競輪でレース中に組まれるラインは地区で決まる?「地区」とはなにか

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪のレースにおいて、それぞれ選手が理想の戦い方ができるよう、利害関係が一致する相手と組むのが、ラインというもの。

ここでは、このラインを組む相手をどのようにして決めているのか、基準や見分け方を解説していきます。

 

1.競輪では「ライン」が組まれるけど、そもそもラインって何?

なかにはラインを組むことが禁止されているレースもありますが、通常のレースではラインというものが組まれます。

利害関係が一致する相手とラインを組むことで、相互に恩恵を受けながら走り、お互いによりよい順位を求めていくというものです。

そうした意味では、「チーム」や「同盟」といったような感じをイメージすると、分かりやすいのではないでしょうか。

この章では、このラインの概念について、ラインにおいて各選手が持つ働きと、1つのレースでラインがいくつ作られるかというところまで、解説していきます。

「ライン内での各選手の役割は?先頭・番手・3番手のそれぞれの仕事」

稀に4~5人で組まれることもありますが、ラインは3人で組まれるのが基本形で、ラインの先頭から、先頭・番手・3番手と呼ばれています。

各選手の役割を見ていきましょう。

【先頭】

先頭の選手は、番手と3番手よりも前を走るので、それらの選手からは風よけとして利用されます。

その反面、ラインの先頭を走っている分、レースのテンポやリズムを自分で作れるチャンスがあり、自由度の高い走りができるのが利点です。

また、番手と3番手の選手には、自分が走りやすいように、後ろから追い上げてくる別のラインをブロックしてもらい、自分が先頭に立つことを手助けしてもらいます。

 

【番手】

ラインのなかでは先頭から2人目の立ち位置なのが、番手の選手。

先頭を風よけとして利用することで、レースの終盤まで体力を温存しておくことができ、最後の直線に入ってからのスパートにかけることができます。

先頭の選手を風よけとして利用する“お返し”といっては何ですが、先頭の選手が走りやすいよう、後ろから追い上げてくる別のラインの侵入を防ぐのも仕事です。

番手の選手は、特にアウトコースから追い上げてくる別のラインをブロックします。

 

【3番手】

ラインのなかでは先頭から3人目の立ち位置なのが、3番手の選手。

先頭と番手を風よけに利用でき、番手の選手とおなじく、レースの終盤まで体力を温存することができるのが利点です。

基本的な部分は番手の選手と同じなのですが、3番手の選手はインコースをブロックするというのが特徴。

番手はアウトコースから侵入してくる別のラインをブロックしますが、3番手はインコースから侵入してくる別のラインをブロックします。

番手はイン、3番手はアウトをブロックすることで、先頭の選手が走りやすくなるよう、努めるのです。

 

「1つのレースでラインはいくつできる?そのレースによって数や形が違う」

1つのレースでラインがいくつできるかは決まっておらず、毎レースによってラインの構成は変わります。

先行一車、2分戦、3分戦、細切れ戦の4種類を、簡潔に見ていきます。

【先行一車】

レースの出場する選手のうち、脚質が「先行」となっている選手が1人しかいない場合には、先行一車と呼ばれるラインの構成になります。

とても稀なケースなので、まだ遭遇をしたことがないという方も多いでしょう。

しかし、1人だけの先行選手がとても有利なので、とても予想がしやすいとされています。

 

【2分戦】

ラインが2つだけで行われるレースを、2分戦と呼びます。

ラインの数が少ないので、レースの展開が読みやすいのが特徴で、決着もスジ決着になりやすいとされています。

追い抜く、追い越される、の関係性でいうと、人数が多いラインのほうが有利といえるため、どちらのラインに誰が所属するのか確認したうえで、ラインの人数にも着目しましょう。

 

【3分戦】

こちらもライン単位での戦いになりやすいので、スジ決着になりやすいとされています。

チャリ男
チャリ男
しかし、ラインが1つ多いということで、2つのラインが争っているところに3つ目のラインが攻め込み、漁夫の利を得て良いポジションにつけるといったこともあるので、各ラインの戦い方をよく確認する必要があるよ。

また、ラインごとに先頭を担当するであろう選手の強さを確認し、先頭を担当する選手の強さも念頭に置きながら予想するといいですね。

 

【細切れ戦(4分戦)】

ここまでラインの数が多くなると、混戦になりやすいとされているので、予想がしづらくなってしまいます。

そのため、展開が読みやすく予想がしやすいレースを選びたい場合には、細切れ戦になりそうなレースは流す(投票しない)ことをオススメします。

スジ決着もしづらいとされているので、ライン単位での予想をするのは避けた方がよさそうです。

 

 

 

2.ラインを組み合う選手はどうやって決める?「地区」が大きく関係していた

戦略や脚質の相性が良い相手とラインを組むわけですが、ラインを組む相手として選ぶには、多少の基準になるものがあります。

それが「地区」という概念で、「同じ競輪場>同じ県>同じ地区>隣接地区」の優先順位のもと、主な活動場所が近い者同士で、ラインを組むのが一般的です。

しかし、普段我々がイメージしている通りの地区分けかというとそうではなく、新潟にある競輪場が関東の部類にされているなど、多少違和感のある部類がされている競輪場もあります。

どの競輪場がどの地区に部類されているのか、表にしてみていきましょう。

地区名競輪場
北日本ライン函館・青森・いわき平
関東ライン取手・宇都宮・前橋・大宮・西武園・京王閣・立川・弥彦
南関東ライン松戸・千葉・川崎・平塚・小田原・伊東・静岡
中部ライン名古屋・豊橋・岐阜・大垣・松阪・四日市・富山
近畿ライン福井・向日町・奈良・和歌山・岸和田
中国ライン玉野・広島・防府
四国ライン高松・小松島・高知・松山
九州ライン小倉・久留米・武雄・佐世保・別府・熊本

すぐに覚えるのは難しいですが、上記の表を見ながら「誰と誰がラインを組むのか」というところを確認しているうちに、少しずつ覚えていけるはずです。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

3.自分でラインの並びを予想することはできる?どんな項目を確認すればよいのか

予想をするためには「誰と誰がラインを組むか」を知る必要がありますが、それは自分で予想をすることができるものなのでしょうか。

どのような項目をチェックすれば分かるのか、紹介していきます。

「出走表にある選手コメントから確認できる」

出走表を見てみると、「○○選手をマークします」「自力でいきます」など、一見すると意気込みを語っているだけのようなコメントが記載されています。

しかしこれは、ラインの形を読み取る情報として、とても重要なヒントになっているのです。

「○○選手をマークする」というコメントがあれば、名指しした選手を先頭とするラインを組み、自分が番手になるということを示唆しています。

また、「自力でいく」というコメントがあれば、ラインの先頭を走るということを示唆していると考えられるので、選手コメントはとても重要なヒントなのです。

 

「レース前の「脚見せ」で並びを確認」

レース前には、これから出走する選手たちがバンクに入り、実際に走行してその日の調子を見せていきます。

これを「脚見せ」と呼びますが、この脚見せで走る際にはライン単位で走るので、脚見せを見ればどのようなラインが組まれるのか、確認することが可能です。

選手の調子や状態を確認しながらラインも見れるということで、一石二鳥のメリットがあるのです。

 

「過去の決まり手から走りの傾向を掴み、他のラインとの位置関係を知る」

「逃げ」が多くついている場合には、最後の一周の時点で前方に位置していたと考えられますし、「捲り」や「差し」が多くついている場合には、最後の一周の時点ではまだ中団や後方にいると考えられます。

これは「レース中、どのくらいのペース配分で走るのか」を探るための重要な情報ですし、これらの情報を応用することで、その選手が所属するラインがどのような走りをするかを見ることができます。

ライン同士の位置関係を確認する材料として、参考にできる情報です。

 

「BとHを見れば、その選手の戦い方が分かる」

Bは「残り半周の時点で1着だった回数」を表し、Hは「残り1周の時点で1着だった回数」を表しています。

特にBをとった選手がそのまま1着でゴールするというケースは多いので、Bを多くとっている選手が所属するラインには注目しておきましょう。

「B>H」となっている選手は捲り気味ですし、「B<H」となっている選手は逃げ気味の走りをします。

これらの情報も、ライン同士の位置関係を読み取るための良い情報なので、押さえておきましょう。

 

「レース前のモニターでラインの並びを確認できる」

選手コメントや地区から「誰と誰がラインを組むか」を予想できますが、初心者の方であれば、そうした予想をするのも一苦労だという方もいるでしょう。

そうした場合には、レースが出走する数十分前から掲示がされているモニターを見てみましょう。

すると、オッズや選手コメント、直近の成績のほかに、「並び予想」という項目があって、レース中にどのような並びになるかを車番で表示しています。

この表示を見ることで、簡単にラインの並びを確認することができるので、初心者の方はここで確認することをオススメします。

 

 

4.競輪で組まれるラインは、「地区」によって組まれる?基準を解説|まとめ

脚質や利害関係が一致する相手と組むのがラインですが、ラインを組む相手を決めるときの基準になるのが、「地区」が大きく影響しています。

「同じ競輪場>同じ県>同じ地区>隣接する地区」の優先順位のもと、主な活動場所としている競輪場が近い選手とラインを組むのが一般的です。

実際に誰とラインを組むのか確認する場合には、選手コメントを見たり脚見せを見たり、いろいろな方法があります。

しかし、レース前のモニターで表示される「並び予想」からも確認できるので、初心者の方はそこから確認することをオススメします。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、YouTubeチャンネルをはじめ、様々な媒体から競輪に関するコンテンツを配信中です。

ベテラン向けのバンク情報や、初心者向けの記事を掲載中。

あなたの競輪ライフを手厚くサポートする存在として、ぜひご活用ください!

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪のラインってつまらないの?ラインの意味や「つまらない」と言われる原因

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪のレースでは、選手間でラインというものを組み、お互いの利害関係を満たし合う関係を持ちます。

ラインに関して理解しておくことが大事なのですが、仕組みが複雑になっていることが原因で、「競輪はラインがあるから、つまらない」と言われてしまうことも。

それは本当なのか、ラインはなぜ存在するのか、ラインに所属する選手はどのような役割を持っているのか、ラインについて網羅的に解説していきます。

 

1.“つまらない”のは難しいから?競輪の重要な要素である「ライン」ってなに?

そもそも競輪界で言われる「ライン」とはどのような概念なのか、確認していきましょう。

ラインというのは、「チーム」や「同盟」といったものに例えることができるもので、選手同士で利害関係の合う相手と組むものを指します。

「私は先頭を走りたいから、あなたには後ろからくる別のラインをブロックしてほしい」というものや、反対に「私は誰かの後ろを走りたいから、あなたには前を走って風よけになってほしい」というものなど、選手ごとに自分が走りたいポジションややりたい戦い方は違うので、そうした利害関係が一致する相手とラインを組みます

ラインはどのようにして組まれるのか、1つのレースでどのくらいの数のラインが組まれるのか、解説していきます。

 

「ラインの構成は何種類ある?予想がしやすいのは2分戦、難しいのは細切れ戦」

1つのレースで構成されるラインの数には違いがあり、2つのときもあれば3つのときもあるし、もっと細かいこともあります。

【2分戦】

2つのラインで展開されるレースを2分戦と呼びます。

競輪のレースは基本的に7車立てか9車立てで行われますが、どちらにしても選手の人数は奇数なので、2分戦の場合にはどちらかのラインが1人多くなります。

数的有利になっているラインのほうが、追い抜くためにかかる人数が多いということになるので、追い抜かれづらく、優位なポジションを奪いやすいといえるでしょう。

よって、2分戦になるレースでは、数的有利なラインを高く評価して予想しましょう。

 

【3分戦】

3分戦はスジでの決着になりやすいので、同ラインの選手で1着と2着を独占する形で予想をすることをオススメします。

しかし、同ライン内の選手間で実力の差がありすぎると、レース途中でラインがちぎれてしまう可能性があることや、先行選手の強さなどから「どのラインが強いのか」を適切に見極める必要があるので、そういった点に注意して予想をしてみましょう。

 

【4分戦(細切れ戦)】

ラインが4つに分けられるのが4分戦ですが、ラインが多い分だけ展開が拮抗するので、2分戦や3分戦と比べて予想がしづらいという特徴があります。

予想がしやすい、いわゆる“鉄板レース”にだけ予想をしたいという方は、4分戦のレースは「見」で流すことをオススメします。

また、混戦になる想定ができますので、そうした意味ではスジ違い」の決着になることが多いでしょう。

 

 

 

2.ライン内の各選手の役割が?先頭・番手・3番手の仕事とは

さて、4分戦になる以外のケースでは、基本的にはラインは3人で組まれるものになります。

また、ラインの中ではそれぞれの選手に役割が与えられていて、各選手がその役割を全うしながら1着を目指して走っています。

各選手にどのような役割があるのか、確認していきましょう。

「先頭|後続の選手の風よけになりながら、走りやすい環境を作ってもらう」

ラインの先頭を走る選手は、後続の番手と3番手の選手には風よけとして利用されます

これだけだと「ただ利用されているだけじゃん」と思ってしまいますが、そうではなく、後続の選手は後ろから追い抜いてこようとする別のラインが侵入してくるのを阻止するという役割があり、これによって、先頭の選手は走りやすい環境を作ってもらっています。

風の影響をモロに受けるため体力の消耗が激しく、高いスタミナ力が求められるポジションです。

「自力選手」とも呼ばれるポジションですので、出走表に「自力」というワードがあれば、ライン内では先頭を担当すると考えましょう。

 

「番手|先頭を風よけに利用しながら、外側をブロック」

3人のラインの真ん中にいる選手は、番手と呼ばれています。

ラインの先頭を走る選手を風よけとして利用しながら、別のラインに追い抜かれないよう、外側をブロックする役目を持ちます。

先頭の選手に対しては、「風よけにさせてもらっている代わりに、走りやすい環境を作ってあげるよ」という感じですね。

先頭選手とは、持ちつ持たれつの関係にあるというわけです。

 

「3番手|先頭を風よけに利用しながら、内側をブロック」

基本的には番手と同じ役割なのですが、番手は外側からくる別のラインをブロックしていた一方、3番手の選手は内側からの別のラインをブロックする役目を持ちます。

番手は外側、3番手は内側をブロックするということで、番手を担当する選手との連携も求められるということです。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

 

3.ラインって八百長とは違うの?どれくらい打ち合わせをしている?

お互いに利害関係のある選手が組む、互いに「持ちつ持たれつ」の関係がある、ということから、「ライン=八百長ではないのか」という疑問もあるでしょう。

この章では、この辺りの疑問について解消していきます。

まず、ラインを組むにあたっては、レース前に打ち合わせをしていると思われるので、口裏を合わせているという言い方はできるかと思います。

しかし、各選手が1着を目指して走っていることは確かであり、決して「この選手を勝たせよう」というような口裏合わせをしているわけではありません

よって、特定の選手を勝たせるための八百長ではない、ということですね。

また、ラインを組むための打ち合わせがされているとは思いますが、どの程度の会話がなされているかは分かりませんし、戦略についてもどの程度まで会話がされているか、ファンは知ることができません。

ある意味ファンタジーの要素とも言えるかもしれませんが、「同ライン内の選手間でどのような会話がされているのか」という部分は、ファンに公表されることはありません

そして、ライン内ではそれぞれの選手に役割があると解説しましたが、だからといって賞金を分け合っているということはなく、ルールとして賞金を分け合うことは禁止されているので、そうした形での八百長も無いと思われます。

確かに連携を組むのがラインなのですが、決して悪質な出来レースを演出するためのものではないのです。

 

 

 

4.【裏切り】ライン内での裏切り行為はあり得るの?可能性はあるがデメリットが大きい

お互いの利害関係が一致する相手とラインを組み、各々の戦略を遂行したり、利用させてもらう代わりに恩返しをしたり、ラインは信頼関係で成立しているものなのです。

しかしだからといって、ラインというルール自体は公式のルールではないですし、裏切りをしたことによる制裁もありません

ではなぜラインを裏切って戦う選手はいないのでしょうか。

結論からすると、裏切ることの代償が大きいため、裏切りの行為を選ぶ選手が圧倒的に少ない、というのが現実です。

もちろん、他の選手が自分にくれる恩恵だけを受け、自分は他の選手に恩恵を与えずに走れば、「裏切り」という形でレースを有利に走れるでしょう。

チャリ男
チャリ男
しかし、有利に走れるのは裏切ったそのレースだけの話で、その後のレースでは、「あの選手はラインを組んでも裏切られるかもしれない」というイメージがついてしまい、誰もラインを組んでくれることが無くなってしまうよ。

競輪選手において、他の選手とラインが組めないというのは、1着を目指すにあたって致命的な問題です。

よって、裏切り行為というのは、デメリットのほうがはるかに大きいものと言えるのです。

 競輪ライブ配信はこちらをクリック!

 

 

5.ラインは裏切りではなく分裂してしまうことがある?分裂する理由

レース中の選手の動きをみていると、時にはラインが分裂してしまうこともあります。

「あれ、あの選手裏切った?」と思うかもしれませんが、それは他の理由があって、想定外の分裂をしてしまったという可能性もあります。

その分裂にはどのような理由が考えられるのか、いくつか種類をみていきましょう。

「ライン分裂の理由① 選手の落車」

レース中には時速70㎞になることもあるので、落車の危険が常に伴います。

実際に落車する選手はいますし、多くの選手が巻き込み事故のように落車していった事故も発生しています。

こうした落車を原因として、ラインが分裂してしまう可能性があるのです。

ライン内の誰かが落車をすれば、その時点で選手同士の利害関係が破綻してしまう危機に晒されるので、そこからラインの態勢を整えなおすのは困難でしょう。

 

「ライン分裂の理由② ライン内での実力の差が激しい」

先頭選手の実力が高く、それに続く番手や3番手の選手が力不足だと、先頭の選手に後続がついていけなくなり、ラインが分裂してしまう可能性があります。

そのため、ラインの並びが分かったときには実力差にも着目し、あまりに実力差があるラインがあれば、分裂する危険性も考慮して予想をする必要がありそうです。

 

「ライン分裂の理由③ 他の選手が割り込んでくる」

大変稀なケースではありますが、時には誰ともラインを組まずに単独でレースに挑む選手もいます。

そうした選手は、レース中の判断でラインに割り込んできて、他の選手を風よけに使うという戦い方をする場合もあります。

そうした場合、割りこまれた側のラインは作戦に考慮してなかった選手の割り込みにより、作戦が破綻する可能性がありますし、連携がうまく取れずにラインが分裂してしまうこともあるでしょう。

 

 

 

6.予想に活かすには?競輪のラインは予想に活かせる重要な情報!

競輪のレースではほぼすべての選手がラインを組んで出走しますが、このラインの知識を上手く活用することで、より深い予想をすることが可能になります。

どのような活用の方法があるのか、活用できる項目や情報を紹介していきます。

「先行一車は先頭選手が有利」

2分戦、3分戦と同じカテゴリで、「先行一車」というライン構成もあります。

大変珍しいケースなので記事中では紹介しませんでしたが、脚質が「先行」の選手が1人しか出場せず、他の選手で全員「追」の選手である状態を、先行一車と呼びます。

「先行」の選手が1人しかいない場合には、その1人の選手が自分のペースでレースを作れるので、大変有利な立場になるのです。

通常のレースよりも余力を残して終盤に突入できるため、大変珍しいケースではありますが、先行一車のレースがあれば、積極的に買っていきましょう。

 

「2分戦は人数が多いほうのラインが有利」

前半でも少し解説しましたが、2分戦になる場合には、人数が多く所属するラインに着目して予想をしましょう。

9車立てで2分戦となった場合、4人ラインと5人ラインに分かれるわけですが、5人ラインが4人ラインを抜く場合には、抜く人数が4人ですよね。

しかし、4人ラインが5人ラインを抜く場合には、抜く人数は5人となり、抜く人数が1人増えることになります。

この手間の分だけ、4人ラインは不利にあると言えるので、数的有利を得ているラインに注目して、予想をしてみましょう。

 

「先行ラインの番手選手が一番有利に戦える」

先行ラインの番手ということは、全体で見ても2着のポジションにいるということ。

このポジションは最も勝負に出やすいポジションなのです。

それは、先頭の選手を風よけに利用しながら、3番手が後ろからくる別のラインをブロックしてくれるから

体力を温存した状態で最後のスピード勝負に突入できるので、先行ラインが3人だった場合には、番手の選手に着目してみましょう。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

 

7.「どのようなラインを組むのか」はどこで知る?選手コメントなどの情報

ラインの情報は様々な形でラインに活かすことができますが、それは「どのようなラインが組まれるのか」を知っていることが前提です。

では、どのような根拠があって「誰と誰がラインを組むか」を知ることができるのか、情報を得るための方法を紹介していきます。

「地区によって組まれるのが基本」

ラインを組む相手を組めるのは、脚質の相性や戦略が合致するかといった問題もありますが、最も重視されるのは「普段から練習している競輪場が、どれだけ隣接しているか」という点です。

同じ競輪場で練習をしている、同じ県で練習をしている、同じ地区で練習をしている、隣接する地区で練習をしているといった具合に、土地の関係でラインを組む相手を決めるのが基本なのです。

ラインを表す際に「関東ライン」や「近畿ライン」といったように、地区名で表されるのはこのためですね。

 

「選手コメントからもラインを組む相手が分かることがある」

出走表の選手コメントの欄には、「○○選手をマークします」「○○選手の番手になります」「自力できます」など、そのレースでの戦い方が記されています。

なかには特定の選手名を挙げてコメントをする場合もあるので、こうしたコメントは「誰とラインを組むのか」を明確に表したものとして、大きなヒントになります。

 

「先頭選手のBやHを見ると、レースの展開が少しだけ見える」

もしもラインの先頭に立つ選手が誰なのか分かったら、その選手のBとHの回数を確認しましょう。

Bというのは、残り半周のラインをトップで通過した回数で、Hというのは、残り1周のラインをトップで通過した回数を表しています。

BとHの回数を比べ、その選手がどのような戦い方なのかを分析してみましょう。

Bのほうが多ければ、より仕掛けのタイミングが遅く、捲りを狙った走りが多いと言えそうです。

Hのほうが多ければ、仕掛けのタイミングが早いということになり、逃げを狙った戦い方が多いと言えるでしょう。

BとHの回数を比較して分析することで、各ラインの戦い方が見えてくるということですね。

 

「実は「並び予想」でライン構成は知ることができる」

レースの出走前には、オッズや選手の状態など様々な情報が、モニターに映し出されます。

そのモニター上に「並び予想」という項目があり、車番を使ってレースの展開を予想した図が掲載されています。

そこで「誰と誰がラインを組むのか」というところを確認できるので、自分でラインの構成を予想することができない方は、ぜひ活用してみてください。

 

 

 

8.競輪はラインがあるからつまらない?否、ラインがあるから面白い【まとめ】

予想をするのが難しい、八百長とどこが違うのか、といったような疑問から、競輪はラインがあるからつまらないと思っている方もいるかもしれません。

しかし本来は逆で、競輪はラインの概念があるからこそ、奥深く面白い競技になっているのです。

各選手が自分の役割を全うし、ファンはラインの並びや戦い方を想像して予想していく、この流れこそが、競輪を面白くしているのです。

ラインに関する知識は、レースの予想をするうえでとても重要な情報になるので、ラインに関する知識を蓄え、よりよい競輪ライフを送っていきましょう。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、本サイトだけでなくYouTubeチャンネルや競輪マガジンも運営しており、様々なコンテンツを発信中です。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

“競輪道”とは?競輪のレースにおいて暗黙のルールとされているのは?

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

「競輪道」というフレーズを聞いたことはあるでしょうか。

競輪界で公式には定められていないものの、選手同士や選手とファンの間で存在する暗黙のルールを指す言葉です。

その暗黙のルールとはどのような内容なのか、レースの流れを確認しながら、競輪道について解説していきます。

 

1.「競輪道」=暗黙のルール?競輪のレースをより楽しくするためのルール

競輪道というのは、選手とファンの間で決められた、暗黙のルールのようなもの

感覚としては、「スポーツマンシップ」や「紳士協定」に似た感覚のもので、ルールとして明記されているわけではありませんが、選手が守るべき掟が存在している感じです。

公式のルールとして決められているわけではありませんが、選手はこれらの掟を守ることが大切で、それが選手同士の信頼や、ファンからの信頼の獲得に繋がります。

そうした意味では、「選手とファンの約束事」とも言えるでしょう。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

 

2.競輪のレースはどんな流れで進められる?簡潔に解説

では、どのような暗黙のルールがあるのか見る前に、競輪のレースがどのような流れで進んでいくか、確認していきましょう。

競輪のレースについて、スタートからゴールまでの全体像を確認します。

「レース前|「脚見せ」でラインの構成を知ろう」

競輪のレースは7~9車立てで行われるのが基本で、各選手が他の選手とラインを組んで、ラインごとに位置取りをしながら走ります。

このライン構成について、「誰が誰とラインを組むのか分からない」「自分が応援している選手は、どのポジションを担当する?」というように、様々な疑問を持つこともあるでしょう。

そうした疑問を解消することができるのが、「脚見せ」のタイミングです。

レース前には選手がバンクを軽く走行しますが、このときにはライン単位で走行をするので、このタイミングでそのレースのライン構成が分かります

出走表にある選手コメントも参考にしながら、どのようなライン構成になるのか確認して、予想に入りましょう。

 

「レース開始|先頭誘導員を先頭に周回」

競輪のレースでは、序盤は選手とは別に先頭誘導員という人が走り、風よけの役割を担います。

号砲が鳴ると選手と同時にスタートしますが、先頭誘導員のスタート位置は選手よりも25m先なので、先頭誘導員の後ろに選手がついていく形になります。

先頭誘導員が走行している間は、他の選手は先頭誘導員を追い抜くことができません

残り2周半~1周半になる辺りまで走り、審判室からの合図でコースの内側に退避します。

退避した後は自由に位置取りをしてよくなるので、退避した後こそ、本当の勝負の始まり。

選手同士の思惑がぶつかり合い、スパートに向けて走り出すわけですね。

 

「レース中①|ラインごとに位置取りに励む」

レース中、先頭誘導員が退避するまでは追い抜いてはいけませんが、先頭誘導員の後ろで位置取りをすることは可能です。

ラインごとに、先頭に立ちたいラインや、中腹で待機しておいて後から攻めたいラインなど、様々な戦略を持っています。

自分たちの戦略を遂行しやすい位置につけるよう、各ラインが位置取りに励むのです。

ちなみに、ラインは基本的に3人で組まれますが、3選手にはそれぞれ別々の役割があり、その役割を各自が全うすることで、ラインは崩れずに走ることができるようになります。

先頭の選手は風よけで、番手と3番手の選手は後ろからくる別ラインをブロックする役割を持ちます。

先頭の選手は風よけとして利用されますが、その分番手と3番手は後方から別ラインが抜いてこないようにブロックすることで、先頭の選手を守ります。

先頭の選手と番手や3番手の選手は、持ちつ持たれつの関係を保ちながら、各自が1着を目指して走るのです。

 

「レース中②|打鐘(ジャン)が鳴ったら残り1周半の合図」

残り1周半の合図として、打鐘(ジャン)が鳴らされます。

打鐘が鳴る辺りから各ラインがスパートをかけますが、ゴールに向けてラインが解消され、各選手が自分の脚質に合った戦い方で1着を目指します

各選手が一気にスパートをかけ始める光景は、見ていて爽快感を感じる見どころですよ。

 

「ゴール|1着と2着が同ラインなら「スジ」、別ラインなら「スジ違い」」

バンクに引かれた線の内、「ホームストレッチライン」と呼ばれる線がゴール線になります。

1着と2着を同ラインの選手で独占すれば「スジ」となり、1着と2着が別ラインの選手になったら「スジ違い」となります。

2着に「マーク」の決まり手が多いバンクでは、「スジ」での決着になる可能性が高いので、そのバンクで多い決まり手が何か確認することで、より予想を深いものにできるはずです。

 

 

 

3.競輪のレース内で用いられる暗黙のルールとは

選手が守るべき暗黙のルール、「競輪道」とも呼ばれるものには、一体どのような内容があるのでしょうか。

選手が守るべきもの、レース中に見られる選手の行動、確認していきましょう。

「競輪道① 前日のコメント通りにラインを組む」

出走表には前日に話した選手のコメントが載せられます。

「○○選手をマークする」「(地区名)ラインで行きます」というように、誰とラインを組むのかという部分を示唆しているコメントが多く見られます。

ファンがラインの並びを予想しやすいようにコメントをするので、このコメントと違う走りをすることはご法度

前日のコメント通りの走りをすることが、競輪道のひとつであるわけです。

 

「競輪道② コメントで「競り」を表明したら、レース中に1度は競りに出る」

前述した「コメント通りに走る」ということの延長線上にある話なのですが、コメントで「競り」を表明した場合には、レース中に1度は競りを仕掛ける必要があります。

コメントで「競る」と言っていたのにレース中で競らなければ、それは嘘をついたことになり、競輪道に反する行為です。

ファンからの信頼を失わないためにも、コメント通りの戦い方をするはずなので、「競り」を表明したらそれを信じて競りに賭けるのも良いですね。

 

「競輪道③ 番手になるのは直近で最も成績が良い選手」

ラインを3人で組む場合、2番目になる番手の選手が最も有利だとされています。

先頭の選手が風よけになってくれて、3番手の選手はインから追い抜こうとしてくる別ラインをブロックしてくれます。

前からも後ろからも恩恵を受けられる立場ということで、とても有利なのです。

しかし、番手につく選手はランダムなのではなく、「出場する選手の中で、直近の成績が良い選手」や「先輩」がつくと決まっています。

公式ルールにはない暗黙のルールですが、強い選手や上下関係で優位な選手が番手につけるということなので、知っておけばより並びの予想がしやすいでしょう。

 

「競輪道④ 後方からの捲りがない時、先行ラインの番手は最後の直線まで我慢」

先頭を走っているラインの番手選手について、もしも後方から別ラインが捲りを仕掛けてこなければ、最後の直線に入るまで、ラインの先頭にいる選手を追い抜いてはいけません

最後の直線に入る前に追い抜いてしまえば、その時点で決着がついてしまい、そのままゴールまで走ってしまうという事態になりかねません。

こうなってしまうと、見どころのないレースになってしまい、面白みに欠けます。

見ごたえのあるレースにするための暗黙のルールとして、こうしたルールがあるわけですね。

 

「競輪道⑤ 先行を狙って負けた選手は、後退して集団から外れる」

レースの最中、チカラを抜いて後方に下がっていく選手がいるのを見たことはないでしょうか。

これは、先行の位置を取りたかったけどその争いに負けてしまい、その集団から外れるために後退をした、というケースが有力です。

狙っていた位置を取れなかった時点で車券に絡める可能性は低く、車券に絡めないと悟った場合には、上位集団の展開が見やすくなるように配慮して、後退をするのです。

後方から捲ろうとすると、落車をして怪我をしてしまう危険があるので、無理をしないという意味でも、後退を選択しています。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

 

4.競輪道を全うしない選手はいない?代謝が近い選手には要注意

ファンや他の選手からの信頼を失わないように競輪道を全うするわけですが、競輪道を全うしない選手は本当にいないのでしょうか。

結論からすると、居ないわけではないということです。

というのは、代謝(クビ)が近い選手というのは、競輪道を全うしている余裕がなく、裏切りをしてでも結果を残して代謝を防ぐ必要があります。

そのため、代謝が近い選手は競輪道を全うしない可能性があるということで、番狂わせ的な走りをすることも視野に入れ、予想をするようにしましょう。

 

 

 

5.競輪界の暗黙のルール、競輪道とは?ラインに関するものが多数|まとめ

競輪界のスポーツマンシップとも言える、「競輪道」という暗黙のルール。

前日のコメント通りのラインを組むことや、番手には成績が良い選手や先輩がつくこと、「競り」を表明したら1度は競りに行く必要があるなど、選手としての信頼を失わないために守るべきルールというのがたくさんあります。

特に選手同士の信頼関係は重要で、1度信頼を失ってしまうとラインを組んでもらえなくなるため、競輪道を全うしないことは、今後の競輪人生に大きく影響するわけです。

「競輪道」という暗黙のルールが存在することを知っておくことで、より自信の持てる予想をすることができるでしょう。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、競輪に関する情報や競輪の楽しみ方について、様々な形で発信しています。

ベテラン向けのバンク情報のほか、「カジノで用いられている必勝法は競輪にも通用するのか」といったコンテンツなど、競輪の色々な楽しみ方を提案しています。

ぜひご覧ください。↓

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

 

西武園の競輪は荒れるの?しっかり勉強して対策ができれば大丈夫!

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

もともとは500バンクでしたが、改修の際に400バンクに変更されたという経歴を持つ、西武園競輪場。

巷では「荒れる」という声も見られますが、その理由はどこにあるのでしょうか。

ここでは西武園競輪場にスポットを当て、バンクの特徴やホームバンクとしている選手など、予想に活かせる情報をとことん解説していきます。

 

1.そもそも西武園競輪場ってどこにあるの?もとは「村山競輪場」だった

埼玉県所沢市に位置している、西武園競輪場。

西武鉄道の西武園線、「西武園駅」から歩いて1分と、とてもアクセスがしやすい立地です。

1950年に開設された競輪場ですが、開設したときの名称は「村山競輪場」でした。

しかし、その周囲が西武鉄道によって開発されていき、西武園遊園地ができたことなどの流れに伴い、競輪場も「西武園競輪場」と名前を新しくしました。

ちなみに、「ギャンブルレーサー」という競輪を題材にした漫画がありますが、主人公の「関優勝」のホームバンクとして、作中でも登場しています。

これに伴って、過去には「ギャンブルレーサー関優勝牌」が実際に開催されたこともありました。

 

 

2.複数人でゆったり競輪を楽しむ場合にもオススメ!観覧席やグルメが充実

西武園競輪場は、「遊園地に隣接したアミューズメントバンク」として、エンタメ性に長けた競輪場ということで推しています。

そのため、レースを楽しむための観覧席も、空腹を満たすグルメも、それぞれ充実しているのが魅力です。

まず観覧席ですが、無料で使用できるテレビルームのほか、サイクルシアターという場所も無料で利用が可能です。

そのほか、1階にある特別観覧席は本場開催時には1000円で、場外開催時には300円で入場することができます。

特別観覧席は2人掛けのテーブルになっているので、お友達との遊びや恋人とのデートでも快適に利用ができそうですね。

2階にあるロイヤルルームは、本場開催時には3000円で、場外開催時には2000円で利用することができます。

また、西武園競輪場はグルメが充実しているのも特徴です。

1階のメインスタンドでは、東と西に分かれて2つの売店があり、東側では「牛丼」や「カレーライス」といったご飯ものが売られていて、西側ではラーメンやうどんが売られています。

特別観覧席のなかには、「レストランサイクル」というレストランが併設されていて、バンクを眺めながら定食やラーメンなどを楽しめます。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

3.西武園競輪場のバンクで見るべき特徴は?予想に活かせる情報とは

では、実際に西武園競輪場で予想をする際に、どのような点に気を付けて予想をする必要があるのか、確認していきましょう。

西武園競輪場の予想では、“”に注意が必要です。

「不規則な風がバンクに吹き込むので、予期せぬ体力の消耗につながるかも」

実際に西武園競輪場のバンクを見てみると、走路を縁取るような形で透明な板が立てられてありますし、高さのある天井で覆られています。

これによって、バンク内に不規則な風が吹き込みやすくなるため、その風に煽られた選手は予期せぬ体力の消耗をするでしょう。

特に風の影響を受けやすいのは、集団やラインの先頭を走る選手なので、風が強い日には、番手3番手の選手など、脚質が「差し」や「捲り」といった選手を軸に予想することをオススメします。

 

「みなし直線が短いので、先行系の選手が戦いやすい」

実はこの西武園競輪場、400バンクなのですが、ほかの400バンクと比べると「みなし直線」が少し短い傾向にあります。

400バンクのみなし直線の平均は56.1mなのですが、西武園競輪場のみなし直線は47.6mなので、8.5mほど平均よりも短いということになります。

みなし直線が長いほど「逃げ」のスタミナ切れが起こるため「差し」などが有利とされますが、西武園競輪場の場合には、「逃げ」がそのまま逃げやすいバンクであると言えるでしょう。

先ほど説明した風の影響も鑑みながら、「逃げ」の選手がどこまで逃げられるかを予想することが、的中に向けてのポイントとなりますね。

 

「他のバンクよりもカントが緩いので、「差し」や「捲り」は重力をあまり使えない」

西武園競輪場のバンクは、他の400バンクと比べてカントが緩いのが特徴です。

よって、高いところから一気に滑走をして追い抜く形をとりたい「差し」や「捲り」の選手には、不利に働く形状と言えます。

重力をあまり感じずに追い抜けるため、「差し」や「捲り」のスタミナを消耗しないということも言えますが、内側を走っている選手よりも走る距離が長くなるわけなので、やはり重力を使えないことはデメリットとなるでしょう。

 

「特徴の多いバンクなので、経験豊富な地元選手が有利かも」

ここまでに挙げたポイントをまとめると、不規則な風が吹く可能性があって、400バンクにしてはみなし直線が短く、カントの角度も400バンクの平均と比べると緩い作りになっています。

こうしたように、西武園競輪場のバンクは癖が強いバンクだと言えるので、この形状に慣れている地元選手が有利にレースを戦えると言えるでしょう。

西武園競輪場を地元としている選手については、後半でまとめています。

 

 

4.予想のときに気を付けるポイントはコレ!1着や2着に多い決まり手は?

西武園競輪場について、オッズパークにてデータ分析をしてみました。

1着に多い決まり手、2着に多い決まり手、実際のデータから予想に活かせそうな情報をまとめていきます。

西武園競輪場 データ分析|競輪CLUB|競輪ならオッズパーク競輪

 

「他の競輪場と比べ、1着の「逃げ」の割合は大きい」

西武園競輪場のデータを見てみると、1着で最も多い決まり手は「差し」で、約43%

その次に多いのが「逃げ」で、これは30%ほどを占めています。

決まり手のパーセントに順序をつけると、1番多いのは「差し」2番目に多いのは「逃げ」そこから「捲り」、「マーク」と続いていきます。

しかし、同じく400バンクになっている別府競輪場や平塚競輪場、京王閣競輪場では、1着の1番多いのが「差し」で、その次に多いのが「捲り」、3番目に多いのが「逃げ」でした。

このデータから見えることは、西武園競輪場は「逃げ」が1着になる可能性が、他の競輪場よりも高いということです。

別府、平塚、京王閣の3つは、西武園競輪場と比べてみなし直線が長いため、やはりみなし直線の長さがこうしたデータに出ていると言えるでしょう。

 

「他の競輪場と比べ、2着の「マーク」の割合が大きい」

西武園競輪場の2着で最も多い決まり手は「マーク」で、約44%でした。

こちらも別府、平塚、京王閣と比較します。

2着のなかで「マーク」が決まり手となったパーセントを並べると、別府は42%、平塚は約42%、京王閣は約38%でした。

「マーク」が多いということは、番手や3番手が同じラインの先頭選手を追って車券に絡んだということになります。

他の競輪場と比べて1着には「逃げ」が多く、2着には「マーク」が多いということから推測すると、スジでの決着が他の競輪場よりも多いのでは、と考えることができますね。

3分戦2分戦といったように、スジ決着の展開が多いとされるライン構成のレースでは、よりスジ決着の展開に期待ができるでしょう。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

5.地元選手は誰?西武園競輪場を地元としている選手をチェック

では、この西武園競輪場を地元として活動をしている選手について、まとめていきます。

これから紹介する3選手が西武園競輪場で出走する場合には、西武園競輪場のバンクをよく知る選手として、走りに期待ができますよ。

「脚質:両|宿口陽一(やどぐち よういち)」

1984年生まれ、4月3日が誕生日の宿口選手。

脚質は「」なので、様々な戦略に適応できる能力の持ち主でしょう。

41歳(2025年時点)とベテランの選手ですが、競走得点は100~110というようにまだまだ現役といった風格を持っています。

1着や2着に入賞する際には、「差し」や「マーク」が多いようですので、宿口選手を絡ませて予想をする際には、参考にしてみましょう。

 

 

「脚質:両|平原康多(ひらはら こうた)」

1982年生まれ、6月11日が誕生日の平原選手。

こちらの選手も脚質は「」なので、どのような戦い方をするかという点では、出走表のコメントを確認する必要がありますね。

42歳(2025年時点)とベテランの域に入っている平原選手ですが、2024年12月27日からはS級S班として活躍しています。

競走得点は110以上を維持しているので、安定した強さのある選手でしょう。

1着や2着に入賞する際には、「差し」が特に多いようなので、予想の際に参考にしましょう。

 

 

「脚質:追|武藤龍生(むとう たつお)」

1991年生まれ、3月26日が誕生日の武藤選手。

脚質は「」で、1着や2着に入る際の決まり手で多いのは「差し」や「マーク」なので、狙った通りの決まり手がついていると言えるでしょう。

34歳(2025年時点)とまだまだ体力には自信がある年齢ということで、追い上げに期待が持てる選手ですね。

ホームバンクを西武園としているため、西武園のバンクは熟知しているはず。

「逃げ」の選手が有利なバンクですが、強風の日には不規則な風で先行する選手が不利になるため、そうした場合には武藤選手の経験が結果につながることもあるでしょう。

 

 

 

6.西武園競輪場は荒れるの?不規則な風やみなし直線が特徴的【まとめ】

バンクの形状が原因で不規則な風が流れることで、先頭選手が思わぬ体力の消耗をしてしまうことで、「荒れる」ということが言われることもある西武園競輪場

しかし特徴なのは風だけでなく、400バンクの割にみなし直線が短いことや、カントが緩いことなども特徴として挙げられ、そうしたことから「逃げ」の選手が勝ちやすいバンクと言えます。

特徴が多いバンクなので、西武園競輪場をホームバンクにしている地元選手は、その知識を生かして有利に戦えるところもあるでしょうから、そうした選手が出走する場合には、この部分も加味して予想をしてみましょう。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、YouTubeチャンネルや競輪マガジンを通して競輪に関する情報を日々更新しています。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

 

本サイトでも各競輪場に関するバンク情報を発信しているので、ぜひ予想に活用してみてくださいね!

ガールズケイリンのレースって荒れる?本来は「堅い」と言われることが多い

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

ガールズケイリンは、男子選手で行われる通常のレースとは違う要素が多く、それがレースの展開はもちろんのこと、レースの予想にも強い影響を持ちます。

通常の競輪とどのような違いがあるのか、予想に活かせる情報はどこにあるのか、様々な視点から解説していきます。

 

1.そもそも通常の競輪とガールズケイリンでは、どんな違いがある?

その名の通り、女子選手だけで行われるのがガールズケイリンなのですが、単に性別で区分をしているだけでなく、男子選手が行う競輪との違いはたくさんあります。

その違いを理解することで、より予想を深いものにしていく手立てになると思われますから、しっかり理解していきましょう。

「違い① ガールズケイリンではラインを組むことが禁止されている」

通常の競輪では、互いの利害関係が一致する選手どうしが、脚質や決まり手の相性を見ながら、同盟のようなものを組んで戦います。

この同盟のようなものを「ライン」と呼び、このライン単位での戦いを予想することで、より高度な予想をすることができます。

しかし、ガールズケイリンではこのラインを組むことが禁止されているため、完全な個人戦のレースになっているのです。

その分実力の差が如実にレースへ影響を及ぼしますし、それが予想のしやすさに繋がっています。

 

「違い② 周回数が、通常の競輪より1周少ない」

通常の競輪であれば、333バンクで6周、400バンクで5周、500バンクで4周と設定されている一方、ガールズケイリンでは、333バンクで5周400バンクで4周500バンクで3周と設定されています。

通常の競輪では、走行距離が2000mになるように周回数が調整されています。

それと比べると、ガールズケイリンでは1600mほどの走行距離になるということですね。

 

「違い③ 横の動き(横足)が厳しく制限されている」

通常の競輪では、特に番手や3番手の選手が、後方からくる別のラインをブロックするという役割を持っています。

ブロックをするためには“横の動き”が重要なのですが、この横の動きがガールズケイリンでは厳しく規制されていて、「内外線幅の約2倍以上の押圧、押し上げを行ってはならない」というルールがあります。

これによって横の動きが大きく制限されているので、「他選手を牽制する」という観点では、通常の競輪と比べても、戦い方が大きく変化するでしょう。

 

「違い④ 誘導員が半周後方から走りだす」

通常の競輪では、先頭誘導員がスタートラインよりも前の位置から走りだし、その先頭誘導員の後ろに選手たちがついていく形です。

しかしガールズケイリンでは、スタートラインの半周ほど後方から先頭誘導員が走り出し、その先頭誘導員がスタートラインを通過するタイミングで、号砲がなることになっています。

ガールズケイリンのスタートの方法では、先頭誘導員のペースに合わせることが基本でしょうから、より柔軟な適応能力が必要なのかもしれません。

 

「違い⑤ 予選がポイント制になっている」

通常の競輪では、予選と準決勝、決勝の段階に分け、トーナメントのシステムを導入して勝ち上がり方式としています。

しかしガールズケイリンでは、予選を1と2に分け、その後に決勝を行う形になっており、勝ち上がりがポイント制になっているのが特徴です。

2日間の予選でポイントを積み重ね、合計ポイントの上位7選手が決勝に進出する形です。

「1度負けた時点で進出の目無し」ということではなく、その後の展開によっては決勝に進出できる可能性もありますし、優勝も見えるということになります。

 

 

 

2.【「荒れる」と言われるのが謎】ガールズケイリンは“堅い”で有名

本記事のタイトルにある通り、ガールズケイリンは「荒れる」といったことは少なく、逆に「堅い」と言われることが魅力のレースです。

どんな要素が「堅い」と言われる理由なのか、みていきましょう。

「堅い① ラインがないから、実力通りの勝負になりやすい」

ガールズケイリンではラインを組むことが禁止されているため、個人戦の色が濃く、その分だけ実力通りの結果になりやすいと言えます。

競走得点が突出している選手がいれば、その選手は車券に絡んでくる可能性は高いでしょう。

通常の競輪と比べ、出走表の情報がより重要な情報になる、とも言えますね。

 

「堅い② 班級分けがないので、実力差のある選手が同一のレースに出る」

通常の競輪では班や級が細かく分かれていますが、ガールズケイリンではそうした班級分けがないので、実力に差がある選手どうしが1つのレースに出場することが多々あります。

これを逆手に取ると、「ひとつだけ実力が突出した選手が出場していれば、その選手を上位に予想しておけば、無難な予想をすることができる」でしょう。

 

「堅い③ 7車立てだから、「予想しやすいレース」の条件を常時満たしている」

通常の競輪では、9車立てで行われるのが基本なのですが、ガールズケイリンでは7車立てが最大なので、その分的中のパターンが少なく、予想がしやすいということが言えます。

ガールズケイリンに限らず、通常の競輪でも7車立てのレースは予想がしやすいレースと言われているので、ガールズケイリンではその条件を常に満たしていることになるのです。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

 

3.「堅い」と言われるからこそ、手堅く予想をしていくことが大切

とにかく「堅い決着」が見込めるのがガールズケイリンですので、予想も手堅くいく必要があります。

ガールズケイリンにおいて大切になる予想のポイントはどこにあるのか、確認していきましょう。

「実力通りになりやすい=競走得点は予想に重要な情報になる」

先ほどから解説している通り、ガールズケイリンではラインを組むことが禁止されているほか、横の動きに関する規制も厳しくされています。

そのため、実力通りの結果になりやすいと言われています。

各選手の力量を的確に判断ができれば、より根拠の強い予想ができるわけですが、選手の力量を判断するための情報として、競走得点は欠かせない情報です。

出走法のなかでも競走得点は欠かせない情報として、毎レースチェックしておきましょう。

 

 

「実力が突出していても、相性が極端に悪ければ要注意」

確かに実力通りの結果になりやすいのですが、同じレースに出走する選手のなかで、対戦成績があからさまに悪い相手がいる場合には、注意が必要です。

実力や数字通りの結果にならない可能性も考えられますので、そこも考慮して予想をするか、番狂わせがあり得るということでそのレースには投票をしないか、的確な判断が必要でしょう。

 

「一撃を狙うのではなく、地道な結果の積み重ねで利益を出そう」

手堅い結果が多いのがガールズケイリンですので、その分大きな配当は付きづらく、一撃性のある的中はなかなか現れません

よって、一撃の的中でがっぽり儲けようとするのではなく、何度も的中を積み重ね、地道な積み重ねで利益を出していくことを心掛けましょう。

 

「突出した選手がいなければ、ボックスやフォーメーションで手広くカバー」

競走得点が拮抗した選手が複数いたり、対戦成績が予想を難しくしていたり、様々な理由によって、軸にしたい選手が見つからない場合もあるでしょう。

その場合には、特定の選手に的を絞るのは危険なので、複数の選手をリストアップし、ボックスやフォーメーションといった買い方を上手く活用し、手広くカバーしていきましょう。

しかし、トリガミになっては意味がないので、買い目点数と賭け額、オッズがどの程度つきそうか、という部分には注意が必要です。

 

 

 

4.荒れると言われるのは何故かな|ガールズケイリンは堅いで有名【まとめ】

ガールズケイリンは堅いレースであるとして有名で、ラインを組むことが禁止されていることや、実力に差がある選手が同一のレースに出走することも少なくないために、そうしたことが言われています。

実力通りの結果になりやすいため、一撃性の高い勝負には向いていません。

オッズが高くなる展開は考えづらいので、手堅いギャンブルを何度も重ね、地道な積み重ねで利益を出していくようにしましょう。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、競輪に関する情報を様々なメディアから発信中です。

本サイトでは各競輪場のバンク情報や競輪周辺の情報をまとめていますし、競輪予想の仕方など初心者向けの記事もたくさん掲載されています。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪でよく聞く別線とは?別線勝負や別線決着についても紹介!

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

「別線」は競輪でよく使われる用語のひとつです。

競輪の別線がどのような物か気になりませんか?

この記事では、

  • 別線とは?
  • どのような要素を元にラインは組まれる?
  • 競輪は別線決着になりやすい?予想する際のポイントは?

について解説します。

結論ですが、競輪の別線とはあるラインの選手から見た別のラインのことです。

 

1.別線とは?

ここでは以下について解説します。

・別線とは?

競輪における「別線(べっせん)」とは、あるラインから見た別のラインのことを意味します。

競輪では通常、同じ地区などの選手が「ライン」と呼ばれる隊列を組んでレースを展開します。

ラインを組むことで、風の抵抗を分散したり、他選手をけん制したりして有利に戦うのが基本です。

ラインは基本的に複数に分かれるため、あるラインから見た別のラインを別線と呼びます。

 

・別線勝負とは?

「別線勝負」とは、同じラインを組むと思われていた選手が別のラインに所属して勝負することです。

競輪のラインは連携がとりやすいように同じ地区など所属地が近い選手が同じラインになることが多いです。

ただ、レースによっては予想していたライン構成と全く違うラインが組まれることがあります。

別線勝負では普段とは違うライン構成になることが多く、ラインがどのように機能するかがレースのポイントとなります。

 

・別線決着とは?

「別線決着」とは、同じラインの選手同士ではなく、異なるラインの選手が上位に入って決まるレース結果を意味します。

競輪ではラインが強いと同じラインの選手が勝ちやすくなるため、同じラインの選手が上位を独占することがよくあります。

ただ、飛び抜けて競走得点の高い選手が入るケースやラインの力が拮抗している場合、別線決着となることが多いです。

チャリ男
チャリ男
たとえば、Aラインの先頭を、Bラインの差し選手がゴール前で追い抜いて1着、Cラインの選手が3着に入った場合、これは典型的な別線決着だよ。

 

 

 

2.どのような要素を元にラインは組まれる?

競輪においてラインの組まれ方は、レース展開を大きく左右する重要なポイントです。

ラインの構成は、主に次のような情報を考慮して組まれます。

・所属地区(地区ライン)

基本は同じ地区の選手同士でラインを組みます。たとえば関東、中部、近畿など、地域ごとの絆が重視されます。

 

・脚質の相性

先頭に先行型、中間に捲り・自在型、最後尾に追い込み型といった具合に、脚質に応じて役割分担されます。

 

・師弟・同期などの関係性

地区が異なっても、師匠と弟子や同期同士など、深い人間関係があるとラインを組むことがあります。

 

・過去の連携経験

以前に連携して結果を出した選手同士は再び組む傾向があります。

 

基本的には連携を図りやすいように同地区など所属地が近い選手同士でラインが組まれることが多いですが、他の要素を加味して同地区の選手が別線勝負になることもあります。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

3.競輪は別線決着になりやすい?予想する際のポイントは?

別線決着が発生しやすくのは次のようなケースと言われています。

  • ラインが少人数または分断されている
  • 自力型選手が多い
  • 選手同士の関係性が薄い
  • 単騎選手の競走得点が高い

ひとつのラインの人数が少ないほどラインの連携が弱く崩れやすいため、別線決着が起きやすくなります。

また、自力型選手が多い場合、先行や捲り型が多いと主導権争いが激化し、消耗戦となることで他のラインの選手が浮上するケースが多くなります。

さらに、単騎選手が強豪選手の場合、自力のみで上位に絡んでくる可能性が高いです。

ポイントを押さえることで、より精度の高い予想ができるようになります。

 

 

 

4.競輪でよく聞く別線とは?別線勝負や別線決着についても紹介!まとめ

競輪における別線について解説しました。

  • 競輪の別線とはあるラインから見た別のラインのこと
  • 競輪のラインは、所属地区・脚質・人間関係・過去の連携などをもとに構成される
  • ライン構成や選手の特徴を把握することが予想のポイント

競輪で別線と聞いたら、別のラインのことを表しています。

また、別線勝負は同じラインになると思われた選手が別のラインで勝負すること、別線決着は別ラインの選手が上位入賞したことです。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

ガールズ競輪にクビはある?競輪選手の引退時期

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

ガールズ競輪の選手のなかには、成績不振に陥る選手もいます。

実際に成績不振に陥った選手は、その後どうなってしまうのでしょうか?

この記事では、

  • ガールズ競輪にクビってあるの?
  • 2024年度の引退選手一覧
  • 引退した競輪選手のその後は?

について解説します。

結論ですが、ガールズ競輪は実力次第で強制引退もある厳しい世界で、2024年は8名が引退しています。

 

1.ガールズ競輪にクビってあるの?

ここでは以下について解説します。

・毎年一定数が強制引退となる仕組み「代謝」

ガールズ競輪には、成績がふるわない選手が自ら希望しなくても引退させられる制度が存在します。

これは業界で「代謝(たいしゃ)」と呼ばれる制度です。

代謝は、男子競輪と同様に女子競輪にも導入されており、2014年後期から正式にガールズ競輪にも適用され始めました。

制度が本格的に機能し始めたのは2015年後期末からで、それ以降は毎年「登録消除者一覧」として該当選手が公表されています。

代謝制度の背景には、以下のような理由があります。

  • 競技全体のレベルを維持するため
  • 新たな選手の枠を確保するため
  • レースの公平性と安全性を保つため

ガールズ競輪は、ここ数年で新規参戦する若手選手が急増しており、競争も激化しています。

そのため、長年結果が出ていない選手や出場数が極端に少ない選手が一定基準を下回った場合、選手登録を抹消(=強制引退)されるのです。

 

・ガールズ競輪の代謝基準

ガールズ競輪の代謝基準は次の通りです。

  • 2期連続で競走得点が47点未満
  • 競走得点の3期平均が47点未満
  • 上記を満たす選手の中からワースト3位の選手

ガールズ競輪の代謝基準となる競走得点は47点となっています。

年によっては競走得点が47点未満の選手が多いこともあるため、競走得点が47点未満の選手が全員代謝となるわけではありません。

ただ、47点未満は代謝となる可能性が非常に高いため、選手たちは競走得点を少しでも上げられるように日々戦っています。

 

 

2.2024年度の引退選手一覧

2024年度、ガールズケイリンでは複数の選手が引退を迎えました。​

その中には、自らの意志で引退を決断した選手もいれば、成績不振により代謝制度の対象となり、やむを得ず競技生活を終えた選手も含まれています。​

以下に、2024年に引退したガールズケイリン選手と、その引退理由についてまとめました。

選手名登録地年齢引退日引退理由
山口 真未静岡332024年1月17日自主引退
横山 愛海高知232024年1月17日代謝制度による引退
野崎 菜美山口282024年1月23日代謝制度による引退
福田 礼佳熊本292024年1月27日代謝制度による引退
鈴木 咲香愛知222024年7月23日代謝制度による引退
廣木 まこ福岡302024年8月8日代謝制度による引退
山本 奈知千葉382024年10月24日代謝制度による引退
亀川 史華長野332024年10月31日代謝制度による引退

特に注目されたのは、120期生の山口真未選手の自主引退です。​彼女は安定した成績を残していましたが、自らの意志で競技生活に幕を下ろしました。

​一方で、横山愛海選手(124期)、野崎菜美選手(118期)、福田礼佳選手(108期)、鈴木咲香選手(124期)、廣木まこ選手(116期)、山本 奈知選手(106期)、亀川 史華選手(110期)は、競走得点が代謝基準を下回ったため、代謝制度の対象となり引退となりました。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

 

3.引退した競輪選手のその後は?

ここでは以下について解説します。

・競輪選手に戻ることはできない

かつては、競輪選手として一度「登録消除」となった選手は、原則として競輪界に復帰することはできませんでした。

これは、自主的な引退であっても、成績不振による代謝制度による引退であっても同様です。

しかし、2024年からは状況が少し変化し、同年よりJKAは「再チャレンジ検定制度」を導入しました。

これにより、過去3期の審査期間のうちいずれかで、落車や病気などにより31日以上の治療を要し、最低出走回数を満たせなかった選手に限り、再度競輪界に復帰するチャンスが与えられるようになりました。

再チャレンジ検定は、以下の基準タイムをクリアすることで合格となります。

性別タイム基準(スタンディングスタート)
男子1,000mを1分09秒以内
女子500mを38秒以内

このタイム計測は2回実施され、どちらか1回でも基準をクリアすれば合格と認定されます。

合格した場合、過去の審査成績はリセットされ、新たな1期目として競走生活を再スタートすることが可能になります。

ただし、この制度の対象となるのは、あくまで「やむを得ない事情で基準を満たせなかった選手」に限られており、試験を受けられるのは一度きりのみです。

一般的な代謝対象者や、自主引退した選手にとっては、従来どおり復帰は極めて困難である点に変わりはありません。

 

・その後のキャリア例

引退後のガールズ競輪選手たちは、競輪選手としての経験や特技を活かして、多様なキャリアに進んでいます。

ガールズケイリンは若い年齢でデビューする選手が多く、20代半ば〜30代前半で引退することが一般的です。

そのため、第二のキャリアをスタートするタイミングとしても恵まれていると言えるでしょう。

以下は、実際に見られる主な進路の例です。

  • 一般企業への就職
  • 公務員
  • 起業
  • 専業主婦
  • 指導者
  • メディア活動

たとえば、2024年に引退した野崎菜美選手(118期)は、現役引退後すぐに公務員試験に挑戦し、2つの自治体から内定を受けたと報じられました。

ガールズケイリンという厳しい競争の中で得た経験は、新たな人生でも確実に力となっており、引退は決して終わりではなく「新しいスタート」であることを証明しています。

 

 

 

4.ガールズ競輪にクビはある?競輪選手の引退時期まとめ

ガールズ競輪の引退時期について解説しました。

  • ガールズ競輪には成績や出走数が一定基準を下回ると強制引退となる「代謝」制度がある。
  • 一覧の通り2024年度は山口真未選手の自主引退をはじめ、計8名のガールズケイリン選手が引退した。
  • 引退した競輪選手は原則復帰できず、その後多くは公務員や一般企業など多様な分野で経験を活かし、新たな道へ進んでいる。

ガールズ競輪は実力次第で強制引退もある厳しい世界です。

2024年は8名が引退し、多くは代謝制度の対象となり、引退後はそれぞれ新たな道へ進んでいます。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

高配当はいくらくらい?ガールズケイリン配当金ランキング!

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪には女性部門であるガールズ競輪があります。

競輪という競技はギャンブルとしての側面も持ち合わせており、配当金も重要な要素となっております。

この記事では

  • ガールズケイリンの平均配当はどれくらい?
  • ガールズケイリンの歴代配当ランキングトップ5!
  • 歴代のガールズグランプリの配当金と優勝賞金は?

についてお伝えしていきます。

結論として、ガールズ競輪では100万を越す配当金も出ることがあります。

 

1.ガールズケイリンの平均配当はどれくらい?

2022年のガールズ競輪の平均配当を集計したデータによると、2車複で970円2車単で1991円です。

少し単価の上がる、3連複は1256円3連単では7013円というデータでした。

車券の購入金額は一口100円ですので、ガールズ競輪は3連単が当たれば平均して70倍の配当を受け取れます。

男子競輪の3連単の平均配当は約31000円と言われているため、一見するとガールズ競輪の配当が低いように感じます。

ただ、男子競輪は9車立のため3連単が当たる確率は1/514と低く、一方でガールズ競輪は7車立てですので当たる確率は1/210と男子競輪よりも当たる確率が高いです。

さらに、ガールズ競輪にはラインがないため、男子競輪よりも予想がしやすいと言われています。

ガールズ競輪の平均配当は約7000円ですが、男子競輪よりも当たりやすいです。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.ガールズケイリンの歴代配当ランキングトップ5!

ガールズ競輪の歴代配当ランキングトップ5は次の通りです。

  1. 2024年5月:青森競輪場の1445400円
  2. 2015年7月:高知競輪場の1426550円
  3. 2015年8月:京王閣競輪場の1353970円
  4. 2025年2月:熊本の1087070円
  5. 2022年6月:松山競輪場の1046270円

ガールズ競輪の配当金ランキングトップ5は全て100万円を超える高配当となっています。

配当金が100万円を超えることは多くはありませんが、もし当たれば一攫千金も夢ではありません。

 

 

3.歴代のガールズグランプリの配当金と優勝賞金は?

ガールズグランプリとは、ガールズ競輪で1年間で最も好成績を収めた選手7名が出場する特別な大会です。

ガールズグランプリの歴代の配当金、優勝賞金について以下のように説明していきます。

・ガールズグランプリ2024の配当金と優勝賞金

2024年に行われたガールズグランプリでは3連単の車券で7-3-5の組み合わせにて配当金は40490円となりました。

優勝は石井寛子選手であり最後の直線を抜け出し佐藤水菜選手を振り切ってレースを制しました。

賞金は副賞込みで1430万円となっています。

 

・ガールズグランプリ2023年の配当金と優勝賞金

2023年に行われたガールズグランプリでは3連単の車券で1-3-2の組み合わせにて配当金は1430円となりました。

優勝は佐藤水菜選手であり、2着の梅川風子選手に4車身差をつける圧勝のレースでした。

賞金は副賞込みで1330万円となっています。

 

・ガールズグランプリ2022年の配当金と優勝賞金

2022年に行われたガールズグランプリでは3連単の車券で4-6-5の組み合わせにて配当金は103730円となりました。

人気選手の佐藤水菜選手が落車したことで配当金が高額になったと考えられます。

優勝は柳原真緒選手であり、5番手から追い込みをかけて首位に立ち、そのまま後続を交わしての優勝となりました

賞金は副賞込みで1110万円となっています。

 

 

 

4.高配当はいくらぐらい?ガールズケイリンの賞金ランキング!まとめ

ガールズ競輪の配当金について解説しました。

  • ガールズ競輪の平均配当は3連単で約7000円。
  • 歴代高配当金額ランキングトップ5では配当金が100万を超えている。
  • ガールズグランプリの賞金は毎年上がっており、2025年のガールズグランプリは本賞金で1000万円と更に高くなっている。

ガールズ競輪は、場合によっては100万円を超える配当金を手にすることができます。

ただ、当たる確率はかなり低いため、運任せだけで勝つのは難しいです。

競輪を効率的に学んで勝てる可能性を上げる方法としておすすめなのが、プロの思考を真似することです。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪の先行逃げ切りとは?さまざまな戦法をご紹介!

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

競輪の決まり手にはまくり、差し、逃げなどがあり、さらにまくりを細分化すると先行逃げ切り、突っ張り先行、抑え先行、かまし先行など、それぞれに細かな違いがあります。

また、先行逃げ切りだけでなく、徹底先行選手、先行一車といった、まくりが決め手になる戦略を長所とする選手がいるため、競輪を予想する際には一つの重要な情報です。

この記事では、

  • 競輪での先行逃げ切りとは?
  • 先行は不利?先行逃げ切りが難しい理由
  • 先行関連の用語紹介
  • 競輪の戦法あれこれ

について、ご紹介します。

先行逃げ切りとは、序盤から先頭に出てそのまま逃げ切る競輪の一つの戦略です。

 

1.競輪での先行逃げ切りとは?

先行逃げ切りとは、首位を保ち続けたままゴールすることです。

うまく決まれば他の選手との駆け引きをあまりせずに上位でゴールすることが可能です。

競輪ではライン勝負やスパートをかけるタイミングなどの駆け引きが行われていますが、最初から先頭に出ることで他選手の影響を受けずに自分のペースで走ることができます

最初から最後まで、レースの先頭に立って走り続けることを、先行逃げ切りといいます。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.先行は不利?先行逃げ切りが難しい理由

先行逃げ切りは基本的に不利と言われますが、決まればレースを優位に進めることができるため、状況によって成功率は左右されます。

競輪の決まり手は逃げが19%、捲りが26%、差しが55%と言われており、逃げが非常に低いことがわかります。

しかし、ベテラン選手が多いレースなどでは、若手選手が逃げを決める可能性は高いです。

最後まで先頭を走り切ることは難しいものの、先行は大きく不利な戦略というわけではありません。

 

 

3.先行関連の用語紹介

先行関連の用語を、次の通りご紹介します。

・徹底先行選手

徹底先行選手は文字通り、徹底して先行、逃げの戦略をとる選手です。

最初から先行することを宣言している場合が多く、車券購入時の参考になります。

宣言している選手は誘導員が離脱後に先頭へ立ち、そのままゴールまで走り切る戦略をとります。

同レースに出場している他の選手がどのような戦略を得意としているのかによっては、勝つ可能性が高い選手です。

 

・先行一車

先行一車とは、先行の戦略をとる選手が1人だけという意味です。

チャリ男
チャリ男
たとえば、同じレースに出場している他の8名が捲りを狙っており、1人だけが逃げを狙っている場合は先行一車になるよ。

競輪で先行一車になるレースは非常に少なく、100レースに1度か2度くらいと言われています。

稀なレースではありますが、条件が合えば予想しやすいレースです。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

4.競輪の戦法あれこれ

競輪の戦法を、次の通りご紹介します。

・突っ張り先行、抑え先行、かまし先行

同じ先行、逃げが決まり手になる戦略でも、突っ張り先行、抑え先行、かまし先行の3種類に分けられます。

まず突っ張り先行は後ろから来る選手を牽制して先頭を保ち続ける戦略です。

次に抑え先行他の先行選手の後ろを保ってゴール近くで追い抜く戦略となっています。

そしてかまし先行他の選手が速度を上げる前に仕掛けて、先頭を保ち続ける戦略です。

仕掛けるタイミングによって、名称には違いがあります。

 

・まくりと差しの違いは?

まくりと差しの違いは、仕掛けるタイミングです。

まくりは最終周回の残り半分ほどのタイミングで仕掛け、先頭を狙います

差しは最終周回の直線で仕掛けて、先頭を狙います。

逃げは長距離、まくりは中距離、差しは短距離という、仕掛けるタイミングが決まり手の違いです。

 

・飛びつきとは?

飛びつきとは、自分のいるラインから離れて先行選手の後ろへ付き、上位でレース終盤に備える戦略です。

競輪ではどれだけ体力を温存したままレースの終盤を迎えられるかが鍵であるため、風よけにもなる先頭選手の後ろへ付くことは優位に働きます。

レース終盤まで先頭の後ろへ付き、最後に首位を狙うことで効率よく勝率を高められる方法です。

しかし、先行する選手がそのまま先頭にいるとも限らないため、難しい戦略でもあります。

 

 

 

5.競輪の先行逃げ切りとは?さまざまな戦法をご紹介!まとめ

競輪の先行逃げ切りをご紹介し、さまざまな戦法について解説しました。

  • 先行逃げ切りとは、誘導員離脱後からゴールまで先頭に立ち続ける戦略のこと
  • 先行のまま逃げ切ることは難しく、成功率は19%くらい
  • 先行には徹底先行選手や先行一車といった関連用語がある
  • 競輪には先行の他にも、まくりや差し、飛びつきといった戦略がある

先行逃げ切りは非常に体力が必要な戦術ですが、うまく決まれば上位に食い込む可能性のある戦術です。

また、競輪の先行は先行逃げ切り、突っ張り先行、抑え先行、かまし先行など複数の戦術に分かれています。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら

競輪選手と結婚したい?モテる理由から結婚生活のリアルまで

ハッチャン競輪ではYouTube配信も行っております。

ぜひチャンネル登録をお願いします!皆さんの応援が配信のエネルギーになります。

↑こちらをクリックしていただくとそれぞれのYouTubeチャンネルに飛びます。

Xプロギャンブラーハッチャン

 

今、競輪選手の人気が高まっています。

安定した収入、高い身体能力、そしてビジュアルなどで、競馬に興味のなかった女性ファンを集めています。

本記事では、以下の疑問について解説します。

  • 競輪選手がなぜモテるのか
  • 結婚後の生活における具体的なメリット・デメリット
  • 実際の結婚生活の実情(収入面や生活リズムなど)

普段見られない競輪選手のプライベートな一面の紹介や、独身の方が知りたい情報をまとめました。ぜひ最後までご覧ください。

 

1.競輪選手はモテる?

競輪選手はモテると言われています。

競輪選手がモテる理由や、連絡が取れず浮気や女遊びが不安にならないかについて次の通り解説します。

・お金持ちだから?競輪選手がモテる理由

競輪選手がモテる理由の1つに、収入の高さが挙げられます。

競輪選手は、実力に応じて賞金を受け取ることができます。

特に強い選手や人気のある選手は、年収が1,000万円を超えます。

また高収入であることに加えて、精神力、体力を求められるスポーツで、その人柄もモテる理由です。

 

・浮気や女遊びの噂があるけど…

競輪選手と結婚すると、浮気や女遊びに悩むことが多いのでしょうか。

一部では「競輪選手は女遊びが多い」というイメージがあるかもしれませんが、これはごく一部のケースのようです。

競輪選手は、試合や合宿が多く、遊ぶ時間よりもトレーニングや休養を優先する選手が多いです。

多くの選手は仕事に真剣に取り組んでおり、女遊びや浮気をしている暇がないのが実情のようです。

プロが予想する買い目を参考にしたい方はこちらをタップ

 

 

2.あなたは結婚したい?競輪選手と家族になるってどんな感じ?

競輪選手と家族になる時、外からは「遊んでいる」ように見える可能性があります。

なぜならば、練習やレース準備にほとんどの時間を割いており、自宅で過ごせる時間は非常に限られているからです。

競輪選手と家族になるとどうなるのかを次の通り解説します。

・大会期間中は連絡が取れない!

競輪選手は、大会中に家族と連絡が取れません。

レース期間中は、不正行為を防ぐために、外部との連絡を制限するルールがあります。

競輪選手と家族になると、大会中は数日間連絡が取れないことがあることを理解する必要があります。

 

・全ては勝つため!大会期間以外も制約は多い

競輪選手と付き合うと、大会期間以外も多忙なスケジュールのため、プライベートの制約が多くなります。

競輪選手は、レースがない期間であっても、体力作りや食事管理など非常に厳しい制約があり、自由な時間は限られてしまいます。

競輪選手のストイックな生活は、パートナーとしての関係であっても大きな制約となりそうです。

 

 

3.競輪選手の結婚事情

競輪選手は同業種である競輪選手と結婚する方も多いようです。

また結婚を考えた際に気になるのが「競技中の死亡リスク」もあります。

実際の競輪選手の結婚事情について次の通り解説します。

・独身の選手は?

競輪選手で、現在独身の方(結婚を公表していない)には、次のような選手がいます。

独身の競輪選手は、特にモテる傾向があります。

KEIRIN.JPが実施した「恋愛意識調査2023」によると、独身の競輪選手のうち約60%が「これまでに交際の申し込みを受けたことがある」と回答しています。

独身の競輪選手は、データ上でも恋愛のチャンスが多く、モテると言えます。

 

・競輪選手同士での結婚が多い!

競輪選手同士で結婚するケースが多くみられます。

KEIRIN.JP「結婚実態調査2023」によると、結婚した競輪選手の約40%が、同じ競輪選手と結婚していると報告されています。

同じ仕事をしているため、競輪選手特有の生活スタイルを理解し合えることが理由だと考えられます。

 

 

 

4.競輪選手と結婚したい?モテる理由から結婚生活のリアルまでまとめ

競輪選手の結婚生活について紹介しました。

  • 競輪選手は性格や収入面でモテると言われている
  • 競輪選手は多忙で、特に大会期間中は連絡がとれない
  • 実際は競輪選手同士の結婚が多い

競輪選手は人柄や収入からモテると考えられます。

ただ、競輪選手と結婚するには、互いの仕事や時間の制約を理解し、支え合うパートナーであることが大切のようです。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

こちらをクリック!

————————————————————–

そして、より実戦的な買い目やレースごとの狙いどころを知りたい方には、プロギャンブラーハッチャンがnoteで公開している買い目予想が役立ちます。

モーニングからミッドナイトまでの全開催を対象に、プロの独自のデータ解析に基づいて予想をしています。

豊富な経験に基づいたプロの視点を取り入れることで、買い目の見方に自信を持ち、さらに競輪を楽しめるはずです。

👉プロの買い目予想はこちら