行為が失格にあたるのか、確認していきましょう。

【外帯線よりも内側からの追い抜き】

バンクには「外帯線」と呼ばれる線が引かれていますが、この線よりも内側を走っている選手を、さらに内側から追い抜くことが禁止されています。

これは落車などの危険を回避するためのルールで、落車などがなくても、追い抜いた時点で失格となります。

 

【あからさまな押圧】

これも選手の落車を回避するための措置

他の選手を押して走行を妨害する行為も、失格の対象となります。

しかし、押し合うことで争うのは、番手や3番手の役目として知られていますので、どのくらいの程度で失格になるかというのは、意外とあいまいな部分でもあります。

 

【急な蛇行、斜行】

あまりにも大きな蛇行や斜行をする場合も、他の選手を落車の危険にさらすので、禁止されています。

しかし、これもブロックをする行為に近い動きなので、あくまでも「急な蛇行や斜行」ということであり、厳しく取り締まられているイメージはありませんね。

 

 

4.競輪の醍醐味でもあるブロック!番手や3番手の大きな仕事だった|まとめ

「追い込み」や「両」を脚質としている選手は、ライン内で番手や3番手の役割を担います。

先頭の選手を風よけとして利用する一方で、先頭選手が走りやすいように後方からの他ラインをブロックする仕事を持ちます。

しかし、押圧や蛇行・斜行が禁止されているので、あからさまで危険なブロックというのは、しづらいところがあるでしょう。

ブロックが上手な選手を「横足がある」と言いますが、この「横足がある」選手を見つけることで、より深く的中の確率を上げるような予想ができるようになるでしょう。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪は選手どうしの駆け引きが楽しい奥深きレース!ラインや脚質について

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

初心者の方が聞くと驚くのが、「競輪はレース中に心理戦が繰り広げられている」ということ。

各選手、自分が得意としている戦略や戦法があり、それを遂行するために「ライン」という同盟を組みます。

そのラインの概念や、各選手がどのように1着を目指すのかなど、競輪の世界で繰り広げられている「駆け引き」をみていきます。

 

1.なぜ競輪は面白い?公営ギャンブルで唯一、駆け引きが楽しめる

日本で行われている公営ギャンブルは、競輪だけではありません。

馬を使った競馬や、モーターの付いた船に乗るボートレースなど、いろいろな公営ギャンブルが楽しまれています。

しかし、そのなかでも選手のチカラだけで決着をつけるのは、競輪だけなのです。

馬のチカラやモーターの精度といったところに左右されない、頼れるのは自身の体力だけというのが競輪です。

そんな競輪は、人と人のぶつかり合いだからこそ、レース中にも心理戦が繰り広げられています

各選手によって得意としている戦法は違うため、選手によってつきたい位置も違うわけです。

よって、誘導員がいる序盤に位置取りの争いがあり、誘導員が抜けた後の終盤戦で、一気に勝負が動きます。

各々の利害関係が一致する相手と組むのが「ライン」と呼ばれるもので、このラインも心理戦に大きな影響を及ぼします。

ラインとはどのようなものなのか。ラインのなかで各選手はどのような役割を担っているのか、詳しくみていきましょう。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.競輪の駆け引きはラインに基づいて行われる!

競輪選手には、逃げ」や「追い込み」、「」といった脚質があり、これによって得意とする戦法は異なります

得意とする戦法は異なるものの、お互いの長所と短所がかみ合えば、1つのラインとなって戦うケースが出てきます。

お互いの利害関係が一致する相手と組むチームのようなものが、ラインと呼ばれるものです。

ラインは2~3人で組まれることが多く、先頭の選手は風よけ2人目と3人目の選手(番手と3番手)は後方からくる別のラインをブロックしながら体力の温存というように、役割分担がされています。

このラインはレースに出場する選手や出場人数によって、構成が異なります。

 

【3分戦】

9車立てのレースでは「3・3・3」、7車立てのレースでは「3・2・2」といった具合に、ラインが3つ作られるパターンは3分戦と呼ばれます。

2つのラインが争っている間に残り1つのラインが一気に追い越すなど、漁夫の利を得る形でゴールできる場合もあります。

 

【4分戦】

9車立てなら「3・2・2・2」、7車立てなら「2・2・2・1」といったように、ラインが細かくなります。

そのため「細切れ戦」とも呼ばれますし、ラインが多い分、混戦となる可能性が高いと言われています。

 

【先行1車】

出場するレースで脚質が「逃げ」など、いわゆる先行選手が1人しかいなかった場合、この形になります。

突出して先行する選手が1人現れるので、それを利用したい「追い込み」「」の選手が続出し、番手につくための争いが勃発します。

後ろで争ってくれるおかげで、先行している選手が悠々自適に走れることも多いので、先行する選手を軸にして予想をするとよいでしょう。

 

 

3.ラインの役割は脚質で決まる?3つの脚質から得意な戦法を伺う

ライン内の役割として、先頭選手は風よけになり、番手と3番手選手は後方からの別ラインをブロックする、という担当があると解説しました。

その役割というのは、選手の脚質が影響していて、脚質によって得意としている戦法も違います。

逃げ

その名の通り、逃げることを得意とする選手です。

決まり手に「逃げ」や「捲り」が多く、ラインでは先頭を走ることになります。

同じラインに所属する「追い込み」の選手が強いと、良いブロックをしてくれるおかげで「逃げ」が決まりやすくなることがあります。

 

追い込み

脚質を「逃げ」とするラインの先頭選手の後続につき、ライン内では体力を温存しながら後方からくる別ラインをブロックします。

決まり手には「差し」が多く、これはゴールの直前まで先頭の選手を風よけとして利用し、ゴールの直前でその選手を追い抜くことが多いことが由来しています。

 

「逃げ」の戦い方、「追い込み」の戦い方、どちらもこなせるのが「両」の選手です。

ライン内の状況によって、どちらの戦法をとることも可能だということです。

柔軟な印象を与える内容ですが、裏をかえせば「得意としている戦い方がない」ともいえるので、このあたりは身長に判断する必要があります。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

4.番手の選手アはどうやって1着を目指す?切り替え・ブロック戦法

「追い込み」を脚質としている選手は、ラインのなかでは番手や3番手を走ることが多くなります。

そのため、もしラインの順序のままゴールをしてしまうと、1着にはなれないということになりますよね。

そこで、番手や3番手の選手は、どこかで1着を目指すための仕掛けが必要になるのです。

【ブロック戦法】

これは番手や3番手の選手が行うメインの仕事ともいえる、ブロックを活用した戦法。

後方からくる別のラインをブロックする代わりに、先頭の選手には風よけとなってもらい、その分自分は体力を温存します。

そして、ゴール直前になったらそれまで先頭を走っていた選手を抜き、一機インゴールまで駆け抜けるという作戦です。

 

 

5.競輪の駆け引きはラインの概念によって作られていた|まとめ

公営ギャンブルの競技のなかで唯一、心理戦の要素があるのが競輪です。

その心理戦を優位に戦うために、選手たちはラインを組み、お互いの利害関係を一致させながらレースを展開していきます。

ライン内の役割は、脚質と呼ばれる、選手のタイプを表したようなもので決まります。

ライン内の役割を理解できていると、「番手選手はどのタイミングで1着を狙いに仕掛けるのか」など、より奥深い見方をすることができるようになるでしょう。

 

本サイトを運営しているハッちゃんでは、競輪に関する情報を随時更新中です。

初心者をいち早く脱却するための知識や、上級者好みのバンク情報まで、徹底解説しています。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

ガールズケイリンで勝ちやすい車券の買い方

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

始めに

競輪の中でも「ガールズケイリン」は、女性選手によるスピーディーなレース展開が特徴で、多くのファンを魅了しています。

2012年にスタートしたこの競技は、男子競輪と異なりライン戦がないため、純粋な個人の実力が問われることが大きな特徴です。

そのため、初心者でも比較的予想が立てやすく、競輪の入門編としても人気があります。本記事では、ガールズケイリンで勝ちやすい車券の買い方について詳しく解説します。

レースの基本ルールや選手データの活用法、予想のコツから資金管理まで、具体例を交えてわかりやすくお伝えします。

このガイドを参考に、初心者の方でも安心して予想に挑戦できるよう、競輪の魅力を一緒に探っていきましょう。

 

1. ガールズケイリンの特徴を理解しよう

1-1 ガールズケイリンとは

ガールズケイリンは、2012年に始まった女性競技者による競輪種目です。

男子競輪と比べてライン(選手同士の連携)がなく、個々の選手の力で勝負が決まるため、純粋な実力差が結果に反映されやすいのが特徴です。

 

1-2 レースの基本構成

ガールズケイリンは6〜7人で争われ、バンクの長さは333mか400mレースは3周回(約1200m)で行われます。

男子競輪より距離が短いため、スプリント勝負になりやすい点が予想に影響を与えます。

 

1-3 初心者にも分かりやすい競技

ライン戦がないため、出走表や選手データを見てシンプルに予想を立てられるのがガールズケイリンの魅力です。それは、同時に初心者でも勝ちやすいと言えます。

 

 

2. 勝ちやすい車券の基本的な選び方

2-1 初心者向けの賭式

初めての方は「2車複」や「ワイド」から始めるのがおすすめです。この2つの賭式は的中率が高く、少額で楽しめるためリスクが抑えられます。

的中確率は9車立てで、1車券あたり、2車複で「1/36」、ワイドで「3/36」です。

ちなみに3連単が「1/504」ですので、勝ちやすいと言えるでしょう。

 

2-2 高配当を狙う賭式

3連単」は1着から3着を着順通りに当てるため難易度は高いですが、高配当が期待できます。

ガールズケイリンは展開がシンプルな分、予想が当たりやすい(勝ちやすい)場面もあり、挑戦する価値があります。

 

2-3 賭式の選び方をシーン別に活用

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

3. 選手のデータを活用して予想する方法

3-1 出走表の見方

出走表には選手の直近成績や競走得点脚質先行差しなど)が記載されています。

特に注目すべきは「直近4カ月の成績」と「バック回数(B)」です。

 

3-2 脚質に注目

ガールズケイリンでは先行型が有利になることが多いですが、直線が長いバンクでは追込型選手が有利になることもあります。

バンクの特性を理解して選手を選ぶのがポイントです。

 

3-3 注目選手の特徴

過去に安定した成績を残している選手や、出走表で連対率が高い選手は、勝率が高い(勝ちやすい)傾向があります。

データを活用し、堅実な選手を軸に予想を組み立てましょう。

 

 

4. レース展開を読むコツ

4-1 バンクの特性を理解

バンク(競輪場)の形状や長さは、レースの展開に影響を与えます。

たとえば、直線が短いバンクでは先行選手が有利になる(勝ちやすい)傾向があります。

 

4-2 選手間の駆け引きを読む

ガールズケイリンでは、ラインがない分、選手個々の駆け引きが勝負を左右します。特に、どのタイミングでスパートをかけるかが重要です。

 

4-3 ペース配分に注目

レース後半で追い上げを狙う選手や、一気に先行してそのまま逃げ切る選手を見極めることで、予想の精度が向上します。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

5. 資金管理とリスクを抑える賭け方

5-1 資金を分散してリスクを軽減

複数の賭式を組み合わせることで、リスクを分散させることが可能です。

チャリ男
チャリ男
たとえば、2車複とワイドを組み合わせて安全策を取る方法があるよ。

 

5-2 予算を決めて賭ける

競輪では、自分の予算を事前に決め、それを超えないように管理することが重要です。

一攫千金を狙うよりも、コツコツと的中率を高める賭け方がおすすめです。

 

5-3 当たった配当を再投資するコツ

小額の的中でも、配当を次の賭けに再投資することで、資金を効率的に増やす戦略が取れます。ただし、大きな賭けに偏らないよう注意が必要です。

 

 

6. まとめ

ガールズケイリンは、初心者でも比較的予想が立てやすく、スピード感と駆け引きが楽しめる競技です。

本記事で紹介した基本ルールや賭式、予想のコツを活用することで、的中率を高めつつ競輪の魅力を深く味わうことができます。

特にデータの活用や資金管理を意識すれば、リスクを抑えながら楽しむことが可能です。

ガールズケイリンは予想の工夫次第でさらに面白くなる競技ですので、ぜひ次回のレースで実践してみてください。競輪の新たな楽しみ方を発見できるはずです。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪選手の特徴は?年収や脚質タイプについて紹介!

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪の世界では、選手の収入やレーススタイルに大きな特徴があります。

この記事では、

  • 競輪選手の年収は?
  • 競輪選手の脚質タイプの特徴を紹介!
  • 競輪が強い選手の特徴は?
  • 競輪の人気選手の特徴は?

について解説します。

結論から言えば、競輪選手の年収は階級によって大きく異なり、最高クラスのS級S班では年収1億円を超えることもあります。

脚質タイプは逃げ、追い、両タイプに分かれ、それぞれの特徴を活かした戦い方があります。

 

1.競輪選手の年収は?

競輪選手の年収は、レースでの賞金と手当が主な収入源となりますが、基本的にグレードが高いほど賞金が高くなる特徴があります。

2024年11月時点の各グレートの平均収入は次の通りです。

  • S級S班:約9,900万円
  • S級1班:約1,860万円
  • S級2班:約1,095万円
  • A級1班:約803万円
  • A級2班:約668万円
  • A級3班:約599万円

S級S班の選手は、賞金額が多いG1グレートの優勝選手や賞金ランキング上位の選手が集まっているため、年収が飛び抜けて多くなっています。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.競輪選手の脚質タイプの特徴を紹介!

競輪選手の脚質タイプについて、次の通り紹介します。

  • 逃タイプ
  • 追タイプ
  • 両タイプ

・逃タイプ

逃げタイプは、他の選手よりも前に出てレース運びをする脚質タイプです。

優れた持久力とスピード維持能力を持ち、「先行」や「捲り」といった戦法を多用します。

逃タイプの選手は他の選手に前を塞がれないメリットがありますが、常に強い空気抵抗を受けるため体力の消耗が激しいという特徴があります。

 

・追タイプ

追タイプは瞬発力を活かして後半に他の選手を追い上げる脚質タイプです。

後半に加速して他の選手を追い抜く追込みが主な戦略となります。

他の選手を風よけとして利用することで体力を温存し、最後の瞬間に勝負をかけることができるのがメリットです。

短距離での勝負に強く、スプリント力が武器となります。

 

・両タイプ

両タイプは逃げと追いの両方の戦法を使いこなすことができる脚質タイプです。

レースの状況に応じて柔軟に戦略を変更できます。

ライン内での役割も多様で、レース展開に応じて最適な位置取りができることがメリットです。

ただ、逃と追を両方こなすことは難しいため、相応の技術と経験が必要となります。

 

 

3.競輪が強い選手の特徴は?

競輪で強い選手の特徴は、技術と身体能力を兼ね備えています。

技術面では、ひとつの決まり手がずば抜けて強い選手か、もしくは多様な決まり手を使いこなすことができる選手が強いとされています。

チャリ男
チャリ男
例えば、追込みに自信のある追タイプの選手なら、もし前半にラインが機能しなかったとしても、後半で一気に抜き返すことが可能だよ。

また、逃げ捲り差しの3つの決まり手をバランスよく使い分けられる選手は、レース展開に応じて柔軟に対応できます。

身体能力では、高いスピードを維持しながら長距離を走り切る持久力や短距離を圧倒的なスピードで走る瞬発力が必要です。

逃げタイプの選手は風の抵抗を受けながら長距離を走るため持久力が必要になります。

タイプの選手は、後半で一気に追い上げる必要があるため瞬発力が重要です。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

4.競輪の人気選手の特徴は?

人気を集める競輪選手は、得意な戦法を持っている選手や安定した成績を残している選手が多いです。

得意な戦法が明確だったり成績が安定していると、勝ちやすいためです。

チャリ男
チャリ男
例えば、出走表を確認したときに、ひとつの決まり手の回数が多い場合は、その決まり手で1着をとる可能性が高いと言えるよ。

特に決まり手と競輪場の相性がいい場合は、人気が集まりやすいです。

また、競走得点が高い選手や直近の勝率が高い選手は、上位に食い込んでいる実績があるため、車券に絡む可能性が高く人気が集まります。

出走表を見て、際立った決まり手がある選手や競走得点の高い選手は人気の出やすい選手です。

 

 

5.競輪選手の特徴は?年収や脚質タイプについて紹介!まとめ

  • 競輪選手の年収は階級によって大きく異なるが、S級S班では年収1億円を超えることもある
  • 脚質は逃げ、追い、両タイプに分かれ、それぞれの特徴に応じた戦い方がある
  • 強い選手は技術と体力がある
  • 人気選手は得意な戦法と安定した実力を持ち合わせている

 

競輪選手の年収は、グレートが高いほど上がる特徴があります。

また、脚質の特徴によって得意な戦法が選手ごとに異なります。

選手の特徴を理解することは、展開予想の精度向上に繋がるのです。

ただ、選手の特徴まで把握して展開予想をするのは簡単ではありません。

展開予想の精度を上げる方法としておすすめなのが、プロの思考を真似することです。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪入門者が知っておくべき基本的なこと

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

始めに

競輪は1948年に日本で誕生した公営ギャンブルであり、その歴史やルールを理解すれば、誰でも楽しめるスポーツです。

競輪は、6人〜9人の選手が500m、400mまたは333mのバンク(トラック)を複数周回し、1着を争うレース形式になっています。

選手は専用の競技用自転車を使用し、ラインと呼ばれるチーム戦略が特徴的です。各選手の位置取りや脚質(先行型・追込型・自在型)が勝敗を大きく左右します。

車券と呼ばれる賭け方には、3連単、3連複、2連単、2連複、2枠単、2枠複、ワイドと呼ばれる7種類があり、初心者でも選びやすいものから高配当を狙えるものまであります。

また、競輪はギャンブル性だけでなく、スポーツとしての戦略性や選手たちの熱い駆け引きが魅力です。

初心者はまず基本的なルールや選手の特徴を理解し、楽しみながら予想を立てることを目指しましょう。

それから、出走表の読み方はとても重要なので、しっかり覚えましょう。

出走表には選手の名前、過去の成績、脚質(先行型・追込型・自在型)などの情報が記載されているからです。

また、賭け方も基本を押さえておきましょう。例えば、2枠複やワイドは的中率が高く初心者も楽しめる車券です。

さらに、オッズ(配当率)や競輪場ごとのバンクの特徴も予想のポイントです。

チャリ男
チャリ男
たとえば、直線が長いバンクでは追込型の選手が有利になることがあります。これらの基礎知識を押さえておくことで、競輪をより深く楽しむことができるよ。

次項からは競輪について、少し掘り下げて説明します。

 

1.競輪のルールについて入門

競輪は独特のルールが多く、初心者には少し難しく感じられるかもしれません。しかし、基本を押さえれば、観戦や予想がより楽しめるようになります。以下に、競輪のルールを簡潔に解説します。

(1)レースの基本ルール

  • 1周回数と距離:競輪のレースは通常、1周333mや400m、500mのバンクを4周から6周(距離で約2,000m〜3,000m)走ります。
  • 最大出走人数:出場する選手は1レース最大9名です。
  • ゴールライン:レースは、ゴールラインを最初に通過した選手が勝者となります。ただし、ルール違反がないことが条件です。

 

(2)主なレースの進行

  • 誘導員の役割レース序盤は「誘導員」という選手が先頭でペースを作ります。誘導員は最後の2周前に退き、そこから選手たちの本格的な争いが始まります。
  • ラインの形成:選手は「ライン」というグループを作り、地域や戦略に応じて先頭・中間・追い込み役に分かれて走ります。これがレースの展開に大きな影響を与えます。

 

(3)反則行為とペナルティ

  競輪には、安全性を保つための厳しいルールがあります。

失格対象

  • 他の選手を故意に妨害する行為。
  • 進路を大きく変えて他の選手の走行を妨げる行為。
  • 外帯線(トラックの外周のライン)を越える行為。

ペナルティ

失格となった選手は賞金を受け取れず、場合によっては罰金や出場停止処分を受けることもあります。

 

(4) スタートのルール

選手はスタート地点で位置が決められた状態からレースを開始します。スタート直後は安全な位置取りを行いながら、誘導員に続いて徐々にスピードを上げていきます。

 

(5)レース結果の判定

  • フォトフィニッシュ:ゴールの瞬間が僅差の場合は、写真判定が行われます。
  • 同着の場合:ゴールラインを同時に通過した場合、賞金は同着者で分配されます。

 

以上が基本ルールです。

競輪はスピードと戦略が交錯するスポーツで、選手同士の連携やバンクの特性が結果を大きく左右します。

ルールを理解すれば、レース観戦や予想がさらに面白くなるはずです!詳しい情報はこちらのサイトhttps://xn--keirin-9e3p660k.jp/)を参照してください。

 

その他に正式なものではありませんが、選手間では暗黙のルールと言われるものがあります。

それは、ルールと言うよりはモラルやマナーと言うべきかもしれません。

以下のようなものです。

  • 何の動きもないレースをしてはいけない
  • ラインの並びは前日コメントや顔見せ通りにする
  • 顔見せで競りを表明したら少なくとも1回は競りに行く
  • 番手選手は後方選手の仕掛けを牽制しなければいけない
  • 先行する番手・3番手選手が仕掛けるのは最後の直線から

この暗黙のルールには、競輪の奥深さが垣間見えますし、レース展開の予想が楽になるようなそんな気がします。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.初心者が覚えておくと役立つ競輪用語入門

入門編として初心者が覚えておくと便利な競輪用語を以下にまとめました。これらを知っておくことで、レースの流れや予想を立てる際に役立ちます。

ライン

  • 意味: 同じ地区やチームの選手同士で形成する連携グループ
  • ポイント:競輪の戦略を左右する重要な要素で、先頭(先行)、追走(番手)、3番手の役割があります。

 

先行

  • 意味:他の選手より先に前に出て主導権を握る走り方
  • ポイント:風を受けるため体力の消耗が激しいですが、ライン全体を有利にする役割を担います。

 

追込

  • 意味:前を走る選手の後ろにつき、最後に差してゴールを狙う走り方。
  • ポイント: 番手や3番手で脚力を温存し、ゴール前で一気に仕掛けます

 

自在

  • 意味:レースの状況に応じて先行や追込を柔軟に行う走り方。
  • ポイント: 状況判断力が求められるタイプの選手がこの戦法を取ります。

 

バンク

  • 意味: 競輪のレースが行われる楕円形のトラック
  • ポイント: バンクの長さやカーブの傾斜は競輪場によって異なり、選手の得意不得意に影響します。

 

マーク

  • 意味:特定の選手の後ろにつき、風除けとして利用すること。
  • ポイント:番手や追込選手が主に行う戦法で、最後に抜き去ることを狙います。

 

落車

  • 意味:選手がレース中に転倒すること。
  • ポイント: レースの流れが大きく変わる要因になり、予想外の結果につながることもあります。

 

オッズ

  • 意味:賭けられた車券の人気度合いを数値化したもの
  • ポイント: オッズが低いほど人気の車券で、的中時の配当も少なくなります。

 

配当

  • 意味: 的中した車券に応じて払い戻される金額。
  • ポイント: 配当額はオッズと賭けた金額によって決まります。

 

誘導員

  • 意味:レース序盤でペースを作る役割の選手。
  • ポイント: 選手たちは誘導員が退いた後に本格的な勝負を開始します。

 

これらの用語を理解することで、競輪のレース展開や予想がより楽しくなります。

初心者は、まず基本用語から覚え、徐々に競輪特有の戦略や賭け方に慣れていくことをおすすめします!

 

 

3.競輪出走表の見方入門

競輪の出走表の見方を説明するために、出走表の基本的な構成とその情報を解説します。

実際の出走表には選手に関する多くの情報が含まれており、これを理解することで競輪のレースをより楽しめます。

以下に、出走表に一般的に含まれる情報を基に、各項目の意味を説明します。

・出走表の基本構成

出走表は通常、以下のような情報で構成されています。

  1. レース番号
  • 例えば「1R」や「7R」など、各レースには番号が付けられています。

 

  1. 選手番号
  • 各選手には番号が付けられています。この番号はその選手のレースでの位置や走行順を示しています。

 

  1. 選手名
  • 競輪選手の名前が記載されています。

 

  1. 級班(級別)
  • 選手は「S級」「A級」などのランク(級別)で分けられています。S級が最上級で、A級はその下です。

 

  1. 脚質
  • 競輪選手の得意な走り方(「逃げ」「先行」「追込」など)が記載されます。

 

  1. 登録地
  • 選手が所属する都道府県や競輪場の名前が記載されます。

 

  1. 着順
  • 出走表には、その選手の過去のレース結果や成績が記載されることもあります。例えば、「最近5走の着順」や「競走得点」など。

 

  1. 体重
  • 選手の体重が記載されることもあります。これはレース中のバランスに影響する場合があります。

 

  1. 調子やコメント
  • 選手のコンディションやコメントが書かれることもあります。例えば、「調子は良好」「少し調整が必要」などです。

 

  1. スタート位置
  • 出走表には、選手がスタートする位置(番手)が示されます。競輪では、通常、レースの最初に選手がラインを組んで走る位置が重要です。

 

出走表の具体的な例

参考:チャリ・LOTO

 競輪ライブ配信はこちらをクリック!

 

 

4.競輪の賭け方入門

競輪の賭式は全7種類あり、選び方次第で勝負の楽しさは大きく変わるのです。

したがって、各賭式の特徴を理解して車券を購入すれば、予想の的中率やレースの楽しみ方も向上します。

以下に賭式の特徴をまとめましたので参考にしてください。

二車単

  • 概要1着と2着の選手を順番通りに当てる賭け方
  • 特徴的中率はやや低めですが、人気選手以外が絡むと高配当が狙えます。
  • おすすめシーン 過去成績から明らかに有力なラインが予想される場合。

 

二車複

  • 概要:1着と2着の選手を着順を問わず当てる賭け方
  • 特徴:二車単より的中率が高く、初心者向けです。

 

三連単

  • 概要:1着・2着・3着を順番通りに当てる賭け方
  • 特徴:競輪で最も高配当を狙える賭式ですが、的中難易度が高いです。
  • おすすめシーン: 勝負したい大レースやビッグレース。

 

三連複

  • 概要:1着から3着を順不同で当てる賭け方
  • 特徴:三連単より的中率が高く、狙いやすい賭式です。

 

二枠単二枠複

  • 概要:枠番号(同じ地区やライン)を基準にした賭け方
  • 特徴:番号で選ぶため、選手名がわからなくても気軽に参加可能です。

 

ワイド

  • 概要:3着以内に入る2人の選手を選ぶ賭け方
  • 特徴:的中率が高く、初心者が楽しむのに最適です。

 

・賭け方のコツ

  • 初心者は「二車複」や「ワイド」から始めるのがおすすめです。
  • 三連単や三連複は高配当を狙う際に有効ですが、予算配分を意識しましょう。
  • 出走表やオッズを確認し、選手の成績やラインを重視して予想を立てることが重要です。

各賭式の特徴を活用し、自分のスタイルに合った賭け方を楽しみながら予想を的中させましょう!

 

 

5.まとめ

競輪は、スピード感あふれるレース展開や選手同士の駆け引きが魅力の公営競技です。

基本的なルールや賭け方、選手のタイプや戦略を理解することで、予想や観戦の楽しさが格段に増します。

また、オッズや掛け金の管理を意識することで、リスクを抑えながら楽しむことが可能です。

初めての方は、コツコツと知識を深め、経験を積むことで競輪の奥深さを実感できるでしょう。

今回の記事を参考に、ぜひ競輪の魅力に触れ、充実したレース体験を楽しんでください。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪の優勝について紹介!賞金や最多優勝回数・最年長優勝選手は?

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

優勝賞金、最多優勝回数、最年長優勝記録など、競輪の優勝に隠された驚きの数字、ご存知ですか?

この記事では、

  • 競輪のレースで優勝するまでの道のり
  • 競輪のG1レースの優勝賞金
  • 競輪の最年長優勝選手
  • 競輪の最多優勝回数選手

について紹介します。

結論から言いますと、競輪で優勝するには予選から決勝まで勝ち上がる必要があり、特にG1レースでは最高8,200万円もの賞金が用意されています。

 

1.競輪のレースで優勝するまでの道のりは?

競輪のレースでは、以下のステップで優勝を目指します。

  • 予選を勝ち上がり決勝に進む
  • 決勝で1着を取ると優勝
  • G1レースで優勝するとKEIRINグランプリへの出場資格が得られる

・予選を勝ち上がり決勝に進む

優勝をするためには、まず予選を勝ち上がり決勝に進む必要があります。

競輪の大会日程は通常、3日間から4日間です。

最初は予選レースが行われ、予選での成績によって準決勝に進む選手と決勝には進めない別のレースに進む選手が振り分けられます。

予選、準決勝を勝ち抜いた9人の選手が決勝に進出し、優勝争いを繰り広げるのです。

 

・決勝で1着を取ると優勝

準決勝を勝ち抜いた選手たちが決勝レースに進出し、最も速くゴールラインを通過した選手が優勝となります。

レースは通常7〜9人で争われ、選手同士の駆け引きも見どころの一つです。

決勝レースでは、選手たちの緊張感も最高潮に達し、観客を魅了する素晴らしいレース展開が繰り広げられます。

 

G1レースで優勝するとKEIRINグランプリへの出場資格が得られる

G1レースは競輪の最高峰カテゴリーです。

G1レースでの優勝者には、年末に開催される KEIRINグランプリへの出場資格が与えられます。

KEIRINグランプリは、その年の日本一を決める大会として位置づけられています。

このため、G1レースの優勝は選手にとって非常に重要な意味を持ちます。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.競輪のG1レースの優勝賞金はどれくらい?

2024年の競輪G1レースの優勝賞金は、大会によって異なります。

主な大会の優勝賞金をご紹介します。

  • 日本選手権競輪(いわき平):8,200万円
  • オールスター競輪(平塚):5,900万円
  • 高松宮記念杯競輪(岸和田):4,700万円
  • 朝日新聞社杯競輪祭(小倉):4,700万円
  • 寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメント(弥彦):4,000万円
  • 読売新聞社杯全日本選抜競輪(岐阜):3,800万円

 

そして、年末の頂上決戦、KEIRINグランプリ(静岡)では更に高額な賞金が設定されています。

  • 優勝:1億3,300万円
  • 2着:2,810万円
  • 3着:1,720万円

また、女子競輪のG1レースでは以下のような賞金が設定されています。

  • オールガールズクラシック:550万円
  • パールカップ:450万円
  • 競輪祭女子王座戦:450万円

これらの賞金に加えて、G1レースの優勝者にはKEIRINグランプリへの出場権が与えられるなどの特典も用意されています。

 

 

3.競輪の最年長優勝選手は誰?

競輪界の最年長優勝記録保持者は、内藤宣彦選手です。

2023年8月に52歳5か月で青森競輪最終日12R決勝を制し、従来の記録を更新しました。

それまでの記録は、西川親幸選手が持っていた52歳4か月でした。

内藤選手の活躍は、年齢を重ねても第一線で戦える競輪の魅力を体現しています。

この年齢での優勝は競輪選手としての技術と体力の高さを証明する快挙といえます。

わずか1か月の差ではありますが、50代でのS級レース優勝という記録更新は、競輪界に大きな話題を呼びました。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

4.競輪の最多優勝回数選手は誰?

競輪界の最多優勝記録は、神山雄一郎選手が保持しています。

G1レースで16回、G2レースで9回の優勝を達成しており、いずれも最多記録です。

この記録は、神山選手の卓越した実力と長年の努力の結晶といえるでしょう。

16回のG1優勝は、一つの大会で優勝することさえ困難とされる中で、驚異的な記録として競輪界に刻まれています。

さらにG2レースでも9回の優勝を重ねており、神山選手の安定した実力の高さを示しています。

 

 

5.競輪の優勝について紹介!賞金や最多優勝回数・最年長優勝選手は?まとめ

競輪の優勝について紹介しました。

  • 競輪の優勝を勝ち取るには、予選から決勝まで勝ち上がる必要がある
  • G1レースの優勝賞金は最高で8,200万円
  • 最年長優勝記録は内藤宣彦選手の52歳5か月
  • 最多優勝記録は神山雄一郎選手のG1レースで16回

 

競輪は、予選、決勝を勝ち抜き優勝すると、グレードの高いレースほど高額な賞金を手に入れることができます。

また、若手から50歳を超える選手でも優勝できる可能性がある競技です。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪の選手数は?新人選手やクビになる選手は毎年何人?

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪選手の世界は、厳格な級班制度によって管理されており、常に新陳代謝が行われています。

新人選手の育成から、実力に応じた級班の割り当て、そして引退に至るまで、明確なシステムが存在するのです。

この記事では、

  • 競輪の選手数は?級班ごとに紹介!
  • 競輪の新人選手は毎年何人?
  • 一年でクビになる競輪選手の人数は?

ついて解説していきます。

結論ですが、競輪選手は全体で約2,200人が在籍しており、毎年約40人の新人が加入する一方で、約60人が代謝制度により引退していきます。

 

1.競輪の選手数は?級班ごとに紹介!

競輪選手は以下の6つの級班に分かれています。

  • S級S班:最高峰の実力を持つ選手
  • S級1班:S級の上位選手
  • S級2班:S級の標準的な選手
  • A級1班:A級の上位選手
  • A級2班:A級の中堅選手
  • A級3班:新人を含む基礎級班

2024年11月19日時点での選手数のデータで説明していきます。

・S級S班

S級S班は競輪界のエリート中のエリートです。

2024年11月現在、わずか9名の精鋭たちが所属しています。

まさに競輪界の頂点に立つ選手たちであり、その走りは多くのファンを魅了し続けています。

 

・S級1班

S級1班には211名の選手が所属しています。

S級S班を目指す実力者たちの集まりで、GⅠやGⅡレースに優先的に出場できます。

安定した成績を残せる実力者が揃っており、次期S級S班の有力候補も含まれています。

彼らの激しい走りは、競輪の醍醐味を体現するものとして高い評価を得ています。

 

・S級2班

S級2班は461名が所属しています

S級1班への昇格を目指して、日々激しい競争を繰り広げています。

実力は十分にありながら、さらなる高みを目指す選手たちの戦いの場となっています。

その層の厚さは競輪界の底力を示すものとして、注目を集めています。

 

・A級1班

A級1班には502名の選手が在籍しています。

S級への昇格を目指す選手たちの激戦区となっています。

安定した成績を残せば、S級2班への昇格のチャンスが訪れます。

若手からベテランまで、様々な世代の選手たちが切磋琢磨する場として知られています。

 

・A級2班

A級2班は511名が所属する、A級最大の級班です。

中堅選手として経験を積み、A級1班への昇格を狙う選手たちが集まっています。

実力をつけながら、着実にキャリアを積み上げていく段階です。

ここでの経験が、将来の競輪界を担う選手たちの成長を支えています

 

・A級3班

A級3班には502名の選手が所属しています。

新人選手のスタート地点となる級班で、基礎的な技術の習得に励みます。

競輪選手としての第一歩を踏み出す、夢と希望に満ちた級班です。

ここから多くのスター選手が生まれ、競輪界の未来を切り開いていきます。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.競輪の新人選手は毎年何人?

競輪学校の卒業生数を見ると、以下のような推移となっています。

  • 126期:19名
  • 125期:71名
  • 124期:23名
  • 123期:70名
  • 122期:17名

このように、毎年の新人選手数は期によって大きく変動します。

約20名から70名程度の間で推移しており、平均すると年間約40名が新たに競輪選手としてデビューしています。

 

 

3.一年でクビになる競輪選手の人数は?

競輪界には「代謝制度」と呼ばれる独自の仕組みがあります。

この制度により、毎年決まった人数の選手が引退することになります。

具体的な人数は以下の通りです。

  • 男子選手:年間60名(前期30名、後期30名)
  • 女子選手:年間6名(前期3名、後期3名)

この制度は、新陳代謝を促進し、競輪界全体の活性化を図る目的で実施されています。

 

 

4.競輪の選手数は?新人選手やクビになる選手は毎年何人?まとめ

  • 競輪選手は全体で約2,200名が在籍し、6つの級班に分かれて活動しています。
  • 新人選手は毎年約40名が加入し、期によって人数の変動があります。
  • 代謝制度により、毎年男子60名、女子6名が引退となります。

競輪は、常に新しい才能を発掘しながら、確かな実力のある選手を育成していく世界です。

厳しい昇降級制度と代謝制度によって、競技レベルの維持向上が図られ、ファンの皆様に迫力あるレースを提供し続けています。

この独自の仕組みこそが、日本の競輪の魅力と質の高さを支える大きな要因となっているのです。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

 

過去に引退した元競輪選手の歴代グランプリ優勝者一覧!

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪界には、数々の伝説的な選手たちがいます。

特に、KEIRINグランプリで優勝を果たした選手たちは、競輪界の頂点に立った実力者として広く知られています。

この記事では、過去に引退した元競輪選手の歴代グランプリ優勝者たちを紹介していきます。

結論から言いますと、過去のグランプリ優勝者たちは、それぞれ独自の戦術や特徴を持ち、競輪界に大きな影響を与えてきました。

 

1.過去に引退した元競輪選手の歴代グランプリ優勝者一覧!

今回紹介する元競輪選手であり歴代のグランプリ優勝者たちは以下の通りです。

  • 中野浩一選手
  • 井上茂徳選手
  • 滝澤正光選手
  • 坂本勉選手
  • 吉岡稔真選手
  • 小橋正義選手
  • 山田裕仁選手
  • 山口幸二選手
  • 児玉広志選手

過去のグランプリ優勝選手たちは、独自の魅力と圧倒的な実力で、多くのファンを魅了してきました。
1人ずつ紹介していきます。

・中野浩一選手

初代グランプリ王者として名を刻んだ中野浩一選手は、1985年の第1回KEIRINグランプリで優勝を飾りました。

「ミスター競輪」の愛称で親しまれ、世界選手権プロスプリントで10連覇という驚異的な記録を打ち立てています。

生涯獲得賞金は13億2000万円に達し、169回もの優勝を重ねた伝説的な選手です。

 

・井上茂徳選手

井上茂徳選手は、1986年、1988年、1994年と3度のグランプリ優勝を誇る名選手です。

競輪界初の特別競輪全冠制覇(グランドスラム)を達成した偉大な記録保持者でもあります。

引退後は競輪評論家として活躍し、その知見を後世に伝えています。

 

・滝澤正光選手

1987年と1993年にグランプリを制した滝澤正光選手は、13場所連続優勝という驚異的な記録も持っています。

特別競輪3連覇の偉業も成し遂げ、2008年の引退後は日本競輪学校の校長として後進の育成に尽力しています。

競輪界の黄金期を支えた重要な存在として、その名は今も語り継がれています。

 

・坂本勉選手

1990年にグランプリを制した坂本勉選手は、1984年ロサンゼルスオリンピックで日本人初の自転車競技メダリストとなった選手です。

オールスター競輪2度の優勝年間賞金王2回など、輝かしい実績を残しています。

2011年の引退後も、自転車競技連盟のコーチとして活躍を続けています。

 

・吉岡稔真選手

1992年と1995年にグランプリを制覇した吉岡稔真選手は、攻撃的な先行逃げ切り戦法で知られる実力者でした。

第65期生として競輪界に入り、その独特の走りで多くのファンを魅了しました。

2007年に引退後は、解説者として競輪界に貢献しています。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

・小橋正義選手

平成の鬼脚」と呼ばれた小橋正義選手は、1996年にグランプリを制しています

日本選手権2連覇や競輪祭2度優勝、寛仁親王牌4度優勝など、数々の輝かしい実績を残しました。

2017年の引退後は評論家として、競輪界に新たな視点を提供しています。

 

・山田裕仁選手

山田裕仁選手は、1997年、2002年、2003年と3度のグランプリ優勝を果たした実力者です。

特に2002年と2003年の連覇は、その実力の高さを示す証となっています。

グランプリ3勝は歴代最多タイの記録として、競輪界に大きな足跡を残しています。

 

・山口幸二選手

1998年と2011年にグランプリを制した山口幸二選手は、43歳での優勝という最年長記録を打ち立てました。

62期生として競輪界に入り、長きにわたって第一線で活躍し続けた選手です。

2012年の引退まで、常に進化し続ける姿勢で多くのファンを魅了しました。

 

・児玉広志選手

2000年のグランプリを制した児玉広志選手は、「競輪博士」の異名を持つ研究熱心な選手でした。

独特のダッシュ力を活かした自在戦法で、多くの勝利を収めました。

2015年の引退まで、常に進化を続ける姿勢で競輪界を牽引しました。

 

 

2.過去に引退した元競輪選手の歴代グランプリ優勝者一覧!まとめ

過去のグランプリ優勝者たちは、それぞれが独自の魅力と実力を持ち、競輪界の発展に貢献してきました。

競輪界には、このように数々の名選手が存在し、その活躍は今も多くのファンの記憶に残っています。

彼らが築いた伝統は、現在の競輪界にも脈々と受け継がれ、新たな歴史が刻まれています。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪の大きいレースとは?グレードレースの日程や賞金について紹介!

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪には年に数回だけ行われるグレードレースというものがあり、中でもG1ランクのレースは大きいレースとして賞金も高く、盛り上がります。

大きいレースと言われるG1のレースは毎年おおよその日程が決まっていることから、競輪ファンの間では時期が来るとG1レースのみに集中して予想する人も多いです。

この記事では、

  • 競輪の大きいレース(グレードレース)とは?
  • 競輪男子のG1レース一覧!各レースの賞金は?
  • ガールズ競輪のG1レース一覧!各レースの日程や賞金は?

について紹介します。

競輪のレースは男女に分かれていますが、どちらであっても大きいレースに出場することはもちろん、優勝は選手の名誉です。

 

1.競輪の大きいレース(グレードレース)とは?

競輪のグレードレースとは、6つある競輪のレースグレードのうち、Gとつく4つのグレードのレースを表す言葉です。

競輪の選手は活躍に応じたランク付けが行われており、グレードレースに出場できるのはS級選手のみとなります。

勝ち続けた人のみが走れるGランクレースの中でも、トップであるG1レースは特に難易度も選手のレベルも高いレースです。

さらに、G1レースの優勝者が出場するKEIRINグランプリは競輪最高峰のレースといえます。

 

 

2.競輪男子のG1レース一覧!各レースの賞金は?

競輪男子のG1レース一覧と各レースの賞金は次の通りです。

  • 全日本選抜競輪
  • 日本選手権競輪
  • 高松宮記念杯
  • オールスター競輪
  • 寬仁親王牌
  • 競輪祭

・全日本選抜競輪

全日本選抜競輪、正式名称は読売新聞社杯全日本選抜競輪と呼ばれるG1レースは、毎年2月下旬頃、4日間に渡って行われ、賞金は副賞込みで4,000万円です。

1985年より開始した全日本選抜競輪の開催地は毎年持ち回りで行われ、2024年は岐阜競輪場にて郡司浩平選手が優勝しました。

 

・日本選手権競輪

日本選手権競輪は1949年から始まったG1レースの一つで、毎年4月下旬から5月中旬に6日間の日程で行われ、賞金はG1レースの中で最も高い副賞込みの8,900万円です。

6つあるG1レースの中でも最も歴史が古いことから、競輪ダービーという呼び方もあります。

 

・高松宮記念杯

高松宮記念杯競輪は、毎年6月頃に、6日間に渡って行われ、賞金は副賞込みで4,790万円です。

2010年までは滋賀県大津市にあった大津びわこ競輪場にて開催されていましたが、大津びわこ競輪場の廃止により持ち回りの大会となっています。

東日本と西日本で選手が分けられるため、東西対決とも言われるレースです。

 

・オールスター競輪

オールスター競輪は、毎年8月中旬頃に、6日間に渡って行われ、賞金は副賞込みで6,100万円です。

ファンからの投票にて上位になった選手が出場するオールスター競輪は、プロ野球にて行われているオールスターゲームを参考にしたG1レースです。

出場できる選手はS級S班、もしくはS級1班に所属している選手のみとなっています。

 

・寬仁親王牌

寬仁親王牌は、寬仁親王牌・世界選手権記念トーナメントが正式名称となっており、毎年10月頃に、4日間に渡って行われ、賞金は副賞込みで4,090万円です。

レースの名称となっている寬仁親王とは皇族の一人で、世界選手権自転車競技大会の名誉総裁であったことに由来しています。

 

・競輪祭

競輪祭は、朝日新聞社杯競輪祭が正式名称となっており、毎年11月頃に、6日間に渡って行われ、賞金は副賞込みで4,700万円です。

毎年行われていても、開催される競輪場は持ち回りが多いG1レースの中で、唯一競輪祭は競輪発祥の地である小倉競輪場での開催に固定されています。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

3.ガールズ競輪のG1レース一覧!各レースの日程や賞金は?

ガールズ競輪のG1レース一覧と各レースの日程や賞金は次の通りです。

  • オールガールズクラシック
  • パールカップ
  • 女子オールスター競輪
  • 競輪祭女子王座決定戦

・オールガールズクラシック

オールガールズクラシックは、毎年4月頃に、3日間に渡って行われ、賞金は副賞込みで750万円です。

2023年から開催されているレースですが、前身となる大会から受け継がれているという意味も込めて、最も格式が高いガールズ競輪とされています。

 

・パールカップ

パールカップは、毎年6月頃に、3日間に渡って行われ、賞金は副賞込みで540万円です。

男子競輪にて開催される高松記念杯と連動したレースとなっており、高松記念の前半3日間はパールカップと並行してレースが行われます。

 

・女子オールスター競輪

女子オールスター競輪は、毎年8月頃に、3日間に渡って行われ、賞金は副賞込みで310万円です。

男子のオールスター競輪と同様にファン投票によって出場選手が選ばれますが、出場資格がある選手はガールズケイリンコレクションに出場した選手のみです。

 

・競輪祭女子王座決定戦

競輪祭女子王座決定戦は、毎年11月下旬頃に、3日間に渡って行われ、賞金は副賞込みで540万円です。

小倉競輪場にて毎年開催される競輪祭女子王座決定戦は、年末に行われるガールズグランプリへの出場権を賭けた最後の大きなレースです。

 

 

4.競輪の大きいレースとは?グレードレースの概要や賞金について紹介!まとめ

競輪の大きいレースを解説し、グレードレースの概要や賞金についてご紹介しました。

  • グレードレースとは、Gとつく4つのグレードのレース
  • 男子競輪のG1レースは6つある
  • 女子競輪のG1レースは4つある

 

男子競輪、ガールズ競輪ともにグレードレースは大きいレースとして注目が集まり、賞金金額も大きなものとなります。

高レベルな戦いが行われるレースは毎年同じような日程で行われるため、近い日程がある場合は観戦してみるのがおすすめです。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪の買い目点数早見表とボックス点数早見表を紹介!

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪の車券購入方法の一つであるボックス買いをする際、選ぶ車番によって購入する点数が異なるため、ボックス点数早見表を見ることで自分が購入する点数がわかります。

買い目である車券があったとしても無限に賭けられるものではないことから、どのくらいの購入点数が必要になるのかを確認するツールとして各種早見表は便利です。

この記事では、

  • 競輪の買い目点数早見表を紹介!
  • 競輪のボックス点数早見表を紹介!

について、ご紹介します。

ボックス買いは競輪にて実力差がほとんど無いレースでも当たりやすくなることに加え、思わぬ穴の車券を購入する可能性もある購入方法であるため、購入時には早見表で計画的に購入することがおすすめです。

 

1.競輪の買い目点数早見表を紹介!

競輪の買い目点数早見表を、次の通りにご紹介します。

  • 競輪の買い目の点数とは?
  • 競輪の9車立て買い目点数早見表
  • 競輪の7車立て買い目点数早見表

・競輪の買い目の点数とは?

競輪の買い目の点数とは購入する車券の組み合わせを意味する用語です。

チャリ男
チャリ男
例えば、三連単の1-2-3が必ず当たると思ったら、買い目の点数は1-2-3の1通りになるけど、1-2-3と1-2-4で迷っている場合は、買い目の点数は2通りになるよ。

競輪は特に三連単の場合、1点買いは当たる確率が少ないため、複数の車券を購入して的中率を上げることが多いです。

買い目の点数は多いほど的中率が上がる一方で、車券の購入金額も増えるため、回収率と支出のバランスを考慮する必要があります。

 

・競輪の9車立て買い目点数早見表

競輪の7つある賭式ごとに、最大の買い目点数をまとめました。

賭式買い目点数
3連単504点
3連複84点
2車単72点
2車複36点
2枠単33点
2枠複18点
ワイド36点

三連単は最も買い目点数の多い賭式のため、最も当たる確率が少ない分、配当率が高い賭式です。

反対に1着から3着のうち2つの車番を当てるワイドは初心者向けと言われ、最も当たりやすい分配当率が低い賭式となります。

買い目点数だけみると2枠複の方がワイドより少ないため2枠複の方が当たりやすいように見えますが、ワイドは1つの買い目が当たる確率が2枠複より高いため、ワイドが最も当たりやすい賭け式です。

購入予定の賭式の買い目点数が何点なのか分からなくなったときは、上記の買い目点数表を確認してみてください。

 

・競輪の7車立て買い目点数早見表

7車立ての買い目点数を表にまとめました。

賭式買い目点数
3連単210点
3連複35点
2車単42点
2車複21点
ワイド21点

7車立ては9車立てと違い枠番がないため2枠単と2枠複はありません

他の賭式は同じですが、出場する選手の数が9人から7人に減ったことで買い目の数も減り、当たりやすくなっています。

しかし、7車立ては当たりやすさが上がっている一方で配当率は低く、また選手の人数が減ったことによってレースの荒れが少なく、予想通りの結果になりやすいです。

9車立てよりも7車立てのほうが当たりやすいため、初心者の方で競輪の予想や買い方の流れなどを知りたい場合はまず、7車立てのレースから挑戦してみることがおすすめです。

なお、7車立てのレースは主にガールズ競輪ミッドナイト競輪などで開催されています。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.競輪のボックス点数早見表を紹介!

競輪のボックス点数早見表を、次の通りご紹介します。

  • 競輪のボックス買いとは?
  • 競輪のボックス点数早見表

・競輪のボックス買いとは?

競輪のボックス買いとは複数人の選手を選び、選んだ選手が入っているすべての組み合わせ車券を購入する車券購入方法です。

チャリ男
チャリ男
1番車から4番車までの選手が1着から3着に入りそうなレースがあった場合、3連単なら選手の選び方が4通り、並び順が6通りあるので全部で24通りの車券を購入するよ。

すべての組み合わせを購入するため、1番車から4番車の選手のうち3人が1着から3着以内を独占すれば勝ちになります。

ボックス買いは勝ちそうな選手関連の車券を購入するため的中率が上がるものの、選んだ選手の人数によっては車券購入数がかなり増えることから、資金が必要な車券購入方法です。

 

・競輪のボックス点数早見表

競輪のボックス点数表をまとめました。

 買い目点数
賭式 2点3点4点5点6点7点8点9点
三連単6通り24通り60通り120通り210通り336通り504通り
二車単2通り6通り12通り20通り30通り42通り56通り72通り
三連複1通り4通り10通り20通り35通り56通り84通り
二車複1通り3通り6通り10通り15通り21通り28通り36通り
二枠単2通り6通り12通り20通り30通り
二枠複1通り3通り6通り10通り15通り
ワイド1通り3通り6通り10通り15通り21通り28通り36通り

ボックス買いは買い目点数が増えれば増えるほど当たりやすくなるものの、購入金額も上がるため、点数が増えるほど回収率は低くなります。

特に車券の購入金額が払戻金よりも多くなってしまうケースがあるため、購入金額と払戻金のバランスを見てボックス買いをするのがおすすめです。

 

 

3.競輪の買い目点数早見表とボックス点数早見表を紹介!まとめ

競輪の買い目点数早見表とボックス点数早見表について、ご紹介しました。

  • 買い目点数は最も多い三連単で504通り
  • ボックス買いは当たりやすいが車券の購入金額と払戻金のバランスに注意

 

競輪では高配当よりも回収率が重視されるため、買い目の車券を逃さないためにもボックス点数早見表といった早見表の活用で計画的な車券購入がおすすめです。

ただ、展開を予想して回収率の高い車券を見抜くのは難しく、知識と経験が必要です。

展開予想の精度を上げる方法としておすすめなのが、プロの思考を真似することです。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら