競輪のレースは戦法を理解していると面白い!脚質やラインとのつながり

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

競輪のレースでは、選手どうしがチームのように同盟を組み、ラインごとに戦法をとって1着を目指します。

選択する戦法は、そのラインに所属する選手の脚質や、各選手が得意としている戦い方が影響していて、時と場合によってはレース中の判断で戦法を変えることもあります。

ここでは、ラインや脚質の解説も交えながら、競輪においての「戦法」の概念についてみていきましょう。

 

1.競輪で使われる「戦法」ってなに?公営ギャンブルで唯一、心理戦が存在

競輪には、各選手が持つ脚質というものがあり、それによって得意な戦い方も違ってきます

いろいろな種類の戦法がありますが、なかには他の選手と協力関係にないと成立しない戦法も存在するため、そこで利用されるのがラインという概念なのです。

脚質や選手どうしの関係性などから、2~3人で組むことが多く、脚質でいうと逃げ追い込み>追い込み」の順でラインを組むことが基本です。

ラインごとに選ぶ戦法は違うので、このあたりで心理戦を楽しむことができます。

公営ギャンブルのなかで心理戦が楽しめるのは、競輪が唯一の存在です。

そうした意味では、ほかにはない魅力があると言えるでしょう。

競輪におけるラインを徹底解説!

 

 

2.戦法を知るためには脚質の理解が不可欠!脚質は大きく分けて3つ

戦法を理解するためには、各選手の脚質にどんな特徴があるのか理解する必要があるでしょう。

「逃げ」「追い込み」「両」の3種類の脚質について、特徴やライン内での役割、決まりやすい決まり手について解説していきます。

「「逃げ」の選手はラインの先頭!風よけの役割がある」

ラインのなかで先頭を走るのは、脚質が「逃げ」の選手。

先頭を走るため風の影響を受けやすく、番手や3番手の選手からは風よけとして利用されます。

しかし、番手と3番手の選手は、先頭の選手を風よけとして利用する一方、後方からくる別のラインをブロックしてくれるので、先頭の自分はペースを崩さずに走ることができるようになります。

もし自分が1着のままスパートをかけてゴールができれば、つく決まり手は「逃げ」

進路を妨害されないというメリットはありますが、一度抜かれると抜き返すスタミナは残っていない、というのがデメリットです。

 

特に、先頭誘導員が退避してからは風をモロに受けるので、「ブーメラン戦法」をとられると致命的です。

ブーメラン戦法については以下で解説しているので、ぜひご参考にどうぞ↓

競輪のブーメラン戦法とは?メリットやデメリット、使われるケースを紹介!

 

 

「「追い込み」の選手は番手や3番手!ブロックの役割がある」

先頭で走る選手の後続、番手や3番手を走るのは、脚質が「追い込み」の選手。

先頭の選手に風よけとなってもらう代わりに、先頭の選手が走りやすいよう、後方からくる別のラインをブロックする役割を持ちます。

先頭の選手を先頭のままにしていれば自分が1着になれませんので、ゴールの直前で追い抜かす戦法をよくとり、それにより「差し」が決まり手になりやすいです。

終盤まで先頭の選手を風よけにできるので良いイメージが強いですが、先頭の選手に心中する形になるので、先頭の選手が実力不足だと、自分の勝ち目もなくなる可能性が大きいのがデメリットです。

 

以下の記事では、「追い込み」の選手が勝ちやすいレースの条件を詳しく解説しています。

「追い込み」の選手をより勉強されたい方は、以下の記事が参考になります↓

競輪の戦法「追い込み」とは|ライン内の役割・勝ちやすいレースの特徴

 

「「逃げ」と「追い込み」、どちらもこなすのが「両」」

「逃げ」の競輪、「追い込み」の競輪、どちらもこなすことができるのが、「」の選手です。

これだけを聞くと「すごい選手じゃん」となりますが、悪く言えば「どっちつかず」ともいえるでしょう。

もともとは「逃げ」だった選手が衰えを感じて「両」に転向するパターンと、センスがよくて柔軟に対応ができるから「両」になるパターン、どちらなのかをよく見き分ける必要があります。

競輪の脚質「両」とは?誰が決める?多い決まり手は?

 

 

3.ラインのなかで協力する戦法|ブロック、切り替えなど

まずは、ライン内で協力して行う戦法を見ていきます。

1人では成立しない戦法ということですので、ライン内の連携感や、各選手の実力も左右します。

【ブロック】

これは、後方から攻めてくる別のラインが追い上げてきた際に、自分のラインよりも前に出ないよう、番手や3番手の選手が別のラインを妨害する、という戦法です。

仕事をするのは番手や3番手ですが、先頭の選手も含め、各選手どうしで利害関係が一致しています。

競輪における戦法のひとつ、ブロックとは?番手選手の大きな仕事

 

【切り替え】

これは連携というよりも、裏切り行為とも見ることができる戦法です。

ラインとして仕掛けるタイミングをミスしてしまい、他のラインに抜かれたとします。

この際、1度仕掛けているので、先頭の選手は体力を残しておらず、もう1度仕掛けなおすことは不可能な状態。

そのときに、まだ体力が残っている番手や3番手の選手が、つい先ほど自分のラインを抜き去ったラインの後に続き、別のラインに乗り換えることがあります。

これを切り替えと言い、ラインは暗黙の了解というだけであってルールではないので、裏切りになることはないのです。

 

 

4.脚質によって得意とする勝ち方は違う!それぞれの1着を目指す方法

脚質によってライン内での役割が違うわけですから、脚質によって得意とする勝ち方も違うはずです。

「逃げ」の選手と「追い込み」の選手、それぞれどのような勝ち方が得意なのか、確認していきましょう。

「「逃げ」の選手は、逃げ・かまし先行・抑えが得意」

打鐘(残り1周と半分)になる時点で先頭に立ち、そのまま逃げ切りを狙う「逃げ」という戦い方がスタンダード

レースの中盤までは後ろのほうで待機し、打鐘がなってから一気にスパートをかけ、先頭に立ったらそのまま逃げ切る、という「かまし先行というものもあります。

同じ先行なのですが、後ろで待機しておいて、先頭にいるラインの先頭選手のところまで上がり、一度抑え、ゴールまでの距離が逃げ切れそうな距離まで短くなってからもう1度スパートをかける、「抑え先行」も見ごたえがあります。

競輪の「先行」ってどんな戦い方?先行にも種類があって、得意なレースがある

 

 

「「追い込み」の選手は、追い込み・マーク・捲りが得意」

追い込み」というのは、同じラインを組んで走っている先頭の選手を、最後の直線で抜き去ることを指します。

また、直線になっても抜かず、ゴールの直前まではりついて、直前になってから抜く戦法を「マークといい、決まり手として「マーク」がつきます。

上記2つよりも早いタイミングで仕掛けるのが「捲り」という戦法で、これはラスト1周の1コーナー目あたりで一気にスパートをかけ始めるものです。

 

 

5.競輪が心理戦による駆け引きが楽しめる競技!戦法を知ればもっと楽しい|まとめ

ラインの概念があることで、より豊富な戦法の種類を生み、レースを面白くしています。

戦法についての理解を深めることで、より深い予想を楽しむことができますね。

例えば、番手選手が強い場合には、「ブロックがうまいはずだから、スジで決着がつくかも」「うまいブロックをしてくれれば、先頭の選手も車券に絡んでくるかもな」といった“展開の予想”ができます。

 

スジや番手などの用語については、本サイトの別記事で解説していますので、気になる方はぜひ↓

競輪の「スジ」ってどんな意味?理解することでより細かい予想ができる

競輪の番手とはどんな意味がある?

 

本サイトを運営しているハッちゃんでは、YouTubeチャンネルやメルマガを通じて、競輪に関する情報を随時更新中です。

予想の精度を上げたい方、競輪場にまつわるデータを探したい方など、ぜひご活用ください!

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、会員限定の動画や買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪界のWIN5(ウィンファイブ)?一攫千金の大チャンスがあるドカント!

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

公営競技には、競馬や競輪、オートレースなど、いろいろな種類があります。

そのなかでも、配当の規模の大きさが随一なのか、競馬のWIN5。

対象の5レースに関して、各レースの1着を的中させるという賭け式です。

これと同じシステムの賭け式が、競輪でも存在しています。

競輪界のWIN5、「ドカント」を解説していきます。

 

1.競馬でよく聞く「WIN5」って何?的中すれば数億円が動く大博打

競輪界のWIN5を見る前に、まずは本家のWIN5を見てみましょう。

WIN5というのは、JRAが主催をしているもので、対象の5レースについて、各レースで1着となる馬を予想し、すべてのレースで的中させることを目指す賭け式です。

100円から投票することができるので、外れた場合でも、最大で5レースにまたがって楽しむことができるわけです。

ちなみに、5レースすべての1着を当たられたときに「的中」となるわけですが、的中した際の払戻金は、数億円の規模になります。

発売金額の70%が払戻金となり、2人以上の複数人が的中した場合には、その払戻金を分配します。

しかし、払戻金には上限があり、100円の購入に対して最大で6億円の払戻金と定められているので、注意が必要です。

6億円を上回った場合には、はみ出した部分は次回にキャリーオーバーされますので、どのレースも夢のある金額になるわけです。

また、自分で各レースの1着を予想することもできますが、コンピュータにお任せすることもできますので、競馬初心者の方でも楽しめる賭け式です。

 

 

2.競輪界のWIN5?「ドカント」は最大で12億円のチャンス

100円の車券が数億円に化ける可能性のある、WIN5。

このシステムを競輪に移植したものが、ドカント」と呼ばれるものです。

この章では、ドカントの魅力や的中確率、払戻金について解説していきます。

・ドカントには、「ドカント7」と「ドカント4」の2種類がある

競輪界のWIN5、ドカントは合計2種類の展開で、「ドカント7」と「ドカント4」があります。

どちらも1口200円で、その分配当も最高で12億とビック。

ドカント7とドカント4の違いを見ていきましょう。

 

【ドカント7】

1日で行われるレースのうち、後半の7レースが対象となります。

後半7レースの1着を当てていく賭け式です。

的中確率は、およそ478万分の1

競輪場やサテライトでは投票することができず、ネットからの投票のみとなっています。

 

【ドカント4】

こちらは、1日に行われるレースのうち、後半の4レースが対象で、順不同ではありますが、各レースの1着と2着を当てていく必要があります。

的中の確率は、およそ168万分の1ということで、ドカント7に比べると甘め。

こちらもドカント7と同様、ネットのみの投票です。

 

・ドカントはクイックピック方式なので、初心者と上級者で差がでない

ドカント7、ドカント4はどちらもクイックピック方式で、コンピュータが自動で車番を選んでくれます。

競輪に関する知識や情報を介入させる余地がないので、初心者の方と上級者の方で有利不利が出ない、というのが特徴です。

そのため、競輪初心者の方でも周りの平等の条件で楽しめます。

 

・WIN5と比べてドカントの的中率は当たりやすい?

競馬のWIN5の的中確率は、およそ190万分の1と言われています。

ドカント7の的中確率およそ478万分の1、ドカント4の的中確率は168万分の1と言われているので、的中確率の高さでは、「ドカント4>WIN5>ドカント7」の並びになります。

より的中確率の高い賭け式を選びたい方は、ドカント4がオススメでしょう。

ちなみに、ドカントと比べてより的中確率が高い賭け式として、チャリロトというものもあります。

次の章では、そのチャリロトについて解説していきます。

競輪のDokanto!(ドカント)とは?当たらないって本当?当たる確率も解説!

 

 

3.重勝式車券はドカントだけではない?より手軽に楽しむならチャリロト

ドカントに似た賭け式として、「チャリロト」というものもあります。

1口200円、後半7レースが対象で、各レースの1着を当てるのはドカントと同じ。

コンピュータによって車番が選ばれることや、払戻金の最大が12億円であることも同じですが、「チャリロト セレクト」や「チャリロト5」、「チャリロト3」といった手軽に楽しめるものもあります。

・車番を自分で選ぶことができる、チャリロト セレクト

基本的にはチャリロトと同じなのですが、車番を自分で選択できるようにしたのが、チャリロトセレクトというもの。

知識や情報を駆使して予想することができるので、単純な当選確率よりも高い確率であるといえるでしょう。

また、1口100円で最大6億円という手軽さも魅力です。

 

・後半5レースが対象で車番を自分で決められる、チャリロト5

後半5レースが対象で、自分で車番を決められるタイプのチャリロト5。

5レースになったことで通常のチャリロトやドカント7よりも的中確率が高く、それでもなおキャリーオーバーなどによる「100円が6億円に」という夢は衰えません。

 

・後半3レースが対象でキャリーオーバーなしの、チャリロト3

後半3レースが対象で、こちらも自分で車番を決めることができる、チャリロト3。

チャリロトやドカントを含め、今回紹介した賭け式のなかでは最も的中確率が高いと言えるでしょう。

しかしキャリーオーバーのシステムは存在せず当選者がいた場合には発売金額の70%が配当となり、当選者がいなかった場合には、投票者全員に投票金額の70%を返金する措置がとられます。

とにかく手軽に重勝式を楽しみたい、という方におすすめです。

【競輪くじのチャリロトとは】どんな買い方なのか|最大12億円あたる宝くじのような賭け式

 

 

4.競輪版WIN5であるドカント|より手軽に楽しみたいならチャリロト【まとめ】

複数のレースにまたがって楽しめるのが、ドカントの魅力。

特にドカント4に関しては、WIN5よりも的中確率が高いですし、的中確率の高さにこだわる方は、チャリロト3がオススメです。

「せっかく重勝式に投票するんだから、数億円の夢を見たい」という方には、チャリロトセレクトやチャリロト5がオススメですね。

 

本サイトを運営しているハッチャン競輪では、YouTubeチャンネルやメルマガを通して、競輪に関する情報を発信しています。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、会員限定の動画や買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

 

競輪の「ST」ってなに?出走表にある情報を予想に活かそう

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

競輪の用語として「ST」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。

STのほかにも、「B」や「H」といったように、アルファベットで表される項目のデータがいくつもあります。

STがどのような意味を持つのか、STの周辺用語である「B」や「H」についても解説していきます。

 

1.STって何の略?スタート直後に先頭誘導員の後ろについた回数

競輪の用語として、アルファベットで表されるものがいくつかありますが、そのなかのひとつに挙げられるのが、STです。

これは「スタンディング」という意味合いで、競輪場で手に入る出走表では、「S」と表示される場合もあります。

「ST」と並んで使われるのが、「B」や「H」という数値。

Bは「バックHは「ホーム」の略として使われていて、これらをまとめて「BHS」と呼ばれることもあります。

BHSは予想をするうえで大切な情報で、選手の戦い方を予測するために活用できます。

BとHの詳しい意味については、記事の後半で解説しています。

 

 

2.ST(S)が多い選手は何が得意?長所も短所もある戦い方

競輪のレースが開催される競輪場をはじめ、全国のサテライトなどの車券を発売している施設では、予想に必要な情報が記載されている出走表というものが配布されています。

その出走表のなかにあるのが、STという項目。

STというのは、「直近4か月のレースで、先頭誘導員のすぐ後ろについた回数」を表しています。

競輪の場合、レースがスタートした直後は、風よけやペースづくりの意味合いで、先頭誘導員が先頭を走ります。

先頭誘導員を抜きにした場合の、先頭の位置をとった回数が、STとして数えられるわけですね。

STをとることのメリットとしては、自分を風よけとして利用したい選手たちが、自分の後ろのポジションをとろうと位置争いをした場合、その選手たちが体力を削り合い、自分が楽に先頭を走ることができる、というものがあります。

他の選手が1着ではなく2着争いに注力をすることで、自分は1着を悠々と走ることができる、ということです。

しかし、レースの序盤から体力を使う走り方なので、1度でも抜かれてしまうと挽回をするのは至難の業

一度抜かれたらそれまで、というのは、この戦い方においての大きなデメリットでしょう。

 

 

3.予想に活かしやすいのは、ST(S)よりもBやH

STというのは、あくまでのレースがスタートした直後の状況に関する情報であり、レースが大きく動く終盤の情報を得られるデータではありません。

そのため、BHSのなかではSTがもっとも予想に活かしづらい情報。

ここでは、BやHの予想への活かし方を解説していきます。

・Bはバックの略|残り半周の時点で先頭にいた回数

出走表の項目にあるBの数字は、「ゴールまで残り半周の時点でトップにいた回数」を表しています。

残り半周の時点でトップにいるので、車券に絡んでくる可能性が高い選手と言えます。

他の数値と比べてBの数値が圧倒的に多い場合には、ラストスパートのかけ方がうまい選手であることが多く、決まり手として「捲り」を多く決める選手でもあるでしょう。

ちなみに、この数字が直近4か月の合計になるので、直近4か月の調子の良さを伺う数値としても活用できるでしょう。

 

・Hはホームの略|残り1周の時点で先頭にいた回数

Hの項目は、「ゴールまで残り1周の時点でトップにいた回数」を表しています。

残り1周ということは、Bと比べて半周早いタイミングということになりますね。

ということは、Bの数値だけが多い選手と比べて、Hが多い選手は仕掛けが早い選手だと言えるでしょう。

Hが多ければ、それだけ「逃げ」を狙った戦い方をしている、ということにもなります。

ちなみに、このHの数値も直近4か月の合計になっています。

BやHの回数からは、選手の得意としている戦い方を読み取ることができ、そこからはレースの展開を予想することができるわけですね。

 

 

4.自宅の近所に競輪場がなくても大丈夫!ネットから自宅で投票可能

近所に競輪場やサテライトといった施設がなく、そういった施設での投票ができない、という方もいるでしょう。

しかし、最近ではネットからの投票が可能で、場外での投票ができるようになっています。

ネットからの投票であれば、全国各地で開催されているレースに投票ができますし、ナイター競輪のほか、ネット投票専用になっているミッドナイト競輪への投票も可能です。

競輪場に来場せずに投票ができるので、友人やパートナーとくつろぎながら、好きなお酒を片手に、移動中のスキマ時間で、競輪を楽しめます。

 

 

5.競輪のSTやB・Hは予想に活かせる大切な情報だった|まとめ

競輪の出走表にあるSTとは、スタート直後に先頭誘導員のすぐ後ろ、選手のなかでは先頭についた回数を表しています。

後ろで複数の選手がつぶし合うことで、楽に1着を走ることができるのがメリット。

しかし、序盤から飛ばして走るので、一度抜かれるとそこから挽回をするのが難しいというのが、大きなデメリットになります。

BやHといった項目と同様に、選手の得意な戦い方を読み取るために大切な情報なので、予想をする際には欠かせない情報なのです。

 

本サイトでは、初心者向けの用語説明から、ギャンブルの依存症対策など、周辺の知識についても情報を発信しています。

競輪マガジン(バンク攻略、選手図鑑、ニュース、初心者向け解説など) 

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、会員限定の動画や買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

 

 

競輪の出走表で見る「B」ってどんな意味?実は予想に活きる情報だった

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

今ではネットからも投票をすることができる競輪。

競輪場で出走表という紙面を見かける方も少なくなってきたかもしれませんが、この出走表に書かれている情報は、予想をするにあたってとても重要な情報なのです。

そうした情報は、ネット投票をする場合でも、そのサイトで公表されているものがあるので、意識して探してみると、予想に活かせるでしょう。

 

ここでは、その出走表のなかでも特に活用したい情報である、「B」について解説していきます。

 

1.競輪場で手に入る出走表からは、予想に活かせる情報がたくさん得られる

競輪場では、「出走表」と呼ばれる紙面が無料で配布されています。

各レースで出場する選手や車番、紙面を担当した記者の選手への評価、直近のレースで決まった決まり手の回数など、明確な数字のデータを多く得られます。

主な項目では、その選手の実力を表す「競走得点」や、「BHS」、「脚質」が参考にできる数字です。

競走得点が高いほど実力が高いということで、脚質からはその選手の戦法や得意な戦い方を予測できます。

ちなみに、出走表に記載されるデータは、基本的には「直近4か月」の合計や平均になります。

なかでも競走得点は直近4か月の平均となるので、「その選手が生涯どれだけ活躍したか」ではなく、「その選手の直近4か月の調子をみる」情報として活用できるでしょう。

【初心者必見】競輪の出走表の見方を徹底解説!

 

 

2.出走表にある「B」は「バック」の頭文字!その他H・Sも解説

出走表にある「B」の項目は、「バック」の略として使われています。

このバックとは何か、というところですが、これはバックストレッチラインを先頭で通過したレースが直近4か月でいくつあったか、ということを表しています。

バックストレッチラインとは、ゴールから半周手前の線のことで、「最後の1周でバックストレッチラインを通過した」=「ゴールの半周手前で先頭だった」際に、Bがつきます

残り半周の段階で先頭にいるわけですから、それだけ車券に絡んでくる可能性が高い、ともいえるでしょう。

以下で解説するほかの項目と合わせて予想することで、より的中の確率が高まる予想ができるようになります。

・H=残り1周の時点で先頭にいた回数

Bはバックの略でしたが、Hはホームの略となっています。

ホームというのはホームストレッチラインのことで、ゴールの線にあたります。

最終周回のホームですから、「ゴールの1周前」=ゴールまで残り1周のときに先頭にいた回数を指しています。

Bよりも半周分多いことになるので、通過してからゴールまでの間に誰かに抜かれる可能性は、Bよりも多くなるでしょう。

Bは「捲り」を狙う選手に多くつく数字ですが、Hは「逃げ」を狙う選手に多くつく数字です。

 

・S=スタート直後に誘導員の後ろにつけた回数

競輪では、スタート直後は先頭誘導員が前方を走り、その後ろで選手がポジショニングを行います。

このときに、「先頭誘導員の直後」=「選手のなかでは先頭」につくことができたときに、Sがつきます

後ろの選手がポジショニングで体力を使ってくれることで、楽に逃げ切ることができるというのが最大のメリット。

しかし、誘導員が抜けた後は、モロに風の影響を受けてしまうので、逃げ切りというのは難しいのが現状です。

競輪の出走表にあるBHSとは!予想に活かせて、戦略を表す重要な情報だった

 

 

3.Bが多い選手は強いの?ポジション取り、捲りが得意な可能性が大

Bが多いということは、自分が仕掛けたいタイミングで仕掛けられるように、上手くポジションをとることができているとも言えます。

Bが多い選手が車券に絡む可能性が大きいので、突出してBが多い選手がいた場合には、その選手に注目して予想を立てることをオススメします。

また、BとHの数字を見比べてみる。というのも有効です。

Bの回数が多いのにHの回数は少ない」という選手がいた場合、状況を考えてみると、残り1周の時点では先頭でなかったのに、残り半周の時点で急に先頭に躍り出た、ということになります。

言い方を変えると、残り1周と残り半周の間で仕掛けた、ということになりますね。

この走り方を想像すると、戦法としては「捲り」になるでしょう。

BとHにそこまで大きな差がなければ注目する必要はありませんが、BがHの倍以上の回数になっていれば、上記のような展開が期待できますね。

 

 

4.Bが多いだけではダメ?競走得点を見て選手の強さを把握しよう

直近4か月の成績を表したのが競走得点ですが、Bが多いだけではなく、この得点が高いか低いかも注目しておきたいポイントです。

ただBが多いというだけでは、その選手について大きな信頼を置くのは危険です。

Bの数字でその選手の戦い方が把握できたあと、その選手がどれほどの実力者なのかを、競走得点から読み取ります。

獲得できる競走得点は、レースの規模と着順で決まり、1着が最も高い得点を獲得でき、順位が下がるごとに獲得できる得点も下がっていく仕組みです。

1つ順位が下がるごとに2点の差が出るので、2人の選手間で10点の差があれば、平均して5着分、どちらかの選手が実力で下回っているということになるのです。

このような情報を知ることで、ただ「Bの回数が多い」という理由だけで予想に絡ませることが危険である、ということに気が付くと思います。

 

 

5.競輪の出走表にある「B」が多い選手は捲りが得意なことが多い|まとめ

ゴールまで残り半周の時点でトップであった回数を表す、出走表の「B」の項目。

直近4か月の数字なので、その選手の直近の調子を表す数字でもあります。

Hよりもゴールに近い位置でトップであったことが分かる数字なので、それだけBが多い選手は車券に絡んできやすい選手だということ。

競走得点やH、脚質など、いろいろな情報と掛け合わせることで、より精度の高い予想を楽しむことができるでしょう。

 

本サイトを運営しているハッちゃんでは、出走表のある項目の活用法や、選手どうしの心理戦に関係する知識など、競輪にまつわる情報を多く配信しています。

用語集なども用意していますので、初心者の方のステップアップとしても活用いただけます。

競輪マガジン(バンク攻略、選手図鑑、ニュース、初心者向け解説など) 

また、ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

さらに、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、会員限定の動画や買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪における戦法のひとつ、ブロックとは?番手選手の大きな仕事

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

競輪では、ラインという選手同士の同盟のようなものにより、いろいろな戦法がとられています。

今回は、いろいろある戦法のなかでも「ブロック」と呼ばれる戦法について、スポットライトを当てて解説していきます。

ブロックとは何か、ブロックを行う選手は誰なのか、基本の部分から見ていきましょう。

 

1.【ブロックとは】ラインの番手・3番手の選手が行う戦法のひとつ

競輪というのは、公営ギャンブルの競技のなかで、心理戦が楽しめる唯一の競技です。

競馬では馬、ボートレースではモーターといったように、選手のチカラだけではやりようのない要素があるなかで、競輪は己のチカラのみで戦います。

よって、各選手の思惑がレースの展開にモロに出るのです。

その心理戦を少しでも有利に進められるよう、自分と利害関係が一致する相手とラインを組み、レースに臨むわけですね。

ラインのなかでの役割は、各選手の脚質によって異なります

以下では、3人の選手でラインを組むときを例に挙げて、各選手の役目を紹介します。

【先頭を走る選手の役目】

先頭を走る選手は、脚質が「逃げ」になっている選手が務めます。

個人的な戦い方として、終盤に仕掛けた勢いでそのままゴールまで突っ走りたいタイプの選手。

しかしラインの先頭を走るため、向かい風をモロに受け、体力の消費は激しくなります。

逆に考えると、先頭を自由に走れる分、同じラインの番手や3番手の選手には、風よけとして利用されるということになります。

 

【番手・3番手を走る選手の役目】

先頭を走る選手を風よけとして利用しているため、体力の温存に期待ができるポジションです。

そして最後のスパートとなれば、残しておいた体力を一気に開放し、風よけとして利用していた先頭選手を抜き去り、一気に1着を目指します

しかしこれでは先頭選手にデメリットがあるだけなので、風よけとして利用していただいている分、先頭選手に恩返しが必要です。

そこで、先頭選手が走りやすい環境を作るため、番手以降の選手は後方からくる他のラインが上がってこられないようにブロックをします。

番手の選手は外側をブロック、3番手の選手は内側をブロックするのが基本です。

ちなみに、先頭の選手を抜いて1着になる場合、番手の選手は1人を抜けばよいのですが、3番手の選手は2人抜かないといけないので、番手選手のほうが有利になります。

競輪の番手とはどんな意味がある?

 

 

2.ラインの番手・3番手につくのはどんな選手?脚質と決まり手

先頭選手は風よけに、番手・3番手の選手は後方からの他ラインをブロックする、という役割がありました。

先頭は脚質が「逃げ」となっている選手が担当をしますが、番手や3番手に適した選手は、どのような選手なのでしょうか。

【「逃げ」や「両」の選手が先頭になる】

脚質が「逃げ」や「」になっている選手が、ラインの先頭になります。

決まり手として多いのは、「逃げ」や「捲り」。

レースの展開として、自分のラインが先頭を走り、そのまま逃げて先頭選手が1着でゴールした場合には、「逃げ」が決まり手になります。

後方にいたラインが終盤で仕掛け、先を走る他のラインを抜いて、そのまま先頭選手が1着になった場合には、「捲り」が決まり手になります。

 

【「追い込み」「両」の選手が番手・3番手になる】

脚質が「追い込み」や「」になっている選手が、ラインの番手や3番手を走ります。

「逃げ」の選手よりも瞬発力に長けていてゴールの直前に一気にスパートをかける戦い方を得意としているため、ラインのなかでは番手を走って体力を温存するのが基本です。

1着になる際には前方の選手をゴールの直前に抜くため、「差し」が決まり手としてつくことが多くなります。

ちなみに、差し切れずに2着となった場合には、「マーク」が付く可能性もあります。

 

 

3.ブロックのしすぎは失格につながる?競輪で注意したい失格行為

実は、行き過ぎたブロックの行為により、失格となってしまう可能性もあります。

具体的にどのような行為が失格にあたるのか、確認していきましょう。

【外帯線よりも内側からの追い抜き】

バンクには「外帯線」と呼ばれる線が引かれていますが、この線よりも内側を走っている選手を、さらに内側から追い抜くことが禁止されています。

これは落車などの危険を回避するためのルールで、落車などがなくても、追い抜いた時点で失格となります。

 

【あからさまな押圧】

これも選手の落車を回避するための措置

他の選手を押して走行を妨害する行為も、失格の対象となります。

しかし、押し合うことで争うのは、番手や3番手の役目として知られていますので、どのくらいの程度で失格になるかというのは、意外とあいまいな部分でもあります。

 

【急な蛇行、斜行】

あまりにも大きな蛇行や斜行をする場合も、他の選手を落車の危険にさらすので、禁止されています。

しかし、これもブロックをする行為に近い動きなので、あくまでも「急な蛇行や斜行」ということであり、厳しく取り締まられているイメージはありませんね。

競輪で失格になるとどうなるの?選手のペナルティや違反基準、ファンへの影響を解説!

 

 

4.競輪の醍醐味でもあるブロック!番手や3番手の大きな仕事だった|まとめ

「追い込み」や「両」を脚質としている選手は、ライン内で番手や3番手の役割を担います。

先頭の選手を風よけとして利用する一方で、先頭選手が走りやすいように後方からの他ラインをブロックする仕事を持ちます。

しかし、押圧や蛇行・斜行が禁止されているので、あからさまで危険なブロックというのは、しづらいところがあるでしょう。

ブロックが上手な選手を「横足がある」と言いますが、この「横足がある」選手を見つけることで、より深く的中の確率を上げるような予想ができるようになるでしょう。

 

本サイトを運営しているハッチャン競輪では、初心者の方から上級者の方まで楽しめるコンテンツを発信中です。

競輪に関する豆知識から、予想に使えるお得な情報まで、競輪ライフを彩るコンテンツをぜひご利用ください!

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、会員限定の動画や買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪は選手どうしの駆け引きが楽しい奥深きレース!ラインや脚質について

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

初心者の方が聞くと驚くのが、「競輪はレース中に心理戦が繰り広げられている」ということ。

各選手、自分が得意としている戦略や戦法があり、それを遂行するために「ライン」という同盟を組みます。

そのラインの概念や、各選手がどのように1着を目指すのかなど、競輪の世界で繰り広げられている「駆け引き」をみていきます。

 

1.なぜ競輪は面白い?公営ギャンブルで唯一、駆け引きが楽しめる

日本で行われている公営ギャンブルは、競輪だけではありません。

馬を使った競馬や、モーターの付いた船に乗るボートレースなど、いろいろな公営ギャンブルが楽しまれています。

しかし、そのなかでも選手のチカラだけで決着をつけるのは、競輪だけなのです。

馬のチカラやモーターの精度といったところに左右されない、頼れるのは自身の体力だけというのが競輪です。

そんな競輪は、人と人のぶつかり合いだからこそ、レース中にも心理戦が繰り広げられています

各選手によって得意としている戦法は違うため、選手によってつきたい位置も違うわけです。

よって、誘導員がいる序盤に位置取りの争いがあり、誘導員が抜けた後の終盤戦で、一気に勝負が動きます。

各々の利害関係が一致する相手と組むのが「ライン」と呼ばれるもので、このラインも心理戦に大きな影響を及ぼします。

ラインとはどのようなものなのか。ラインのなかで各選手はどのような役割を担っているのか、詳しくみていきましょう。

競輪の魅力は?面白さや醍醐味を紹介!

 

 

2.競輪の駆け引きはラインに基づいて行われる!

競輪選手には、逃げ」や「追い込み」、「」といった脚質があり、これによって得意とする戦法は異なります

得意とする戦法は異なるものの、お互いの長所と短所がかみ合えば、1つのラインとなって戦うケースが出てきます。

お互いの利害関係が一致する相手と組むチームのようなものが、ラインと呼ばれるものです。

ラインは2~3人で組まれることが多く、先頭の選手は風よけ2人目と3人目の選手(番手と3番手)は後方からくる別のラインをブロックしながら体力の温存というように、役割分担がされています。

このラインはレースに出場する選手や出場人数によって、構成が異なります。

競輪におけるラインを徹底解説!

 

【3分戦】

9車立てのレースでは「3・3・3」、7車立てのレースでは「3・2・2」といった具合に、ラインが3つ作られるパターンは3分戦と呼ばれます。

2つのラインが争っている間に残り1つのラインが一気に追い越すなど、漁夫の利を得る形でゴールできる場合もあります。

競輪の三分戦とは?展開パターンやラインから予想するコツを紹介!

 

【4分戦】

9車立てなら「3・2・2・2」、7車立てなら「2・2・2・1」といったように、ラインが細かくなります。

そのため「細切れ戦」とも呼ばれますし、ラインが多い分、混戦となる可能性が高いと言われています。

競輪の細切れ戦(四分戦)ってどんなレース!?大穴狙いにぴったりな理由と買い方のコツを徹底解説!

 

【先行1車】

出場するレースで脚質が「逃げ」など、いわゆる先行選手が1人しかいなかった場合、この形になります。

突出して先行する選手が1人現れるので、それを利用したい「追い込み」「」の選手が続出し、番手につくための争いが勃発します。

後ろで争ってくれるおかげで、先行している選手が悠々自適に走れることも多いので、先行する選手を軸にして予想をするとよいでしょう。

競輪の先行一車とは?先行一車は黙って買えというのは本当?

 

 

3.ラインの役割は脚質で決まる?3つの脚質から得意な戦法を伺う

ライン内の役割として、先頭選手は風よけになり、番手と3番手選手は後方からの別ラインをブロックする、という担当があると解説しました。

その役割というのは、選手の脚質が影響していて、脚質によって得意としている戦法も違います。

逃げ

その名の通り、逃げることを得意とする選手です。

決まり手に「逃げ」や「捲り」が多く、ラインでは先頭を走ることになります。

同じラインに所属する「追い込み」の選手が強いと、良いブロックをしてくれるおかげで「逃げ」が決まりやすくなることがあります。

 

追い込み

脚質を「逃げ」とするラインの先頭選手の後続につき、ライン内では体力を温存しながら後方からくる別ラインをブロックします。

決まり手には「差し」が多く、これはゴールの直前まで先頭の選手を風よけとして利用し、ゴールの直前でその選手を追い抜くことが多いことが由来しています。

 

「逃げ」の戦い方、「追い込み」の戦い方、どちらもこなせるのが「両」の選手です。

ライン内の状況によって、どちらの戦法をとることも可能だということです。

柔軟な印象を与える内容ですが、裏をかえせば「得意としている戦い方がない」ともいえるので、このあたりは身長に判断する必要があります。

 

 

4.番手の選手アはどうやって1着を目指す?切り替え・ブロック戦法

「追い込み」を脚質としている選手は、ラインのなかでは番手や3番手を走ることが多くなります。

そのため、もしラインの順序のままゴールをしてしまうと、1着にはなれないということになりますよね。

そこで、番手や3番手の選手は、どこかで1着を目指すための仕掛けが必要になるのです。

【ブロック戦法】

これは番手や3番手の選手が行うメインの仕事ともいえる、ブロックを活用した戦法。

後方からくる別のラインをブロックする代わりに、先頭の選手には風よけとなってもらい、その分自分は体力を温存します。

そして、ゴール直前になったらそれまで先頭を走っていた選手を抜き、一機インゴールまで駆け抜けるという作戦です。

 

 

5.競輪の駆け引きはラインの概念によって作られていた|まとめ

公営ギャンブルの競技のなかで唯一、心理戦の要素があるのが競輪です。

その心理戦を優位に戦うために、選手たちはラインを組み、お互いの利害関係を一致させながらレースを展開していきます。

ライン内の役割は、脚質と呼ばれる、選手のタイプを表したようなもので決まります。

ライン内の役割を理解できていると、「番手選手はどのタイミングで1着を狙いに仕掛けるのか」など、より奥深い見方をすることができるようになるでしょう。

 

本サイトを運営しているハッちゃんでは、競輪に関する情報を随時更新中です。

初心者をいち早く脱却するための知識や、上級者好みのバンク情報まで、徹底解説しています。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、会員限定の動画や買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

ガールズケイリンで勝ちやすい車券の買い方

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

始めに

競輪の中でも「ガールズケイリン」は、女性選手によるスピーディーなレース展開が特徴で、多くのファンを魅了しています。

2012年にスタートしたこの競技は、男子競輪と異なりライン戦がないため、純粋な個人の実力が問われることが大きな特徴です。

そのため、初心者でも比較的予想が立てやすく、競輪の入門編としても人気があります。本記事では、ガールズケイリンで勝ちやすい車券の買い方について詳しく解説します。

レースの基本ルールや選手データの活用法、予想のコツから資金管理まで、具体例を交えてわかりやすくお伝えします。

このガイドを参考に、初心者の方でも安心して予想に挑戦できるよう、競輪の魅力を一緒に探っていきましょう。

 

1. ガールズケイリンの特徴を理解しよう

1-1 ガールズケイリンとは

ガールズケイリンは、2012年に始まった女性競技者による競輪種目です。

男子競輪と比べてライン(選手同士の連携)がなく、個々の選手の力で勝負が決まるため、純粋な実力差が結果に反映されやすいのが特徴です。

ガールズ競輪とは?ガールズ競輪の特徴などを紹介

 

1-2 レースの基本構成

ガールズケイリンは6〜7人で争われ、バンクの長さは333mか400mレースは3周回(約1200m)で行われます。

男子競輪より距離が短いため、スプリント勝負になりやすい点が予想に影響を与えます。

 

1-3 初心者にも分かりやすい競技

ライン戦がないため、出走表や選手データを見てシンプルに予想を立てられるのがガールズケイリンの魅力です。それは、同時に初心者でも勝ちやすいと言えます。

 

 

2. 勝ちやすい車券の基本的な選び方

2-1 初心者向けの賭式

初めての方は「2車複」や「ワイド」から始めるのがおすすめです。この2つの賭式は的中率が高く、少額で楽しめるためリスクが抑えられます。

的中確率は9車立てで、1車券あたり、2車複で「1/36」、ワイドで「3/36」です。

ちなみに3連単が「1/504」ですので、勝ちやすいと言えるでしょう。

 

2-2 高配当を狙う賭式

3連単」は1着から3着を着順通りに当てるため難易度は高いですが、高配当が期待できます。

ガールズケイリンは展開がシンプルな分、予想が当たりやすい(勝ちやすい)場面もあり、挑戦する価値があります。

 

2-3 賭式の選び方をシーン別に活用

 

 

3. 選手のデータを活用して予想する方法

3-1 出走表の見方

出走表には選手の直近成績や競走得点脚質先行差しなど)が記載されています。

特に注目すべきは「直近4カ月の成績」と「バック回数(B)」です。

 

3-2 脚質に注目

ガールズケイリンでは先行型が有利になることが多いですが、直線が長いバンクでは追込型選手が有利になることもあります。

バンクの特性を理解して選手を選ぶのがポイントです。

 

3-3 注目選手の特徴

過去に安定した成績を残している選手や、出走表で連対率が高い選手は、勝率が高い(勝ちやすい)傾向があります。

データを活用し、堅実な選手を軸に予想を組み立てましょう。

 

 

4. レース展開を読むコツ

4-1 バンクの特性を理解

バンク(競輪場)の形状や長さは、レースの展開に影響を与えます。

たとえば、直線が短いバンクでは先行選手が有利になる(勝ちやすい)傾向があります。

全国のバンクデータ/競輪場の特徴・攻略法を徹底調査!車券予想のコツを伝授!

 

4-2 選手間の駆け引きを読む

ガールズケイリンでは、ラインがない分、選手個々の駆け引きが勝負を左右します。特に、どのタイミングでスパートをかけるかが重要です。

なぜ?競輪レースで選手同士がラインを組むのはなぜなのか

 

4-3 ペース配分に注目

レース後半で追い上げを狙う選手や、一気に先行してそのまま逃げ切る選手を見極めることで、予想の精度が向上します。

 

 

5. 資金管理とリスクを抑える賭け方

5-1 資金を分散してリスクを軽減

複数の賭式を組み合わせることで、リスクを分散させることが可能です。

チャリ男
チャリ男
たとえば、2車複とワイドを組み合わせて安全策を取る方法があるよ。

 

5-2 予算を決めて賭ける

競輪では、自分の予算を事前に決め、それを超えないように管理することが重要です。

一攫千金を狙うよりも、コツコツと的中率を高める賭け方がおすすめです。

競輪でコツコツ稼ぐための秘訣!レース予想でおさえるべきポイントを解説

 

5-3 当たった配当を再投資するコツ

小額の的中でも、配当を次の賭けに再投資することで、資金を効率的に増やす戦略が取れます。ただし、大きな賭けに偏らないよう注意が必要です。

 

 

6. まとめ

ガールズケイリンは、初心者でも比較的予想が立てやすく、スピード感と駆け引きが楽しめる競技です。

本記事で紹介した基本ルールや賭式、予想のコツを活用することで、的中率を高めつつ競輪の魅力を深く味わうことができます。

特にデータの活用や資金管理を意識すれば、リスクを抑えながら楽しむことが可能です。

ガールズケイリンは予想の工夫次第でさらに面白くなる競技ですので、ぜひ次回のレースで実践してみてください。競輪の新たな楽しみ方を発見できるはずです。

 

ハッチャン競輪では、Live中継などもやっていますので、自宅でくつろぎながら、熱いバトルを観戦することができます。

毎日、生放送でレースの予想や解説をしてくれるのも嬉しいです。ぜひ、一度、覗いてみてください。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、会員限定の動画や買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪選手の特徴は?年収や脚質タイプについて紹介!

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

競輪の世界では、選手の収入やレーススタイルに大きな特徴があります。

この記事では、

  • 競輪選手の年収は?
  • 競輪選手の脚質タイプの特徴を紹介!
  • 競輪が強い選手の特徴は?
  • 競輪の人気選手の特徴は?

について解説します。

結論から言えば、競輪選手の年収は階級によって大きく異なり、最高クラスのS級S班では年収1億円を超えることもあります。

脚質タイプは逃げ、追い、両タイプに分かれ、それぞれの特徴を活かした戦い方があります。

 

1.競輪選手の年収は?

競輪選手の年収は、レースでの賞金と手当が主な収入源となりますが、基本的にグレードが高いほど賞金が高くなる特徴があります。

2024年11月時点の各グレートの平均収入は次の通りです。

  • S級S班:約9,900万円
  • S級1班:約1,860万円
  • S級2班:約1,095万円
  • A級1班:約803万円
  • A級2班:約668万円
  • A級3班:約599万円

S級S班の選手は、賞金額が多いG1グレートの優勝選手や賞金ランキング上位の選手が集まっているため、年収が飛び抜けて多くなっています。

競輪選手の年収はどれくらい?高収入って本当なの?

 

 

2.競輪選手の脚質タイプの特徴を紹介!

競輪選手の脚質タイプについて、次の通り紹介します。

  • 逃タイプ
  • 追タイプ
  • 両タイプ

・逃タイプ

逃げタイプは、他の選手よりも前に出てレース運びをする脚質タイプです。

優れた持久力とスピード維持能力を持ち、「先行」や「捲り」といった戦法を多用します。

逃タイプの選手は他の選手に前を塞がれないメリットがありますが、常に強い空気抵抗を受けるため体力の消耗が激しいという特徴があります。

競輪における『逃げ』の戦略と不利な要因を克服する方法

 

・追タイプ

追タイプは瞬発力を活かして後半に他の選手を追い上げる脚質タイプです。

後半に加速して他の選手を追い抜く追込みが主な戦略となります。

他の選手を風よけとして利用することで体力を温存し、最後の瞬間に勝負をかけることができるのがメリットです。

短距離での勝負に強く、スプリント力が武器となります。

競輪の戦法「追い込み」とは|ライン内の役割・勝ちやすいレースの特徴

 

・両タイプ

両タイプは逃げと追いの両方の戦法を使いこなすことができる脚質タイプです。

レースの状況に応じて柔軟に戦略を変更できます。

ライン内での役割も多様で、レース展開に応じて最適な位置取りができることがメリットです。

ただ、逃と追を両方こなすことは難しいため、相応の技術と経験が必要となります。

競輪の脚質「両」とは?誰が決める?多い決まり手は?

 

 

3.競輪が強い選手の特徴は?

競輪で強い選手の特徴は、技術と身体能力を兼ね備えています。

技術面では、ひとつの決まり手がずば抜けて強い選手か、もしくは多様な決まり手を使いこなすことができる選手が強いとされています。

チャリ男
チャリ男
例えば、追込みに自信のある追タイプの選手なら、もし前半にラインが機能しなかったとしても、後半で一気に抜き返すことが可能だよ。

また、逃げ捲り差しの3つの決まり手をバランスよく使い分けられる選手は、レース展開に応じて柔軟に対応できます。

身体能力では、高いスピードを維持しながら長距離を走り切る持久力や短距離を圧倒的なスピードで走る瞬発力が必要です。

逃げタイプの選手は風の抵抗を受けながら長距離を走るため持久力が必要になります。

タイプの選手は、後半で一気に追い上げる必要があるため瞬発力が重要です。

競輪における決まり手の割合とその特徴とは

 

 

4.競輪の人気選手の特徴は?

人気を集める競輪選手は、得意な戦法を持っている選手や安定した成績を残している選手が多いです。

得意な戦法が明確だったり成績が安定していると、勝ちやすいためです。

チャリ男
チャリ男
例えば、出走表を確認したときに、ひとつの決まり手の回数が多い場合は、その決まり手で1着をとる可能性が高いと言えるよ。

特に決まり手と競輪場の相性がいい場合は、人気が集まりやすいです。

また、競走得点が高い選手や直近の勝率が高い選手は、上位に食い込んでいる実績があるため、車券に絡む可能性が高く人気が集まります。

出走表を見て、際立った決まり手がある選手や競走得点の高い選手は人気の出やすい選手です。

【初心者必見】競輪の出走表の見方を徹底解説!

 

 

5.競輪選手の特徴は?年収や脚質タイプについて紹介!まとめ

  • 競輪選手の年収は階級によって大きく異なるが、S級S班では年収1億円を超えることもある
  • 脚質は逃げ、追い、両タイプに分かれ、それぞれの特徴に応じた戦い方がある
  • 強い選手は技術と体力がある
  • 人気選手は得意な戦法と安定した実力を持ち合わせている

 

競輪選手の年収は、グレートが高いほど上がる特徴があります。

また、脚質の特徴によって得意な戦法が選手ごとに異なります。

選手の特徴を理解することは、展開予想の精度向上に繋がるのです。

ただ、選手の特徴まで把握して展開予想をするのは簡単ではありません。

展開予想の精度を上げる方法としておすすめなのが、プロの思考を真似することです。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録するプロの買い目予想を受け取れます

選手の特徴まで考慮して展開予想ができるようになりたい方は、ぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪入門者が知っておくべき基本的なこと

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

始めに

競輪は1948年に日本で誕生した公営ギャンブルであり、その歴史やルールを理解すれば、誰でも楽しめるスポーツです。

競輪は、6人〜9人の選手が500m、400mまたは333mのバンク(トラック)を複数周回し、1着を争うレース形式になっています。

選手は専用の競技用自転車を使用し、ラインと呼ばれるチーム戦略が特徴的です。各選手の位置取りや脚質(先行型・追込型・自在型)が勝敗を大きく左右します。

車券と呼ばれる賭け方には、3連単、3連複、2連単、2連複、2枠単、2枠複、ワイドと呼ばれる7種類があり、初心者でも選びやすいものから高配当を狙えるものまであります。

また、競輪はギャンブル性だけでなく、スポーツとしての戦略性や選手たちの熱い駆け引きが魅力です。

初心者はまず基本的なルールや選手の特徴を理解し、楽しみながら予想を立てることを目指しましょう。

それから、出走表の読み方はとても重要なので、しっかり覚えましょう。

出走表には選手の名前、過去の成績、脚質(先行型・追込型・自在型)などの情報が記載されているからです。

また、賭け方も基本を押さえておきましょう。例えば、2枠複やワイドは的中率が高く初心者も楽しめる車券です。

さらに、オッズ(配当率)や競輪場ごとのバンクの特徴も予想のポイントです。

チャリ男
チャリ男
たとえば、直線が長いバンクでは追込型の選手が有利になることがあります。これらの基礎知識を押さえておくことで、競輪をより深く楽しむことができるよ。

次項からは競輪について、少し掘り下げて説明します。

 

1.競輪のルールについて入門

競輪は独特のルールが多く、初心者には少し難しく感じられるかもしれません。しかし、基本を押さえれば、観戦や予想がより楽しめるようになります。以下に、競輪のルールを簡潔に解説します。

(1)レースの基本ルール

  • 1周回数と距離:競輪のレースは通常、1周333mや400m、500mのバンクを4周から6周(距離で約2,000m〜3,000m)走ります。
  • 最大出走人数:出場する選手は1レース最大9名です。
  • ゴールライン:レースは、ゴールラインを最初に通過した選手が勝者となります。ただし、ルール違反がないことが条件です。

 

(2)主なレースの進行

  • 誘導員の役割レース序盤は「誘導員」という選手が先頭でペースを作ります。誘導員は最後の2周前に退き、そこから選手たちの本格的な争いが始まります。
  • ラインの形成:選手は「ライン」というグループを作り、地域や戦略に応じて先頭・中間・追い込み役に分かれて走ります。これがレースの展開に大きな影響を与えます。

 

(3)反則行為とペナルティ

  競輪には、安全性を保つための厳しいルールがあります。

失格対象

  • 他の選手を故意に妨害する行為。
  • 進路を大きく変えて他の選手の走行を妨げる行為。
  • 外帯線(トラックの外周のライン)を越える行為。

ペナルティ

失格となった選手は賞金を受け取れず、場合によっては罰金や出場停止処分を受けることもあります。

 

(4) スタートのルール

選手はスタート地点で位置が決められた状態からレースを開始します。スタート直後は安全な位置取りを行いながら、誘導員に続いて徐々にスピードを上げていきます。

 

(5)レース結果の判定

  • フォトフィニッシュ:ゴールの瞬間が僅差の場合は、写真判定が行われます。
  • 同着の場合:ゴールラインを同時に通過した場合、賞金は同着者で分配されます。

 

以上が基本ルールです。

競輪はスピードと戦略が交錯するスポーツで、選手同士の連携やバンクの特性が結果を大きく左右します。

ルールを理解すれば、レース観戦や予想がさらに面白くなるはずです!詳しい情報はこちらのサイトhttps://xn--keirin-9e3p660k.jp/)を参照してください。

 

その他に正式なものではありませんが、選手間では暗黙のルールと言われるものがあります。

それは、ルールと言うよりはモラルやマナーと言うべきかもしれません。

以下のようなものです。

  • 何の動きもないレースをしてはいけない
  • ラインの並びは前日コメントや顔見せ通りにする
  • 顔見せで競りを表明したら少なくとも1回は競りに行く
  • 番手選手は後方選手の仕掛けを牽制しなければいけない
  • 先行する番手・3番手選手が仕掛けるのは最後の直線から

この暗黙のルールには、競輪の奥深さが垣間見えますし、レース展開の予想が楽になるようなそんな気がします。

 

 

2.初心者が覚えておくと役立つ競輪用語入門

入門編として初心者が覚えておくと便利な競輪用語を以下にまとめました。これらを知っておくことで、レースの流れや予想を立てる際に役立ちます。

ライン

  • 意味: 同じ地区やチームの選手同士で形成する連携グループ
  • ポイント:競輪の戦略を左右する重要な要素で、先頭(先行)、追走(番手)、3番手の役割があります。

 

先行

  • 意味:他の選手より先に前に出て主導権を握る走り方
  • ポイント:風を受けるため体力の消耗が激しいですが、ライン全体を有利にする役割を担います。

 

追込

  • 意味:前を走る選手の後ろにつき、最後に差してゴールを狙う走り方。
  • ポイント: 番手や3番手で脚力を温存し、ゴール前で一気に仕掛けます

 

自在

  • 意味:レースの状況に応じて先行や追込を柔軟に行う走り方。
  • ポイント: 状況判断力が求められるタイプの選手がこの戦法を取ります。

 

バンク

  • 意味: 競輪のレースが行われる楕円形のトラック
  • ポイント: バンクの長さやカーブの傾斜は競輪場によって異なり、選手の得意不得意に影響します。

 

マーク

  • 意味:特定の選手の後ろにつき、風除けとして利用すること。
  • ポイント:番手や追込選手が主に行う戦法で、最後に抜き去ることを狙います。

 

落車

  • 意味:選手がレース中に転倒すること。
  • ポイント: レースの流れが大きく変わる要因になり、予想外の結果につながることもあります。

 

オッズ

  • 意味:賭けられた車券の人気度合いを数値化したもの
  • ポイント: オッズが低いほど人気の車券で、的中時の配当も少なくなります。

 

配当

  • 意味: 的中した車券に応じて払い戻される金額。
  • ポイント: 配当額はオッズと賭けた金額によって決まります。

 

誘導員

  • 意味:レース序盤でペースを作る役割の選手。
  • ポイント: 選手たちは誘導員が退いた後に本格的な勝負を開始します。

 

これらの用語を理解することで、競輪のレース展開や予想がより楽しくなります。

初心者は、まず基本用語から覚え、徐々に競輪特有の戦略や賭け方に慣れていくことをおすすめします!

 

 

3.競輪出走表の見方入門

競輪の出走表の見方を説明するために、出走表の基本的な構成とその情報を解説します。

実際の出走表には選手に関する多くの情報が含まれており、これを理解することで競輪のレースをより楽しめます。

以下に、出走表に一般的に含まれる情報を基に、各項目の意味を説明します。

・出走表の基本構成

出走表は通常、以下のような情報で構成されています。

  1. レース番号
  • 例えば「1R」や「7R」など、各レースには番号が付けられています。

 

  1. 選手番号
  • 各選手には番号が付けられています。この番号はその選手のレースでの位置や走行順を示しています。

 

  1. 選手名
  • 競輪選手の名前が記載されています。

 

  1. 級班(級別)
  • 選手は「S級」「A級」などのランク(級別)で分けられています。S級が最上級で、A級はその下です。

 

  1. 脚質
  • 競輪選手の得意な走り方(「逃げ」「先行」「追込」など)が記載されます。

 

  1. 登録地
  • 選手が所属する都道府県や競輪場の名前が記載されます。

 

  1. 着順
  • 出走表には、その選手の過去のレース結果や成績が記載されることもあります。例えば、「最近5走の着順」や「競走得点」など。

 

  1. 体重
  • 選手の体重が記載されることもあります。これはレース中のバランスに影響する場合があります。

 

  1. 調子やコメント
  • 選手のコンディションやコメントが書かれることもあります。例えば、「調子は良好」「少し調整が必要」などです。

 

  1. スタート位置
  • 出走表には、選手がスタートする位置(番手)が示されます。競輪では、通常、レースの最初に選手がラインを組んで走る位置が重要です。

 

出走表の具体的な例

参考:チャリ・LOTO

【初心者必見】競輪の出走表の見方を徹底解説!

 

 

4.競輪の賭け方入門

競輪の賭式は全7種類あり、選び方次第で勝負の楽しさは大きく変わるのです。

したがって、各賭式の特徴を理解して車券を購入すれば、予想の的中率やレースの楽しみ方も向上します。

以下に賭式の特徴をまとめましたので参考にしてください。

二車単

  • 概要1着と2着の選手を順番通りに当てる賭け方
  • 特徴的中率はやや低めですが、人気選手以外が絡むと高配当が狙えます。
  • おすすめシーン 過去成績から明らかに有力なラインが予想される場合。

 

二車複

  • 概要:1着と2着の選手を着順を問わず当てる賭け方
  • 特徴:二車単より的中率が高く、初心者向けです。

 

三連単

  • 概要:1着・2着・3着を順番通りに当てる賭け方
  • 特徴:競輪で最も高配当を狙える賭式ですが、的中難易度が高いです。
  • おすすめシーン: 勝負したい大レースやビッグレース。

 

三連複

  • 概要:1着から3着を順不同で当てる賭け方
  • 特徴:三連単より的中率が高く、狙いやすい賭式です。

 

二枠単二枠複

  • 概要:枠番号(同じ地区やライン)を基準にした賭け方
  • 特徴:番号で選ぶため、選手名がわからなくても気軽に参加可能です。

 

ワイド

  • 概要:3着以内に入る2人の選手を選ぶ賭け方
  • 特徴:的中率が高く、初心者が楽しむのに最適です。

 

・賭け方のコツ

  • 初心者は「二車複」や「ワイド」から始めるのがおすすめです。
  • 三連単や三連複は高配当を狙う際に有効ですが、予算配分を意識しましょう。
  • 出走表やオッズを確認し、選手の成績やラインを重視して予想を立てることが重要です。

各賭式の特徴を活用し、自分のスタイルに合った賭け方を楽しみながら予想を的中させましょう!

 

 

5.まとめ

競輪は、スピード感あふれるレース展開や選手同士の駆け引きが魅力の公営競技です。

基本的なルールや賭け方、選手のタイプや戦略を理解することで、予想や観戦の楽しさが格段に増します。

また、オッズや掛け金の管理を意識することで、リスクを抑えながら楽しむことが可能です。

初めての方は、コツコツと知識を深め、経験を積むことで競輪の奥深さを実感できるでしょう。

今回の記事を参考に、ぜひ競輪の魅力に触れ、充実したレース体験を楽しんでください。

さらに競輪を楽しみたい方には、こちらのサイトをおすすめします。競輪のLive中継などもありますので、競輪場に行かなくても競輪の雰囲気を味わうことができます。

選手のデータやバンク情報などもありますので、ぜひ、一度、覗いてみてください。こちらです。⇨ https://xn--keirin-9e3p660k.jp/

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、会員限定の動画や買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪の優勝について紹介!賞金や最多優勝回数・最年長優勝選手は?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

優勝賞金、最多優勝回数、最年長優勝記録など、競輪の優勝に隠された驚きの数字、ご存知ですか?

この記事では、

  • 競輪のレースで優勝するまでの道のり
  • 競輪のG1レースの優勝賞金
  • 競輪の最年長優勝選手
  • 競輪の最多優勝回数選手

について紹介します。

結論から言いますと、競輪で優勝するには予選から決勝まで勝ち上がる必要があり、特にG1レースでは最高8,200万円もの賞金が用意されています。

 

1.競輪のレースで優勝するまでの道のりは?

競輪のレースでは、以下のステップで優勝を目指します。

  • 予選を勝ち上がり決勝に進む
  • 決勝で1着を取ると優勝
  • G1レースで優勝するとKEIRINグランプリへの出場資格が得られる

・予選を勝ち上がり決勝に進む

優勝をするためには、まず予選を勝ち上がり決勝に進む必要があります。

競輪の大会日程は通常、3日間から4日間です。

最初は予選レースが行われ、予選での成績によって準決勝に進む選手と決勝には進めない別のレースに進む選手が振り分けられます。

予選、準決勝を勝ち抜いた9人の選手が決勝に進出し、優勝争いを繰り広げるのです。

 

・決勝で1着を取ると優勝

準決勝を勝ち抜いた選手たちが決勝レースに進出し、最も速くゴールラインを通過した選手が優勝となります。

レースは通常7〜9人で争われ、選手同士の駆け引きも見どころの一つです。

決勝レースでは、選手たちの緊張感も最高潮に達し、観客を魅了する素晴らしいレース展開が繰り広げられます。

 

G1レースで優勝するとKEIRINグランプリへの出場資格が得られる

G1レースは競輪の最高峰カテゴリーです。

G1レースでの優勝者には、年末に開催される KEIRINグランプリへの出場資格が与えられます。

KEIRINグランプリは、その年の日本一を決める大会として位置づけられています。

このため、G1レースの優勝は選手にとって非常に重要な意味を持ちます。

 

 

2.競輪のG1レースの優勝賞金はどれくらい?

2024年の競輪G1レースの優勝賞金は、大会によって異なります。

主な大会の優勝賞金をご紹介します。

  • 日本選手権競輪(いわき平):8,200万円
  • オールスター競輪(平塚):5,900万円
  • 高松宮記念杯競輪(岸和田):4,700万円
  • 朝日新聞社杯競輪祭(小倉):4,700万円
  • 寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメント(弥彦):4,000万円
  • 読売新聞社杯全日本選抜競輪(岐阜):3,800万円

 

そして、年末の頂上決戦、KEIRINグランプリ(静岡)では更に高額な賞金が設定されています。

  • 優勝:1億3,300万円
  • 2着:2,810万円
  • 3着:1,720万円

競輪グランプリ(KEIRINグランプリ)の賞金は?詳しい内容を解説!

また、女子競輪のG1レースでは以下のような賞金が設定されています。

  • オールガールズクラシック:550万円
  • パールカップ:450万円
  • 競輪祭女子王座戦:450万円

これらの賞金に加えて、G1レースの優勝者にはKEIRINグランプリへの出場権が与えられるなどの特典も用意されています。

 

 

3.競輪の最年長優勝選手は誰?

競輪界の最年長優勝記録保持者は、内藤宣彦選手です。

2023年8月に52歳5か月で青森競輪最終日12R決勝を制し、従来の記録を更新しました。

それまでの記録は、西川親幸選手が持っていた52歳4か月でした。

内藤選手の活躍は、年齢を重ねても第一線で戦える競輪の魅力を体現しています。

この年齢での優勝は競輪選手としての技術と体力の高さを証明する快挙といえます。

わずか1か月の差ではありますが、50代でのS級レース優勝という記録更新は、競輪界に大きな話題を呼びました。

 

 

4.競輪の最多優勝回数選手は誰?

競輪界の最多優勝記録は、神山雄一郎選手が保持しています。

G1レースで16回、G2レースで9回の優勝を達成しており、いずれも最多記録です。

この記録は、神山選手の卓越した実力と長年の努力の結晶といえるでしょう。

16回のG1優勝は、一つの大会で優勝することさえ困難とされる中で、驚異的な記録として競輪界に刻まれています。

さらにG2レースでも9回の優勝を重ねており、神山選手の安定した実力の高さを示しています。

 

 

5.競輪の優勝について紹介!賞金や最多優勝回数・最年長優勝選手は?まとめ

競輪の優勝について紹介しました。

  • 競輪の優勝を勝ち取るには、予選から決勝まで勝ち上がる必要がある
  • G1レースの優勝賞金は最高で8,200万円
  • 最年長優勝記録は内藤宣彦選手の52歳5か月
  • 最多優勝記録は神山雄一郎選手のG1レースで16回

 

競輪は、予選、決勝を勝ち抜き優勝すると、グレードの高いレースほど高額な賞金を手に入れることができます。

また、若手から50歳を超える選手でも優勝できる可能性がある競技です。

ユーチューブチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できます。

競輪の優勝争いを視聴したい方は、ぜひハッチャン競輪ライブをチェックしてみてください。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、会員限定の動画や買い目予想メールを受け取れます

アツいレースは解説付きで予想が届くことが多いので、参考にしつつ競輪を楽しめます。ハッチャンのメルマガに登録をして買い目予想メールを受け取り、競輪を楽しみましょう。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから